chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「手を動かすこと」の力――考えながら書くことが成績を伸ばす?

    学校の授業や塾の勉強で、こんな経験はありませんか? 問題を目の前にして、「どうやって解くんだろう?」と頭の中で考え始めたものの、何も手につかなくて、いつの間にか時間が過ぎてしまった……。こうしたこと、誰でも一度はありますよね。数学の問題でも、作文でも、どんな科目でも、いったん手が止まると、どうしていいかわからなくなることがあります。 でも、成績を伸ばすためには、そんな「頭の中だけで考える」クセを変えていかなくてはならないんです。そして、その解決策が「手を動かしながら考えること」なんです。 なぜ「手を動かすこと」が大事なのか? まず、手を動かすことがなぜ大事なのかを説明しましょう。 人間の脳は、…

  • 自分にあった勉強法を見つけよう!〜優位感覚で成績アップ〜

    勉強って、なかなか思うようにいかない…と感じている受験生。もしかしたら、自分に合った勉強法を見つけられていないのかもしれません。この記事では、「優位感覚」という観点から、効果的な学習方法を探っていきます。 自分にぴったりの方法で勉強すれば、楽しく学べて、成績アップにも繋がるはずです!小中学生から高校生まで、ぜひ参考にしてみてください。 優位感覚ってなに? 「視覚」「聴覚」「触覚」といった感覚の中で、どれを優位に使って情報を得ているか、それが「優位感覚」です。人によって得意な感覚が異なるように、効果的な学習方法も人それぞれ。自分の優位感覚を知ることが、学習効率を上げる第一歩です。 自分の優位感覚…

  • 社会の攻略法!これで受験に勝つ方法

    高校受験の社会科目って、覚えることが多くて大変…と思っている中3生へ。社会は、効率よく勉強すれば、グッと点数が上がる科目!20年以上教えてきたベテラン講師が、そのコツを伝授します。 社会の勉強はココから始めよう!〜基礎固めの重要性〜 まず最初に伝えたいのは、「社会は難しくない!」ってこと。確かに覚えることはたくさんあるけど、ちゃんとやればやった分だけ点数に直結する科目なんだ。ただ、やみくもに暗記してもあんまり効果はないよ。 大事なのは、教科書をしっかり使うこと!教科書には重要なポイントがぎっしり詰まっているから、重要な箇所に線を引いたり、自分なりにまとめることで基礎固めができるよ。 暗記が苦手…

  • 石川県高校入試数学に攻略法はある?講師が教える効果的な勉強法

    こんにちは、今回は石川県の高校入試数学について、これまでの経験と最新の情報を踏まえて、効果的な勉強法をお伝えしていきます。 石川県の入試数学の特徴 まず、石川県の入試数学の特徴をしっかり押さえておきましょう。長年の傾向を見ていると、以下のような特徴が浮かび上がってきます。 前半は計算問題や方程式、関数などの代数分野 後半は作図を含む幾何分野 基礎的な問題から難問まで幅広い出題 特に注目したいのは、大問1です。ここでは計算問題や各単元の基礎的な問題が30点分ほど出題されます。これは絶対に落とせない得点源です。 効果的な勉強法 では、どのように勉強を進めていけばよいでしょうか。 1. 基礎固めを徹…

  • 【高校受験】秋からが勝負だ!長年の経験で伝授する英語攻略法

    中学3年生の秋からは、高校受験がいよいよ迫り、英語の学習内容もますます難しくなります。この時期の英語学習がどれほど重要か、改めて考えてみましょう。 高校受験が近づいている 学習内容が難しくなっている 基礎の定着が不可欠 ポイントを踏まえると、秋以降の学習が英語力をしっかりと伸ばす絶好の機会であることがわかります。では、具体的にどのように学習を進めるべきか、次に見ていきましょう。 1. 基礎固めを最優先に! まず一番大切なのは、基礎をしっかり固めることです。応用問題にチャレンジしたい気持ちは分かりますが、その前に基礎が盤石であるかを確かめましょう。 基礎がなければ応用は成り立たない 高校入試の大…

  • 理科の勉強法で迷わない!高校受験に向けて今から始める勉強のコツ

    秋の到来、理科の勉強を始める時! 秋になり、受験がどんどん近づいてきました。この季節、受験生は特に焦りを感じることでしょう。まだ全部の範囲を終えていないと不安になっているかもしれません。 でも大丈夫、今からでもしっかり対策を取れば必ず追いつけます。特に理科は範囲が広く、どこから手をつければ良いのか悩むこともあるでしょう。焦りやすいこの時期にこそ、冷静に計画を立てて勉強を始めましょう。計画的な学習が成功への第一歩です。 理科の勉強で重要なのは「理解」と「暗記」 理科は、ただ暗記するだけでは高得点は難しい教科です。なぜその現象が起きるのか、どうしてその結論に至るのかを「理解」することが不可欠です。…

  • 高校受験国語攻略!読解力を磨いて未来をつかめ

    読解は人生の訓練? 中学3年生のみなさん。高校受験が目前に迫って、特に国語の文章問題で頭を悩ませている人も多いんじゃないでしょうか。実は、すっかりおじさんである私も、かつては同じ悩みを抱えていました。でも、今振り返ってみると、国語の文章問題って生活そのものを縮図にしたようなものだと感じるんです。 国語の文章問題を解くことは、ただのテスト対策ではなく、今後に必要なスキルを身につける訓練でもあります。そのスキルとは、「状況を冷静に分析する力」「重要な情報を見抜く力」「感情をコントロールする力」です。今回は、そんな国語の文章問題の面白さと、どうすればもっと上手く解けるのかを紹介します。 読書と読解は…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takuto19さんをフォローしませんか?

ハンドル名
takuto19さん
ブログタイトル
塾ログ@拓杜
フォロー
塾ログ@拓杜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用