【終了】PayPayの還元率が4月1日からクレジットカード以下に!!
QRコード決済はクレジットカードや楽天Edyよりも決済スピードが遅く、唯一のメリットは還元率が高いことだけだった。しかし、そのメリットも4月1日からなくなる。 現在、PayPayで支払うと最大1.5%のPayPayボーナスが付与されるが、2020年4月1日以降はPayPay残高またはヤフーカードで支払った場合のPayPayボーナス付与率を最大0.5%からに変更する。ITmedia「PayPayの還元率、1.5%から基本0.5%に変更 4月から」より引用 そうなれば、わざわざ消費者が時間のかかるQRコード決済「PayPay」を使う意味はない。サービスの開始が2018年10月からで100億円キャンペーンという画期的な事を行い、他のQRコード決済よりも抜きん出たサービスとして消費者の心に根付かせた。 約二年間、お疲れさまでした。今後は楽天Edyをメインの決済手段として使い、楽天Payが使えるときにはポイント払いを活用していこうと思う。
【改悪】楽天は常に退化中!!4月1日から楽天モバイルのSPUが2%→1%に減少
私は楽天経済圏にどっぷりと使っており、クレジットカード、銀行、証券会社、そしてスマホを全て楽天で済ましてきた。理由としては、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象が増え、還元率が上がるためだ。 SPUは改悪に次ぐ改悪を重ねてきた。その手はついに私も使っている楽天モバイルへとやってきており、ポイント還元率が2%から1%に減少した。たかが1%かと思われるかもしれないが、新生活に伴い、食料品や消耗品を楽天で購入する事を考えていた私には大打撃だ。 予定としては毎月2万円の消費額だったので、毎月200円の損失が出ることになる。1年間で2400円、10年間で2万4000円と考えると、塵も積もれば山となる事を再認識。 なお改悪に伴い楽天ひかりがSPUに追加されたものの、価格が競合他社より高い設定になっている。具体的にはSo-net 光はWi-Fiの料金を含んで税込み3278円。しかし、楽天ひかりはWi-Fiのルーターなしで税込み4180円もしてしまうため、単純な価格差は902円。 4000円のWi-Fiルーターを購入して36ヶ月(3年)の耐用年数と仮定すると月額111円になるので、月額1013円高くなる。SPUを考えても月額813円の損失が発生してしまうため、楽天ひかりを導入することは多分無いだろう。 楽天側は常に進化と言っているが、常に退化しつつある。楽天ブックスも前は1%還元だったのに、電子書籍版で0.5%、紙で0.5%という形になっていたし、SPUが変わるたびに退化をしている。送料無料も始めるようだが、沖縄や北海道といった離島地の送料も企業が負担しなくてはならなくなるので、そのコストは商品の価格に乗せられ、離島地の送料を内陸が負担しなくてはならなくなるだろう。 そのうち、楽天の魅力はなくなるかもしれないと、危惧している。当然、Amazonの方が安くなってしまえば、楽天からは離脱する。 AIKAWA 楽天ひかりはSo-net光プラスよりも800円近く高いのにも関わらず、IPv6にすら対応していないという...So-netは対応してるぞ。 完全に下位互換で笑えない。
ソニーが5G対応「Xperia1Ⅱ」を発表ーしかし購入することはおすすめしない
SONYがハイエンドモデル 「Xperia 1 II(エクスペリア ワン マークツー)」を発表した。2020年の3月以降発売されることになる。当方は広告料を貰っていないため、あくまでも客観的な視点で製品を評価していきたい。 全く魅力のない「5G」に対応 今後、新しい機種は「5G」が標準搭載していくと思われる。5Gとは「第5世代移動通信システム」の略称であり、通信速度の理論値が10Gbps以上になる。取り敢えずインターネットがめちゃめちゃ早くなると理解しておけばいい。 しかし、現状でも4Kの動画がやり取りされているが、遅滞なく利用することが出来る。この通信速度を活かすには、まだ人類の科学技術が圧倒的に足りない。このを通信速度を利用するのはホログラムやVRといった技術がより高度化してからと思われる。 5Gに対応しているからと言って、生活が豊かになることはない、むしろ端末を無駄に買い替えてしまうだけになるだろう。端末の料金も高くなるし。 インターネット通信料も既に導入されている米国や韓国では概ね、月額1000円以上値上がりしており、5Gは実用性は変わらないのに、価格だけが上がるシステムだと理解していただきたい。主要なメディアはKDDI、docomo、Softbankから広告料を貰っているため、素晴らしいサービスであることを宣伝すると思うが、決して騙されないように。 無駄に高性能なSnapdragon 865を搭載 私は荒野行動やPUBGといった高度な処理が必要なゲームをプレイしているが、現状スペック不足で困ったことはない。使用しているのは一世代前のSnapdragon 855を搭載したZenfone6。当然、最高品質で設定をしてもサクサクプレイできる。 Snapdragon 855ですらゲーミングでも十分すぎるパフォーマンスを発揮しており、Snapdragon 865はオーバースペック。購入する価値はない。この辺はアプリのグラフィック性能がどれくらい向上していくのかに掛かっている。 因みにSnapdragon 855を搭載のXiaomi Mi9が3.5万円、Snapdragon 865を搭載したXiaomi Mi10が6万円~7万円で価格差は3万近くもある。個人的にはXiaomi
【警告】iPhoneを使っていると生涯で140万円の損失ー優れたAndroid機種に乗り換えよう
日本には残念ながらAppleを信頼している方々が多く、iPhoneを未だに使い続けている人もいる。確かにスマートフォンに求める基準として高い処理性能、カメラ性能、おサイフケータイ、防水を求めているのであれば、iPhone11よりコスト・パフォーマンスに優れた端末は存在しないと言っていい。 根拠としてはAndroidにはこの基準を満たした端末はSAMSUNGのGalaxy S10か、SONYの Xperia5しか存在せず、価格は9万円近くとなっており、売却価格の下落も早い。しかもキャリア専売であり、SIMフリーで販売されていないので、格安SIMでの運用がしづらく、高い通信費用を払わなくてはいけなくなってしまう。 しかし、おサイフケータイや防水は本当に必要なものなのか?と疑うことが重要だ。現在ではスマートフォンで使う決済は、還元率の高さからモバイルSuicaからPayPayや楽天PayといったQRコード決済に移行しつつあるし、歩きスマホの危険性が盛んに言われている昨今では大雨の中でスマートフォンを使うことはないだろう。 そうなると、求める基準は高い処理性能とカメラ性能だけとなる。これを満たしているスマートフォンか数多くあり、Xiaomi Mi9TPro、HUAWEI nova5T、ASUS Zenfone6、OPPO OnePlus7といった端末が当たる。これらは4万円~6万円で入手することができ、コスパ最強と言えるだろう。 iPhoneを使い続けていると生涯で140万円損失する根拠 処理性能とカメラ性能だけに拘ると、Androidでは4万円~6万円の価格で入手することが出来るが、iPhoneは一番安いモデルでも8.2万円はする。1回の端末の購入により2.2万円~4.2万円の損出が出ることになる。 スマートフォンはティッシュペーパーと同様の生活必需品に変わっており、機会費用を発生させず、利用し続けるには2年に1度は買い換えることになる。14歳(中学1年生)から80歳までスマートフォンを使っていると考えると、買い替える回数は33回となる。 2.2万円×33~4.2万円×33=72.6万円~138.6万円の損失を生み出してしまう。 AIKAWA
赤信号、皆で渡れば怖くないーこのような事を子供の頃、聞いた記憶がある。しかし、実際にはそんなことはなく、交通を乱す行為を行えば、交通事故に会う可能性は高まることになる。 2019年に交通事故で死亡した歩行者は1176人で、うち約6割に当たる703人に何らかの法令違反があったことが13日、警察庁のまとめで分かった。車が通り過ぎる前後に道路を横断したケースが163人、酒に酔って道路に寝そべるなどが126人、横断歩道がない場所の横断が92人共同通信社「死亡歩行者の6割に道交法違反 致死率5倍、ルール順守を」より引用 主に歩行者が行う交通違反は信号がない所を渡ったりすることだと思うが、車はブレーキを踏んでも急には止まれないことを再認識して交通ルールを遵守する必要があるだろう。 驚きなのは横断歩道がない場所での横断よりも、酒によって寝そべって死ぬ人のほうが多いということだ。 なぜアルコールが販売停止にならないのかが全く理解ができない。 AIKAWA 信号を待つ時間をカットすることは生きる時間をカットすることに繋がる。この死に急ぎ野郎!!
コロナウイルスにマスクは効果なしーメルカリの転売屋から買うメリットはない
中国で猛威を奮っているコロナウイルスー感染者数はたった1ヶ月で3万人、死亡者数は600人と、他の感染症に比べて、死亡率が2%と脅威の高いウイルスとなっている。潜伏期間も14日と長く、感染力も極めて高い。 参考にインフルエンザの死亡率は0.001%未満と言われており、コロナウイルスはインフルエンザより実に2000倍以上の確率で死亡してしまう感染症である。インフルエンザと全く同じ脅威ではない。 こういった脅威から、身を守る為に、マスクの需要が高まっている。買い占めによって、ドラックストアから使い捨てのマスクは完全に消え、メルカリといった転売サイトでは数千円~1万円まで価格が高騰している。 私の職場でも予防のためにマスクの着用が義務付けられるようになった。しかし、医学的にはマスクは「うつらない予防に効果がない」とされている。 例えば、世界保健機関(WHO)のホームページを見てみよう。 Wearing a medical mask can help limit the spread of some respiratory disease. However, using a mask alone is not guaranteed to stop infections and should be combined with other prevention measures including hand and respiratory hygiene and avoiding close contact – at least 1 metre (3 feet) distance between yourself and other people. 医療用マスクを着用すると、呼吸器疾患の広がりを抑えることができます。ただし、マスクを単独で使用しても感染を防ぐことは保証されていないため、手指や呼吸器の衛生を含む他の予防策と組み合わせてください。WHO advises on rational use of medical masks thus avoiding unnecessary wastage of precious resources and potential mis-use of masks (see Advice on the use of
「ブログリーダー」を活用して、AIZAWAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。