chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
AIZAWA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/07

arrow_drop_down
  • 国民(高齢者)や中小事業者が「キャッシュレス決済で5%還元」に反対する中、私が賛成する理由

    キャッシュレスで5%ポイント還元 政府は26日、経済財政諮問会議や未来投資会議などの合同会議を開き、来年10月の消費税率10%への引き上げに伴う景気対策の原案をまとめた。主に食料品を対象とする軽減税率や増税と同時に実施する幼児教育・保育の無償化などの恒久措置と、キャッシュレスで買い物をした場合のポイント還元などの暫定措置を組み合わせる。還元率は5%、期間は来年10月から2020年の東京五輪・パラリンピック開催前までの9カ月間で検討している。 時事通信社「キャッシュレスで5%還元=消費増税の打撃回避-政府原案」より引用と強調 人々の反応 商店街<反対> 政府はカード端末などを導入する中小事業者への支援も検討するが詳細は未定だ。一方、コンビニの本部は大企業が大半だが、店舗はフランチャイズ契約を結ぶ中小事業者の経営が多い。キャッシュレス決済が可能な小規模スーパーもあり、中小店支援も目的の国の政策が、かえって商店街衰退に拍車を掛けかねない。 二十六日の衆院予算委員会でも無所属の会の大串博志氏が「『キャッシュレスで購入した人だけにポイント還元するなんて言われたら、お客さんは来なくなっちゃうよ』と言う地方の人がたくさんいた」と懸念。 東京新聞「キャッシュレス決済で5%分還元 「現金のみ」町の商店困惑」より引用と強調 消費者<反対> 読売新聞社の全国世論調査で、来年10月の消費税率引き上げに伴うキャッシュレス決済のポイント還元制度に「反対」は62%に上り、「賛成」の29%を上回った。 年代別にみると、ポイント還元制度に「反対」の割合は、50歳代以上で7割台に上り、30~40歳代で5割台。18~29歳は「賛成」が約6割だった。 読売新聞「キャッシュレス還元「反対」62%…読売調査」より引用と強調 感想 確かに消費税を増税する目的としては、社会保障を全世代的に推し進めていく為であるといっていた中で、還付するというのは一致しません。ですが、キャッシュレス化を勧めていくためであるのであれば賛成です。

  • 【2018年11月最終週】OneTapBUY(ワンタップバイ)米国株の運用報告、過去最高含み損を再び更新!

    OneTapBUYとは 通常数万円~数十万円初期にかかる株式投資ですが、OneTapBUYでは1000円から株を購入することができるサービスです。誰でも知ってるような20の企業に絞られており、初心者向けのサービスです。OneTapの名称通りスマートフォンで3回タップするだけで、購入できちゃいます!もちろんパソコンでも使えちゃいます! ポートフォリオ 銘柄 取得原価 評価額 評価損益(円) 配当金 評価損益(%) トータルリターン(%) アイビーエム 1,000円 807円 -193円 9円 -19.3% -18.4% アップル 3,000円 2,729円 -271円 19円 -9.0% -8.4% アマゾン 9,000円 7,570円 -1,430円 -15.9% -15.9% アルファベット 4,000円 3,549円 -451円 -11.3% -11.3% シスコシステムズ 1,000円 1,026円 26円 14円 2.6% 4.0% ボーイング 2,000円 1,858円 -142円 8円 -7.1% -6.7% マイクロソフト 3,000円 2,954円 -46円 11円 -1.5% -1.2% エクソンモービル 2,000円 1,877円 -123円 8円 -6.2% -5.8% コカ・コーラ 5,000円 5,481円 481円 27円 9.6% 10.2% ピーアンドジー 2,000円 2,112円 112円 7円 5.6% 6.0% ビザ 3,000円 2,843円 -157円 5円 -5.2% -5.1% 合計 35,000円 32,806円 -2,194円 108円 -6.3% -6.0% 感想 少しは上昇したものの、依然としてAmazonやアルファベットがポートフォリオを圧迫し含み損となっています。アップルはiPhoneXRが売れなさすぎて値下げをする影響もあり、先週比で8%下落してます。なんでアップル信者は買わないのよ!!少し高くなったからって買わないとは信仰心が足りないぞ(笑) 偉そうなことを言ってますが、Android勢です。 投資は確実に儲かるものではなく、元本毀損のリスクを常に抱えることになりますので、余裕資金かつ自己責任で運用していきましょう!

  • インターネットでジャンボ系宝くじが買えるようになったので早速買ってみる!

    皆さん宝くじ買ってますか?私は買ってます。当たる確率は0.00001%ですが、買わなきゃ当たらないというプラス思考で寄付感覚で買ってます。皆さん当たったら何しますか?私は家の現物を買って残りの金額は全て配当金目当ての株に投資をしようと思ってます。いや~夢が膨らみますね! でも多分宝くじが当たるよりも、有村架純さん、橋本環奈さんなど有名な可愛い芸能人と結婚できる確率の方が高いと思います(笑) その宝くじですが、今回の年末ジャンボ宝くじからインターネットで購入できるようになったので全体の流れを説明したいと思います。 宝くじ公式サイト 購入には会員登録が必須だが条件がある 宝くじのサイトで購入するためには、会員登録が必須です。その際に提供するしなければならない情報は、メールアドレス、氏名と住所、銀行口座、クレジットカード情報となっています。特にクレジットカードに関しては本人認証サービス(3Dセキュア)が導入されていなければなりません。対象のクレジットカードは以下の通りです。これらのクレジットカードを持っていなければそもそも購入に必要な会員登録ができません。持っていない方は作るか、プラウザバックしてください。 ユーシーカード株式会社、ライフカード株式会社、株式会社クレディセゾン、イオンクレジットサービス株式会社、株式会社ジェーシービー、三菱UFJニコス株式会社、株式会社オリエントコーポレーション、株式会社エポスカード、トヨタファイナンス株式会社 宝くじ公式サイト「クレジットカード情報登録ガイド」より引用 因みに楽天カードにも本人認証サービスがあるので使ってみたところ、このような表示が出ると思います。なので上記メーカーのものしかダメなようです。 オススメのクレジットカードはイオンカードです。イオン銀行にはランクが4つあって50点以上であれば金利が0.1%になります。年会費無料のイオンカードセレクトで目指すのであれば、イオンカードセレクト発行、インターネットバンキングの登録、1円以上のイオンカードご利用金額引き落としで容易に0.1%の金利が達成できます。メガバンクの100倍の金利ですね。 150点以上行けば金利0.12%も可能ですが、難易度が高いのでオススメしません。 対象取引(月末時点) 点数 イオンカードセレクト発行 10

  • 【2018年11月第3週目】OneTapBUY(ワンタップバイ)米国株の運用報告、過去最大の含み損!

    OneTapBUYとは 通常数万円~数十万円初期にかかる株式投資ですが、OneTapBUYでは1000円から株を購入することができるサービスです。誰でも知ってるような20の企業に絞られており、初心者向けのサービスです。OneTapの名称通りスマートフォンで3回タップするだけで、購入できちゃいます!もちろんパソコンでも使えちゃいます! ポートフォリオ 投資元本3万5000円 評価額3万2286円(-6.0%) 銘柄 取得原価 評価額 評価損益(円) 配当金 評価損益(%) トータルリターン(%) アイビーエム 1,000円 823円 -177円 9円 -17.7% -16.8% アップル 3,000円 2,874円 -126円 19円 -4.2% -3.6% アマゾン 9,000円 7,390円 -1,610円 -17.9% -17.9% アルファベット 4,000円 3,461円 -539円 -13.5% -13.5% シスコシステムズ 1,000円 1,040円 40円 14円 4.0% 5.4% ボーイング 2,000円 1,878円 -122円 8円 -6.1% -5.7% マイクロソフト 3,000円 2,944円 -56円 11円 -1.9% -1.5% エクソンモービル 2,000円 1,920円 -80円 8円 -4.0% -3.6% コカ・コーラ 5,000円 5,605円 605円 27円 12.1% 12.6% ピーアンドジー 2,000円 2,129円 129円 7円 6.5% 6.8% ビザ 3,000円 2,832円 -168円 5円 -5.6% -5.4% 合計 35,000円 32,896円 -2,104円 108円 -6.0% -5.7% 感想 含み損(%)が過去最大となりました。この含み損はポートフォリオを見れば分かる通り、Amazonやアルファベット(Google)が主たる要因となっています。一応過去最高益ではあったのですが、残念ながら市場期待より低かったことから多く値を下げているようです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、AIZAWAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
AIZAWAさん
ブログタイトル
投資は未来を担保する
フォロー
投資は未来を担保する

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用