Word・Excelの使い方を解説する無料講座(練習問題集)です。
※この動画は、著作者であるわえなび管理人の許可を得ることなく、授業・講義・研修・勉強会等で自由に使用することができます。営利、非営利にかかわらず、どんどん使ってください。 チャンネル登録で最新の動画をチェックできます。 わえなびチャンネル→ http://www.youtube.com/c/waenavijp わえなび公式→ http://waenavi.jp わえなびtwitter→ https://twitter.com/waenavi_jp
|
https://twitter.com/waenavi_jp |
---|---|
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/c/waenavijp |
PCのトラブルを1000円や2000円の格安料金で解決できたらラッキーでしょう
トラブルと言えば、水道トラブル8000円~などでおなじみのCMがありますが・・・パソコンに関するトラブルの場合は水道管とは異なり、チャットや遠隔操作で解決できることが多いため、もっと格安で引き受けてくれます。 パソコンが動かなくなった、エラーが表示された、ネットに載っている方法を試したがうまくいかない・・・パソコンのトラブルにはいろいろな種類があります。1時間以内に解決できるものもあれば、解決が不可能なものもあります。しかし、初心者にとっては解決できるのかできないのかすら判別できないはずですから、パソコンのプロの人に診断してもらうだけでも十分価値があるのです。 パソコンのトラブルが一人で解決で…
アンケートや名刺のデータ入力を格安で代行するバイトが流行っているらしい
最近はペーパーレスの時代ですが、紙を用いたアナログなデータが無くなることはありません。例えば、パソコンの画面でアンケートを取ることも可能ですが、パソコンが無い場所や屋外の場合、アンケート用紙を配って回収するしかありません。また、営業の人が名刺を交換すると、紙の名刺がどんどんたまっていきます。このような紙のデータをパソコンに入力するのは面倒な作業です。 FAXで注文を受けても、システムに入力しなければ会社の売り上げになりません。売上を計上するのもデータ入力が必要なのです。 そんな「紙をたくさん持っていて困っている人」がいる一方で、「パソコンに入力する作業を代行して小遣い稼ぎをしようとする人」がい…
パソコン教室に通う前に個人レッスン、出張講師、Excel顧問に相談してみよう
周りにWordやExcelを教えてくれる人がいればいいですが、身近に教えてくれる人がいないと不安になりますね。同僚や友人、家族でパソコンの詳しい人がいたとしても、自分の作業を止めて懇切丁寧に教えてくれる人なんているわけがありません。なぜ、あなたのために無料でパソコン教室をしなければならないのでしょうか?本当にストレス以外の何物でもありません。あなたの遅い仕事のペースに付き合うのも、訳の分からない質問を受けるのもイライラするのです。 WordやExcelで分からないことがあったらどうすればいいのでしょうか? 業務の改善をしたくてもその相談相手がいなかったらどうすればいいのでしょうか? 無料の教材…
【Excel】割合、パーセント同士の掛け算をするのは「連続して」増減しているからです
100%を超える数を掛けると元の数より大きくなり、逆に100%未満の数を掛けると元の数より小さくなります。割合やパーセントというのはもともと、小数の掛け算をすることによって元の数を一定の割合で増やしたり減らしたりする計算です。したがって、通常は元の数があることが前提で、増やしたり減らしたりするために割合の計算をします。 しかし、元の数が分からない状態で、割合同士の掛け算をしたり、パーセント同士の掛け算をしたりすることがあります。割合の計算が苦手な人は、「元の数が分からないのにパーセント同士の掛け算をすることに何の意味があるのか」「どうしてそのような計算式になるのか」「なぜ足し算ではダメなのか」…
キーボードが使えない初心者にローマ字入力を説明する講義の実況中継【Word_Excel入門講座実況中継その2】
キーボードで入力するためにはローマ字入力を覚えなければなりません。パソコン教室では、ローマ字入力一覧表とキーボードの配列図を表示して、単語の入力を練習します。 しかし、一番大事なことは単語が入力できることではなくて、キーボード入力とローマ字入力の仕組みなのです。 キーボードのキーを押したらなぜ画面上に文字が表示されるのか ローマ字で入力する理由 ローマ字を練習するときの順序 小さい「ゃゅょっぁぃぅぇぉ」をどう覚えたらよいか そこで、前回マウスの使い方を練習したことを前提として、ひらがなの入力練習ができるようになるまでの流れを解説します。 わえなび ワード&エクセル問題集 id:waenavi …
Word差し込み印刷の基本、Excelとの連携を習得するための教科書【まとめ】
差し込み印刷はメールマージ(Mail Merge=文書の合体)とも呼ばれ、あらかじめ作成した一覧表のデータを差し込む(流し込む)ことによって、元の文書の一部分を変えながら印刷することができる機能です。つまり、元の文書と一覧表の2つを合体させる機能です。 通常は元の文書をWordで、一覧表をExcelで作ります。それは、一覧表を作成するのがExcelのほうが楽だからです。しかし、差し込み印刷を「練習」するときにはまず2つともWordで作成し、差し込まれる仕組みを理解してから、WordとExcelの連携を覚えるべきです。 そこで、今回は、Wordの差し込み印刷のまとめとして、Word同士の差し込み…
今年の恵方巻き丸かぶりの方角をExcel関数で計算する方法【5で割るだけ】
恵方巻き丸かぶりとは、毎年2月の節分の日に特定の方向を向いて無言で太巻きを食べるというイベントです。もともとは関西地方の風習ですが、1990年頃にセブンイレブンがキャンペーンとして全国に広めたものです。今では、販売ノルマが課せられたり、過剰に生産されて廃棄されたり、訳の分からない便乗商品が販売されたりと、ウンザリするイベントになっています。 しかし、「恵方」そのものは陰陽道を発祥とする由緒正しき言い伝えであり、吉方位を占う考え方です。恵方巻きに限らず、恵方の方角に向かって行うことはすべて「吉」になると言われています。 そこで、今回は、Excelを用いて恵方巻の方角を表示する方法について解説しま…
Excelでチェックリストを作るのにチェックボックス[レ]が本当に必要なのか?
チェックリスト(checklist)は項目や条件を一覧にしたもので、漏れが無いかを確認したり、チェックした個数で何らかの判定をしたりするときに使います。チェックリストとはいっても単なる箇条書きなので、WordでもExcelでも入力することはできます。ネット上では「チェックリスト チェックボックス」などで検索する人が多いためにチェックボックスを描く方法が多数紹介されています。 しかし、本当にチェックの記号を使ったり、チェックボックスを描画する必要があるのでしょうか?? チェックリストはチェックすることが目的なのですから、Excelで確認・集計しやすいように入力すればよいのです。Excelでチェッ…
【Word罫線】ページの右側や文章の途中にメモ欄(自由記入欄)を作る練習問題
Wordの表罫線を使って、便箋のように横に線を引く方法については別の記事ですでに解説していますが(参考:【Word】3分以内でオリジナルのレポート用紙(便箋)を作る方法)、これを2列以上の表にすることによって、「メモ欄」を作ることができます。 左側に図表または説明文があり、右側に自由に記入できるように余白を設ける場合、左右2列の表を作るのが簡単です。これについて「段組み」をするのは間違いです(参考:【Word】段組みの理解を深める応用事例と段組みのデメリットについて)。左右は必ず連動するわけではないので、段組みではなく2列以上の透明な表でレイアウトするのが正解です。 今回は、Wordの透明な表…
Excel関数を使わずに表の上下左右を反転、90度、180度回転する方法
Excelには行方向と列方向(縦と横)があり、表の行列を簡単に入れ替えることができます(後述)。さらに、表の上下や左右を反転したり、90度回転、180度回転をすることができます。 Excelの表の向きを変えるには、Excel関数を用いる方法と関数を使わない方法があります。向きを変える前と後の表で連動する必要がある場合は関数を使います(OFFSET関数を使うのが一般的です)が、連動する必要が無い場合はわざわざExcel関数を使う必要はありません。 そこで、今回は、Excel関数を使わずに、表の上下左右を反転、斜め方向に反転、90度左右回転、180度回転する方法について解説します。 目次 1.行列…
ワード書類やパワーポイントの資料作成の代行、テンプレート作成を依頼する
基本的にWordは文書を作成するもの、PowerPointはプレゼンのスライドを作るものですが、最近はPowerPointで資料や企画書を作成することが増えてきました。インターネット上にはWordやExcel、PowerPointなどのテンプレートも多数公開されていますが、思い通りのものを見つけるのはなかなか難しいことです。テンプレートを探す暇があるなら自分で作ったほうが早いかもしれません。 何十ページもあるような本格的な資料であれば専門の業者に依頼すべきですが、簡単なワードの書類やパワーポイントのプレゼン資料ならば、個人の在宅ワーカーがやっている「作成代行」に依頼をしたほうが早いです。 良い…
パソコンのショートカットキーを上から教えたがる親切心が正直うざい。【ネ申速Excel】
ショートカットキーとは、通常マウスを使って行う作業をキーボードだけで行うことです。WordやExcelに限らず、パソコンの作業でショートカットキーが使えるようになると、時間短縮になるだけでなくストレスの軽減にもなります。 便利であることは言うまでもありませんが、残念なことに、「ショートカットキーを使ったほうが速いよ」などと、初心者に自慢したがる人がいるようです。親切心なのか、マウントを取りたいのかは分かりませんが、初心者マークの車にクラクションを鳴らしてせかす「あおり運転」と同じであり、絶対に許されません。初心者の学習の邪魔をしているだけです。 そこで、今回は、ショートカットキーを教えるときの…
【Word置換】文章のコピーができないサイトの文章をコピペで利用する方法
ホームページの文章をコピーしようとして範囲選択ができなかったり、右クリックができなかったりするサイトを見かけます。これはサイトの管理者があえてコピーを禁止する設定(Javascript等)をしています。確かに、いろいろ考えながら投稿した文章を簡単にコピペされたら腹が立ちますが・・・ Webサイトの文章を勝手に転載することは著作権法に触れるというのは言うまでもありませんが、私的利用や引用など法令に触れない範囲で利用するのは差し支えありません。 そこで、当サイトはWordを解説するサイトなので、「Wordの練習」としてコピペをブロックしているサイトのソースから文章を抽出する方法について解説します。…
「ブログリーダー」を活用して、waenaviさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。