chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
TOMBO HOUSE https://ameblo.jp/matanosuke/

住宅屋の専門的知識をまじえて 家づくりをお考えのあなた様に タメになる建築知識を配信中!

会社は小さく少人数ですが、 高品位な住宅を 手の届く価格帯でつくっています。 建築様式は、 シンプルに品よく自然素材をつかい、 ノスタルジックな設計に・・・。 そしてなにより、 健康的な生活がおくれるように 配慮した住いです。

tombo
フォロー
住所
行方市
出身
行方市
ブログ村参加

2018/07/02

  • 針葉樹・広葉樹

     日本料理の装飾にも使われている〝松の葉〟尖っていて痛そうですが、その形状から松の木は針葉樹(しんようじゅ)だと分かります。一方、和菓子の〝桜餅〟お餅を包んで…

  • インテリア

     外観のデザインが良い家でも、インテリアデザインでかなり評価が変わります。一方、普通の家でもインテリアが良いと結構良く見えるものです。私の場合、家の設計を依頼…

  • 良質な家

     正直なところ日本の多くの家は日本の経済力や科学技術の発達等とは逆にかなり貧弱です。最近の家は、工務店・ハウスメーカーに限らず強度的には十分です。しかし、設計…

  • 心地よさは天井で決まる

     設計をすすめるなかで建て主が大事に想うこと、それは、まず平面プラン、次に仕上げの材料・設備機器、関心事としては、構造・断熱・防犯・・・。天井の存在に積極的に…

  • 健康省エネ住宅の価格

     2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、環境性能の高い住宅供給が急務となっています。そういったなか、全国に先駆けて鳥取県より<NE-ST>が発足され注…

  • トータルバランス

     家づくりの要素は、価格帯はもちろん、設計や構造、デザイン、性能などで多岐にわたります。その全体を言えずに、一つだけをピックアップして家づくりのウリにしている…

  • 快適な気温て何℃?

     快適さは温度だけでは計れません。暖房器具によって、暖め方に違いはありますが、最も重要なのは、どうすれば快適に暖かくなれるのか、つまり、人体にとって心地よい暖…

  • ペットは家族の一員

     ペットは今では大切なパートナーというか、家族の一員として扱われはじめています。ペットと人が共生していくなかで、人間にとっては何でもない些細なことが、ペットに…

  • 結露は恐ろしい

     冬、窓ガラスが結露して、窓まわりにカビが生えているのを見たことはありませんか。どうしてカビが生えてしまうのか?冬、暖房器具などで暖められた室内の空気。この暖…

  • たかがカビ?

     家に繁殖したカビの胞子は1㎝2(1cm角)あたり1億個以上あります。胞子の大きさは、数マイクロメートル(1/1000mm)であり、極めて軽いため簡単に空中を…

  • アトピー・小児喘息

     大切なことは〝常に弱者の立場に立って考えること〟です。健康な人には害のないレベルであっても、弱者にとっては大きなダメージをうけてしまいます。隙間だらけの昔の…

  • 結露

     〝結露を起こさせない住宅 = 健康に害のない住宅〟下記のドイツ語の資料(図①)は、日本の次世代省エネ基準よりもちょっとましなレベルの断熱性能の住宅が、外気温…

  • フレキシブルな空間

     子どもたちが独立しても、お正月、お盆休み、家族の行事などでみんなが集まることがあります。そんなとき、気軽にゆっくりと過ごせるリビングがあると便利です。普段は…

  • 人口分散

     新型コロナウイルスの影響で、様々なことが変わってしまいました。●3密を避けるため外出を控える。●外食を避け内食へシフトする。●付けることもなかったマスクが当…

  • 玄関の土間

     玄関の床には、多くの家が10~15cm角のタイルを貼っています。最近は30cm角のテラコッタタイル(素焼きの大型タイル)を使う人も増えてきました。良い傾向で…

  • 寝室

     寝室に必要なもの〝静けさと暗さ〟です。静けさは何となく分かると思いますが〝暗さ〟というのは意外かもしれません。ほとんどの建て主にこの話をすると、初めはやはり…

  • 生活様式

     住宅系のテレビ番組や雑誌の影響もあるでしょうが、これから新しく家を建てようとしている人達は、みなさん自分の生活様式をメディアに掲載されている家庭と同じスタイ…

  • 畳を見直す

     畳は、機能性にも富んだすぐれた自然素材です。畳の歴史は古く、現代の私たちが見慣れているかたちになったのは、平安時代の頃と言われています。ただ、当時は板敷の部…

  • 床材選び

     身体にはたくさんのツボがあるといわれています。なかでも足の裏は〝第二の心臓〟と呼ばれるほど、全身のツボが集中しているところです。足裏のツボを押せば体の悪い部…

  • 24時間換気

     空気の入れ替えが行われない部屋に長時間居ることは、人の身体にとって好ましくありません。呼吸により酸素を取り込み、二酸化炭素を排出するほか、水蒸気・熱・体臭な…

  • 足心地

     同じランニングシューズでも〝靴底の厚いものを履くと地面に着地したときの衝撃はソフト〟です。無垢板のフローリングも、厚い板を使えばなんとなく足の感触がよくなる…

  • 床に無垢の木

     主に市販されている床材は〝複層フローリング〟という合板(ベニア)の表面に0.2mmもの薄くスライスした板を張ったものが使われます。中にはプラスティクに木目を…

  • 衣類動線

     よくあるプランの衣類動線、住宅設計においては〝家事動線〟という言葉がよく用いられます。特に〝水まわり動線〟のいいプランは、奥様の家事のしやすいプランです。な…

  • 人感センサー

     人感センサーは楽です。玄関照明は〝人感センサー付き〟が良いと思います。夜外出するとき、人感センサーが無いと以下のような手順になってしまいます。居室からホール…

  • 子ども部屋

     住宅設計の世界において、子ども部屋をどうするか、古くから議論がありました。日本人は、近代において先進国の中でも子どもを大事にする傾向は強いようです。「日本の…

  • 住宅ローン金利

     住宅を建築する際に、建築資金はどこに支払うのか。当たり前ですが、住宅会社に支払うことになります。しかし、よく考えてみると借入先である銀行に月々支払います。そ…

  • 健康省エネ住宅の価格

     2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、環境性能の高い住宅供給が急務となっています。そういったなか、全国に先駆けて鳥取県より<NE-ST>が発足され注…

  • 現代の縁側

     40~50年前の住宅には、ほとんどの家に縁側がありました。縁側からは庭先を通る人が見えて、知り合いなら〝ちょっと寄ってらっしゃいよ〟と声を掛けることができま…

  • 小屋裏エアコン

     これから夏本番を迎え冷房が欠かせない時期になります。初期コスト・維持コスト共に低コストで実現できる冷房方式〝小屋裏エアコン〟をおすすめしています。なかなか聞…

  • 生命保険

     住宅取得は生命保険見直しのタイミング?世の中には、フィナンシャルプランナー(FP)なる職業の方もいらっしゃいます。FPは、顧客である個人から、収支・負債・家…

  • ポップイン アラジン

     住まいの設計の中で、暮らしを豊かにするアイテムのひとつとして〝ポップイン アラジン〟をご提案しています。家族みんなを楽しく盛り上げてくれます。 動画:Ala…

  • 表があれば裏がある

     板状に加工された木のうち、もともと樹皮に近い外側を〝木表・きおもて〟樹芯に近い内側を〝木裏・きうら〟と呼びます。木表は白太側で木裏は赤身側。木表のほうが収縮…

  • 柿渋

     柿からつくる地産地消のエコ塗料に柿渋(かきじぶ)があります。柿に含まれるタンニンを主成分とする塗料です。柿は縄文時代から日本人に食べられてきた秋を代表する果…

  • 意味があるのか?

     自然素材は、住む人の健康にどんな影響があるのか。住む人への健康面で害が出ないようにするには、断熱&気密が一番です。それは自然素材を使うことよりも優先順位は上…

  • 少しだけ我慢!?

     楽しい家づりですが木の家をつくるには、実は少しだけ我慢も必要なところもあります。それは〝自然の素材を使うがゆえの我慢〟とでもいいましょうか。無垢の木は、経年…

  • 紙と建築

     家づくりに使う素材は、木だけではなく金属、プラスチック、石、紙など様々なものがあります。最近の家づくりでは、プラスチックが多用されていますが、やはり自然素材…

  • 天井の設え

     天井は、紙クロス・布クロス・和紙・無垢板・合板そして塗装や左官薄塗りなど、軽くて主張の弱いものがよいです。そのほうが剥落の心配がなく、空間に対して圧迫感もで…

  • 外部の設え

     外部に関しては、板張りや左官などが望ましいです。板張りは法規上の制限を伴いますが、使用可能であれば最良の材料です。耐久性のある材であればそのまま無塗装で張っ…

  • GW休業のお知らせ

     トンボハウスでは、下記の日程でゴールデンウィーク休業いたします。2022年4月29日(土)~5月7日(日)休業期間中のお問合せの返答・資料のご送付・モデルハ…

  • 壁の設え

     壁材に用いる材料には、和紙・塗装・左官の薄塗り仕上げ などがあります。これらは、素材感がそれぞれ異なるものの、おおむね平滑で継ぎ目が目立たないので、あっさり…

  • 床の設え

     自然素材は使用する部位によって使い方が異なってきます。今回は、床材に関して簡単にそのポイントについてまとめてみました。遮音の必要のない一般的な居室であれば、…

  • 相性

     自然素材どうしの相性として、仕上げといってもさまざまあります。木材のほか、左官・石・紙などが代表的です。レンガや金属、ガラスなどは工業製品であるものの、原料…

  • ナチュラルデザイン

     写真は、日本の伝統的な木造住宅。地元の木・土・カヤ(草)でつくられ素材に違和感はない。自然に戻ろうとするため朽ちやすいが、手入れをすれば時を経るごとに味わい…

  • リビングの居心地

     戦後、モダンリビングの考え方がアメリカから入っていくると、茶の間に変わってリビングとダイニングがプランのなかに入り込んできます。リビングとダイニングは機能分…

  • 耐震・耐風

     平成28年に発生した熊本地震では、何度も繰り返す地震に甚大な被害を受けています。異常に発達した台風による暴風にも怖く、これからも続く地震・暴風に対して、建物…

  • 小さなLDK

     当たり前のことですが、人によって暮らし方の好みはさまざまです。LDKの関係だけをみてもいろいろで、リビング・ダイニング・キッチンの組み合わせ方に、その家族の…

  • 襖・ふすま

     木の家では木材の色と白壁というイメージで単調な色彩になりがちですから、アクセントとなる色が欲しくなります。そんなときには、大胆に赤や紺色を差し色として襖に用…

  • 珪藻土と漆喰

     近年の健康志向により、建物に使われる素材も自然の素材を使うことのが当たり前の時代となり、建物の性能と合わせてとてもより良いことと感じています。今回は、塗り壁…

  • 漆喰・しっくい

     消石灰を主原料とした漆喰壁。さまざまな色調があるほか、炭やホタテ貝殻を取り入れた製品もあります。漆喰とは消石灰を主原料とし、これにフノリやツノマタなどの膠着…

  • 珪藻土・けいそうど

     珪藻土(けいそうど)とは、太古の植物性プランクトン(珪藻)が、長年にわたり海底や湖底に蓄積して化石化した天然の鉱物です。細かい気孔を持つため、吸放湿性に優れ…

  • 福島に行ってみよう!

     大好きな福島県!南会津に素敵な里山があります。日本人の心の故郷ともいえる茅葺屋根の家が建ち並ぶ「大内宿」自然・歴史・建築・温泉・グルメと数々の魅力を秘めた素…

  • 土壁

     土壁と呼ばれるものは、数寄屋建築や茶室で見られます。京都に沢山の色土が産出するので〝京壁〟とも言われ、上塗りの土によって〝聚楽壁・錆壁〟など種類があります。…

  • ふるカフェ系 ハルさんの休日

     古カフェ巡り系には美味なテレビ番組<ふるカフェ系 ハルさんの休日>昨日(4/6)より新シーズンスタートしています。ちょっとお茶目なハルさんに笑ってしまう楽し…

  • 左官

     かつて、住まいの壁は身近にある土でつくられるものでした。地域の素材からなる塗壁は、日本の壁の原点であり、各地の気候風土や文化を反映したものだったのです。そし…

  • エクステリア

     自然を暮らしに取り込むこと、なかでも草木等の緑とのかかわりは、四季を通じて五感を刺激し、日々の生活に潤いと活力を与えてくれます。年をとってからこそ緑を身近に…

  • 建具の役割

     建具の役割は、家の外と内や部屋と部屋をつなぐこと。広く住まうためには開放し、遮断したいときには閉じられる建具は、その時々の暮らしの目的に合わせて空間の広さを…

  • 健康省エネ住宅の価格

     2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、環境性能の高い住宅供給が急務となっています。そういったなか、全国に先駆けて鳥取県より<NE-ST>が発足され注…

  • やさしい風合い

     障子は和のテイストを出すだけのものではありません。洋の空間に障子があっても素敵なデザインになります。東京芸大の教授でもあった【建築家:吉村順三先生】も、洋間…

  • 屋根裏空間

     切妻なり、片流れなり、傾斜している屋根があって初めて屋根裏が発生します。雨が多い地域に建つ建物は必然的に傾斜屋根をもつものでしたが、防水工事の発達により、最…

  • 安全をつくる

     近年ユニバーサルデザインでは、使いやすさや危険回避の点から色彩計画が重要視されています。加齢とともに、光を感じる力は衰え、似たような色や、違った色でも明るさ…

  • 将来に備える

     私たちの身体の変化には、あらかじめ予測できることと、できないことがあります。加齢による身体や五感の衰えは、多少の違いがあっても誰にでも共通に現れます。病気や…

  • もったいない

     物が豊富な時代、住宅の建替え時に旧宅は解体し、産業廃棄物として処理するスクラップ&ビルドが当たり前のようになっています。しかし〝家は住まい手とともに過ごして…

  • 中古住宅

     中古住宅の魅力はなんといっても安さです。それなりに、リフォームにお金をかけすぎて、気がついたら新築とさほど変わらなくなってしまった。という失敗をする人が意外…

  • ベンチ

     出先から帰宅し玄関の鍵を開けるときに、手荷物は意外と邪魔になるものです。そんなとき〝ポーチに腰掛け兼用の荷物置きのベンチ〟があると重宝します。荷物を置く、鍵…

  • 健康改善

     高断熱住宅に転居した約20,000人を対象に行った〝高断熱住宅の健康影響度調査〟によると、グラフのように断熱性能の高い家に転居した人は、様々な病気の症状(の…

  • 季節を取込む開口部

     季節を取り込む開口部(窓や扉)と聞いて、みなさんはどんなことを連想されるでしょうか。真夏の夕方、夕立が降った後の涼しい風を通す窓や、冬の日中、太陽の光が差し…

  • 地震から身を守る

     地震への備えは大丈夫でしょうか。これまでの大震災では、家具に押しつぶされたり、飛んできた家電でケガをするなど。住まいに特別な被害がないにも関わらず、全体の約…

  • 床の間を愉しむ

     昨今では本格的な和室を持つ住宅は少なくなりましたが、リビングに続いて畳敷きの茶の間のある家や、寝室を和室にする例はまだ多いと思います。ただ、そのような部屋は…

  • 感情

     人間に備わっている感情というものは〝自然により心が動いた反応〟によってつくり出されたのではないでしょうか。喜び=春の芽吹き。咲き誇る花の色彩と造形。生命力か…

  • 感覚

     犬が山に行って喜びを感じるように。人間も共通的に、根源的に好ましいと感じる〝場〟というものをつくり出す。それって、住宅建築のいちばん基本になるところ。ちょっ…

  • 心地よさ

     木に包まれた優しい風合いの家に足を踏み入れると。直感的に癒され懐かしさを感じ心地良さに包まれます。子どもはすぐに部屋になじんでコロコロ寝そべって遊び、大人も…

  • 健康省エネ住宅の価格

     2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、環境性能の高い住宅供給が急務となっています。そういったなか、全国に先駆けて鳥取県より<NE-ST>が発足され注…

  • 絶対的な魅力

     人口が密集し、上へ上へとビルがそびえ立つ人工的な都会の中では、気疲れと不安から心も体も病んでしまうもの。逆に、今も昔も変わらない里山には、自然豊かな景色がひ…

  • 木を塗装する

     塗装の種類は大きく分けて〝被膜塗装〟と〝浸透塗装〟の2種類になります。被膜の代表が〝ウレタン塗装〟で木の表面がウレタンの被膜で覆われます。木がもつ調湿機能は…

  • エクステリア

     エクステリアとは、一般的にはインテリアの対語となります。建物のインテリア部分以外の建物外壁までを含めた敷地内の空間の総称となるわけです。今までは、日本の住宅…

  • 社会性に配慮する

     街並みを構成する各戸のファサード部分(フロントエクステリア)は、プライベートな部分と道路というパブリック(公共性)な部分の接点である以上、個人の敷地であって…

  • 外まわりの計画

     庭の使い方が大きく変わって、より住む人のライフスタイルを発信する場となるケースが増えていくなかで〝庭で何をしたいか・何ができるのか〟という個々の住まい手に対…

  • 見極める

     〝建築業界で働いている人がつくったものだから〟と安心するのは間違いです。まず一番多い失敗がこれです。家に関して無知なため〝正しい判断ができない人たち〟建築知…

  • つくる

     地域の設計・施工型の住宅屋さんがつくる家は、住まい手とのコミュニケーションを重ねてつくり上げる〝オーダー品〟です。ハウスメーカーやそれを真似した工務店がつく…

  • 重要な構造

     最も重要な性能である構造は、地震や台風による被害を避けるためには大切なこと。基礎を丈夫にし、柱を太く、壁も厚くするなどいろいろ考えられますが、正しく耐震性を…

  • 制震の必要性

     大地震への備えとして、建物全体の剛性とバランスを考慮し、耐震等級3をクリアすることが当たり前となってきています。しかし、平成28年に発生した熊本地震により、…

  • 洋服と収納

     各家庭により物の量は驚くほど違います。これは住宅を設計していて、とても気になることの一つです。設計に対する希望シートに、持ち物をある程度書いてもらうようにし…

  • 新たな収納

     住宅にはその場所その場所で、ある機能が要求されます。たとえば階段まわりや吹き抜けに面した廊下やホールには、落下防止のために手摺が必要とされます。手摺を単に手…

  • 火災報知器

     新築の際には、必ず取り付けることが義務化されている〝火災報知器〟もしもの時に素早く避難を誘導している心強い装置です。既存の建物にも積極的に取り付けることをお…

  • 玄関と収納

     昔から玄関にある収納といえば下駄箱。草履や下駄を履いていた時代の呼び方が残っているのは面白いものです。今ではその下駄箱にさまざまな物を仕舞うようになりました…

  • 収納スペース

     今の日本人は本当に物持ちです。所狭しと物が部屋にあふれていることが多い。それらを収納するために、どのくらいのスペースを用意すればよいのか、なかなか判断に苦し…

  • 部屋の役割

     住まい手にとって、一番興味があることは生活空間である各部屋のイメージと玄関や外構のデザインだと思います。リビングや和室の雰囲気、キッチンスペースのデザイン、…

  • 近藤智先生

     「住宅ローンと資金計画の立て方+高性能住宅編」というテーマで、ファイナンシャルプランナーの近藤智先生が、YouTubeより動画がアップされています。住宅ロー…

  • 枠まわり

     窓枠・ドア枠というように、開口部のフレームのことを枠と呼び、開口部と壁面を見切るために存在しています。たかが枠、されど枠で、安易に考えればただのフレームでし…

  • 外的条件

     外構の計画において、特にお隣との関係(既存構造物との取り合いや掘削時の影響など土工事関連など)、境界杭などの確認は特に必要となります。最近は、建替え物件やリ…

  • テレビの新しい設置方法

     時代の移り変わりや家族構成の違いにより、テレビを観るスタイルも移り変わっていくものです。そんな時代背景の中で、よりテレビを楽しむことのできるスマートテレビの…

  • 見切る

     普通の会話の中で見切りをつけなければな〜ということがあります。これは見込みがないと見定めることを意味しますが、建築の世界では少し意味あいが違ってきます。たと…

  • 生活様式に合わせた間取り

     たとえば、朝。寝室で目が覚めた後の行動を考えてみます。大体はパジャマを着ています。そしてその後、どこで服を着替えるのか。といったように展開していきます。しか…

  • これからの注文住宅

     残念ながら建売住宅とあまりかわらない注文住宅が圧倒的に多いのが日本の家づくりです。それは、工業製品でカチカチに固められた住まいではないでしょうか。住まいのご…

  • 土地柄に合わせた間取り

     近隣住宅の状況や騒音、あるいは匂いなどを調査し、間取りに反映します。近隣の状況や眺望は、実際に現地で写真を撮り、近隣地図をつくります。そしてそれを基に間取り…

  • 家族の図書館

     日本人の文字離れが悲観されていますが、すべての人がそうだとは一概にはいえないと、新聞に書いてありました。職業上、たくさんの書籍をもっている人は別とし、どの家…

  • 主体性

     住宅のエントランス(入り口部分)は、外から家に入るための関所みたいなところ。そこには、さまざまな機能が必要になってきます。あくまでも機能である以上〝使い勝手…

  • 田園都市

     イギリスの建物は、建替えまでに平均耐久年数が約75年以上といわれるように、レンガ造・石造などの外観は重厚感もあり、さまざまな建築様式を含め、伝統的なおもむき…

  • 快適な洗面室

     住宅には、個人の領域と家族みんなで使う共用の場が混在しています。とくにサニタリーと呼ばれる洗面室・トイレ・浴室は、共用の場所でありながら、非常に個人的な場所…

  • 収納のコツ

     よく〝収納を沢山つくってください〟といわれます。でも収納をたくさんつくれば、片づくわけがありません。片づけやすい部屋をつくるコツは、使う所にしまう所をつくる…

ブログリーダー」を活用して、tomboさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tomboさん
ブログタイトル
TOMBO HOUSE
フォロー
TOMBO HOUSE

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用