gooブログが今年11月でサービス終了ということで「どうしましょう?」と思っていたら「gooブログ引っ越しサービス」という便利なリンクがありまして、はてなブログとアメーバブログへの引っ越しが完了しました。現在積読本を整理中で、わが家に埋もれたままにしておいても仕方ないので当面の間、新旧蔵書の写真を両ブログにアップすることにしました。高周波騒音による睡眠妨害は引き続きひどく、とくに先週まではどうなることかとおもいましたけれど生存しています。ブログ引っ越しのお知らせ
gooブログが今年11月でサービス終了ということで「どうしましょう?」と思っていたら「gooブログ引っ越しサービス」という便利なリンクがありまして、はてなブログとアメーバブログへの引っ越しが完了しました。現在積読本を整理中で、わが家に埋もれたままにしておいても仕方ないので当面の間、新旧蔵書の写真を両ブログにアップすることにしました。高周波騒音による睡眠妨害は引き続きひどく、とくに先週まではどうなることかとおもいましたけれど生存しています。ブログ引っ越しのお知らせ
本ブログもなんと今年で20周年を迎えました。先日ご説明したように現在投稿に利用しているメール投稿サービスが3月3日で終了します。ブログ開設時からのネット環境の変化を考えるとブログという存在が終了モードに入っているということもあり、本日で「ツルの日記」を終了します。当初は見たり聴いたり食べたり踊ったりして思ったことを気ままにアップしていました。姿勢についても同様で記事の利用はご自由にということで続けていました。ところがここ7~8年はなんだかいろいろなことに巻き込まれてしまっていたようでブログに記事をアップするよう強制される格好になってしまっていました。可能性が高いのは、aiの学習データとして利用されていたということです。これはおそらくワタシのほかにもかなり大規模に行われているようです。ブログやTwitter...20年間ありがとうございました
やはりスマホの影響。ところがコロナ明けあたりからCGの世界が現実を侵食しつつあるのかも?昨年散歩で武蔵小杉まで歩いたら、ショッピングセンターの幼児向け有料アトラクションフロアがARなどCG満載になっていて驚きました。また、東急渋谷駅の改札を出ると壁面いっぱいに大画面広告画面や柱にはデジタル広告であちこちで発行しています。ワタシが40年前に通学で山手線までかけ上って、かけ下りていた階段もまだそのままですがピカピカ部分と比べると歴史を感じます。地上に上がれば四方八方のビルに大画面の動画広告。常時色鮮やかな広告動画が上下左右に流れて切り替わっていきます。そんなわけでスクランブル交差点の横断歩道の白い塗装がハゲハゲなのが映えません。渋谷では横断歩道もプロジェクションマッピングにしてちょうどよく感じられるのかも?い...光や色の感じ方が変わったのは
連休最終日はドライブしてきました。お天気もよかったのでアクアライン経由で房総で野菜を買って少々散歩くらいのいつものノリです。国道1号がすいていたのにカーナビを使わず走っていたらアクアライン方面の右折を見落としてしまい目黒線からレインボーブリッジ経由東関東道で千葉の沿岸部を通って市原の道の駅で野菜を買って木更津から帰ってきました。空いているレインボーブリッジを走るとけっこうな高さで(地上126m)、1987年の着工時にはまさか海面から52mという高さ不足で超大型船が通過できず、約30年後にレインボーブリッジの外側に東京国際クルーズターミナルを整備することになるとは想像だにしなかったでしょう。千葉県は広く、高速道路と幹線道路の位置関係などの土地勘がないのでとりあえず木更津に向かったら案の定アクアライン入口方面...クルマのバッテリー上がり防止のため
昨年夏休み頃に左の外側広筋の大きな20年前に繰り返した肉離れ痕を感知しました。左右のバランスの悪さの原因がまた1つ判明したわけです。左右アンバランスな状態を放置するわけにもいかず痛みはなくこわばりだったのでできる範囲でストレッを続けていました。たまに「こわばりがゆるんで楽々ー」と思ったら、その後も長時間座ったり、運転したあとは左ヒザ周辺がこわばって、ほぐれるのに1~2分くらいかかるという状態を何度か繰り返しました。それが今年に入りだいぶマシになったので昨年までより細かく腰から下のストレッチのバリエーションを増やしたら今月に入って左の瘢痕の周囲の筋肉がストレッチで伸びてきました。「これで次はどうなるのだろう?」と思っていたらなんと右足のヒザ上、大腿四頭筋の下部がストレッチで伸びるようになりました。すると次に...昨年夏から半年過ぎて
新聞もスマホのニュースもチェックできず1日半絶食して、さっきようやく少し食べました。その間、いつもの高周波騒音増量のお見舞いを喰らい、さらに騒音がエスカレート中超ひさびさに寝込んで
先日起きたら日射しで明るい室内が黄色のフィルターを通したかのように黄色一色で「黄疸か?!」とびびったのですけれどすぐにいつもの視界に戻りました。ちょうど「神経解剖生理学」の視覚あたりを読んでいたのでp.155「色覚の情報処理過程」の双極細胞のs錐体「黄ー青」が気になります。このs錐体の情報は外側膝状体のk層(顆粒細胞層)を経由して一次視覚野に送られるのですが特定の光による刺激が他の処理にどのような影響を与えるのでしょうか?今日も高周波騒音はハイレベルです。就寝中にS錐体がアクティブだった?
1991年から毎年ずっと続いていたんですね。東海道新幹線のCM「そうだ、京都へ行こう」は数年前まで見かけた記憶があったのですけれど、スキーはやめてしまったのかと思っていたら先日横浜駅でポスターがあったのを思い出しました。スキーといえば昭和、平成のノリノリの曲とセットのイメージが強く、近年は画面も雪景色が中心で地味な印象です。そういえばいつの間にかサビのパートが「裏声ではないけれど高音で息が苦しいのでは?」という感じがする曲が増えた気がするのはワタシだけでしょうか?日本だけなのか?世界の他の国々でもなのでしょうか?少々横道に逸れましたけれど、スキーといえば雪道。冬でもスノータイヤ装着が必須ではない南関東から運転して行くのはハードルが高めですし、北海道育ちの夫は「雪道の運転は危険」と断固拒否状態です。「でもい...JRskiskiのスキー旅行キャンペーンは
昔はアルペンスキーの滑降や大回転、アイスホッケーやジャンプ競技も地上波で見ていた記憶があるのですがいつの間にかオフシーズンの大谷選手がニュース番組のスポーツの最初に取り上げられることが多くなっているのが不思議です。ひさびさにジャンプのワールドツアーを見た夫が上記のようなことをこぼしていました。有料スポーツチャンネルに入るほど熱心に見るわけではないので全くみなくなっていました。高周波騒音は今日もハイレベルです。ウインタースポーツの季節ですが
相変わらず高周波騒音は続いていて今夜はエスカレート中で超ハイレベルです。仕方なく「構造と機能がつながる神経解剖生理学」を読んでいたら139ページの「運動器の器械受容器」の中に筋腱接合部に近い部分のゴルジ腱器官というものがありましたこのようなセンサーを活性化する薬を使った治療があれば受けてみたいなど素人考えで思いました。ゴルジ腱器官を活性化する薬はありますか?
先日クルマの定期点検に行ったとき、新発売のハブリッド車をすすめられました。いまのクルマに乗って8年。税金が上がる13年までは乗るつもりです。とはいっても昨今の国際情勢次第でコロナ期間中に欧州でガソリン供給がストップしたことがあったことを考えるとハブリッド車やEVも検討の余地ありです。そもそもなぜ20年で1万キロしか乗らなかったトヨタカルディナを買い換えたのか?と記憶をたどってみました。25年位前、綱島周辺は交通量も多く、当時はカーナビもまだなく、30代前半は生理中はとにかく眠くてクルマで出かけるタイミングを逃していました。そんなわけでバッテリーが上がってしまい駐車場までクルマを取りに来ていただいたことも数回ありました。電車が便利ということでいよいよ廃車にということに。ところが10年前に1歳年下の弟ががんで...次に買うクルマは?
なんだか最近いろいろなことがコロナ前とはおそろしく変わって、あらためてグレートリセット効果について考えさせられます。コロナ期間中にいろいろ検索したとき、専売公社が前身のJTが本社をスイス移転したことに関連してタバコの世界シェアや生産量がありました。生産量、消費量とも中国、インドで約8割。日本でもたばこは栽培されていますけれど葉巻などコーヒーのようにご当地銘柄として特化しないと難しいのかなと思ったりしました。他の製品も同様で、平成バブル崩壊後はアパレル崩壊、ユニクロの世界進出が目立ったわけですが、省エネ性能の格段の進化と政府の後押しによるエコ家電買い換え特需で生き延びた家電も、とうとう淘汰の時期を迎え、家電量販店でも中国メーカーや新規参入企業の製品がシェアを伸ばしつつあります。以前にブログに書いたように、平...コロナ明けから2年たって
新星ぞくぞくというような見出しを最近みかけて「なるほどねえ」とあらためて時代の違いを実感しました。20年ほど前にダンスを習っていた頃、発表会の練習をビデオで撮ってメンバーでいっしょに動画をみたらあまりの下手さに全員がく然。いまはスマホで当時のビデオとは段違いの高画質で手軽に自分の動きをチェックできるわけで、ダンスでもスポーツでも上達が早いんですね。ひさびさにダンスについて考えて思ったのは2008年以降の中学でのダンス必修科目化(武道も)の影響です(現在は小学校でも必修科目)ダンス教育の目的は創造性や仲間とのコミュニケーションを育むなどいろいろありますけれど、オリンピック種目にもなったブレーキンの動きに関連して思い出したことを少々ブレーキンは体幹を使っていろいろなムーブメントを技につなげていきす。20年くら...女子ゴルフはスマホ世代の登場で
騒音がひどくて集中できないのでツイートのスクショをアップです間隔があきましたけれど
訓練を受けて宇宙に行ったチンパンジーの話を以前テレビで見ました。複数の候補の中から選ばれた個体はずば抜けて優秀で、機械操作など過酷な訓練にも耐え、宇宙飛行ミッションから無事帰還。その後も数年間実験に使われて引退後は動物園で余生を送ったそうです。ワタシの記憶が正しいのか検索してみたらハムという名前のチンパンジーでテレビドラマ化されていました。このニュースをみたときなんだか他人事とは思えず気になっていたので認知神経科学を検索したついでにこちらもチェックしました。高周波騒音は相変わらずひどいです。有人宇宙飛行の前、1961年に
カメラのデジタル化で富士フィルムの稼ぎ額だった写真フィルムが絶滅したというお話しでした。そして駅周辺にかならずあったネガフィルムを現像・プリントしていたプリント店もあれよあれよという間になくなっていきました。デジカメもその後のスマホの登場で一時期は低迷しました。その後はデジタルコンテンツ需要が増加してカメラという存在自体も昔とは変化しています。そのような時代や技術革新により、ここ10年で元の社名を連想できない社名変更した会社が増えました。検索したところ、東洋インキ→アーティエンス、昭和電工→レゾナック、日立造船→カナデビア、日立金属→プロテリアル、等々平成バブル期頃までは、明治○○、大正○○、昭和○○など元号を冠した社名や△△電気、△△食品、△△運輸など業種がわかる社名が主流でした。また建設業なら□□組、...2010年頃「本業消滅」という本が話題になりました
検索したりヒツジを数える代わりにこの本を読んで脳の機能を勉強して英単語を覚えることにしました。高周波騒音は引き続きハイレベルです。高周波騒音で眠れない夜は
どうなることかと肝を冷やしました。すると先日ネットで注文していたマイクロ波の本が届きました。分厚い本で大学院生向けでした。この本に書かれている式を理解できるようになるまでの期間とワタシの寿命が尽きるのとどちらがはやいでしょうか?今日もいろいろな電磁波や超音波っがてんこ盛りです。昨夜は高周波騒音が変調して
とは思わないタイプです。ただ普通ではない日常を過ごしているので平成バブルあたりまでのいろいろな出来事を遡ってみたりもします。すると2000年以降のインターネットなどの高速化などITの高度化が世界におよぼした影響の大きさにはあらためて驚かされます。30年前、20代後半の頃、「ケイマン諸島でマネーロンダリング」を扱った小説を読んだり映画をみたときに、「おもしろいストーリーだった」で終わりではなく「ワタシもケイマン諸島でマネーロンダリングしよう!」と思っていたら全然ちがう展開だったのだろうと思うこの頃です。平成バブル崩壊後、金融期間の統廃合が進み、就職先として大人気だった昭和の都市銀行は行名がいろいろ変わって現在の3メガ銀になりました。昭和の時代は各種振込などでも銀行の支店窓口に並ぶのが日常の光景だったのがいつ...あの時こうしておけば
石油危機のきっかけとなった1973年10月~対イスラエル戦でスエズ運河とゴラン高原をエジプトとともに攻撃したシリアのアサド政権が崩壊しました。政権崩壊といっても、さらなる政治的、軍事的混乱が起きる可能性もあり予断を許しません。そこで検索してみました。シリアの歴史を遡ると、第一次世界大戦後はフランスの委任統治下に、その前はオスマントルコ帝国領で十字軍遠征の時代から東西の対立の舞台ということで今回の政権崩壊により20世紀の両大戦後の世界秩序の瓦解がさらに進んでいきそうです。シルクロードや十字軍、さらにメソポタミア文明などから見た歴史、社会観も主流になっていくのでしょうか?たった半年でしたけれども小学校時代に行ったシリアの隣国レバノンのベイルートで内戦が激化したため特別機で日本に帰国した経験があるので、今後の見...第一次石油危機から50年経って
直接関係はないものの今回の都知事選も開票速報を見てしまいました。予想通り小池百合子氏3選で続投。意外だったのが投票率が5ポイント上がったことで浮動票が2位の石丸氏に。小池氏は前回より70万票強減。蓮舫氏は3位。選挙前に23時過ぎの政見放送をときどきみていたのですけれど、ほとんど泡沫候補の方々ばかりで上位の方々がどのような主張をされていたのかわかりません。しかしN国の方々が毎回「わたしはカイロ大を卒業していません!わたしは二重国籍ではありません!」と言ってスタートしていたのは間接的に石丸氏を応援という結果につながったのかもしれません。スマホ画面に2人の有力シニア女性候補と40代前半の石丸氏のアイコンが並んでいたら思わず石丸氏のアイコンを押してしまうのではなんて思ってしまいました心理学やターゲットマーケティン...神奈川県民なので
ローザンヌバレエコンクールをみました。数年ぶりにみたら衣装などもシンプルになってコンテンポラリー色が強くなっている感じでした。なにしろ膝まわりが弛んでから3ヶ月くらいはルームランナーで手すりを離すと脚全体をコントロールできずグラグラしてしまいましたし、今も全身のどこがどう固まっているのかわかりません。そんな状態が改善する目通しは立たないので当然バレエの外旋を試そうとは思ってもみませんでした。バレエは無理でもランニングとハイキングはやりたいということで月曜日と火曜日はルームランナーでつま先を強化しようと通常歩行でつま先から着地するようにして数分歩いたら夜になって右の股関節痛でイタタタタ。通常の生活動作では痛みは出なかったので昨日じっくり全身ストレッチしたら痛みがとれてほっと一息。プリエもタンジュもせずにいき...週末にテレビで偶然
軍事分野ではいかに人間をコントロールするかに莫大な予算が投入されてきました。米国関連の本が多いのですけれど、日本や他の国々でも程度の差はあれ行われています。現在はビッグブラザーへの覇権争い?その先にはどのような未来が待っているのでしょうか?ビッグブラザーは誰?
高周波騒音が激化します。わたしのアタマではなく認知症の方々に照射すればよいのにと思ってしまいます。連日就寝時に
近年電気自動車の電池に使われるコバルト原産国として有名ですけれど。ウクライナ関連の国連決議の動向をみて以来、グローバルサウス立場の参考になりそうな本を探してみました。高周波騒音は今日も非常に激しいです。コンゴといえば
はどうなっていたのか?ということで積ん読本がだんだん増えています。現在の国際状況の理解に役立てばと思うのですけれど、相変わらず高周波騒音がひどく積み上げてあります。いつかはシルクロードに行ってみたいということもありルート研究の参考書でもあります。ユーラシアの東西交流の歴史
さまざまな分野でいろいろなことが明らかになってきました。東西冷戦時代に生まれ育った身としてはこのような本が10年以上前に出版されていたことに驚きを隠せません。2020年にコロンブス像が相次いで破壊されたのも歴史の再考の結果でもあり今後の米中対立の展開はどのようになっていくのでしょうか?20世紀が歴史になって
たばこの価格は6割が税金。国税、地方税、特別税、消費税。このうち特別税は旧国鉄債務(残高15兆円)の返済に充てられています。非喫煙者なので喫煙所の撤去はどこであれ大歓迎なのですけれど今後喫煙者が「たばこが吸えないならマイカーで移動」などというシフトが進んでしまったりしないのでしょうか?国鉄改革からまもなく40年。なぜ北海道から九州までの直通列車がないなど不思議なことも多いので国鉄改革3人組や国労関連の本を読んでみようかと思うこの頃です。高周波騒音は今日も続いています。2024年4月から新幹線の喫煙所が撤去されたそうで
年に1度の札幌墓参り。今年は数年前から気になっていた炭鉄港をテーマにすることにしました。北海道の石炭産業は1970年代には衰退の一途をたどり、製鉄も「鉄は国家なり」の時代がおわり、石炭と鉄鋼の積出港で合った小樽と室蘭も石油コンビナートを整備した苫小牧にとってかわられました。北海道生まれ育ちの夫によれば、50年前の小学校では石炭ストーブが現役だったものの70年代後半から衰退の一途をたどり、80年代から90年代に閉山が相次いで黒いダイヤとも呼ばれた石炭という一大国策産業が終焉となったのでした。1980代後半といえば日本はバブル経済の絶頂期だったにもかかわらず当時の北海道のニュースは悲壮感に満ちたものも少なくありませんでした。夫いわく石炭産業はともかく小樽は観光でも栄えていて当時は札幌に遜色なかったということで...小樽と札幌
https://x.com/nokhayaaw/status/1800827756454052013?t=87yJgngfPu8DnB6JB4wZtQ&s=01ブログに動画がうまくアップできなかったのでXのツイートのリンクです現状の動画です
以前は足指5本の腱がくっきり足の甲に浮き出ていたのが。高周波騒音が依然としてひどいので足のチェックがおざなりになっていました。いま記録用に写真をとるため指の間を拡げてしげしげとみたら人差し指と中指の腱が埋もれています。どうなっているのでしょうか?長趾伸筋腱が見えない!
蒸し暑い日が増えました。還暦も見えてきた身としてはストレッチするのに適した季節です。先週散歩の帰り道に公園でアイスを食べて休憩して、つり輪にぶら下がろうとしたら、がらがらの公園に突如若い男の子が現れてつり輪で懸垂を始めたのでした。そこで別の遊具にぶら下がってカーテンレールを滑るようにしたら右肩に痛みもなく大丈夫と判明しました。そこで週末ひさしぶりにじっくり全身をストレッチしたら、なんと左脚を上げるY字バランスがまったく上がりません。もともと前後開脚も左脚が前のときは右より硬いのですけれど、立った状態では左の腰周りが硬くて伸ばせません。その後再び前後開脚したら左脚は前頸骨筋や内転筋などがストレッチされてヘンな感じでした。カラダの左右差の根本原因にたどり着けたかも?相変わらず超音波成分多めの高周波騒音はひどい...梅雨入り間近で
ちょこっとスーパーに寄って帰ってきたらちょうど水道管工事が始まっていました。先日向かいにあった古いガソリンスタンドがいつの間にか廃業していて、今夜水道工事をみたらやはり古い町中華の建物があっという間に取り壊されていました。新駅の影響でしょうか?週末から超音波成分が多い高周波騒音が激烈でニュースのチェックがおざなりでした。昨日まで投票だった5年ぶりのEU議会選挙。極右躍進でフランスは下院を解散総選挙、英国も選挙ということでもともと2024年は選挙イヤーで地球の人口の約2/3が投票するというすごい年。すでにインドネシア、台湾、インド、メキシコ、南アなど終了しましたけれどまだまだ続きます。選挙結果次第で、中東、ウクライナ、アフリカの紛争への対応はどのように変化するのでしょうか?駅まで夫を迎えに行って
夫のプレジデントです。ここ数年、ニット帽が手放せないのでいわゆるスカートにパンプスという格好で誕生日に出かけたりはできません。帽子につけ毛でも検討しようかと思うこの頃です。昨日ハイドロゲルでできた米粒大の脳センサーを脳に注射して挿入し、超音波をあてて脳活動をモニタリングするという記事を読んだのでいろいろ検索してみたら新しい治療につながる研究もたくさんありました。ハイドロゲルで脳損傷の神経を治療できるようになるかもしれません。モニタリングデバイスが液体化することで将来的には生まれてすぐに脳にチップなんてことになる可能性もあるかもなどと想像してしまいます。誕生日
アル・カポネなどマフィアが違法酒場などでボロ儲けしたため悪法として有名です。コロナ期間中にWikipediaの禁酒法時代を読んでみたら実はその時代にクルマの燃料が植物性のエタノールからガソリンに転換していたのでした。その後、長距離鉄道輸送で発展した米国は自動車王国へと変貌していきました。現在のEVはどのような構図になっているのでしょうか?約100年前の禁酒法時代
GW中もカメラを開くとこのフィボナッチ螺旋が現れ遠景が撮影できなくなっていたのが今日またまた現れてびっくり。このところスマホのバックライトがリュックの中で煌々と強い光源と化してバッテリーの減りが早まったりといろいろです。スマホ画面のスクショです
日本経済はバブルに突入して株価、地価ともに暴騰。土地神話も語られました。1991年には地価が下落しはじめてバブル崩壊。その後の失われた30年へと続きました。バブル崩壊後の不良債権処理では銀行に公的資金が投入され業界再編が進みました。その過程で外資がハゲタカファンドとして日本市場に参入しました。また整造業は生産拠点を海外移転。株主構成、事業展開ともにグローバル化しました。現在中国不動産の不良債権が問題になっています。しかしバブル崩壊後の日本とは異なり外資規制が行われているのでどのように展開していくのか予想できません。バブル期にヨーロッパに卒業旅行に行った身としてはコロナ前のインバウンド特需も既視感を覚えたのですけれど今年のGWのニュースで食料持参でハワイに行く人々を見て「どうしてこんなことになった?」という...1985年のプラザ合意以降
昨日ひさしぶりにトラブルの原因を検索したらAndroidChromeのCookieの設定が問題だったようで復旧しました。ついでにsnsとしてのブログの現状を検索したところ、ブログサービスを終了した運営会社も少なくなくこのgooブログは移行先として推奨されたりしていました。「新規にブログをはじめる」と検索すると「副業としてブログで稼ぐ方法」などが表示され、wordpressというブログメインながらホームページを開設したり、有料購読や物販ができるサービスなどもふくまれるものまでいろいろありました。アカウントの連携なども未使用なので活用したいものです。とはいえ相変わらずのひどい高周波騒音で日常予定している用事が半分も進まないので予定は未定ですこの1ヶ月位ブログにログインできなかったので
昼間ツイートしたのでスクショをアップします。ワタシは高校1年の数Ⅰ以降は数学は履修しなかったので、高校数学は学び直しというよりは事実上はじめて勉強するわけです。そもそも理系で数学や物理が得意な人は小学校低学年までのうちに数に興味を示し発展させていくそうですカラダの成長とともに理系脳も成長ということで数学オンチのワタシが真似できるものでもありません。とはいえ高周波騒音の原因となりそうな超音波や光圧、パルス波の本などを購入しても中身は数式ばかりでお手上げです。式の使い方がわかればあとはAIなどでどうにかならないものかと思っています。しかし高校数学~大学教養程度の数学がわからないと手も足も出ません。大人がいまさら算数からやり直というのはあまりに非効率で現実的ではありません。そこで経験をベースにした理解力を活かし...大人の数学び直しについて
超音波を含む高周波騒音は相変わらず一向に止む気配がありません。そういうわけで日常生活でなんであれ集中して取り組むのは不可能です。そう言っていると何もできないので、最近の国際紛争や自民党の派閥解散など驚きの展開の参考になるものはということで本を購入しました。(まだ全く読めていません!)思えばバブル期にジョン・グリシャムの「ペリカン文書」などの3部作にケイマン諸島のタックスヘイブンがあったのを思い出しました。その頃金融工学が飛躍的に発展しインターネットが一般に普及しはじめ、2000年前後にいいい第1次ITバブルを迎え、日本でもライブドア事件などがありました。それから約四半世紀たった現在、グローバル化で2000年代前半に世界経済を牽引した中国が一服してインドが存在感を高めています。またデジタル決済も進みポイント...今後の世界の政治経済が気になるので