chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こじたの山歩記 http://sanpojuku.com/

神奈川の登山ガイド高橋宏治のブログ。登山サークル'山歩塾'主宰 低山ソムリエ 関東-甲信越を中心にご案内中。ぜひHPをご覧いただいて、HPの右横の各連絡先にご連絡 お問い合わせください!

山歩塾では 毎月10回ほどの、エリアとコースに富んだ 初心者から登山中級者向け各グレード別の講習会を企画・実施しています ぜひご参加ください!

山歩塾
フォロー
住所
麻生区
出身
足立区
ブログ村参加

2018/06/11

arrow_drop_down
  • 2022年8月の活動①-2 北アルプス4座 黒部五郎岳~薬師岳

    sanpojuku8/7、朝の3時出(折立バスの減便にて)。真っ暗な道、薬師峠はテント過多で、沢すじもわかりづらい。5時薬師岳、山頂はモルゲンロートに!(直近回では見れず忘れていた)太郎平に戻って8時過ぎにちんたら下山へ。バスは1時間前から列あり。… https://t.co/4bR5J9RPtN08/13 23:03 sanpojuku8/6 ガスガスのカールを抜けて黒部五郎岳登頂(カールから抜ける急坂はまさに天国への階段!ですね)。赤木岳や北ノ俣岳や長い山稜を歩いて11:30、太郎兵衛平(太郎平小屋)へ。薬師岳アタックも狙えたけれど、ジョッキで飲める生ビールを… https://t.co/uVW3ikHVcd08/13 22:46 sanpojuku8/5後半 雲ノ平へは祖父岳を越えて入口まで(5日間の日程の中日ゆえムリしないことに)。久しぶりの晴天だか..

  • 2022年7月の活動③-2 金沢 加賀白山

    sanpojuku7/21 白山下山日。室堂の夜は冷えて毛布。黒ゆりもたくさん咲いてました。ハクサンコザクラもいい季節。ひつじ雲きれい。名残り惜しく、南竜や別山を見てエコーラインを下りていくと、あの男が日帰り登頂すべく上がってきました(観光新道下山… https://t.co/WjuLvbuP0Q07/30 16:53 sanpojuku7/20 頂上で高山の空気のうすさを感じつつ、関東からでは天候や時間など好条件がそろわないとなかなか行けない #お池巡り へ。 池と残雪の間の神秘的な蒼さ!「お池めぐり できて恵まれた山旅」「白山の植生の豊かさを感じました」「どの… https://t.co/1KKSkJvXMA07/30 16:12 sanpojuku7/20早朝、別当出合から白山登山スタート。とくに甚之助小屋の上、たくさんの花々が生き生きと咲いていました..

  • 2022年8月の活動?② 富山 立山(家族)

    sanpojuku8/12 富山から昼の新幹線乗車前、娘と(前夜に女房知り合いから 一番に薦めていただいた)富岩運河・環水公園へ(むかしの神通川 by ブラタモリ ヨーロッパの風景みたい)。富山県美術館ではミロの展示(中学生無料)北方稜線をバック… https://t.co/Lx7b3F3mwm08/17 16:07 sanpojuku8/10-11 夕暮れにガスがはれて立山の山並み拝見。翌朝もいい天気、でも「山の日」なので多くの登山者が押し寄せてきて、入れ替わるように早々に下山。大日岳や剣もバスからよく見えました。昼ごろ富山に帰って、女子たち?はギア入れ直し。… https://t.co/HMsIexKJjZ08/17 15:47 sanpojuku8/10 立山室堂、山に登れなくても遊べます。池めぐりして地獄谷や雷鳥沢をのぞく雷鳥荘へ(閉鎖中)。みくりが..

  • 2022年8月の活動① 北アルプス4座 鏡平~太郎平

    sanpojuku8/7、朝の3時出(折立バスの減便にて)。真っ暗な道、薬師峠はテント過多で、沢すじもわかりづらい。5時薬師岳、山頂はモルゲンロートに!(直近回では見れず忘れていた)太郎平に戻って8時過ぎにちんたら下山へ。バスは1時間前から列あり。… https://t.co/4bR5J9RPtN08/13 23:03 sanpojuku8/6 ガスガスのカールを抜けて黒部五郎岳登頂(カールから抜ける急坂はまさに天国への階段!ですね)。赤木岳や北ノ俣岳や長い山稜を歩いて11:30、太郎兵衛平(太郎平小屋)へ。薬師岳アタックも狙えたけれど、ジョッキで飲める生ビールを… https://t.co/uVW3ikHVcd08/13 22:46 sanpojuku8/5後半 雲ノ平へは祖父岳を越えて入口まで(5日間の日程の中日ゆえムリしないことに)。久しぶりの晴天だか..

  • 2022年7月の活動④ 三ツ峠 日原 北八ツしらびそ小屋

    sanpojuku7/28 早朝、中山峠を目指す。少し軌道。たまに稲子岳の岩壁。苔の中にキノコやラン発見して楽しみつつ。峠から黒百合ヒュッテも往復(改修中)お花畑に癒される。しらびそ小屋に帰って下山。*その後、小屋は陽性者が出ていたということで営業… https://t.co/NLDYV2Ore107/31 00:48 sanpojuku7/27 北八ケ岳・しらびそ小屋へ。稲子湯から上がって 初めて泊まりましたけれど、貸切りでしたし雰囲気を満喫しました。静謐で神秘的な みどり池と、正面の天狗岳の景色が秀逸ですね(朝は赤く焼けた)。リスやウソ、ヤマバト頻出。朝食で評… https://t.co/qHn1ovGARZ07/31 00:33 sanpojuku7/26 奥多摩・日原へ。少々の降雨ああり。鍾乳洞内は11℃。「鍾乳石が1cm伸びるのに70年、床に積もる..

  • 2022年7月の活動③ 東尋坊 三国湊 福井 金沢 加賀白山

    sanpojuku7/21 白山下山日。室堂の夜は冷えて毛布。黒ゆりもたくさん咲いてました。ハクサンコザクラもいい季節。ひつじ雲きれい。名残り惜しく、南竜や別山を見てエコーラインを下りていくと、あの男が日帰り登頂すべく上がってきました(観光新道下山… https://t.co/WjuLvbuP0Q07/30 16:53 sanpojuku7/20 頂上で高山の空気のうすさを感じつつ、関東からでは天候や時間など好条件がそろわないとなかなか行けない #お池巡り へ。 池と残雪の間の神秘的な蒼さ!「お池めぐり できて恵まれた山旅」「白山の植生の豊かさを感じました」「どの… https://t.co/1KKSkJvXMA07/30 16:12 sanpojuku7/20早朝、別当出合から白山登山スタート。とくに甚之助小屋の上、たくさんの花々が生き生きと咲いていました..

  • 2022年7月の活動② 会津 東山-猫魔ケ岳

    sanpojuku会津の街は 見ごたえあり。7/13夜は栄町、青春通りなどをぶらつく。翌朝は会津鉄道で阿賀川を遡って田島、さらに格好いいリバティで鬼怒川温泉経由 浅草まで3.5時間(初経路)。青森まで3時間強のご時世だから ゆっくり/贅沢? 会津は… https://t.co/D1o4Ok4zO807/30 00:35 sanpojuku7/13 雄国沼から猫魔ケ岳へ。ニッコウキスゲはもうサワランに交代。猫石からは裏磐梯・猪苗代湖が、山頂から磐梯山がよく見えました。滝か沢の音が近くに聞こえるなと思ったら 来ないはずの雷雲が来てしばらく降られました#58161; #ササエビネ… https://t.co/pRiby27rTM07/30 00:07 sanpojuku7/12 会津へ。先ずは鶴ヶ城-さざえ堂。2011年に屋根瓦が幕末当時の赤瓦にふき替え。会津葦名氏はやはり三..

  • 2022年7月の活動① 孫山 四万-野反湖 浅間隠山

    sanpojuku7/7 軽井沢発=二度上峠から #浅間隠山 。林間を涼しく歩けました。ギボウシ ウスユキソウ シモツケ ハクサンフウロなど花も豊富。下山後の旧軽にも。「水量豊かな #浅間大滝。暑い中でのマイナスイオン気持ちいい-」「ミカドコーヒー… https://t.co/qke9ha9lSH07/15 23:55 sanpojuku7/6 「野反湖の #ノゾリキスゲ は、心配した雨もなく見頃で、空と湖の青、キスゲの黄色が美しかった!」「おかげさまで 良い気分転換ができました」とのご感想。地元のお医者さんも言われたように別天地でしたね。次の機会には みなさんも… https://t.co/7HRYw8qWDY07/15 23:43 sanpojuku7/5 (昨年の榛名=草津#57635;に次いで)今年も吾妻川を上流へ。八ッ場ダムで散歩していたらアクシデント。ダム管..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山歩塾さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山歩塾さん
ブログタイトル
こじたの山歩記
フォロー
こじたの山歩記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用