chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメラを片手に https://blog.goo.ne.jp/simohirata229

何気ない日々のなかで、遠望する御蓋山など春日奥山の季節の移り変わりとともに、道端の花々等、ちょっとした出来事などを綴ります。

カメラを片手に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/11

arrow_drop_down
  • アンニョンサンドはインチョン空港限定土産

    晴れ時々曇りの奈良、最低気温となる7.0℃を記録したのは深夜、冷え込みはそれほどでもなく、時折強い西風が吹いており、最高気温は午後1時過ぎ13.4℃迄上がり、居間ではサンルームからの暖気で22℃迄上がる。野外では紅葉狩りに最適との予報だったが、風が強くど肌寒いのでは?。12時、12.0℃、49%小庭の8本の椿、早咲き4種は固い蕾状態が続き、咲く気配はほぼ無い。でも寒椿は一輪花をつけ、次々と咲きそうで茶花として連れ合いは一安心かな。150年前1874年のこの日、偉大な作家と政治家の誕生日、生誕150年です。一人は日本でも親しまれた「赤毛のアン」シリーズの著者でカナダの小説家「ルーシー・M.モンゴメリ」がプリンス・エドワード島で生まれた日。そしてイギリスの政治家、61代・63代首相の「ウィンストン・チャーチル...アンニョンサンドはインチョン空港限定土産

  • 瑜伽山の奈良町天神社から奈良市内一望、紅葉も

    夜明け前から早朝にかけた風雨で道路前は落ち葉でこんな季節がやって来た。最低気温は6.8℃と冷え込みはそれほどもなかった。天候は回復して昼前から風もなく晴れ渡り、最高気温は13.4℃と、居間には暖気がやって来てポカポカ、そして居眠りが始まるほどに。12時、10.9℃、54%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はイチョウ科の「イチョウ・銀杏」秋の黄葉や茶碗蒸などに使う銀杏(ギンナン)で身近で、公園、学校、街路、寺社等に植栽されるが、ギンナンの臭いから雌株は近年敬遠されている。また花言葉は「長寿」だが、実際の寿命は数百年程度と考えられている。イチョウは2億年前ジュラ紀から生き残る化石と謂われる裸子植物の落葉樹。日本では100年前に一度絶滅するも、中国南東部で生き残る個体が朝鮮半島を経緯して、飛鳥時代もしくは室町...瑜伽山の奈良町天神社から奈良市内一望、紅葉も

  • 隠れた奈良紅葉の名所「瑜伽(ゆうが)神社」

    東の春日奥山上空は雲で覆われ最低気温は7.4℃、9時前頃からの陽射しはあるも、昼前から冷たい西風とともに次々に黒雲が押し寄せ、気温は上がらず。最高気温は15時前の11.8℃で、一気に寒ーい初冬の一日になりました。12時、10.3℃、64%東の春日奥山を見れば、若草山頂上も冬へと一歩一歩近づく。この寒いのに、若草山一重目から二重目にかけインバウンド客の姿でしょう春日奥山ではまだ紅葉が残っているようですね。小庭では、今年の早咲きの椿、10月末に一輪だけ西王母が咲いただけ、蕾は固く一輪だけ蕾の先端が桃色になるだけで、何か変ですね。西南の隅から微かに甘い香り、見れば「ヒイラギ・柊」の白い花が満開。『柊の花一本の香かな』高野素十とげ状の鋸歯をもつ葉が特徴でから縁起木として鬼門に植えています。*表鬼門(東北隅)にヒイ...隠れた奈良紅葉の名所「瑜伽(ゆうが)神社」

  • ならまちの御霊神社に

    昨夕からの荒れた天候(雨量30㎜ほど)が収まり、曇り空の朝は12.0℃と暖かく、時折陽射しもあり、最高気温は昼前の15.0℃に。昼過ぎには一時雲が覆うも、なぜか暖房なしでも過ごせる日中になった。13時、13.8℃、50%さて1894年のこの日、松下電器産業(パナソニック)創業者で「経営の神様」と呼ばれた「松下幸之助」の生誕日で、生誕130年になります。 和歌山県生まれ、9歳で単身大阪に出られ、火鉢店、自転車店に奉公ののち、大阪電灯(現関西電力)に勤務された。23歳で松下電気器具製作所(現在のパナソニックグループ)を創業し、一代で世界的企業に育てあげることに。終戦直後の混乱の最中、1946年に”PeaceandHappinessthroughProsperity =繁栄を通じて平和と幸福を”という願いをこめ...ならまちの御霊神社に

  • 「山の寺念仏寺」も徳川家に関わる

    最低気温は日が変わった直後の7.2℃、暖かな曇り空の朝、南からの湿暖気で最高気温は13時過ぎの19.3℃、この前から上空は黒雲に覆われており、14時過ぎに降り始めた雨、風雨も強くなり、夜にかけ雷まで伴う本降りになる。明日迄は暖気が残り10月並みの天候が、明後日以降は初冬の天候へと変化し、寒暖差が大きく、体調管理に苦労しますね。10時、17.1℃、70%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「サフラン・咱夫藍、洎夫蘭」地中海沿岸が原生のアヤメ科の球根性・多年草、秋咲きのクロッカスの一種。紀元前から染料、香料、薬用として多く栽培され、現在では観賞用ともなる。高さ10㎝ほどの花茎の先に紫色の花を咲かせる。パエリアやサフランライスの黄色は、サフランの3裂した赤色の雌蕊、独特の香りを持ち、水に溶かすと鮮やかな黄...「山の寺念仏寺」も徳川家に関わる

  • 大安寺・副住職、若手僧侶が語る奈良

    晴天の朝の最低気温は6.1℃、放射冷却でもっと下がるかと思えば平年並み。日中もぽかぽか陽気で15.8℃迄上がり、サンルームからの暖気が居間に流れ込めば23℃にもなり、ついウトウトと。13時、15.4℃、49%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「カエデ・楓、槭樹、鶏冠木、蛙手」和名の由来は、葉の形がカエルの手「蝦手(かへるで)」に似ていることから、略してカエデとなった。ムクロジ科の落葉高木の総称だが、狭義では「イロハモミジ」を指し、葉が手のひらのように5-7つ裂片があり、和名はこの裂片を「いろはにほへと」と数えたことに由来する。花言葉は「遠慮」、春に小さな花を咲かせ、人目に付かづ目立たないが、秋の紅葉が注目されることを考慮して遠慮しているかのように見えることからと。写真のように日光が当たる側が赤く、日影...大安寺・副住職、若手僧侶が語る奈良

  • 公園の皇帝ダリア

    雲間から時折陽射しが差し込む朝、最低気温は5.6℃で足元から冷え込む感じ陽射しも少なく気温は12.6℃止まりで、初冬と思える一日だった奈良。12時半、11.1℃、64%散歩がてらに遊歩道を歩けば、メタセコイア並木も黄葉から茶褐色と変化し落葉も近く、この香りが楽しみにまたこのコースの散歩にしよう。そして紅葉の我の標本木はと見れば・・・もう一つでしょうか👆右端にグリーンサポートさんが育てた「皇帝ダリア」、今年も背丈ほどの高さに伸び、薄紫色な花が咲いているのが見えた。皇帝ダリアは、メキシコ~中米原産のキク科ダリア属で、球根性多年草で26種ほどあり、特に茎が木質化する「キダチ(木立)ダリア」は3種、皇帝ダリアが一番高く5~6mにも及ぶこともある。日本には大正時代に渡来し、昭和になり本格的な栽培が始まったようだ。な...公園の皇帝ダリア

  • 笠山荒神社から閼伽井不動尊と竹林寺へ

    勤労感謝の日(元は新嘗祭)は晴れ間の朝、冷え込みは弱く7.4℃の最低気温となった奈良、東の若草山の芝は枯れ始め、春日奥山の紅葉も見頃を過ぎ、奈良公園が見頃を迎えたようだ。だが日中の気温は13.9℃止まりで、吹く風は冷たく紅葉狩りにはご注意を。11時、12.4℃、49%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ピラカンサ(トキワサンザシ)」中国やヨーロッパを原産とするバラ科の常緑低木で、数種類をまとめた名でピラカンサと呼ばれている。和名の由来は学名「Pyracantha(ピラカンサ)」、ギリシア語の「pyro(炎)」と「acantha(刺)」を語源で、炎のような赤い実をつけ棘があることに因む。日本には明治時代半ばに導入され、果実が美しく育ちも良く広く普及し、主にトキワサンザシ、タチバナモドキ、ヒマラヤトキ...笠山荒神社から閼伽井不動尊と竹林寺へ

  • 火をしずめる神「笠山荒神社」は日本第一

    昨日に続き晴天の朝、放射冷却で6.8℃迄冷え込んだ奈良、少しは慣れてきた寒さですが、エアコンだけでは足元が冷たく床暖が欲しくなる。お昼前は小春日和で居間におればサンルームから暖気も流れ込みぽかぽかして眠くなり、最高気温は17.4℃迄上がる。だが昼過ぎから西風が吹き出し、冬型の天気図になって来たようで肌寒い。明日・明後日は12月並みの寒さ、次週も日毎に寒暖差が大きくなるようで、寒暖差疲労にご注意!13時、16.6℃、53%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「リンドウ・竜胆」リンドウ科の多年草で、日本では20種程で、別名は「疫病草・えやみぐさ」。秋が深まる頃から、先端に小さな蕾をのぞかせ、その蕾は渦状に巻き、日を追うごとに伸びて、暖かい日ざしのなか、青紫色で5裂した筒状の花を開く。花言葉は「正義」で、...火をしずめる神「笠山荒神社」は日本第一

  • 大和文華館で四条派「呉春」を堪能

    穏やかな晴天の朝の最低気温は6.2℃、昼過ぎから雲が空を覆い始めるも、最高気温は午後2時前の17.6℃迄上がり、小春日和になった奈良です。14時、16.1℃、47%今朝は登美ヶ丘南公民館講座で「大和文華館」へ出かければ、楽しみにしていた紅葉、これからが楽しめるようです。本館入口左側、三春の滝桜の子孫の枝垂桜です。展示場の踊り場、作品保護んためカーテンが引かれている。反対側には、蟇股池の背景に若草山から大和高原が見える。蟇股池です。当館は「特別展呉春―画を究め、芸に遊ぶ―」終了後、施設改修工事のため令和6年11月25日(月)から令和7年2月28日(金)まで休館予定です。さて講座は、当館学芸員「仁方越洪輝」の解説一時間超で良く分りました。寺院の襖絵などの大作を交え、師匠である蕪村の時期、後年の応挙の時期で画業...大和文華館で四条派「呉春」を堪能

  • 13まいり・算額の寺「弘仁寺」へ

    曇り空の朝の奈良、7.3℃の最低気温で日差しがなく日中も13.4℃と低く、エアコン暖房があっても、足元から冷えてくる奈良です。12時、11.7℃、69%1839年のこの日、江戸後期の数学者、和算家「長谷川寛」の57歳で没す。江戸生れ、通称は善左衛門、藤次郎とも。和算・関流の日下誠に師事し、子弟の教育に優れ、「長谷川道場」という塾として明治初期に盛んになる。著書は初歩から著したことから和算の教科書となる1830年『算法新書』。円周率が書かれている。雨の土曜日16日の昼下がり、虚空蔵山「弘仁寺」での南部公民館の講座「宿院仏師の密教像を学ぶ」、講師は奈良国立博物館名誉館員「鈴木喜博」。投稿等はご遠慮くださいということで、一部だけ紹介します。弘仁寺「不動明王」は室町時代1568年源次作、100.6㎝檜寄木造彩色玉...13まいり・算額の寺「弘仁寺」へ

  • 菩提山真言宗「正歴寺」の紅葉は見頃前

    寒気の南下に伴い5.7℃迄下がり2番目の記録(11月9日が5.4℃)だったが、先日床下に断熱発泡ウレタン処理をしたので、試しに床暖をONにすれば、温まりの速さが違うようで、ガス使用量が低減しそうですね。日中は雲が多く日差しの少ない一日、最高気温は午後3時過ぎの12.0℃、この日曜日は23℃もあったのに、一気に寒くなり、一気に紅葉が進みそうです。奈良公園辺りも週末から12月初めにかけ、紅葉狩り日和との報も。13時、10.4℃、55%現在の春日奥山方面を望遠で撮れば、若草山一重目から二重目にかけ人の姿とともに、背後の春日奥山は錦秋?。👇春日奥山最高峰は花山498mそして高円山にかけても錦秋なのでしょうか。高円山432m👇昨日、笠ソバの帰りは、奈良市南部虚空蔵山「弘仁寺」と菩提山「正暦寺」へ連れ合いは行ったこと...菩提山真言宗「正歴寺」の紅葉は見頃前

  • 新ソバの笠そば、荒神の里へ

    今朝はまだ暖気が居残り10℃台だった気温、午前中の日差しで11時過ぎの17.1℃が最高気温となった奈良、昼前から寒気が徐々に流れ込み一時は時雨、気温も18時過ぎには10℃を下回った。明日からは一気に初冬へと季節は向かい、暖房が必要となるようだ。15時、14.3℃、60%1904年のこの日は、昭和期を代表する国民的作曲家「古賀政男」の誕生日、生涯で作曲数は5000曲、「古賀メロディー」として親しまれている。1978年に第2号の国民栄誉賞を受賞され、生誕120年になりますね。今朝9時過ぎ、急に食べさせたくなったのは奈良で有名な「荒神の里笠そば」11月15日から新ソバが提供されるためです。10時からの開店でお昼時は混むのは必然、11時前に到着すれば気温は13℃500m近い標高があるので当然ですね。この大和高原、...新ソバの笠そば、荒神の里へ

  • アキアカネが飛来

    暖かい朝と思えば午前7時過ぎの15.5℃が最低気温、最高気温は23.3℃に。昼前から雲が覆い、夕方以降明日朝まで小雨が降るという。この後は冬型の気圧配置となり、今日の最低気温が最高気温になる日が続く。12時、21.4℃、72%やっと気が付いた小庭の片隅、花径3cm前後の黄色い花が満開でした。キク科、東アジア原産の常緑多年草の「ツワブキ・石蕗」です。和名の由来は、葉が蕗(フキ)に似て、つやがあることから艶葉蕗(つやはぶき)が転訛したといわれ、英語ではJapanesesilverleaf なお漢字「石蕗」と表示されるのは、岩や石の間に生えることからと。暑さ寒さに強く、冬でも濃い緑色の腎心形の葉を保ち、斑入りや獅子葉などが好まれ、10月~12月にかけ径3cm前後、黄色の頭花を散房状につける。別名は「ツワ・橐吾」...アキアカネが飛来

  • 富雄丸山古墳、現在の知見は

    曇り空の朝、最低気温は14.7℃と暖かく、最高気温は19.9℃止まりで、昼前には雨が降り出した奈良です。9時、17.2℃、85%1974年のこの日、超電導特性「マイスナー効果」を発見したドイツの物理学者「フリッツ・ヴァルター・マイスナー」(FritzWaltherMeißner)、91歳で没し没後50年になります。マイスナー効果は「マイスナー・オクセンフェルト効果」や「完全反磁性」とも呼ばれ、”物体が超伝導になっているとき、磁場はその物質中に侵入できなくなる”現象をいう。よく磁石が浮いている様子がでてきますが誤りです。これはマイスナー効果による磁力の反発力に加え、主に化合物からなる超伝導体(第二種超伝導体)において起こるピン止め効果で「超伝導体の上部に固定される磁石」を見せられているのです。物理メモより応...富雄丸山古墳、現在の知見は

  • 断熱発泡ウレタンを古家の床下に

    最低気温は14.7℃と暖かな曇り空の朝となった奈良、14時頃ポツリと落ちて最高気温は20.2℃止まり、ぐずついた天候だが暖かく、週末から日曜日もこんな暖かな雨曇りの日に。ところが週明け月曜日には一級の寒気が南下して、12月並みの気温へと一気に突入するらしい。13時、20.0℃、70%今日は築40年ほどの我家に、断熱発泡剤を床下に充填する作業日でした。殆ど新築時に施行されているが、半年ほど前一級建築士で大工の息子から”古家は隙間が多く暖房しても部屋が寒くない、それに風呂場が一番の問題で、寒暖差からヒートショックで亡くなる人が多いので施行した方が良いよ”と。健康に気遣ってくれるとは・・・。一月前に補助金も出るようなので、床下だけに吹き付ける手配をしたと。今朝早くから息子がやって来て、床下にもぐり通り道を電動カ...断熱発泡ウレタンを古家の床下に

  • 漢國神社と境内の林神社

    今朝も晴れ渡る朝の奈良、放射冷却もあり最低気温は9.0℃迄下がるも、日中は21.3℃迄上がる。しかし天候は下り坂で、東の春日奥山上空には、雲に覆われ始めている。13時、19.9℃、62%今日は日本のコンピュータ産業の父といわれる「池田敏雄 」の忌日、羽田空港でくも膜下出血のため51歳で急死。没後50年になる。合掌日本の汎用機黄金期を築き、没後に“富士通の池田敏雄・NECの水野幸男”と譬えられている。こんな番組が放送されている。・NHK番組『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』シリーズ、2002年4月9日放映第83回『国産コンピューターゼロからの大逆転』・テレビ朝日戦後50年特別企画田原総一朗の人間発掘SP1995年7月9日放送  『アメリカに勝った男!日本コンピューター界の隠れた巨人激動の生涯』日進月歩のこの業...漢國神社と境内の林神社

  • 「霊巌院」は浄土宗中興の祖「霊巌雄誉」の開基と知る

    秋晴れの朝、気温は11.2℃から21.2℃まで上がった奈良、明日迄は洗濯日和となるも、週末は台風25号の進路上にある前線を刺激して暖かな雨となると。13時、20.4℃、46%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ヒマラヤスギ・喜馬拉邪杉 」スギ科ではなくマツ科の常緑針葉樹の高木、原産地のヒマラヤ山脈西部からアフガニスタンの標高1500m~3200mの地域では50mを越えるものも。ヒンドゥー教では聖なる木とされ、花言葉は「あなたのために生きる」日本には明治初期1879年にカルカッタ経由で英国人が種子を入れたようだ。花期は10-11月で、雌花の松かさは樽形、長さは10cm前後、幅は7cm前後一年で成熟すると崩れて翼状の種子を落とす。雄花の松かさは5cm前後で上向きで、秋に花粉を放出する。先日の開花天皇陵周辺...「霊巌院」は浄土宗中興の祖「霊巌雄誉」の開基と知る

  • ル・パティシエヤマダ 城山台店で

    今朝は放射冷却もあり9.8℃と一桁台まで冷え込んだ奈良、体が少しは慣れてきたのかそれほどの冷たさは感じない。そして日中は柔らかな日差しで、一月前の気候なのでしょう23.4℃迄上がる。12時、21.0℃、58%BC158年この日孝元天皇57年(新暦12月29日)第9代天皇・開化天皇が即位に。「開化天皇」という漢風諡号は、8世紀後半に淡海三船によって撰進され、『日本書紀』は「稚日本根子彦大日日天皇わかやまとねこひこおおひひのすめらみこと」崩御されたのは、開化天皇60年4月9日で115歳とされており、実在性については諸説あり、開化天皇は昨日も述べたように欠史八代のお一人です。宮内庁が比定する陵は「春日率川坂上陵」で、念仏寺山古墳といわれる。さて今日お昼に、連れ合いに連れられて「ル・パティシエヤマダ城山台店」、本...ル・パティシエヤマダ城山台店で

  • 市街地の開化天皇陵を半分ほど巡る

    深夜に小雨が降ったよう、最低気温は深夜の15.6℃となり暖かな朝を迎え、ほぼなかなか雲が取れず、柔らかな日差しでも、最高気温は22.2℃迄上がり、ひと月ほど前の気候となっている。この先も20度を超え、今週中は平年より暖かな日が続くとの予報です。11時、19.8℃、72%さて奈良の恒例行事「第76回正倉院展」も今日が最終日、呈茶のボランティアをしている連れ合い、”始まったかと思えばもう3回目の今日が最終”と言いおき早朝から奈良国立博物館へ出かけていきました。NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ミズヒキ・水引」、タデ科の多年草8〜11月頃に咲く花は総状花序で、茎頂や葉腋から長さ20〜40cmになる花穂を出し、それに小花がまばらに咲き、鈎状が雌花で、5本の雄蕊があり、花弁様は萼で色は上半分は赤色、下半分は白...市街地の開化天皇陵を半分ほど巡る

  • フェノロサで有名な浄教寺に

    寒気は去りつつあるも晴れ渡る奈良、放射冷却もあり8.7℃迄冷え込んだ朝、この季節らしい冷たさ、まだまだ体はなじめませんね。昼過ぎから徐々に雲が増えて来て、日中の最高気温は12時半過ぎの23.4℃今夜から明日朝にかけ一雨かと思えば、避けられ太平洋側だけ雨模様。14時、21.5℃、64%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ガマ・蒲、香蒲」、ガマ科の多年草の抽水植物で、古くはカマと呼ばれ、和名の由来は一説には葉を編んで筵や敷物を朝鮮語ではカムと呼ばれることからや、細長い葉の垂れ下がる様子を農具の「鎌」に見立てたことからとされる。 別名は簾を編んだことから、ミズクサ・ミスクサ・ミスグサ(御簾草)や、円柱状の穂の形からキツネノロウソク(狐の蝋燭)とも呼ぶようだ。円柱状の穂は「蒲の穂」、また雄花の花粉を乾燥さ...フェノロサで有名な浄教寺に

  • 奈良町の南都十輪院に

    朝日が照りだせば、お隣の屋根も輝き初霜が下り、快晴の一日の始まりです。気温は放射冷却もあり今季最低の5.4℃迄下がり、風もなく日中の最高気温は20.6℃に達し、寒暖差が大きくなった一日になりました。12時、18.8℃、40%若草山の1重目頂上から二重目にかけ人影がかなり見られ、辺りも赤く見えるが、鹿も食べない外来種ナンキンハゼの紅葉ですね。例年この辺りイチョウの木が目印の紅葉なのですが・・・。この暖かさの誘われて、スズメが日向ぼっこしながら毛づくろい中です。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「コウヤボウキ・高野箒」キク科コウヤボウキ属、草ではなく落葉小低木、茎は灰褐色で細く木質化、葉は互生し、今年の枝は幅広い卵形、前年枝の節に束生する葉は細長い。冬には葉を落とし、枝のみが目につく。奈良時代は「たま...奈良町の南都十輪院に

  • 第76回正倉院展へ

    晴天の朝、放射冷却もあり今季最低の6.7℃迄下がるも、十分な日差しで日向は暖かいが、最高気温は午後2時過ぎに16.5℃迄しか上がらずじまい。今日は朝から、なら町界隈の飛鳥地区を歩く講座に参加してきました本当に歩くには爽やかな天候でした。(後日記載予定)お昼は鷺池に浮かぶ「浮御堂」を見ながら自前のおにぎりを頂きました。紅葉はまだまだの様で、11月下旬になるかも。御蓋山👇(後ろは春日奥山原生林)イチョウの紅葉が少し見えるようです。👇高円山午後1時半頃に「奈良国立博物館」に到着すれば、若草山は草紅葉?多分ナンキンハゼと思います。外来種なので積極的に駆除しないと!!!三重目二重目一重目👇そして奈良国立博物館は開催中の「第76回正倉院展」で、日時指定で待たれた方々で長ーい列ができていました。午後2時前から「三本周作...第76回正倉院展へ

  • 近鉄奈良駅前「行基菩薩像」は掃除中

    立冬の朝は曇り空、午前2時過ぎの10.8℃が最低気温で、日中も最高気温はお昼過ぎの16.0℃となりました。原因は今季初めての冬の寒気が南下し冬型の気圧配置となり、冷たい風は近畿地方でも「木枯らし一号」となり、一気に初冬のような寒さで、慌てて電気ヒーターを屋根裏から下ろしたほど。👆三笠温泉郷若草山12時、15.9℃、48%こんな寒いのに若草山山頂から三重目や一重目頂上付近に人の姿が・・・サクラが紅葉し赤く色づき、特に山頂左下の三笠温泉郷付近はきれいそうだ。さて先日11月5日(火)、昼過ぎから登美ヶ丘南公民館の講座・町の歴史探訪「奈良を支える産業・瓦」の現地ウォーキングでした。近鉄奈良駅~興福寺の瓦窯跡~荒池瓦窯跡~登大路瓦窯跡~瓦宇のコース詳細は後日に。今年最後の三連休直ぐの平日なのに、インバウンド客も含め...近鉄奈良駅前「行基菩薩像」は掃除中

  • 北山会館開館30周年記念展「わびと数寄」へ

    雲の間から朝日が昇ったのですが、雲量が多く日差しの少ない一日となり、気温は14.8℃から上昇、午後2時頃に20.2℃迄上がる。この季節らしい気温なのに、足元が冷たい。13時、19.8℃、52%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「ノコンギク・野紺菊」秋の野山で8月から11月にかけ散房状に次々と咲き、花弁(舌状花)には白色~薄紫色など色幅がある。よく似るヨメナ、共に「野菊」の代表花だが、鑑別点はこの3つで野紺菊に。①花のあとに綿毛=冠毛ができる②葉っぱに短毛が生えている③花が散房状にたくさんつく花言葉は「指導」さて今日は「桂郎忌」、俳人、小説家の「石川桂郎・けいろう」1975年のこの日、食道がんで享年66歳で没す。闘病中の句を呈示します。『粕汁にあたたまりゆく命あり』桂郎『みこまれて癌と暮しぬ草萌...北山会館開館30周年記念展「わびと数寄」へ

  • 冷泉家住宅の特別公開に

    今朝は14.0℃と冷え込みは弱く、雲の多い空模様で最高気温は22℃迄と。暑さも昨日限りとなり、秋の訪れを感じさせますね。11時、19.3℃、70%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「マリーゴールド」春から秋にかけて鮮やかな花を咲かせ「聖母マリアの黄金の花」の意味です。メキシコなどの中央アメリカが原産の一年草(一部多年草)で、主に草丈が低く枝分かれの多いフレンチ・マリーゴールドと、高性で大輪のアフリカン・マリーゴールドが栽培され、両種の交配種もあり多品種の園芸種です。和名は「クジャクソウ・孔雀草」「万寿菊」や「千寿菊」と呼ばれている。 花言葉は「友情」「生きる」小庭にはコンパニオンプランツとして植えたこの一輪だけが残っている。さて話は11月2日のこと、相国寺から歩いて大雨の中「冷泉家」へ向かった...冷泉家住宅の特別公開に

  • 相国寺の鳴き龍拝観は大雨

    今朝は朝日が輝く頃にシーズン最低の9.8℃迄下がり、朝露が下りた奈良、日中は昨日よりもさらに暖かく、25.1℃の夏日となり暑いと思えるほど。フィリピン北部から西へ進む台風22号が発生し、今週の木金は北国では雪が降り冷え込めば、その後一転してまた気温が上がるようで寒暖差が激しい。まだまだ続く夏と秋の高気圧のせめぎあいのようだ。12時、23.3℃、59%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「イヌタデ・犬蓼」日当たりの良い道端などで春から秋まで咲き、日本全国および中国などに自生し、雑草扱いされるタデ科の一年草です。食用のヤナギタデに反して食用にならず、有用な植物に似ていても「否(いな)」「違う」とか「役に立たない」という意味でイヌタデと名付けられたと。古く万葉集(巻11-2759作者不詳)でも詠まれている...相国寺の鳴き龍拝観は大雨

  • 隨縁亭での昼食は

    朝日が春日奥山から続く山稜から上がった奈良、12.9℃迄下がった気温も、陽射しで22.9℃迄上がり、平年よりも暖かいというよりは暑い感じです。それにしても昨日昼過ぎから二時間ほど、大荒れの天候が嘘のように晴れ渡りましたね。12時、22.0℃、41%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「キク・菊」なのだが小庭の小菊は、蕾の先が色付き出したばかり。菊は中国が原産の植物、中国で菊の栽培の始まりは梁(502~557年)とされ、日本には薬草や観賞用植物として8~9世紀の平安時代に伝わったとされる。というのも万葉集にそれらしき花が載るも定かではなく、平安時代歴史書『類聚国史(るいじゅこくし)』、宮中の宴で桓武天皇の詠まれた歌が載ったことが最初とされ、『古今和歌集』には多く詠まれている。宮中では菊の節句と...隨縁亭での昼食は

  • 大雨の相国寺の方丈庭園

    今朝から京都、北山の表千家北山会館へ朝一番に入館して、茶道歴史の奥深さ「わびと数寄、受け継がれる利休の心」、北山会館開館30周年記念特別展に。昼からは大雨の相国寺へと京都地下鉄今出川駅から地上に上がれば・・・途端に大雨に降られました。法堂に降る雨を方丈庭園越しに見る。降ってないように見えますが・・・土砂降り、警報も出ていたようです。大雨の相国寺の方丈庭園

  • 太安万侶を祀る「小杜神社」へ

    霜月朔日、一時陽射しも差し込んだが曇り空の朝、最低気温は午前4時過ぎの15.1℃から午前11時前には23.4℃迄上がりややジトっと感のある奈良です。西から雨雲が押し寄せ、昼からは雨が降りだした。11時、22.9℃、73%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「サクラタデ・桜蓼」日当たりの良い水辺や湿地に生えるタデ科の地下茎を持つ多年草。雌雄異株だが、茎は高さ60cm内外、先端の尖った10cm前後の葉が互生する。茎の先端に5㎜ほどの小さな花を穂状に8月末から10月に咲かせるが、地味な花の多いタデでは最も花が大きく、かつ美しい。和名の由来は、花の色と形がサクラのように見えることからだが、実は花びらに見える部分は5つに深く裂けた萼で、、蕾の方が紅色が濃いようだ。花言葉は、花の様子から「愛くるしい」小庭に近縁...太安万侶を祀る「小杜神社」へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメラを片手にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメラを片手にさん
ブログタイトル
カメラを片手に
フォロー
カメラを片手に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用