chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメラを片手に https://blog.goo.ne.jp/simohirata229

何気ない日々のなかで、遠望する御蓋山など春日奥山の季節の移り変わりとともに、道端の花々等、ちょっとした出来事などを綴ります。

カメラを片手に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/11

arrow_drop_down
  • キング牧師が”I Have a Dream”と叫んで60年

    今朝も24.8℃と3日連続熱帯夜を逃れたが、ぎらつく太陽で14時半には35.0℃に達して一週間ぶりの猛暑日、残暑厳しい一日になりました。14時、34.6℃、45%この天候は今週も続き、太平洋上に発生した台風9号から11号と3つとも小型、沖縄県を訪れ最後の夏を楽しまれる観光客には迷惑だが大きな影響はなさそう60年前、1963年のこの日、「マーティン・ルーサー・キング・ジュニア」、通称名「キング牧師」はリンカーンの奴隷解放宣言100年を記念する企画として、ワシントンで職と自由を求め、人種差別撤廃・雇用拡大を求める市民集会「ワシントン大行進」を開催し、リンカーン記念館の階段上で17分間にわたり「Ihaveadream.」という一説を最後に刻んで演説された日です。なお彼はプロテスタントバプテスト派の牧師で、ガンジ...キング牧師が”IHaveaDream”と叫んで60年

  • 白村江の戦いで敗れ、古代の通信手段「烽」の成り立ちを学ぶ

    今朝も23.6℃と二日続けて熱帯夜を免れ、秋が忍び寄ってきているようです。日中もギラギラの太陽で、午後2時前に最高気温は34.8℃迄上がる。南に黒雲が見え、田原本から生駒にかけ雷雨となっているようだが・・・西へ移動しており、昨日一昨日同様に大阪府下に急豪雨を降らしそう。14時、34.2℃、49%この天候の最中、重い腰を上げて4畳半ほどの小畑に、秋・冬野菜用の畝作りを昨日は耕し、今朝からは有機石灰、昼から牛糞入り堆肥を漉き込んだ。小一時間の作業でも汗が吹き出し、そして腰が言うことを聞かなくなる前にはなんとか終わることができた。このところ手抜きをしているので、野菜の育ちがもう一つ・・・もう一度有機肥料を漉き込めば来週にはダイコンなどの種蒔きが出来るかな。NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はウリ科の「ユウガオ...白村江の戦いで敗れ、古代の通信手段「烽」の成り立ちを学ぶ

  • 最後の夏花火は自衛隊奈良基地の「平城山納涼会」から

    今朝も23.6℃と熱帯夜に達せず、気持ちよく目覚めました。日中は強い日差しで最高気温は34.5℃迄上がり、夕方にかけ一雨ありそうな予報です。こんな厳しい残暑にもううんざりですが、一週間先もまだまだ続きそう。14時、34.5℃、55%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はヒユ科の「ケイトウ・鶏頭」インドなどの熱帯アジア原産の非耐寒性一年草で、中国を経由して奈良時代に渡来したと伝わる。和名の由来は、モコモコとして扇状に広がる花穂の形状がニワトリのトサカに似ることからで、この形が生まれるのは、本来は一か所しかない花の成長点が帯状にひろがったことからと考えられている。花言葉は、胸を張って歩く雄鶏の様子から「永遠の愛」「おしゃれ」と昨夜19時半頃、雷鳴かと思えば花火の音にあわてて外を見れば・・・花火が打ち上っていま...最後の夏花火は自衛隊奈良基地の「平城山納涼会」から

  • 西大寺では興正菩薩忌

    夕方にかけてのゲリラ豪雨のおかげ?、今朝も23.9℃と熱帯夜を逃れた奈良、でもぎらつく太陽で最高気温は、13時過ぎ猛暑日手前の34.9℃迄上がる。午後3時半頃から曇り出せば雷が、夕方には雨がふる不安定な天候に。13時半、33.8℃、51%午前中用事で西大寺近辺に出かけ、近鉄西大寺駅へと近道をすれば、住宅の向こうに5段の白壁が見え、沿って歩けば真言律宗「西大寺」南門が現れた。東塔跡から本堂へ続く参道なのですが、最近閉鎖されたようで参道が草に。不審者対策として仕方がないですね。さらに東へと向かえば、西大寺保育園横から駐車場への道から境内へ駐車場に車が多いなと思えば、今日は「興正菩薩忌」とのこと。西大寺中興の「興正菩薩叡尊上人」は、1290年(正応3年)8月25日に90歳で遷化され、本年で734年に。上人の祥月...西大寺では興正菩薩忌

  • 奈良県立美術館開館50年「富本憲吉展のこれまでとこれから」へ

    深夜の雨で気温が下がり、地蔵盆の今朝は24.2℃迄下がり、熱帯夜を免れ、午前中は曇り時々晴模様だったが、午後2時前の33.7℃を記録した直後から、14時、33.2℃、60%南から黒雲がやって来て小一時間ほど雷を伴う豪雨、一気に涼しくなった。NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はウリ科の「カラスウリの実・烏瓜実」秋に卵型をしたオレンジ~赤色の果実になるウリ科の多年生つる植物です。花言葉は「よき便り」なおカラスウリの白い花は雌雄異株で、夜になると開き翌朝には閉じる。 「奈良県立美術館」で2023年7月8日(土)-9月3日(日)迄開かれている開館50周年記念企画展「富本憲吉展のこれまでとこれから」へ富本憲吉は、1886年、現在の奈良県生駒郡安堵町に生まれ、1904年に東京美術学校(現・東京藝術大学)図案科に入学...奈良県立美術館開館50年「富本憲吉展のこれまでとこれから」へ

  • 一遍忌の今日は「処暑」

    暑さがやむという「処暑」の朝は、南岸の熱帯低気圧くずれに吹き込む暖湿流の影響で、午前3時前の27.2℃が最低気温でまたまた熱帯夜になった奈良。午前中から空は曇り空で昼過ぎから時折弱い雨が降るようで、最高気温は12時前の33.6℃になりそう。11時、30.9℃、67%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はナデシコ科「ナデシコ・撫子」、紫色やピンク色の花を咲かせる多年草で、花壇の寄せ植えだけでなく切り花としても人気の高い植物、ほのかな香りが楽しめますね。狭義では日本各地に自生し、花弁に深い切れ込みをもつ秋の七草の一つ 「カワラナデシコ」の異名とされている。またはナデシコ属=ダイアンサス(カーネーションを除く)の総称とも。花言葉はピンク色は鮮やかな花色から「純愛」、白色では「才能」とされる。今日は「一遍忌」...一遍忌の今日は「処暑」

  • 夏の終わりの花「タカサゴユリ」が咲く

    今朝は下がりきらず27.0℃、あっあー熱帯夜続き、一晩中エアコンをON状態寝不足なのに朝からぎらつく太陽に起こされて居間行けば、室温は30度越え、外気温も午前8時前から30度を越えており、午後2時過ぎの36.4℃が最高気温局地的な雨雲が発生しているようだが、この辺りは望めそうにない。12時、34.3℃、58%この暑さで、あまり外に出歩かないが、土日続けて電車に乗れば・・・路肩に咲く白い花が集団で咲いているのに気が付いた。夏の終わりを告げるユリ科の「タカサゴユリ・高砂百合」です。一月先の天気予報、高温注意報が9月中旬まで続き、残暑厳しいとのこと。タカサゴユリは名の通り台湾原産の多年生植物で、1920年代には観賞用として渡来し、その後繁殖力が旺盛なことから荒れ地や線路際などで帰化している。 別名は「タイワンユ...夏の終わりの花「タカサゴユリ」が咲く

  • センニチコウ

    今朝も25.8℃迄しか下がらず熱帯夜となり、日中もぎらつく太陽のもと午前9時には30度を越え、残暑厳しく午後4時前には36.9℃まで上がる猛暑日に。午前10時頃奈良市内へと出かければ、京都同様に子連れの欧米系の方が姿が目立ち、三条通から奈良公園へと足を運んでおられた。15時、36.3℃、49%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「センニチコウ・千日紅」中南米原産のヒユ科の一年草、開花時期が5月~11月と長く、暑さに強い丈夫な花で、切り花をはじめ、庭や花壇、鉢植えや寄せ植えとして幅ひろい。花言葉は長い間色あせないことから「変わらぬ愛情」「不朽」と。今日は「定家忌」、平安末期~鎌倉時代の歌人「藤原定家」の1241(仁治2)年の忌日、享年80歳。1235年に宇都宮頼綱から嵯峨野にある小倉山荘の障子色紙に、...センニチコウ

  • ソプラノ歌手森麻季さんの歌声を初めて聞けば、今日は誕生日

    今朝の最低気温は26.0℃で熱帯夜へと戻り、ギラギラした太陽で午後3時に最高気温は35.9℃を記録し、残暑は本当に厳しく来週火曜日迄続きそう。13時、33.6℃、56%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はナス科の「ナス・茄子」原産地はインドの東北地方で、中国から8世紀以前に日本へ伝わったようで、日本には平安時代に延喜式に奈須比(なすび)として栽培法が記載され、1200年以上にわたり栽培されている。中心に黄色の5本の雄蕊をもつ星型の花を咲かせる。栽培量は1位高知県、2位熊本県3位福岡県で特に12~6月に栽培されており7月~11月は茨城県、栃木県や群馬県が主となる。花言葉は花が咲けば果実が必ずできると言われることで「つつましい幸福」 今日は午後から京都北山へと、京都市地下鉄に乗れば、奈良よりもさすがに大きな...ソプラノ歌手森麻季さんの歌声を初めて聞けば、今日は誕生日

  • 夏の暑さに負けないヒャクニチソウとクレオメ

    今朝は24.6℃と熱帯夜から逃れた奈良、天候は曇り空で小雨も降っており、エアコンもOFFで過ごせたが、昼過ぎからは陽射しが戻り、最高気温は33.5℃となっている。13時半、32.3℃、57%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「ヒャクニチソウ・百日草」直射日光や高温を好み、乾燥にも強く色合いも豊富なメキシコ原産の1年草、西洋へは18世紀末にスペイン経由で導入され、日本へは1862年以前らしく、切り花としても長持ちし、仏前花として全国に広まったようだ。和名の由来は夏から秋までの百日という長い間咲き続けることからで、このことで別名は「ウラシマソウ・浦島草」「チョウキュウソウ・長久草」と。 園芸種としては属名から「ジニア」とも呼ばれる方が多いようだ。 茎の先端には頭状花序をつけ、その外側には1列で雌性...夏の暑さに負けないヒャクニチソウとクレオメ

  • ノコギリソウと広辞苑

    今朝も25.8℃で、午前中は時折陽差しもあり、11時過ぎには33.0℃迄上がるも午後からは曇り空、時折雨粒も落ちてきて、蒸し暑く不安定な天候に。12時半、32.3℃、61%56年前、1967年この日、言語学者「新村出・シンムライズル」享年90歳にて老衰のため京都市北区の自宅で没す。 皆様は一度は開いたことのある国民的辞書、岩波書店の『広辞苑』を編纂された方といえばお分かりになるでしょう。山口県生まれ1956年に文化勲章受章、号は「重山」、言語学、国語学の分野、美術関係、キリシタン関係や16・17世紀のヨーロッパ文物交渉史など多岐に及ぶ。なお『広辞苑』は生き続け、改訂は七版を重ねている。有能な国語学者で謹厳と思われるが、「偉大にしてチャーミング!」と評され名言として「私は中ぐらいを愛するんです」「大器晩成な...ノコギリソウと広辞苑

  • 送り火の今日、命日は河井継之助

    台風一過とはならず、曇り空の朝の奈良になりました。原因は台風7号へ吹き込む南からの暖湿流で、島根、岐阜や静岡等で豪雨となり、新幹線や高速道が閉鎖されており、帰省などの足に影響が出ているようですね。さて奈良の最低気温は深夜の24.1℃で、午前9時過ぎから陽射しが戻りムシムシとした暑さ、午後3時前に最高気温は34.2℃迄にも上がる。今後の天候は西から進む南岸の低気圧で金曜日まで曇り空が続きそう。そして土曜日からは猛暑日が復活し、猛烈な残暑が・・・。13時、32.2℃、66%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はアカバナ科の「ヤナギラン・柳蘭」北半球・温帯の草原に自生し、山火事の後や伐採跡地へ真っ先に入り込んで真っ赤な群落を作ることから、英名をFireweedという。借用和名の由来は、ランに似た花が咲き、ヤナギ...送り火の今日、命日は河井継之助

  • ヒオウギが誕生日の花

    台風7号は午前5時頃潮岬近辺に上陸し、紀伊半島を通り紀淡海峡から淡路島に11時には達しており、その後兵庫県を縦断して日本海へ抜けそうですね。奈良では午前2時頃から風雨が強くなり、午前5時に薄暗くなり周りの様子を窓から再確認。変わったことはなく安心すれば目がすっかり覚めてしまった。そして昼過ぎから急に風も弱くなり峠は越えたよう、東の春日奥山もうっすらと姿が見えた。だがまだまだ吹き返しの風と雨に注意しなければいけませんね。13時、26.7℃、84%今日は「月遅れの盆」で朝からお経を唱えて祖先の霊を祀りました。さらに「終戦記念日」で、政府集計では戦死者約212万人、空襲での死者約24万人とされるが実数は300万人を越えており、戦没者を追悼し平和を祈念する一日にあたります。武道館での式典に合わせ、正午には黙とうを...ヒオウギが誕生日の花

  • ホオズキも盆飾りに

    今朝は24.2℃まで下がり熱帯夜とはならず、曇り空の朝を迎えた奈良、午前中は時折陽射しも見られ、正午前の30.7℃が最高気温となり、午後になると急な雨も降ったり止んだりをくり返している。15時、27.2℃、86%原因は台風7号、潮岬を目標に進んできており、明日朝には紀伊半島に上陸大阪湾から日本海へと抜けるコースに。懸念される線状降水帯や暴風により、計画運休として始発から新幹線もJRもほぼ止まるらしく、帰省の足が奪われ、インバンドの方も大変なことに。1880年のこの日、ドイツのケルン大聖堂が1248年に3代目となる建設開始から632年もたって完成した日という。ゴシック様式としては世界最大の大聖堂、8年間ほど157mで世界一の高さで、1996年にはユネスコの世界遺産になる。全長:144.58m、幅:86.25...ホオズキも盆飾りに

  • お盆にミソハギを使いますか?

    今朝も25.2℃と熱帯夜だった奈良、午後1時には36.2℃迄気温は上がっており猛暑日がまだ続いている。明日には台風7号(ラン)の影響により曇り出し、昼過ぎには雨も降り出し、徐々に風雨が強まりそうです。明後日15日9時頃には紀伊半島付近に上陸しそうなコースを取り、太平洋南岸地域には災害級の雨風に警戒との予報も。13時半、35.7℃、49%今日夕方は「月遅れ盆迎え火」ですね。先祖の霊を迎え入れるため玄関先に野火をたく際、蓮の葉に水をたたえたもの「閼伽水・あかみず」を用意し、迎え火や送り火を消す時にミソハギに含ませて消すという。さらにミソハギの花で周囲に水をまく地域もあり「花水掛」と称すらしい。 またある地域では盆の精霊棚のごはんの横にミソハギの花を供えるという。これはお盆で供養する餓鬼は、のどが狭くごはんが食...お盆にミソハギを使いますか?

  • 茜雲忌でオニユリの花を

    台風6号が近畿地方へと向かってきており、15日夕方から厳重警戒の奈良。今朝も南からの暖湿流で26.0℃と熱帯夜になり、エアコンは常にON状態に。午後1時前には35.7℃迄上がっており、猛暑日となりました。12時、32.6℃、57%さて今日は忘れもしない日航123便が御巣鷹の峰に墜落し520人もの犠牲者が出た日、「航空安全の日」とされるが、遺族らの「8・12連絡会」が編集されたメッセージ集から「茜雲忌」とも呼ばれる。こんな句がある。なお涅槃会はお釈迦様入滅とされる陰暦2月15日のことで相応しくないですが・・・ 『涅槃会や誰が乗り捨ての茜雲』上田五千石茜雲とは大辞泉によると"朝日や夕日を浴びて茜色に照り映える雲"お盆の迎え火に一日早いので・・・ちょっと苦しいですが『誰が乗る茜雲招く迎え火を』愚句朝焼けのように...茜雲忌でオニユリの花を

  • 山の日でアイガーを眺めた4日間を思い出した

    台風6号が去ったのに「山の日」の朝も26.4℃で熱帯夜が続いている奈良、お盆の天候を左右する台風7号、予報では進路が西に寄り近畿地方から四国に上陸するコースとの予報に、慌てて台風対策をしなければなりませんね。12時半、34.1℃、45%"山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する"という趣旨で設けられた祝日2016年の制定で、「海の日もあるなら山の日も」ということだったらしい。無理やりこの日に持ってきた感が否めない。JETROによれば日本の祝日は16日、主要7カ国(G7)で最も多く、世界平均より6日も多いそうです。有給消化率は最低水準、人口減少で労働人口も少なくなり、長時間労働の削減も急務で、2024年問題でてんやわんやですね。政府は労働生産性が低いのが最大の問題!と判っているのに、最適な手立てが打てていな...山の日でアイガーを眺めた4日間を思い出した

  • オシロイバナで西鶴忌

    深夜の27.0℃が最低気温と熱帯夜で、真っ青な上空とぎらつく太陽でしたが、風もあり最高気温は午後2時前の34.2℃でした。12時、33.8℃、49%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はウリ科の「ヘチマ・糸瓜」インド原産の一年草で、中国から室町時代に渡来する。本来の名前は果実から繊維が得られることから付いた「糸瓜・いとうり」で、江戸時代から昭和時代までは「へちまたわし」として重宝されていた。また現在でもつるの切り口から出る「へちま水」は、鎮咳、利尿薬、化粧水に。へちまの花は雌雄同株で、虫や風などが花粉を運ぶことにより受粉し実をつけ30㎝までの大きさのものを収穫すれば食用にでき、薄くスライスしてお味噌汁や炒め物、”ナーベラー”といって煮浸しにして食べられている。花径は5㎝大で、花冠は5つに裂け、花の色は黄色...オシロイバナで西鶴忌

  • サルノコシカケに出会う

    台風6号からの暖湿流が流れ込み、深夜の26.5℃が最低気温で、蒸し暑くかつ急な雷雨が、朝昼過ぎと夕方と3回に渡り不安定な天候だった奈良。15時半、28.8℃、81%今朝10時頃、橿原の小さな実家跡地の草刈りを兼ねて、お盆前の墓掃除に。変な天候で、道中は行きも帰りも急な豪雨にあったのだが、現地に着けば、カンカン照りで車載外気温計は37℃を指していた。お墓は先日長男が来たとのことで、からからに乾いたヒマワリがお出迎え。草もほぼ無く、墓石を洗って線香を立てお参りして、昨夏解体して空き地になった実家跡地へ行けば・・・夏前には跡地の草刈りに行く予定が、我の体調不良で行けず・・・・・一年で草の伸びること!驚きました。何処から来たのか「ヨウシュヤマゴボウ・洋種山牛蒡」や身長よりの高くなったい雑草などを、2時間強かかり連...サルノコシカケに出会う

  • 奈良大文字送り火は15日に

    立秋の朝なのに、台風6号からの暖湿流で26.9℃と熱帯夜になった奈良、時折強い風が吹き、曇りがちな一日で、最高気温は14時前の33.0℃まで。14時、32.5℃、63%誕生日の花は、ピンク色の「ニチニチソウ・日々草」マダガスカルからインド原産のキョウチクトウ科の多年草だが、耐寒性がなく日本では一年草として扱われている。花言葉は、次から次へと咲くことから「思い出」と。今日の忌日は室町初期の能楽師の「世阿彌忌」、明治から昭和期の詩人・民俗学者柳田國男の「國男忌」や戦国時代の俳諧師・荒木田守武の「守武忌」。さて三人目の「荒木田守武」は「山崎宗鑑」とともに『俳諧の祖』とされる。三重県のHPによると、荒木田守武(あらきだもりたけ)1473~1549伊勢内宮三禰宜荒木田(薗田)守秀の9男、母は藤浪氏経の女。通称薗田長...奈良大文字送り火は15日に

  • 司馬遼太郎さん生誕100年の今日は

    台風6号の影響か曇り空の朝、最低気温は26.9℃と熱帯夜だった。まだ陽差しのあった午前11時前の31.9℃が最高気温のようで、昨日に続いて猛暑日を逃れ、時折強い風が吹き抜けている奈良です。動きの遅い台風6号の影響で、気象庁と国土交通省の合同の緊急会見もあり、九州から東海にかけ豪雨に注意が必要で、さらに南海上に熱帯低気圧が発生しており、お盆過ぎまで曇りがちな日が続きそうですね。13時、30.6℃、65%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はユリ科「カノコユリ・鹿の子百合」咲く時期から別名を「ドヨウユリ・土用百合」「タナバタユリ・七夕百合」またはカラユリ、ススユリと呼ばれている。四国や九州で自生し、花弁にある斑点模様をカゴノキと同じように子鹿の柄に見立て、「鹿の子百合」と命名されている。花は少し斜め下を向いて...司馬遼太郎さん生誕100年の今日は

  • 富山で「生誕150年記念・川合玉堂展」に

    今日は広島平和記念日、8時15分に頭を垂れさせていただいた。奈良も26.6℃と熱帯夜が続き、昨日まで13日連続の猛暑日で記録に並ぶが、東には黒雲が湧いており、上空は晴れているが14時現在、13時半の33.6℃、記録更新となるか???11時、31.℃、67%この黒雲は、台風6号からの湿暖流が紀伊山地でぶつかっている証拠です。このように今週の天候に影響を与えそうな台風6号ですが、沖縄近海で迷走を続け奄美地方に達し、観光客を含め多大なる影響を与えたが、今後の進路予想では太平洋高気圧の勢力がより強まり、当初の予想より九州の西側寄りを進み朝鮮半島へと向かう?。8/6気象庁、9時発表NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はスイレン科の「コウホネ・河骨」、日本固有種(絶滅危惧種)、和名の由来は底泥中を這う太い地下茎は白く...富山で「生誕150年記念・川合玉堂展」に

  • 富山大花火を宿泊ホテルから

    今朝も25.6℃と熱帯夜、そして最高気温は35.6℃で13日連続の猛暑日に。16時、34.9℃、51%用事で通りかかった公園、この猛暑日の最中に夕方からの地域の「夏祭り」その準備もほぼ終わったようです。例にもれずコロナ禍のため、4年ぶりの開催で子供たちも嬉しそうな顔が14時今日の誕生日の花はツユクサ科の「ムラサキツユクサ・紫露草(蛍草)」原産はカナダ南部からアルゼンチン北部にかけての新大陸で、西インド諸島にも分布する。17世紀にヨーロッパに園芸植物として伝わり、現在では世界各地で見られ、野生化している。和名の由来は、花びらが紫色で朝に咲き昼には萎む花のため、その様子が朝露に似ているためと。英名では、「dayflower」放射能感知能力という面白い性質があり、各地の原子力発電所に安全確認のため植えてあるらし...富山大花火を宿泊ホテルから

  • 富山でのランチは立山を望む「魚丸鮮魚店」の海鮮丼

    奈良の今朝の最低気温は24.9℃、熱帯夜を逃れたが爽やかさは微塵もなく、日中は真夏の太陽に照らされ、最高気温は午後1時半過ぎの36.1℃、11日連続の猛暑日に。でも東の春日奥山上空には入道雲が沸き立ち、奈良市東部の山間部では3日連続の夕立となるようだ。この地域にも夕立が欲しいものです。14時、34.6℃、52%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「サルスベリ」、中国南部原産のミソハギ科の落葉・中高木で、江戸時代に渡来したとされる。和名サルスベリの由来は、幹の生長につれて、古い樹脂のコルク質がおち、滑らかな樹皮ができれば、サルでも登れないと思われたからのよう。別名の「ヒャクジツコウ・百日紅」の名のように、新梢を伸ばしながら枝先に小さな花の集合体、花芽をつくり、7月から10月にかけて次々と開花する。このこと...富山でのランチは立山を望む「魚丸鮮魚店」の海鮮丼

  • 富山への帰省①富山は連日37℃で、イネの高温障害が心配

    今朝の奈良市の最低気温は24.3℃、ぎらつく真夏の太陽で午後1時過ぎ35.9℃迄上がるも、午後2時過ぎには黒雲が押し寄せ奈良市北西部の山沿いには大雨洪水警報が出された。でもこの辺りでは雷鳴と雨粒が屋根を打つだけで、庭には夕立が欲しい!!13時20分、35.1℃、46%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ニチニチソウ・日日草」英語では「Madagascarperiwinkle」と示す通り、マダガスカルやインド原産でキョウチクトウ科の多年草、有毒なアルカロイド類をもつ。耐寒性がないため日本では一年草として扱われている。和名の由来は初夏から晩秋まで次々に5つに裂けた花を咲かせ絶えないことで 別名は「ニチニチカ・日々花」花言葉は、次から次へと花が咲く姿が、友達同士で楽しんでいる様子を連想することで「楽しい...富山への帰省①富山は連日37℃で、イネの高温障害が心配

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメラを片手にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメラを片手にさん
ブログタイトル
カメラを片手に
フォロー
カメラを片手に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用