chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
英単語覚えたい
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/09

  • prosecute 起訴する、告訴する

    これも意外とよく見る単語ですよね。sequ/secutには、「追う」、「続く」の意味があるそうです。proは、「前に」ですから、「前を追う」で「起訴する、告訴する」と。consectiveは、「ともに続く」で「連続した」、subsequentは「下に続く」で「次の、その後の」、sequence「

  • prose 散文(詩などでなく、抑揚のある韻などがない文)

    proseは、特に飾り気のない、面白みのない、情報を伝えるだけの文、です。ラテン語でprorsus「平らな」という言葉があって、これを語源としているようです。なるほどねえ。知りませんでした。みなさん、一緒に覚えてください。

  • sever 切断する、絶つ

    これも結構難しい単語だと思いますけど、どうです?僕は知らなかったのですが、separate「分離する」と同語源なんですって。parateがseverになったと。で、切り離されたものが、several「いくつかの」と。ふーん、知らなかったなあ。みなさん、一緒に覚えてください。今日は

  • allocate 分配する、とっておく

    えーと、今日の単語はどうでしょう。ラテン語からきているみたいですけど、alはadの変形のようですlocは、locate「位置させる」のlocと同じ。つまり、「特定の位置に置く」という意味なんですね。そうすると、確かに上記の意味になりますね。。。これ、手元の英検1級の単語集

  • allegation 主張、申したて

    allegeが動詞で「強く主張する、断言する」で、allegationは、その名詞なんですね。もともと「法廷で弁明する」という意味だったそうです。このallegateのlegは、legalとかlegitimate、privilegeのlegと同じで、法律のイメージがあるようです。なるほどねえ。知りませんでし

  • defamation 中傷、名誉棄損

    だんだん最近ネタ切れですかね?2回連続で時事ネタです。そう、上記で訴えるとか、訴えないとか。。。そう、あの大御所お笑い芸人のMさんですね。。。。fameが「名誉、名声」ですからね。。。上記になりますよね。これ、手元の英検1級単語集にも載ってました。みなさん、一緒

  • mire (名)泥沼、ぬかるみ (動)泥で汚す、陥れる

    今日は、英字新聞から。Mired in scandal, ruling Liberal Democratic party suddenly dissolves three factions  「不祥事にはまった与党自民党が突然3派閥を解散」と。mireには上記の意味があるのですね。普段、泥沼と縁遠い生活ですが、「はめられた」時には、使いやす

  • virulent 猛毒の、悪性の

    えーと、今日の単語はどうでしょう。見ただけで、virusと関係ありそうな感じですね。ただ、ウィルスが発見、認識される以前から、virusという言葉がラテン語であったようです。「毒」という意味だったそうで、そのまんまですね。だからvirulentは上記の意味です。「ウィルス

  • brink 瀬戸際、がけっぷち

    これもね、よく忘れます。ちなみにblinkだと「瞬きする」です。古いドイツ語、またはデンマーク語からきているようです。もともとbrinkで「傾斜、海岸、堤防」の意味があったそうです。これだけでは覚えにくいなと思っていたら、面白い言葉がありました。そう、brinkmanship

  • fountain 噴水、泉、水源

    今日はちょっと簡単かもしれませんが、おつきあいください。お菓子屋さんや老人ホーム、リゾート施設など、いろいろなお店の名前にもなってます。ラテン語のfon「泉」からフランス語のfontaine「天然の泉」となり、今の人工的な噴水も含めた英語のfountainになったようですね

  • redundant 余分な

    これもよく忘れます。これも、ラテン語からきているそうです。「あふれだす、余剰である」といういみがあったそうです。redundantは、re「再び」+undare「波立つ」からきていて、undaには「波」の意味があるそうです。水があふれ出る様子を思い浮かべるといいですかね。ポジ

  • coffer 財源、金庫

    ああ、もう一月も後半なのですね。予約投稿なので、世の中がどうなっているかわかりませんが、平穏な世の中であることを願います。さて、今日の単語はどうでしょう。これは、ラテン語のcophinus「かご」に由来するそうです。宝物などを、かごの中にいれていたのでしょうか。

  • imbibe 飲み込む、摂取する

    ラテン語でimは「中に」で、bibeは、bibere「飲む」からきていて、imbibeは上記の意味になったのですね。たしかにbeverage「飲み物」というのもあって、bibereからきているようです。いろんな単語があるのですね。みなさん、一緒に覚えてください。

  • panacea 万能薬、解決策

    こんにちは。さて、今日の単語はどうでしょう。panからは、万能な、という意味がなんとなくありそうに見えますけど。。。どうやらラテン語由来なんですね。そしてさらにさかのぼるとギリシャ語だと。ギリシャ神話にパナケイアという「癒しを司る女神」がおられるようです。な

  • usurp (権力、地位などを)強奪する

    えーと、あけましておめでとうございます。今年もよろしくです。このブログも休んだり続けたりしながら7年目に突入です。7年てちょっとすごいですね。あまり私自身は進歩のない毎日ですが。。。それが7年、、、というのがね。すごいというか、あきれますね。 さて、今日

  • averse 嫌がる

    2018年6月18日にavert「避ける」というのをやりました。今回はaverse。似てますね。verseはラテン語のvertere「向く、変える、回る」からきているそうです。divorceはdi「離れて」+ vorce(verce)「向く」で「離婚する」と。vertigoは、verseの「回る」から「めまい」。univer

  • subordinate (名)部下 (形)従属する、下位の

    subは「下位の」、ordはorder「順序」とか「規律」の意味です。順序が下、ということから、上記の意味になりますかね。。これ、手元の英検1級の単語集にも載ってました。みなさん、一緒に覚えてくださいね。今日は短いですが、これで終わります。

  • couch 言い表す

    カウチ、ソファのカウチです。couchはもともとフランス語の「寝る」からきているんですって。sofaとcouchだと、couchは、枕付きの長いすで、寝ることを前提にしてる。実際、英語のcouchにも「寝る、横たわる」の意味があります。「言葉で述べる」は受動態で用いられることが

  • layman 素人

    さほど忙しくもないのですが、勉強も進んでいません、。ということでブログも怠けがちです。で、この単語はどうでしょう。layには、①横たえる、②俗人の、③物語詩の3種類があるようです。layには、ラテン語で「人民の」の意味があります。平民、普通の人、ということで考え

  • meekly 従順に、おとなしく

    しばらくご無沙汰しておりました。久しぶりの更新でございます。この単語、12世紀ころのmek「控えめで謙虚な、きずや苛立ちに寛容な、気質が穏やかで寛容な」という意味があったそうです。そこから「やわらかい」の意味が出て、上記の意味に転じていったのですね。。。これ、

  • vociferous やかましい、大声で叫ぶ

    これも結構難しい単語だと思いますが、どうでしょう。vocは「声」の意味ですね。vocalも同意語源ですね。ferは、ラテン語のferreからきていて、「運ぶ、実を結ぶ」という意味だそうです。「声が運ぶ」ことといったら、上記ですね。なるほどねえ。これ、手元の英検1級の単語集

  • by and large 大概、全般的に

    えーと、今日は珍しく熟語です。あまり、字面を見ても、意味がピンときませんよね。例によって語源を調べてみました。もともとは航海のときにつかう言葉であったようです。by the windは「風に向かって」の意味だったそうです。で、largeは、「風を受けて」という意味だった

  • garner ~を獲得する、集める

    これもよく忘れる単語ですが、語源を見るとなんとか覚えられそうです。もともとgrain「穀物」をしまう同スペルのgarner「穀倉」があったんですって。じゃあ穀物を集めるのは、garnerと。granue「顆粒」もgrain関連なのですね。なるほどねえ。これ、手元の英検1級の単語集にも

  • chafe 温める、すりむく、怒らせる

    これもよく忘れます。他動詞も自動詞もあります。ラテン語でcalefale「こする、あたためる」といのがあって、ここからきているようです。どうやらラテン語colorに「熱」という意味があるのですね。そこからcalorieは「熱」に、calafacientは「発温物質」と。なるほどねえ。こ

  • corner office 重役室

    普通に考えると、「角部屋のオフィス」になりますかね。しかし、角部屋ということは、窓が2面あるということですね。ということは重役でなければ使えない部屋なんですね。なるほどねえ。知りませんでした。みなさん、一緒に覚えてください。

  • onward 前方への、前進的な、向上する

    今日はちょっと簡単かもしれませんけど、おつきあいください。awkwardは、「逆向きの方向へ」という意味から「不器用な」という意味になりました。wardは「~の方向へ」という意味がありました。で、westwardは「西方へ」、upwardは「上方へ」でした。onには、「~の途中で」

  • flyer ビラ、チラシ

    いやー、知りませんでした。こういう単語もあるのですね。昔、小さなセスナ機から広告とかのチラシを配ってました。本当に昔のことですね。特に米国とかでは、国土が広いので有効かもしれませんね。とんでいる飛行機からおちてくるから、そういう名前が付いたんですね。みな

  • 600回

    えーと、みなさん、お疲れ様です。このブログも600回を迎えることができました(正確には604回目?)。細々とですが、ここ1,2年はコンスタントに記事が入り、トータルの来訪者も13000人を超えました。何度かブログの紹介はしていて、内容が重複しますが、改めてご紹介させて

  • awkward 不器用な、扱いにくい、気づまりな

    今日はちょっと簡単かもしれませんけど、おつきあいください。awkは、「逆向きの」という意味ですね。wardは「~の方向へ」ですから、「逆向きの方向へ」というのが原義ですかね。となれば、「不器用な、扱いにくい」というのがつながってきますね。awfulとも関係しているの

  • harbor ~をかくまう、隠す

    harborといえば、「港」ですよね。でも動詞に上記の意味があるってご存じでした?harbor自体は、古期英語here-beorg「宿泊所、軍隊の避難所」から、きているそうです。となれば、「~をかくまう、隠す」という意味も出てきますかね。portも「港」ですけど、これは輸送とか中

  • brevity 簡潔な

    これもよく忘れますが、どうでしょう。brevには「短い」の意味があって、ラテン語のbrevitas「短さ」からきているそうです。確かに、brief「簡潔な」、abbreviation 「略語」、abridge「要約する」が同語源といわれると、そうかと思ってしまいます。これ、手元の英検1級用の

  • incite 扇動する

    これもよく忘れます。しかし、citeの語源がラテン語のcitare「呼ぶ」なんですって。それなら確かに「中で呼ぶ」で、「扇動する、駆り立てる」になりますね。resucitateは「蘇生する」ですし、recitationは「暗唱する」と。どちらも呼び出すものですね。。。今日は短いですが

  • semblance 類似、外見、うわべ

    ぼんやりしていました。resemble「似ている」ならよく知られていますよね。あまり、ピンときませんでしたが、simil/simul/semblには、「同じ、似た」の意味があるのですね。「同じところに集める」で、assemble「組み立てる」、「中を同じにする」でensemble「全体的調和、ア

  • heir 相続人

    今日も少し簡単ですけど、お付き合いください。herには「相続」の意味があるのですね。heritage「文化的、自然的遺産」、inherit「受け継ぐ」、heritance「遺産」、heridity「遺伝」で、heirが相続人と。airと発音同じ〔éɚ/ éə〕でした。みなさん、一緒に覚えてください

  • astute 抜け目のない

    えーと、これもなかなか難しい単語ですけど、どうでしょう。もともとギリシア語のasty「都市の」からきていてるそうです。そこから、asteim「上品な皮肉、礼儀正しい嘲笑」という言葉が来たようです。なるほど、都会的な人たちのやる「上品な皮肉、礼儀正しい嘲笑」というこ

  • aboveboard 公正明大な

    18世紀にJohnsonという文人、辞書編集者がイギリスにいたそうです。この人によると、ギャンブラーが使っていた言葉だそうです。above「より上に」+board「テーブル」からきていて、カードゲームのカードを交換するときに、公正に行うために、手をテーブルの下においていたそ

  • allegation 疑惑、申し立て

    えーと、なんかalleviateとかの派生語と思っていたのですが、allegeの名詞形だったのですね。。。すごく基本的な単語だったと思って、weblioをみたら、1級相当とのことで、今日の単語はこれにさせてもらいました。allegeは「(明確な証拠がなく)強く主張する、申し立てる」

  • novice 初心者

    あまり見ない単語ですけど、どうでしょう。意味がわかったら、簡単ですよね。novel「目新しい」と同語源です。珍しい単語も、身近な単語とからめて覚えてしまいましょう。これ、手元の英検1級の単語集にも載ってました。みなさん、一緒に覚えてくださいね。

  • splurge 散財する

    えーと今日はsplurgeを取り上げます。なんと、splash「とびちる」とsurge「上昇」の造語だったんですって。splashも1882年にできたまあまあ新しい単語のようでしたが、、、。言葉は時代とともにかわるということですね。これ、手元の英検1級の単語集にも載ってました。みなさ

  • hefty 重い、相当な

    have(habere)関連の続きです。ここから「重いものを持ち上げる」、としてheaveが来ています。とするとheavyもここからきています。heftyもここからきていて、上記の意味になったようです。なるほどねえ。これ、手元の英検1級の単語集にも載ってました。みなさん、一緒に覚え

  • havoc 大被害、大混乱

    これもよく忘れます。もともとラテン語のhabere「持つ」からきているそうです。これが兵士たちの略奪の合図のhavokになり、havocになったのですね。そういえば、upheaval「大変動」というのを過去にやりました。habere「持つ」は、「奪う、動かす」のイメージがあるのですね

  • pander 迎合する

    これも結構難しい単語ですよね。いろいろ調べるとpanderには「性的な密会の仲介者、他社の情欲を満たす人」、「男娼」という意味があったんですって。それで、「(他人を)あまやかし、下劣な情念に迎合すること」の意味がでてきたようです。そこから上記の意味になったと。1

  • articulate (形)はっきりとした (動)はっきりのべる

    これも英語に詳しい人ならご存じですかね。でも、意味が、article「記事」、artheritis「関節炎」とかと似つかないな思っていたのです。もともとarticulateには、「正式に告訴する」という意味があったそうです。そのためには、内容を「条文に分けて、はっきりのべる」必要が

  • gargantuan 巨大を、途方もない

    これもなかなか難しい単語ですよね。語源は意外とシンプルです。フランスのルネサンス期のラブレーとという作家の「ガルガンチュワとパンタグリュエル」という作品からきているんですって。ガルガンチュワもパンダグリュエルもすごい巨人です。人をたべるとかそういうレベル

  • unravel ほぐす、解明する

    これも英語に詳しい人ならご存じですかね。でも、不思議に思っていたのです。ravelも「ほぐす、解明する」の意味がありますよね。もともとravelは、「もつれる、混乱する」の意味がありました。これにoutがついて、つまりravel outになって「解明する」の意味になったそうで

  • malevolent 悪意のある

    えーと、シンプルに前回の続きです。malには、よくない意味がありますね。。。malignancy「悪性の」、dismal「陰鬱な、荒涼とした」とかですね。これに前回同様、volunteerとかのvol「意思」がくっついて、malevolent「悪意のある」となるのですね。なるほど、これでbenevole

  • benevolent 慈悲深い

    これもよく忘れました。benはbenign「親切な、優しい」のbenですね。volは、volunteer「ボランティア」のvolunには、「意思」の意味がありました。だから、benevolentで「よい意思をもっている」で、「慈悲深い」と。なるほどねえ。これ、手元の英検1級の単語集にも載ってい

  • biblical 聖書の、聖書的な

    うーん、確かにbibleで「聖書」ですからね。。。言い訳ですけど、「ビブリオバトル」というのがありますね。簡単に言えば、「書評バトル」で、自分が面白いと思った本を推薦合戦するというものです。このビブリオは、bibleからきていたのですね。大昔は、本といえばbibleだっ

  • tamper 改竄する、変更する、勝手に変更する

    今日は久しぶりに少し難しめの単語ですけど、どうでしょう。意味は上記の通りなんですけど、この単語、temper「調整する、こねる」が、なまったかどうかして、tamperになったと思われるんですって。確かに「手を加える」という意味では、にてますよね、みなさん、一緒に覚え

  • perpetual 永続する

    さあ、今日の単語はどうでしょう。perは「はじめからおわりまで」で、peteは、「求める」という身があるそうです。確かに、competeは「ともに求める」で「競争する」。apptiteは「求めている」から「食欲」、ずっともとめられているからえ「永続する」という形容詞になったの

  • inept 不適切な、不向きな

    暑い日が続きますね。このブログは予約投稿なので、本日の気温はわかりませんが、、、。今日のこれ、どうです?僕はよく忘れるのですけど。aptには「適する」の意味があるのですね。だからadaptは「適合させる」、be apt to ~「~する傾向がある」ですね。aptitudeは「適性

  • affluent 豊富な、裕福な

    これも英語に詳しい人ならご存じですかね。。。いまいち単語と意味が頭の中で結びつきませんでしたが、fluには「あふれる、流れる」の意味があるんですって。たしかにfluで「インフルエンザ」、floodで「洪水」ですよね、あふれてくるイメージでaffluentは、「豊富な、裕福な

ブログリーダー」を活用して、英単語覚えたいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
英単語覚えたいさん
ブログタイトル
僕の英単語ノート
フォロー
僕の英単語ノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用