chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
四谷学院通信講座
フォロー
住所
神奈川県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2018/06/08

arrow_drop_down
  • こども環境管理士2級試験の解答解説を公開します(令和3年度)

    「令和3年度こども環境管理士試験」2級問題の解説を近日公開いたします。 インターネット受講生専用ページにてご確認いただけます。 [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank style=3d background=#f6895d color=#ffffff size=5 icon=icon: key]四谷学院「受講生専用ページ」[/su_button]   [su_box title=四谷学院の受講生の皆さんへ box_color=#fdeff9 title_color=#131213] 試験問題に関する疑問がありましたら、ぜひ質問制度をご利用ください[/su_box] 合格通知は、2020年2月日(火)から発送されます。 受講生専用ページの「結果報告フォーム」よりご報告をお待ちしています。 [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank style=3d background=#f6895d color=#ffffff size=5 icon=icon: key]四谷学院「受講生専用ページ」[/su_button]

  • ナショナルトラストとは?【2021年最新情報】

    「ナショナル・トラスト」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 国民から寄付金を募って自然遺産を守っていくことです。 土地や建物の取得のほか普及啓発、環境教育、まちづくりなども含めた活動です。 ナショナル・トラストとは? 国民のために、国民自身の手で大切な自然環境という資産を寄付や買い取りなどで入手し、守っていくという基本理念のもと、イギリスではじまりました。 日本で初のナショナルトラストは鎌倉で起こった運動です。 「ナショナル」とは国民、「トラスト」とは、信託つまり信用して委託することで、一定の目的で財産の管理等を任せることを言います。 「ナショナルトラスト」あたる日本語は今のところなく、そのまま「ナショナルトラスト」「ナショナルトラスト運動」と呼ばれています。 環境省では、ナショナルトラストについて以下のように説明しています。 [su_quote cite=ナショナル・トラストの手引き(環境省ホームページ) url=https://www.env.go.jp/nature/info/guide_n-trust/] ナショナル・トラストとは? 市民が自分たちのお金で身近な自然や歴史的な環境を買い取って守るなどして、次の世代に残すという運動です。[/su_quote] なぜナショナルトラストが必要なのか?日本の場合 日本初のナショナルトラストは鎌倉で起こりました。 鶴岡八幡宮の裏山である「御谷(おやつ)の森」が宅地開発の対象となってしまいました。それに反対した鎌倉の市民が立ち上がり、御谷を守るために寄付を募りました。 そして、鎌倉市からのお金も併せて御谷の森を買い取ったんです。 後に「御谷騒動」と呼ばれ、これが契機となり古都保存法が制定されました。 こうしたことから鎌倉市の御谷の森は、日本のナショナル・トラスト発祥の地であり、古都保存法発祥の地と呼ばれます。 現在のナショナルトラスト 現在では、全国50以上の地域でナショナル・トラストを展開されています。 日本のトラスト活動は全国組織がなく、各地のトラスト団体がそれぞれそのため地域に根差した活動を行い発展してきました。1983年に「ナショナル・トラストを進める全国の会」が結成され、日本全体でトラスト活動を推進されるようになり、1992年に法人化し「社団法人日本ナショナル・トラスト協会」、そして2012年7月、公益社団法人へと移行しました。 公益社団法人日本ナシ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、四谷学院通信講座さんをフォローしませんか?

ハンドル名
四谷学院通信講座さん
ブログタイトル
四谷学院こども環境管理士講座_公式ブログ
フォロー
四谷学院こども環境管理士講座_公式ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用