chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
四谷学院通信講座
フォロー
住所
神奈川県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2018/06/08

四谷学院通信講座さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 04/13 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,183サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
資格ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,977サイト
保育士試験 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 171サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 04/13 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,183サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
資格ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,977サイト
保育士試験 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 171サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 04/13 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,183サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
資格ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,977サイト
保育士試験 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 171サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 全国学校・園庭ビオトープコンクール2021 発表大会 オンラインで公開中
  • アメリカザリガニは特定外来種?子どもに身近な生きものと環境を考える

    アメリカザリガニは特定外来種?子どもに身近な生きものと環境を考える

    こんにちは、四谷学院のこども環境管理士、林田です。 今日は、アメリカザリガニについて一緒に考えていきましょう。 アメリカザリガニは外来種 アメリカザリガニは、名前に「アメリカ」とついている通り、日本の在来種ではありません。 もともとは、アメリカ南東部のミシシッピ川流域を中心にメキシコ北東部あたりまでを生息地としていました。 日本には、アメリカザリガニはウシガエルの餌として輸入されました。かなり古くから各地で見られるため、皆さんが子どものころから馴染みのある生き物ではないでしょうか。 しかし、最近の研究によって、アメリカザリガニが、日本の自然・希少な絶滅危惧種などに非常に大きな影響を与えることが明らかになりました。 アメリカザリガニによる影響は、以下のようなものが見られます。 [su_note note_color=#ecffba] ・水生昆虫や両生類、魚類、貝類などを食べてしまう ・水草を切断し、他の生き物の生息環境を奪う ・水草がなくなり水の浄化機能がなくなる ・病気を媒介する など [/su_note] 日本の水辺の景観を変え、絶滅危惧種であるニホンザリガニをはじめとする日本の固有種を死滅させてしまうおそれがあるということです。 外来種については、以前の記事でも取り上げましたので、あわせてチェックしてみてくださいね。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/kids-kankyou-blog/gairaisyu002/ アメリカザリガニは特定外来種ではない アメリカザリガニは外来種ではありますが、外来生物法の特定外来生物には指定されていません。 その理由は・・・ [su_quote cite=日本の外来種対策(環境省ホームページ) url=https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/attention/amezari.html] アカミミガメやアメリカザリガニのように、我が国の生態系等に大きな影響を及ぼしているにもかかわらず、飼養等を規制することによって、大量に遺棄される等の深刻な弊害が想定される侵略的外来種については、一律に飼養等や譲渡し等を規制するのではなく、輸入、放出並びに販売又は頒布を目的とした飼養等及び譲渡し等を主に規制する等の新たな規制の仕組みの構築や、各種対策を進める必要がある。[/su_quote] つまり、あまりにも日

  • 着雪注意報って何?雪に関する注意報

    着雪注意報って何?雪に関する注意報

    こんにちは、こども環境管理士の林田です。 とても寒い日が続きますね。 小寒、いわゆる「寒の入り」となり、年賀状から「寒中見舞い」に切り替わりましたが、まさに暦通り、急に寒くなってきました。全国で「雪」のニュースも入ってきています。 この記事では、雪に関する注意報をご紹介していきます。 めったに聞かれない地域もあると思いますが、季節の移ろいのある日本ならではですね。 参考:気象庁「気象警報・注意報」https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/warning_kind.html 注意報と警報の違い 注意報とは、災害が発生するおそれのあるときに注意を呼びかけて行う予報のことを言います。 さらに「重大な災害」が発生するおそれのあるときに警報が出されて、警戒が呼びかけられます。 大雪注意報 降雪や積雪による住家等の被害や交通障害など、大雪により災害が発生するおそれがあります。 風雪注意報 雪を伴う強風により災害が発生するおそれがあります。「大雪+強風」の意味ではない!という点がポイントです。 強風による災害のおそれに加えて、強い風のために雪が舞って視界が遮られ、それによって起きる災害へも注意が呼びかけられます。 着雪注意報 雪が付着することによる電線の断線、送電鉄塔の倒壊等の被害が発生するおそれがあります。 気温0℃付近で発生しやすいとされているので、もっと寒くなるとこの注意報は出にくいということですね。 融雪注意報 積った雪が融けて、土砂災害や浸水害が発生するおそれがあります。冬が終わり、春が見えてくると出されることが多いようです。 なだれ注意報 山の斜面などに積もった雪が崩落し、雪崩となります。人・建物に被害が発生するおそれがあると予想したときに発表されます。 着雪注意報って何?雪に関する注意報 雪に関する注意報をまとめてみました。 「着雪注意報なんて、初めて聞いた!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか? こうした注意報・警報を知ることは、災害への対策にもつながります。 是非興味を持って調べてみてくださいね。

  • こども環境管理士2級試験の解答解説を公開します(令和3年度)

    こども環境管理士2級試験の解答解説を公開します(令和3年度)

    「令和3年度こども環境管理士試験」2級問題の解説を近日公開いたします。 インターネット受講生専用ページにてご確認いただけます。 [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank style=3d background=#f6895d color=#ffffff size=5 icon=icon: key]四谷学院「受講生専用ページ」[/su_button]   [su_box title=四谷学院の受講生の皆さんへ box_color=#fdeff9 title_color=#131213] 試験問題に関する疑問がありましたら、ぜひ質問制度をご利用ください[/su_box] 合格通知は、2020年2月日(火)から発送されます。 受講生専用ページの「結果報告フォーム」よりご報告をお待ちしています。 [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank style=3d background=#f6895d color=#ffffff size=5 icon=icon: key]四谷学院「受講生専用ページ」[/su_button]

  • ナショナルトラストとは?【2021年最新情報】

    ナショナルトラストとは?【2021年最新情報】

    「ナショナル・トラスト」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 国民から寄付金を募って自然遺産を守っていくことです。 土地や建物の取得のほか普及啓発、環境教育、まちづくりなども含めた活動です。 ナショナル・トラストとは? 国民のために、国民自身の手で大切な自然環境という資産を寄付や買い取りなどで入手し、守っていくという基本理念のもと、イギリスではじまりました。 日本で初のナショナルトラストは鎌倉で起こった運動です。 「ナショナル」とは国民、「トラスト」とは、信託つまり信用して委託することで、一定の目的で財産の管理等を任せることを言います。 「ナショナルトラスト」あたる日本語は今のところなく、そのまま「ナショナルトラスト」「ナショナルトラスト運動」と呼ばれています。 環境省では、ナショナルトラストについて以下のように説明しています。 [su_quote cite=ナショナル・トラストの手引き(環境省ホームページ) url=https://www.env.go.jp/nature/info/guide_n-trust/] ナショナル・トラストとは? 市民が自分たちのお金で身近な自然や歴史的な環境を買い取って守るなどして、次の世代に残すという運動です。[/su_quote] なぜナショナルトラストが必要なのか?日本の場合 日本初のナショナルトラストは鎌倉で起こりました。 鶴岡八幡宮の裏山である「御谷(おやつ)の森」が宅地開発の対象となってしまいました。それに反対した鎌倉の市民が立ち上がり、御谷を守るために寄付を募りました。 そして、鎌倉市からのお金も併せて御谷の森を買い取ったんです。 後に「御谷騒動」と呼ばれ、これが契機となり古都保存法が制定されました。 こうしたことから鎌倉市の御谷の森は、日本のナショナル・トラスト発祥の地であり、古都保存法発祥の地と呼ばれます。 現在のナショナルトラスト 現在では、全国50以上の地域でナショナル・トラストを展開されています。 日本のトラスト活動は全国組織がなく、各地のトラスト団体がそれぞれそのため地域に根差した活動を行い発展してきました。1983年に「ナショナル・トラストを進める全国の会」が結成され、日本全体でトラスト活動を推進されるようになり、1992年に法人化し「社団法人日本ナショナル・トラスト協会」、そして2012年7月、公益社団法人へと移行しました。 公益社団法人日本ナシ

  • 釣りをするのに国家資格が必要!?ドイツで釣り人になるには?

    釣りをするのに国家資格が必要!?ドイツで釣り人になるには?

    こんにちは、四谷学院の林田です。 コロナ禍にあっても楽しめるレジャーとしてキャンプが人気が高まっていますね。 そして釣りも昔から自然に親しむレジャーの代表格です。 釣りは、ドイツでは誰でもできるものではないって知っていましたか? 実は・・・国家資格が必要なんです! この記事では、なぜドイツで釣りに国家資格をつくったのか?を考えてみます。 環境先進国のドイツ ドイツは、スウェーデン、デンマークなどと並ぶ環境先進国です。 以前、「ドイツ園づくりツアーのお知らせ」もご紹介しましたね? https://yotsuyagakuin-tsushin.com/kids-kankyou-blog/tour2018/ ドイツは、高い技術と高い意識を持って環境保護に取り組んでいます。 日本もたくさん見習うべきことがあるかもしれませんね。 ドイツ「釣り」の国家資格 環境に対して意識の高いドイツでは、釣りをするためには国家資格が必要です。 では、具体的にどんな試験なのかを見てみましょう。 試験の内容 ドイツの釣りのライセンスは、筆記試験と実技試験に合格する必要があります。州によっては実技試験がないところもあるようです。 筆記試験では釣具の使い方、魚に関する知識、自然保護に関わる法律などが問われます。実技試験がある場合は、筆記試験に合格後に受験します。 ちなみに、実技試験と言っても、「実際に魚を釣ってみる」というわけではありません。「この魚を釣るために最適な釣具や仕掛けは?」といった問題です。 魚のカードをひいて、リールやハリ(釣り竿ですね)、タモなどそこにあるものから選ぶような問題だそうです。 資格は一度取得すれば終わりではなく、数年毎に更新する必要があります。 こちらのブログを参考にさせていただきました! http://aufjp.blogspot.com/2019/02/fishing-lincense-in-germany.html 有効期限 ライセンスは一度合格したらずっと使える、というものではなく、有効期限があります。一定の期間が過ぎたら更新の手続きが必要になります。 もしも、有効期限が切れていて、ライセンスなしで釣りをしてしまうと、「密猟者」とみなされて重い刑罰があるのだとか。 「釣りパトロール」が存在するそうです。 環境を守るためのルール作り 釣ってはいない魚と釣ってよい魚の区別ができ、どうしてこのような区別があるのかも理

  • 令和3年こども環境管理士試験の申込期限は9月21日(火)です!【保育士さん・幼稚園の先生におススメ!】

    令和3年こども環境管理士試験の申込期限は9月21日(火)です!【保育士さん・幼稚園の先生におススメ!】

    令和3年こども環境管理士試験の申込受付は[su_highlight background=#fcfa57]9月21日(火)が締切日[/su_highlight]です。 「公益財団法人日本生態系協会 こども環境管理士公式サイト」から申し込みができます。 受験予定の方は、早めにお手続きを済ませておきましょう! 試験日は、11月7日(日)です。 今からはじめればまだ合格をねらえますよ。 四谷学院の「こども環境管理士講座」は、公財)日本生態系協会の編集協力の唯一の通信講座です。 くわしくはホームページをご覧ください。

  • 令和3年こども環境管理士試験の出願がスタート!子どもと自然をつなぐ保育者のための資格

    令和3年こども環境管理士試験の出願がスタート!子どもと自然をつなぐ保育者のための資格

    令和3年6月1日よりこども環境管理士試験の申込受付が始まります。 「公益財団法人日本生態系協会 こども環境管理士公式サイト」から申し込みができます。 受験予定の方は、早めにお手続きを済ませておきましょう! 試験日は、11月7日(日)です。 今からはじめれば余裕をもって合格をねらえますよ。 四谷学院の「こども環境管理士講座」は、公財)日本生態系協会の編集協力の唯一の通信講座です。 くわしくはホームページをご覧ください。

  • 【令和3年度】こども環境管理士 試験スケジュールが公開されました

    【令和3年度】こども環境管理士 試験スケジュールが公開されました

    令和3年度のスケジュールは、以下のとおりです。 受験申込受付期間 令和3年6月1日(火)~9月21日(火) 試験日 ■筆記試験:令和3年11月7日(日) ■口述試験:令和4年1月29日(土) ※口述試験は1級の筆記試験合格者のみが対象です。 試験会場 ■筆記試験:全国14会場+サテライト会場・キャンパス受験 ■口述試験:東京都内 合格発表 ■1級筆記試験 令和3年12月24日(月) ※合否通知と口述試験の案内 ■1級口述試験・2級筆記試験 令和4年2月22日(火) ※合否の通知と認証書の発送 詳細は、こども環境管理士公式サイトをご覧ください。 [su_divider top=no style=dashed divider_color=#c5fcb3 size=8] 四谷学院は、こども環境管理士資格試験対策のための唯一の通信講座です。

  • 園庭にカマキリがいたらいいのに・・・子ども達の希望をかなえるには?ビオトープづくり

    園庭にカマキリがいたらいいのに・・・子ども達の希望をかなえるには?ビオトープづくり

    こんにちは、四谷学院の林田です。 子どもたちは「小さな生きもの」に大きな関心をもつことが多くあります。 「園庭にも、大好きな虫がきてくれないかな~」 なんていう声も聴こえてくることでしょう。 今回は、過去問題にも登場していて、子どもたちに人気の高い「カマキリに出会える園庭づくり」について解説します。 環境を整えることの意義 保育園や幼稚園、あるいは学校や家庭においても、植物などの環境を整備することはとても大切なことです。 特に、校庭や園庭で、生き物に触れる機会を多くの子どもたちが体験することは素晴らしいことですね。 たとえば、子どもたちがカマキリに興味をもち、身近な園庭に「カマキリがいたらいいのに」と関心をしめしたら、保育者であればそれを実現させたいと考えるのは最もことです。 園庭の見直し 園庭には様々な木や草花が植えられていることが多いのではないでしょうか? それは、道路と園庭を隔てる生垣であったり、見た目をキレイにするための観賞用の植物であったり・・・様々です。 最近では、子どもたちへの食育のための畑が設けられ、野菜づくりを行われるケースもあります。 とはいえ、広い園庭をもっている施設は一部に限られてしまうでしょう。 園庭のスペースを考えると、本当の自然体験をさせるためには、園庭の使い方を見直すことも大切なことです。 ※屋上ビオトープや壁面ビオトープも省スペースに役立つ カマキリに出会える環境は? 具体的に、過去問題を見てみましょう (略)園児からから、「園庭でもカマキリと出会えたらいいのに」と発言がありました。 そこで、早速、園庭にカマキリが生息できる環境づくりを計画しました。(略) 3)環境づくりの場所は、園庭内にツゲなどの植え込みのあるところを予定地とし、そこに植栽されているツゲなどの植え込みを移動させて、場所の確保を検討することにした。 四谷学院「問題集」; STEP 39 チェックテスト8 問題2の3より 園庭のスペースには限りがある 上でも述べたように、園庭のスペースには限りがあります。 新たに、環境を整えるためには、今ある植栽を移動するという可能性も検討しなければなりません。 この問題では、ツゲなどの植え込みを移動させて、場所を確保することが検討されました。 昆虫を呼び寄せる木かどうか? 「わざわざ植え込みを移動させるの?」 というご質問をいただくこともありますが、ツゲの木を移動させるこ

  • 2021年全国学校ビオトープコンクール参加校・参加園募集!

    2021年全国学校ビオトープコンクール参加校・参加園募集!

    全国で学校ビオトープ・園庭ビオトープでがんばっている事例を紹介する催し「全国学校・園庭ビオトープコンクール」が始まりました。 体育館や図書館と同じように、学校や園にビオトープを 園や学校には、体育館などの運動をするスペースや、子ども達が自由に本を読めたり調べたりできる図書館・図書室などがありますよね。 そうした体育館や図書館と同じように、日本全国のすべての園や学校に「ビオトープ」を作ろう!というのがこのコンクールの目的です。 [su_note note_color=#ecffba]ビオトープとは? ビオトープとは、地域の野生の生きものが暮らす場所という意味です。 BIOは「生きもの」、TOPは「場所」の意味。BIOTOP(ビオトープ) 参考:日本生態系協会「言葉の説明」 http://www.ecosys.or.jp/aboutus/explanation/index.html そして忘れてはいけないポイントがあります。 <地域のそして><野生の>生き物が限定なのですです。 [/su_note] こちらの記事も参考になさってください。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/kids-kankyou-blog/biotop19-manabu/ コンクールへの応募は、これまでがんばってきたことをふりかえる機会になります。 また、子どもたちがビオトープの良さを見直す、保護者や地域の方々の関心を高める、ビオトープ管理士などの専門家とのつながりを増やすなどのきっかけになります。 他の園や学校の取り組みを知ることで、さらに活動が広がっていきますね! 応募方法 募集要項や応募用紙を特設サイトでダウンロードしましょう。 今回からメールでも応募できるようになりました! ▼全国学校ビオトープコンクール www.biotopcon.org 応募締切 2021年6月30日(水) 消印・メール送信有効 紹介制度もあります 全国学校ビオトープコンクールには紹介制度があります。 ビオトープを通じた学習・体験活動を積極的に行っている学校・園をご存知でしたら、ぜひ全国学校ビオトープコンクールまでご紹介ください。 主催 (公財)日本生態系協会 後援 文部科学省、環境省、国土交通省、農林水産省、厚生労働省、ドイツ連邦共和国大使館、全国国公立幼稚園長会・こども園長会、全日本私立幼稚園連合会、(福)全国社会福祉協議会全国

  • 日本生態系協会の会報「エコシステム」について

    日本生態系協会の会報「エコシステム」について

    こんにちは、四谷学院通信講座です。 「こども環境管理士資格」の認定団体である日本生態系協会は、会報「エコシステム」を発行しています。 この「エコシステム」には、 [swpm_login_form] 協会が調査した結果や、日本国内・海外の生物保護・環境保護の活動などに関して、最新の事例が紹介されています。 また、内容の一部はブログでも公開されています。 [su_button url=http://www.ecosys.or.jp/activity/ecosystem/index.html target=blank style=3d background=#32c070 color=#ffffff size=6 icon=icon: share] 日本生態系協会の会報「エコシステム」[/su_button] 日本生態系協会の会員登録をすると、すべての内容をご覧いただけますよ。毎号、表紙の写真もとってもきれいで、届くのが楽しみです。

  • 生物多様性の日は5月22日です【生物多様性条約】#ForNature

    生物多様性の日は5月22日です【生物多様性条約】#ForNature

    こんにちは、四谷学院のこども環境管理士、林田です。 5月はバードウィークがありますが、さらに!生物多様性の日も5月22日にあります。 昨年、2020年の生物多様性の日は特別な日になる予定でした。 しかし、新型コロナウイルスの影響で会議の延期や目標の先送りがされました。 そして今年… まだ新型コロナウイルスの猛威が世界を覆っています。 しかし、環境の変化は待ったなし、です。 2021年の生物多様性の日は? [su_quote cite=生物多様性条約(生物の多様性に関する条約)ホームページ url=https://www.cbd.int/biodiversity-day/logo] 2021年の生物多様性の日は、2020年以降の世界的な生物多様性の枠組みに焦点を当てています。これは、次回の国連生物多様性会議(COP15)で採択される予定です。 2021年のキャンペーンは、2020年のキャンペーン「私たちのソリューションは本質的である」に基づいており、生物多様性のための行動を促すフレーズです。 2021年の生物多様性コミュニケーション全体のハッシュタグは#ForNatureです。[/su_quote] 今年はカスタマイズ可能なロゴが発表されました。 まだ日本語バージョンは発表されていないのですが、近日中に発表されるはずです。 スローガンはWe're part of the solution #ForNature 直訳すると、「我々はソリューション(解決)の一部です。」でしょうか… まだ日本語で正式発表されていません。 ハッシュタグは#ForNature。こちらはそのまま使えそうですね。 イメージは「パズル」 グラフィック表現は、4つのピースが組み合わさったパズルになっています。 それぞれが独立しているのではなく、お互いに影響し合いながら成り立っているということが表現されています。 [su_divider top=no style=dashed divider_color=#c5fcb3 size=8] 「こども環境管理士」は、子どもたちにとって非常に大切な環境づくりを実践できる保育者であることを証明する、日本で数少ない資格です。 環境の時代と呼ばれる今、必要とされる知識を身につけましょう!

  • 【2021年度版】こども環境管理士資格試験はどんな試験?難しいの?

    【2021年度版】こども環境管理士資格試験はどんな試験?難しいの?

    保育士さんや幼稚園の先生など、子どもに関わるお仕事についている方や、これからそうしたお仕事を目指す方に向けた こども環境管理士資格試験について、この記事では詳しく解説します。 対象は? 幼稚園教諭・保育士を主な対象としています。 ただし、それ以外のお仕事についている方や学生など、一般の方々も受験することができます。 2級と1級がある 1級は受験資格を満たしている方のみ受験が可能です。 2級はどなたでも受験可能なので、まずは2級合格から目指しましょう。 資格試験について 公益財団法人日本生態系協会が実施・認証し、以下の団体が後援しています。 「こども環境管理士資格試験」は、環境教育等促進法に基づき、環境大臣・文部科学大臣により環境人材認定等事業に登録された資格試験です。 公的資格ではありませんが、履歴書に書くことができるしっかりした資格です。 後援団体 (福)全国社会福祉協議会 全国保育協議会 (福)日本保育協会 (公社)全国私立保育園連盟 全日本私立幼稚園連合会 NPO法人 全国認定こども園協会 日本ビオトープ管理士会 試験内容は? 筆記試験として、「択一問題」「小論文」があります。 1級のみ「口述試験」が追加されます。 筆記試験の審査基準 択一問題 科目1「環境問題」15問、科目2「自然体験・生活体験を充実させる環境づくり」20問で構成されています。 合格基準は、択一問題では両科目とも正解が60%を超えることです。 小論文 こども環境管理士として意志・信念・知識の内容が適切であることが合格基準となります。 総合 択一問題、小論文の審査基準以上を満たすことで、地域の自然を活かして保育環境の充実をはかり、子どもたちの豊かな感性を育て、主体的な活動を促すことができる保育者・支援者であると認められると、筆記試験は合格となります。 口述試験の審査基準 1級の筆記試験の合格者に対してのみ課される面接形式の試験です。 意志や信念、知識が「1級こども環境管理士」として適切かどうかが問われ、適切と認められると合格となります。 試験会場は? 1級2級とも、筆記試験は、 東京、大阪、福岡など大きな都市に受験会場が設置されます。大学などが会場になっています。 1級のみ口述試験が東京都で行われます。 このほか、申請により、自主運営の筆記試験会場を設置することができます。(キャンパス受験・サテライト会場) 2020年の会場 協会の

  • 2021年の10大リスク 環境問題は何位?

    2021年の10大リスク 環境問題は何位?

    国際情勢を分析するアメリカの調査会社「ユーラシア・グループ」は、2021年、世界にとっての10大リスクを発表しました。 第1位は次期アメリカ大統領、第2位は新型コロナウイルス、そして第3位が気候問題でした。 この記事では第3位の気候問題について、ニュースをまとめていきます。 出典:NHKニュースより 第3位「気候:排出ゼロ目標とGゼロの世界」とは? 「排出ゼロ」とありますが、何の排出でしょうか? すでに環境について学び始めている方であれば、ぴんと来たのではないかと思います。 正解は・・・ 「温室効果ガス」です。 二酸化炭素と答えた方もいらっしゃるかもしれませんね。それも正解の1つです。 気象庁による温室効果ガスの解説を見てみましょう。 [su_quote cite=気象庁 url=https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/chishiki_ondanka/p04.html]人間活動によって増加した主な温室効果ガスには、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、フロンガスがあります。 二酸化炭素は地球温暖化に及ぼす影響がもっとも大きな温室効果ガスです。石炭や石油の消費、セメントの生産などにより大量の二酸化炭素が大気中に放出されます。また、大気中の二酸化炭素の吸収源である森林が減少しています。これらの結果として大気中の二酸化炭素は年々増加しています。[/su_quote] なお、昨年2020年の10大リスクにおいて、「気候変動」は第7位でした。 Gゼロとは? 昨年は「気候変動」という表現でしたが、今回は、気候に関する直接的な表現の後ろに 「Gゼロ」とついています。 これは何のことでしょうか? もともと英語では、「 Climate: net zero meets G-zero」です。 直訳すれば、「 気候:排出ゼロとGゼロの交差」ですね。 「ゼロの交差」の部分について、NHKの記事では「温室効果ガス実質ゼロに直面する政治リーダーの不在の世界」と訳されています。 デジタル大辞泉の「Gゼロの用語解説」を見てみましょう。 「G7を構成する主要先進国が指導力を失い、G20も機能しなくなった国際社会を表す言葉。米国の政治学者イアン=ブレマーが2011年にその可能性を指摘した。」 ということです。 実は、このイアン=ブレマー氏は、10大リスクを発表した「ユーラシア・グループ」の代表者です。 そして、この「

  • 地球温暖化×防災 これからの未来のために。知ろう、考えよう、行動しよう 動画「おしえて!カミナリ先生」

    地球温暖化×防災 これからの未来のために。知ろう、考えよう、行動しよう 動画「おしえて!カミナリ先生」

    こんにちは、四谷学院のこども環境管理士、林田です。 四谷学院のも賛同会員になっている「COOL CHOICE」のホームページで、新しい動画が公開されました。 その名も 「おしえて!カミナリ先生」 です。 コント仕立てでわかりやすく地球温暖化について解説されています。 内容は以下の4つ! [su_note note_color=#ffffff]Chapter1:気候変動の状況 Chapter2:地球温暖化と気象災害 Chapter3:地球温暖化対策COOL CHOICE Chapter4:1分でわかる?地球温暖化[/su_note] こちらからご覧になれます! https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/kaminari/ 年末年始のお休みに、ぜひご覧くださいね。

  • こども環境管理士2級試験の解答解説を公開!受験予定の方も必見!(令和2年度)

    こども環境管理士2級試験の解答解説を公開!受験予定の方も必見!(令和2年度)

    「令和2年度こども環境管理士試験」2級問題の解説を公開いたしました。 インターネット受講生専用ページにてご確認いただけます。 [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank style=3d background=#f6895d color=#ffffff size=5 icon=icon: key]四谷学院「受講生専用ページ」[/su_button]   [su_box title=四谷学院の受講生の皆さんへ box_color=#fdeff9 title_color=#131213] 試験問題に関する疑問がありましたら、ぜひ質問制度をご利用ください[/su_box] 合格通知は、2020年1月30日(土)から発送されます。 受講生専用ページの「結果報告フォーム」よりご報告をお待ちしています。 [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank style=3d background=#f6895d color=#ffffff size=5 icon=icon: key]四谷学院「受講生専用ページ」[/su_button]

  • 令和2年度こども環境管理士試験2級 解答解説公開予告

    令和2年度こども環境管理士試験2級 解答解説公開予告

    【予告】先日行われました「令和2年度こども環境管理士試験」について、2級問題の解説を近日公開いたします。 ※受講生専用ページにて限定公開となります。 例年、試験実施団体「公益財団法人 日本生態系協会」ホームページにて、問題とともに正解番号が発表されています。 ※『エコネット会員のページ』で問題等をダウンロードすることができます。『エコネット会員』は入会金・年会費ともに無料です。 受験された方は自己採点を行ってみましょう。 来年受験予定の方も、ぜひ今年の試験問題にチャレンジしてみてくださいね。 受講生のみなさんからは、試験問題に関するご質問も受け付けています。 まずは解説をチェックしていただき、疑問の残るところはテキストでも確認しておきましょう。 合格通知の発送は、2020年1月30日(土)からです。 「受験申込書」に記載の「現住所」宛てに筆記試験の合否通知が届きます。 あなたからのご報告を楽しみにしています! [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank style=3d background=#f6895d color=#ffffff size=5 icon=icon: key]四谷学院「受講生専用ページ」[/su_button]

  • カーボンニュートラルとは?

    カーボンニュートラルとは?

    こんにちは、四谷学院の林田です。 2020年10月26日に菅内閣総理大臣が、所信表明演説を行いました。 その中で注目されたのが 「カーボンニュートラル」 という言葉です。 この記事では、カーボンニュートラルについて説明します。 環境省の定義 「カーボンニュートラル」という言葉を、初めて耳にした方も多いかもしれませんね。 今までは「脱炭素」とか「温室効果ガスの排出量を減らす」とか「カーボンオフセット」という言葉の方が、よく使われていたような印象を受けます。 ほぼほぼ、同じものと考えてもよいかと思います。 せっかくなので、環境省の定義を確認してみましょう。 [su_quote cite=環境省「カーボン・オフセット・フォーラム」ホームページ url=http://offset.env.go.jp/about_cof_cn.html]環境省 カーボン・ニュートラルの定義 市民、企業、NPO/NGO、自治体、政府等の社会の構成員が、自らの責任と定めることが一般に合理的と認められる範囲の温室効果ガス排出量を認識し、主体的にこれを削減する努力を行うとともに、削減が困難な部分の排出量について、他の場所で実現した温室効果ガスの排出削減・吸収量等を購入すること又は他の場所で排出削減・吸収を実現するプロジェクトや活動を実施すること等により、その排出量の全部を埋め合わせた状態をいう。[/su_quote] つまり「温室効果ガスの排出量を必要最小限にして、それをほかの活動で「オフセット」(埋め合わせ)をした状態にすること」です。 「ニュートラル」というのは、「中間」とか「中立」という意味があります。 どうしてもなくすことができない温室効果ガスですが、森林再生、安全な水の促進などに投資することで、プラスマイナスゼロにしましょう、という考え方ですね。 カーボンニュートラル まとめ 定義の前半にもあるように、温室効果ガスについては「削減が困難な部分の排出量」を把握することが、まずは第一歩となります。 そして、今回のポイントとしては 「積極的に温暖化対策を行うことが、産業構造や経済社会の変革をもたらし、大きな成長につながる」という所信表明演説の言葉にあるでしょう。 ご存じの通り、例えばクリーンエネルギーは他と比べて高価となります。たとえば、同じものを作るのでもプラスティック製品の方が安価で作れます。 今回の演説において、日本がこれから向かうと

  • 11月1日からウォームビズが開始!身も心もあたたかく過ごそう

    11月1日からウォームビズが開始!身も心もあたたかく過ごそう

    こんにちは、四谷学院の林田です。 11月1日からはウォームビズが始まります。3月まで続きます。 しかし!!! ウォームビズって、クールビズに比べて知名度の低いよね??? ということで、今回もしっかりアピールしていきたいと思います。 ウォームビズとは? 環境省の提唱で「冬期の地球温暖化対策」のひとつです。 暖房を使ったとき、室温20℃を目安とし、そのほかのツールを上手に活用しながら快適に過ごすという、新しいライフスタイルです。 20度って結構涼しいです。そんなに「わ~あったか~い」って感じではありません。 ですから、プラスα着こんだり、カーテンを冬ものに変えたり、といった工夫が必要になってきます。 たとえなこんなこと! ウォームビズの具体的な取り組み 機能性素材の下着を取り入れる マフラーや手袋、レッグウォーマーなど、冷えやすい「手首・足首・首」を暖める デスクワークでは、ひざ掛けやストールを使う 「からだをあたためる食材」を食べる 冬用の厚手カーテンに変えて、暖房効率をよくする 夜は湯たんぽ! 入浴方法を工夫して、からだも心も(!)あたためる 温まりやすいからだ作りをする(運動は大切) いかがでしょう。 感染症対策をしながら、あたたかく、健康で過ごしたいですよね。 園や学校でのウォームビズ 「子どもは風の子」 大人と違って代謝がよいですから、ちょっと運動するとすぐにあたたかくなります。 しかし、ここで注意です。 汗をかくと、それによって急激に身体が冷えてしまうこともあります。 よく注意してあげて、必要に応じて着替えをおこないましょう。 ウォームビズの実践 今年は、室内でも窓を開けて換気しながらの活動になるので、とにかく「寒さ」に注意しなければなりません。 すると「環境」という側面が軽視されがちになるかもしれません。 どのくらい実践できるかわかりませんが、Tシャツを1枚プラスして、ひざ掛けをして過ごす、くらいの工夫ならば、きっと気軽に取り入れられると思います。 ウォームビズの目的を子ども達にも教え、保育園・幼稚園、そしてご家庭でも、できる範囲でウォームビズを取り入れていきましょう。 [su_divider top=no style=dashed divider_color=#c5fcb3]

ブログリーダー」を活用して、四谷学院通信講座さんをフォローしませんか?

ハンドル名
四谷学院通信講座さん
ブログタイトル
四谷学院こども環境管理士講座_公式ブログ
フォロー
四谷学院こども環境管理士講座_公式ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用