chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
里山レトリバー https://gooddogcatgood.hateblo.jp/

ゴールデンレトリバーのコハクとイブキと 大阪北摂の動物・植物など季節の移ろいを記録していきたいです。

青がえる
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2018/06/07

arrow_drop_down
  • 雨に打たれても心地良い気分の夕暮れ散歩はゴールデンレトリバーの決まり事。

    雨は雨でも蝉時雨。 誰が言ったか蝉時雨。 そこかしこから聞こえて来る日暮の声を降りしきる雨にたたえた感性には感心させられます。 油蝉やニイニイイゼミが針葉樹を好まないのに比べて日暮は杉や桧の林の端っこを好むようです。 杉林の奥深くにはあまり聞こえない蝉時雨が、林の端っこを歩くと良く聞こえてきます。 以前のコハクとイブキは散歩から戻ってきたら風が抜ける山桜の木の下の石垣の上に陣取って涼むことが多かったです。 しかし、最近はエアコンが聴いた部屋を覚えたようで、自分から暖簾状のタオルをくぐって入っていきます。 歳はとっても学習能力は残っているようです。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。…

  • [閲覧注意]ゴールデンレトリバー 夕方の散歩でヤマカガシの食事目撃する。

    **ヘビが苦手な方は、閲覧注意して下さい。** 用水路沿いを散歩していたらコハクが急に立ち止まり、何かを凝視しています。 目の前には比較的大きなヤマカガシの黒く変色した黒化個体だと思います。 ヤマカガシはお食事中のようです。 コハクに対応を任せておくとややこしくなるので、どこかへ行ってもらいます。 シマヘビも似た色に変化した個体も多数見かけますが、胴体を三角形に変形させて威嚇する様子はヤマカガシに見えました。 コハクが首に巻いているのはクールバンダナです。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけ…

  • 朝の散歩で個性が浮き彫りゴールデンレトリバー水遊び。

    朝一 車から降りてすぐに川へ入って水を楽しむコハクに対して、イブキは出す物出したら、私の近くで歩きながら干からびたミミズを探してます。 暑い夏ではありますが、標高400メートル超えの この辺りでは朝夕は大阪市内に比べると4度から5度くらいは低いようです。 とはいえ、直射日光が長時間体を照らせばそれなりに熱くなるので、時間限定の日向の遊びです。 コハクは出たり入ったり何度もうろうろ繰り返しますが、イブキはあまり変化のない遊びを続けてます。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓…

  • ゴールデンレトリバー散歩から戻ってから 追加の水汲み。

    バケツに汲んだ水も喜んで飲んでくれるコハクとイブキですが、やはり流れる用水路の水が冷たくて美味しいようです。 夏場は1日に何度か気が付いたら入れ替えるようにはしますが、水温は流れる水のようには行きません。 以前は保冷剤をバケツの下に置いてましたが、あまり効果は長続きしませんでした。 ぬるい水を飲むことはコハク達も嫌がりませんが、温度が上がった自然水を澱んだ状態で長時間置くと雑菌が大量繁殖するので、避けたいと思ってます。 普段から飲んでる水なので、問題は無いのですが、せめて分かる場所くらいはとも思います。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどち…

  • ちょっとした場所でも進む時間に季節の移り変わりを感じるゴールデンレトリバー。

    畑から事務所へ向かうすぐ横に柿の木が数本。 右上に見える木が柿の木です。 よく見ると小さい青い柿が もう秋のための準備をしています。 そして、柿の木に巻き付いた邪魔者の「葛」。 葛の根っこに溜まる澱粉は「くず粉」として色々利用されます。 何気に「クズ 切っとかんと柿がおおきくならんかな~」。 そこにはこれから咲くであろう葛の花の蕾がたくさん並んでました。 切るのは花が咲き終わってからにしましょうか。 葛は切っても切ってもどんどん育つので、結局最後は人間が負けます。 砂漠に葛を植えて緑化する事業が行われていましたが、繁殖力の強さで困っている話もきいた記憶があります。 そして少しの時間でもコハクは…

  • 夕方涼しくなったのでゴールデンレトリバーと作業開始。

    一応の形としては扉が付いて窓が閉まり、エアコンが作動します。 が、まだまだ完成は先になりそうです。 今は中に物が入っていないので広く感じる約4.3畳ですが、空間の下の部分を使うのがこの部屋の家主ですから、物を入れるにも工夫を考えています。 目の高さに物を置かない。 冷蔵庫は仕方ないとして出来るだけ高さ40センチくらいまではコハクとイブキが歩けるようにしておきたいと思います。 この日は冷蔵庫を置くための台を作りました。 万が一水漏れでもしたら困るので、受け皿になるようにお皿上に作ってシリコンで目止めし防水しました。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。…

  • 「ハウスは暑いから大変ですね」ゴールデンレトリバーには楽しい時間。

    お友達と野菜を頂きに「民泊さいわき」の畑にやって来ました。 虫除けの薬も自然素材で安全な物を使うこだわりの畑です。 ドクダミ、松のエキス、少しのアルコール。 信者のように頑張って作ってるそうです。 美味しい、採れ立てキュウリを頂きました。 一緒に伺ったお友達も少し前に民泊の下見にお伺いしているので、楽しい再会です。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • 蝉の声に促され唆され太陽に誘われたゴールデンレトリバーは水を求めて。

    今日は "東京オリンピック2020" の開会式。 お天気は良さそうです。 そんなに暑い時間帯ではありませんが、やはりそこは梅雨明け宣言が出てからの夏です。 歩けばいつでも水が恋しくなるコハクとイブキ。 用水路の中を二匹で並んで歩く。 木陰の用水路に細い水の流れを見つけてイブキが伏せてお腹を冷却。 そこまで水が欲しければ川にでも入ってもらいましょう。 いつもなら振り返って私の様子をうかがってから川に降りますが、この時はコハクとイブキ並んで一気に川へ入っていきました。 身体も冷やせるし、給水もできるね。 病院に行って診てもらった肩のしこりですが、今は傷の部分は乾いて治りつつあります。 お騒がせしま…

  • 夕方の山歩き。猪や鹿に会う前にゴールデンレトリバーと家に帰ろう。

    少し暗くなり始めた人工林は一種独特の雰囲気があり これから始まる野生動物の時間をイメージさせます。 それはこれ以上入って行けない時間帯に有る事を 何かが教えてくれています。 これを無視して奥に行きすぎると帰り道は暗くなり猪や鹿、狐に出会い コハクとイブキが興奮して暴走し怪我したりするのかも知れません。 そうなる前に帰るのは、山に住む獣たちへの礼儀だと思います。 その代わり日中は出てきてくれるなよ。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • 久しぶりの大岩へ向かうゴールデンレトリバー。

    特に理由はありませんが最近は大岩へのルートを歩いていませんでした。 他のコースに花が咲いたりモリアオガエルの卵塊があったりと、興味を引く物があったからだと思います。 今回は日暮の蝉時雨を聴きたくて夕暮れ時にやって来ました。 いつものコースなので、コハクはスタスタと勝手に大岩へ登りに行きます。 大岩に来たらオヤツちょうだいとばかりに笑顔の催促です。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • 何時も一緒に居られる幸せ?ゴールデンレトリバーはどう思ってるかな。

    私は仕事場へゴールデンレトリバーを連れて来るようになって久しいですが、歴代のゴールデンレトリバーたちはどんな気持ちで来ていたんでしょう。 最初の頃は3頭居た時にはじまったので、事務所でいる場所もなかったこともあり1頭ずつ連れてきていました。 途中から連れてこれなくなったこともあり、バイクの商品写真を撮影する日に連れてきたりもしていました。 時間の余裕があったときに、自由にしてられる場所を作ってからは2頭で来るようになりました。 そして今回のエアコン付きの部屋になったことを先代先々代のゴールデンレトリバーたちはどう思っているでしょうね。 自分たちの時も付けてほしかったと思っているでしょうか。 そ…

  • 動物病院で注射してきたゴールデンレトリバー。

    木曜日、午後からお友達が来てくれて、楽しくお話しして散歩もしました。 しかしイブキが勝手に散歩を切り上げて事務所へ戻ろうとしたり、呼んでも来なかったりと普段と違う様子でした。 体調が凄く悪いわけではないのに、散歩をやめて帰ることはあまり経験がありませんでした。 食欲もあるし、体温も高くはありません。 様子見だなと思ってたら、お友達が帰った後で、事件が発生。 コハクの背中には以前からしこりのような、俗に言う「脂肪の塊」状のコブが複数あります。 そのうちの中ぐらいの塊の部分に出来ていたかさぶた状の毛の絡み付きを確認してましたが、以前から時々なっていたので、大して気にはしませんでした。 ところが今回…

  • 梅雨の終わりのカタツムリ。水を飲んで満足なゴールデンレトリバー。

    小川の水を飲むのは 散歩の楽しみの一つ。 間も無く梅雨が終わろうとしていることなど知る由もなく、カタツムリがノンビリ湿った桜の木を登っていきます。 完全に乾いた木を登り始めると、自分の体の中の水分が無くなってしまうので、あまり移動できなくなるカタツムリです。 まだ今なら湿った木を好きな方向へ移動できるようです。 でも、そんな日が残り少なくなってきています。 いつ梅雨が明けるかな。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • 沸き立つ積乱雲。帰りを急がされるゴールデンレトリバのアサンポ。

    散歩の途中 川で遊んでいたら 山の向うに入道雲がもくもく。 いかにも夏の空の景色ですが、雨が降ったり雷に打たれるのは朝から勘弁してほしいものです。 来るかもしれないなと思って聞くと・・・・ う~~ん? 遠くでゴロゴロ言ってるようです。 室内で雷鳴が聞こえるとコハクは怖がることが多いのですが、今日は知らんふり。 それとも耳が聞こえない? 雨も降ってきだしたので 急いで今日は帰りましょう。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • ゴールデンレトリバー コハクとイブキに嬉しい贈り物。

    コハクとイブキは贈り物の中のお菓子が気になります。 私はコハクとイブキの実物がそこに居るのに頂いた絵が気になります。 2度実際にコハクとイブキに会っていただいているのと、いつも動画を見ていただいている方の描くコハクとイブキはその活き活きとした表情が、ある意味実物以上に生きています。 ありがとうございます。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • 里山に迫る夕暮れはゴールデンレトリバーをピンクに染める瞬間があります。

    山の方から来る光には年齢化粧品以上に効果抜群の物があります。 夕日は少し白髪の入り始めたイブキの背中も綺麗に染めて行きます。 普段なら白いはずのお腹側のコートもピンク色に染まります。 いよいよ夏の出番がやって来た事を、ニイニイゼミとヒグラシが教えてくれます。 多分近いうちに梅雨明け宣言が出る事でしょう。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • 「ねえねえ~彼女~、遊ばない?」ゴールデンレトリバーを誘うフレンチブル。

    コハク(♀)はそんなつもりは無くても若い男の子にはまだまだコハクは魅力的なのでしょうか。 後ろの方で イブキ(♂)が微妙な顔して見ています。 日影には雨蛙がたくさん居ましたが、お目当てのシュレーゲルアオガエルは少なかったようです。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • 日曜日はお友達と蛙捕りがヌッチャヌッチャ嬉しいゴールデンレトリバー。

    フレンチブルドッグのミカン君と小学生の女の子が遊びに来てくれました。 昨年、一昨年も蛙捕りに来た子です。 今年はシュレーゲルアオガエル限定で捕獲です。 でも数が少ないので、日本アマガエルも捕獲中。 水の少なくなった田んぼや、あぜ道わきの水溜まりには取り残されたオタマジャクシがウジャウジャ。 イブキ、足が泥に埋まっていませんか? ヌッチャヌッチャ 田んぼの稲がすくすく大きくなっています。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • 何とでも仲良しゴールデンレトリバー イブキの体は象も呼ぶ⁉️

    コハクとイブキの部屋を作っていた時、少し休憩しようとオヤツを持っていきました。 すると、それ迄熟睡してたコハクとイブキは既に起きて私が帰って来るのを待っていました。 そこで目に入ったのはゾウムシ。 イブキの長いコートに溺れそうでした。 アカタマゾウムシかな? 蛙に頭を踏みつけられたり、鶏女子にも登られて仲良く出来る優しいイブキです。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • 冷たくて気持ち良い川から出ないゴールデンレトリバー

    三面をコンクリートの護岸で囲われた小さな川ですが、上流には人家や工場はありません。 山から湧き出た水が流れて来る距離も短く、暑い夏でも冷たい水がコハクとイブキには嬉しい遊び場です。 時々は大きな川で遊ばせてあげたくもなりますが、散歩していて暑そうなら毎日でも水に入ることも出来ます。 それはそれで嬉しい散歩道とも言えます。 そんな嬉しい場所から出たくないのか、呼んでも上がって来ません。 さも川岸に登れないかのような様子ですが実際は登ろうと思えば十分に登れるのは実証済みです。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリ…

  • ガマとシロガネヨシってゴールデンレトリバーの親戚?

    夕方の散歩で雨に降られて、濡れついでにゆっくり歩いて帰って来ると、知らない小さな花が咲いています。 スマホに花の名前がわかるアプリが入っているので、試してみましたが、「シソ科」としか出ません。 確かにシソの花には似てはいますが明らかに違う花です。 シソなら葉っぱを見ても分かりますし、持てば匂いでも気が付きます。 そんなあてにならないと思いながらも楽しめるアプリであることは間違いなく かなりの花の名前を教えてくれる優れものです。 「ハルジオン」も当てて見せました。 次はコハクを写してみましたが? 「ガマ」! ガマって知ってますか? たぶん「因幡の白兎」に出て来るあのガマの穂のガマでしょう。 コハ…

  • ゴールデンレトリバーのイブキに会いに来た殿様?

    暗くなると灯りに寄って来る蛾や昆虫を捕食しようと窓にはヤモリが毎日やって来ます。 この日はコハクとイブキの部屋にトノサマガエルの訪問者。 やはり明るい光に寄って来る虫を捕まえに来たのでしょうか。 トノサマガエルの大きな個体ですが以前にイブキの頭に乗った子でしょうか。 https://youtu.be/zKQ064sKAp4 似た蛙は多数居るので、違うとは思いますがついついそうであって欲しいと思ったりもします。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます…

  • 野生動物が知ってる安全な場所で遊べるゴールデンレトリバーの幸せ。

    以前から知人の田んぼには、ほかではあまり見かけないホウネンエビが多数住んでいました。 ほかにもいますが数が多いカイエビも不思議に思っていました。 ある時、ここの田んぼの奥様から出来るだけ農薬を使わないようにしていると聞き納得しました。 そして田んぼにカルガモや鷺が複数種類多数やってきます。 身づくろいに忙しいカルガモたち 白いダイザギも来ています。 頭に黒い飾り羽があるのはアオザギ 餌となる蛙が多数居るから鷺もやって来るし、除草剤も少ないから水草が生えやすくカモの餌も多いのでしょうね。 教えなくても自分で調べてやってくる野生動物はすごいです。 秋の稲刈りから翌年の田植えの前まではコハクとイブキ…

  • ピアノのお姉さんの下見を兼ねて「民泊さいわき」さんをゴールデンレトリバーと訪問。

    午後からお友達がコハクとイブキに会いに来てくれた土曜日でした。 時々事務所や畑で電子ピアノをコハクとイブキの為に演奏してくれる優しいお姉さんです。 https://youtu.be/P-NRjTLxnLw バスで来てくれたのですが、私の仕事の都合でバス停までのお迎えが出来ませんでした。 ピアノのお姉さんのお友達が遊びに来た時に泊まる所を探しているとのことで「民泊さいわき」さんへ下見に伺いました。 「民泊さいわき」さんの所のポメラニアンちゃんがお出迎え。 なぜか ずうずうしく さっさと家の中に入っていくイブキのしっぽが暖簾の間に見える。 今回もコハクとイブキ共々ご家族で歓迎していただき感謝です。…

  • Golden Retriever 落ち着いた朝の散歩で抜け毛多数。

    出す物だして一段落したので、以前はお気に入りだった用水路を用意しましたが、大して遊びもせず流れる水を飲んだだけ。 コハクは相変わらずの脱毛中・・・・・ 脱毛中は言葉が悪いから「換毛中」。 今からコハクはすってんてんになりますが、夏の暑さ対策にはちょうど良いかもしれません。 勿論 全くの無毛になれば紫外線でやけどの心配もありますが、そこは大丈夫 少なくはなりますが、コートは残ります。 イブキはまだこれからコートが増えてくる変な奴で、真夏の一番暑い時期にコートが最大になってしまいます。 それから今のコハクと同じように大量の脱毛・・・ 換毛が始まり冬前にはすってんてん。 要領の良いイブキにしては変な…

  • ゴールデンレトリバーの散歩する切畑は霧畑に地名変更?

    標高が畑で430メートルほどあるので、頻繁に霧が出ます。 それは下から見ると雲の中に入ったように見えるはずです。 湿度100%なので喉の弱い私には好都合なのですが、衣服はジトジトして真夏なら不快指数も急上昇。 皮製品は専用の容器に入れて乾燥材を入れておかないと直ぐにカビてしまいます。 濡れた葉っぱの間に野イチゴを見つけました。 コハクも野イチゴの美味しさを知っています。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • オタマジャクシが陸地をピョンピョン。ゴールデンレトリバーの季節が一つ進行。

    コハクは今日も陸から川に入ります。 春から水の入った田んぼに居たオタマジャクシが陸に上がり始めました。 オタマジャクシは蛙の子。 オタマジャクシは水の中で暮らしていますが、蛙に成れば水陸両用になり餌を食べるのは陸上が中心になります。 ハエや蛾、小さな昆虫も食べるので陸上の方が捕食しやすいからでしょう。 ちょうど今は雨蛙が田んぼの中から陸上に進出し始める時期になったようで、手足の生えたオタマジャクシと言うかカエルと言うか悩むような状態で、尻尾も残り体つきもどことなくオタマジャクシっぽくも見えます。 しっぽのあるカエル? 手足のあるおたまじゃくし? いつまでがおたまじゃくしで、いつからがカエルかな…

  • 見事な保護色で抱卵する日本キジのメス。

    地主さんから教えられて見た田んぼの道路端には、キジが卵を温めていました。 この小さな草むらに卵を抱いてキジが隠れています。 この日の前日に気づかず草刈で近くまで刈り取ってしまったので、親鳥は逃げていませんでしたが、卵だけは確認していました。 日中は親鳥不在でしたが、夕方になりメスが帰って来て抱卵しています。 草むらの中を望遠で撮ると 保護色でわかりずらいですが 右にしっぽ、左に頭があるのがわかります。 これを録画した日には、場所の特定にもつながるので、公開を控えていました。 しかし、次の日 7月1日朝の時点で 何らかのトラブルで卵は無くなり、親鳥の羽根と思われるものが少し近所に散らかっていまし…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青がえるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
青がえるさん
ブログタイトル
里山レトリバー
フォロー
里山レトリバー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用