雨が上がりのピンクの風景 弾けたゴールデンレトリバーは12歳。
暗くなる直前に雨が上がりそうになったので、スマホの情報を信じて外へ出ましょう。 外の景色は赤いと言うかピンクと言うか、普段と違う色に染まっています。 (普段から動画の色加工は無し) 夕焼けと分厚い雲のせいなのか 景色がピンク色 一日大人しくしていたせいか、外に出た勢いは若いころのようです。 頭上にはまだ雲が残って小雨が落ちてきていますが、その上には太陽の光が斜めに射し込み屈折して赤い光だけが降りてきているようです。 ゴールデンレトリバーも 今日はピンクゴールドです。 昨日食べた半額セールの刺身のツマを女子寮(鶏小屋)へ配給。 刺身のツマは鶏女子たちにはお気に召さなかったようで、走っていってしま…
林の中を歩けば 野鳥の声や 田植えの準備で忙しく働く耕運機の音が春を告げています。 用水路沿いを散歩しています。 夜には蛙の合唱が聞こえるようになり、そのメンバーは日を追うごとに増えています。 田植えの始まるゴールデンウィーク頃には、大合唱団になりご近所さんがテレビの音が聞こえにくいと小言を言うほどになってるでしょう。 田んぼに水を入れ始めています。 もうじき 田植えが始まるでしょう。 山葡萄にも花芽が付いているのが確認できます。 山葡萄には雌雄があり、葡萄が出来るのは当然雌花なのですが、雄花が無くては実がつきません。 事務所下に植えてある山葡萄の木は3本。 友人が乗鞍のペンションに行った時に…
ゴールデンレトリバーは自分達が食べられるのかと嬉しそうですが・・・・・ 何が食べれるの? 新芽が出て来た時に急いでオイル缶を加工して木屑を被せて1週間。 早い成長で上に芽が出て来ました。 木屑の上に新芽が出てきました。 芽が出たという事はそこまで茎が伸びて来たという事なので、食べる部分が増えたと思います。 日に当たる前に収穫してしまいましょう。 美味しそうなヤマウドが出てきました。 ヤマウドを植えてあったのですが、ヤマウドは野生の物は地面から出たらすぐに太陽に照らされて緑色に成って力強く育つのですが、それに従って仰ぐ際香りも強調されます。 それはそれで美味しいのですが、酢味噌で食べたりするなら…
荷物を送るためにゴールデンレトリバーのコハクとイブキも連れて豊能町側から能勢町へ野間隧道(野間トンネル)を通過して宅急便の荷物を持ち込みに向かいます。 後部座席のコハクとイブキ 事務所へも集荷に来てくれる契約になっていますが、少し送料が安くなるのとドライブ気分です。 トンネルを過ぎて九十九折れを下り、昔の刑場跡を過ぎた頃にそれは起こりました。 スマホを前方に向けて固定していますが、3段階のズーム調整が真ん中にセットしていますが勝手にワイド側に切り替わりました。(9:42 秒切り替わり) その後フクロウが左側から頭上を飛んで道路上の枝にとまったのですが写ってません。(11:40 秒フクロウ) 前…
ヤマウド採集の後はスカンポ(イタドリ)取ったら「スポン!」と良い音。
同行のお姉さんはスカンポを知らなかったようですが、お父さんはご存知でした。 イタドリを折る時、「スポン!」と良い音がします。 ヤマウドも成長が早くて驚きますが、スカンポも負けず劣らずどんどん成長します。 地域によっては塩漬けにして保存することもあるようですが、私は食べると言うよりしがんで酸っぱさと水分を楽しんでいます。 コハクとイブキも私が手に持つものや口に運ぶものには興味津々ですから、当然スカンポも食べたこともありますし、持っていると欲しがります。 ゴールデンレトリバーにとって美味しいものかは疑問。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちら…
ゴールデンレトリバーとフレンチブルのガガちゃんとヤマウド収穫。
田んぼに少しずつ水が入ってきています。 水田に水が入り始めた里山には風が無ければ水鏡があちこちに見えます。 水鏡が増えれば蛙の声も増えて賑やかな季節がやって来ます。 ヤマウドを収穫中。 イブキもお手伝い。(お邪魔虫とも言う) 何となくイメージ的には真夏に蛙の声が聞こえてそうな気がしますが、実は真夏に鳴く声よりも5月の方が多数の蛙が泣いています。 理由は簡単。 繁殖期だからです。 フレンチブルドッグのガガちゃんとも仲良し。 今はまだまだ水温が低くカエルの活性は悪いのですが、これから気温が上がるにつれて水温も上がるので、夜になっても気温程下がらない水温も相まって、蛙は一層元気になるようです。 里山…
ゴールデンレトリバーとフレンチブルのガガちゃんとヤマウド収穫。
田んぼに少しずつ水が入ってきています。 水田に水が入り始めた里山には風が無ければ水鏡があちこちに見えます。 水鏡が増えれば蛙の声も増えて賑やかな季節がやって来ます。 ヤマウドを収穫中。 イブキもお手伝い。(お邪魔虫とも言う) 何となくイメージ的には真夏に蛙の声が聞こえてそうな気がしますが、実は真夏に鳴く声よりも5月の方が多数の蛙が泣いています。 理由は簡単。 繁殖期だからです。 フレンチブルドッグのガガちゃんとも仲良し。 今はまだまだ水温が低くカエルの活性は悪いのですが、これから気温が上がるにつれて水温も上がるので、夜になっても気温程下がらない水温も相まって、蛙は一層元気になるようです。 里山…
女子寮(鶏小屋)の中の餌箱が昨日のうちに空っぽになっていましたが、空のまま一晩過ごさせました。 夜はどの道食べないのですが、朝起きて食べる物が無ければ餌箱から外に出したお米を啄んで片付けるでしょう。 屑米とは言え玄米でれっきとしたお米です。 出来れば無駄の無いように食べさせたいものです。 玄米に米糠とボレイコ(牡蠣殻)、今回はきな粉も足しておきました。 普段はイリコを砕いた粉を混ぜたり、鰹の粉を入れたりしています。 今の時期はまだまだ昆虫やカエルがいないので、動物性のたんぱく質を追加しています。 もう少し暖かくなれば虫も大量に出て来るでしょう。 蛙やバッタを追いかける鶏女子の姿が見られるはずで…
国鳥の雉は国を守る地震学者?ゴールデンレトリバーは地震に関心は無し。
例年なら春先からあちらこちらで頻繁に雉のかん高い鳴声が聞こえてきます。 鳴き声の後に羽を羽ばたかせて大きな音を出すドラミングと言う行為です。 それが今年2021年は非常に少なく感じます。 例年と違う野生動物の行動は、何故か地震と関連付けられている話が多く、ナマズの話は有名ですね。 少し気になって調べてみると色々出て来ましたが、普段より良く鳴く時の話が多いようです。 その中で一つ気になったのは、「普段と違う声で鳴く」と言うのがあり、これは気になります。 先ほど書いた「あまり鳴かない」と言うのは全然聞こえてこなかったのではなく何度かは聞こえましたがその時の声は例年よりもかすれた声でした。 そう言え…
初花山椒を収穫も 美味しくないと興味無しのゴールデンレトリバー。
4年ほど前に畑の片隅に生えてきた山椒の木。 山椒の花。 1年後の冬にアスパラガスの畑に移植して3年が過ぎた今年の春に花が咲きました。 昨年も咲いたのですが、ほんの少しだったので、どうしようもありませんでした。 どうしようもなかったと言うのは、どうするかと言うと花を摘んで醤油で煮詰めて味を付けてご飯にのせて食べたりします。 小さな黄色い花を摘み取ります。 まだまだ木が小さいので、花の量もほんの一握りですが自家製の収穫物は格別です。 この山椒の花も実の成るメスの花と実の成らないオスの花があります。 花があると言うより、オスの木とメスの木があるので、育って花が咲いてからでなければ雌雄の判断が出来ませ…
毎年の事ですがタケノコを生で食べるコハクとイブキです。 バリバリ言わせて 思いっきりひぱっるのを楽しんでます。 実は、こんなに大きくて強い口なんですよ。 一昨日の昼にこのタケノコを見つけた時点で食用にするにはすでにのびていたのであきらめて一昼夜タイムラプスで成長過程を写してみました。 ↓ そして今朝見てもまだそんなに大きくなっていないし、場所的に成長させられないこともありコハクとイブキに処理をお願いしました。 処理してます。 里山の風景 タケノコをバリバリ言わせる音がいい! ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしてい…
無数のクレソンが繁茂する川で食べ歩き? 食べ泳ぎ? たくさんクレソンがあるね。 足元には石ころがゴロゴロ転がり歩きにくいのは私も同じですが、4本足のコハクとイブキの方がまだ歩きやすそうです。 もう少ししたらこの場所も蛍が見られるはずです。 まだ水は冷たいけど冷たさが気持ち良いゴールデンレトリバーです。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。
今日は特に記念日ではないけどゴールデンレトリバ-とミカンを記念植樹
昨日 ホームセンターで買ってきた温州ミカンの苗木。 温州ミカンでも最も早く収穫時期が来る品種です。 この辺りは寒くなるのが早いので、早期に熟してくれる品種を選びました。 女子寮(鶏小屋) に入りたいゴールデンレトリバー 鶏女子たちのごはんを狙っている? 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。
タケノコをムシャムシャ 美味しそうに食べるゴールデンレトリバー。
畑からの帰り道の途中でコハクがついて来なくなりました。 お姉さんが見に行ってくれたら、掘り損ねて捨ててあったタケノコを一生懸命食べていたそうです。 シャリシャリ、サクサク余りに良い音をさせていたので、お姉さんがタケノコを持って来てくれました。 イブキも参加してタケノコの踊り食い? タケノコは踊らないけどイブキは抱え込んで、コハクはオ〇リを持ち上げて美味しそうに食べてます。 遊びに来てくれたフレンチブルドッグのガガちゃん。 唐草模様の風呂敷の中は何が入っているの? みんなが 聞いてくるそうです。 答えは下に・・・ 里山の風景 答えは、スポンジだそうです。 ブログランキングに参加しています。 応援…
サクラはもう花びらをたくさん落としています。 曇り空で私は上着を羽織っていても肌寒く感じる気温でも、コハクとイブキはおそらく寒くは無くて快適なんだと思います。 育てた環境にもよると思いますが、コハクとイブキは寒くても服を着せる必要性は今のところ感じません。 年齢と共に変わって行くかも知れませんが、今はまだ夏場の暑さ対策が必要と感じます。 夕日を浴びるほど天気は良くありませんでしたがゆっくりとした時間を過ごせました。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうござ…
午後から軽トラで出かけるので、車を入れ変えに畑に来たら女子寮(鶏小屋)の前から飛び立つ一羽の鳥が近くの木にとまりました。 羽ばたき方と下から見た時の羽の色などで大鷹だと思います。 大鷹なんて名前を聞くと大きくて獰猛なイメージですが・・・・ 確かに猛禽類なので蛇やウサギも捕まえて食べるので獰猛ではありますが、普段はカラスにいじめられて逃げて行く大人しい面もあります。 オオタカのオオは大きい鷹ですが、そもそも猛禽類の大きな物は「鷲(ワシ)」と言い、それより小型を「鷹(タカ)」と分けているそうです。 小さい猛禽類の中の大きな種類? めんどくさい話ですね。 名前なんて変なものがあるもんで、羽虫の仲間に…
ついて来る鶯と一緒に用水路沿いを散歩するゴールデンレトリバー。
歩いても歩いても鶯は付いてきます。 でも 本当はついて来ることは無いので、どこに行っても鶯が居るということでしょう。 しかもとても良く通る声でさえずるので、さも私たちの後を付いてきているように感じます。 今、用水路には水がありませんが もうすぐ田んぼに水を張り始めると綺麗な水が流れます。 イブキの吐息はあまり聞こえてきませんが、コハクはいつも「シュッポシュッポ」とにぎやかに吐息が聞こえてきます。 誰かが「機関車が走ってるよう」って表現してくれましたが、本当にピッタリです。 コハクの動く量がイブキよりも多いのは確かですが、それほどの違いがあるとは思えないので、個性でしょうね。 お父さん、どこに行…
タケノコ掘りにお付き合いするゴールデンレトリバー 。散歩じゃないの?
今日の散歩は、用水路沿いを歩くコース? まだ出始めで小さくて 数も今年は少なそうですが、1年間食べる分は確保しておきたいと頑張って来ます。 収穫の終盤には小さくなりますが、ピーク時にはもう少し大きなのが出て欲しいものです。 タケノコ発見しました。 筍を掘るために管理されている竹やぶでは無いので、石ころが多数あったり他の樹木の根っこも沢山で、掘るのは重労働。 でも毎年やっている事なので、ある意味 春の証になってます。 コハク:私も一緒にタケノコ探してますよ。 今日は3個でしたが、雨が降っているので、「雨後の筍」に期待です。 里山の風景 タケノコ探し ブログランキングに参加しています。 応援してい…
皆でヌマエビ捕り。アカハライモリも生息、ゴールデンレトリバーはお邪魔虫。
バイクや車関連のお客様と 話したり散歩したりで楽しい一日でした。 夕方、お客様が自宅のヌマエビが少なくなったとの事で補充するため用水路に行きます。 こんな時にもコハクとイブキは一緒に参加させてもらえます。 人と関係するのが大好きな犬種だとつくづく思います。 この時に一緒に連れてこなければ、おそらく寝ているだけでしょう。 コハクも一人前に参加しているつもり。 でも、お邪魔虫ともいえる。 ヌマエビ、捕れました。 みんな逃がしましたが、アカハライモリもたくさんいます。 犬の嫌いな人も居る事は重々承知していますが、可能な限り同伴させてあげたいと思っています。 里山の風景 コハクも一生懸命参加しています…
今年2回目のジイチャンの来た日はゴールデンレトリバーには吉日。
長年ジイチャンから貰う魚肉ソーセージを楽しみに畑に来ていたコハクとイブキは、今でもジイチャンを見ると魚肉ソーセージを連想するのかも知れません。 私が冷蔵庫を開ける時よりジイチャンが青い宝箱(クーラーボックス)を開けた時の方が喜ぶ気がします。 6月生まれの鶏女子たちは、あまりジイチャンに接したことはありませんが、怖がる事も無く喜んでオヤツを貰ってます。 鶏さん達の様子やジイチャンが居る景色は時が2年ほど戻った感覚。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうござ…
春探しで松の木に「ひとくちたけ」発見。ゴールデンレトリバーに見つからないように。
お友達二人と一緒に山のお堂のコゴミを見に行きましたが、まだ少し早い状態です。 山道、上り中。 コゴミが美味しそうです。 帰りに松の木に見たこと無い茸を発見! コハクとイブキは私が手に取る物は口に入れることが多いので、お友達に絡んでいるのを確認して少し触ってみました。 ぷりゅぷにゅした感触です。 結構美味しそうな色と肌触りですが友人が検索で調べてくれた君の名は? ヒトクチタケ(一口茸?) 食べられるようですが美味しくないそうです。 採って確認したいところですが、コハクが食べても困るので、そのままにしておきます。 茸図鑑では「枯れた松の木に生える」と書いてありますが、この木は枯れてるのか次回登った…
広い田んぼは間も無く使用期限終了で遊んでおくゴールデンレトリバー
田植えの準備が始まるのも間近になって来て、今のうちに田んぼでしっかり遊んでおきましょう。 車で田んぼに到着。 知人の畑に刈り取られて花が咲いていた白菜を、先に花だけ頂いて帰ってありましたが、この日は白菜の本体も女子寮(鶏小屋)へお土産に持ち帰ります。 小松菜や白菜の残りがあるようで 遊ぶより食べる方が忙しい? 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。
玄米の屑米と米糠、鰹の粉を混ぜ合わせて鶏女子たちのご飯を作ります。 カツオの削り節の粉もたくさん入れるせいか コハクとイブキも食べたがります。 食後 卵を安定的に産ませるには、餌は切れる事無く与える方が良いとは思いますが、いつもお腹がいっぱいという状態は、人も犬も含めて良くないと私は思っています。 時々は食事を抜いたりしてお腹の中を空っぽにするようにしています。 女子寮(鶏小屋)では餌箱に数日分の玄米などを混ぜ合わせて入れておきますが、無くなってもすぐには追加を入れません。 餌箱の周りに蹴り出されたお米もあるし、それが無くなってから餌箱に入れてます。 女子寮(鶏小屋)の裏に ワサビの花が咲き始…
コハクは、お友達をお迎えに行ったバス停から向かった田んぼに入る前に川へ直行です。 水が大好き。 イブキは、お友達にベッタリ引っ付いてますが 持ち物が気になって仕方ありません。 私は、知人の畑に咲いている白菜の花が気になって仕方ありません。 ついさっきまで畑の持ち主の知人が居たので、声を掛けて白菜の花を頂きたかったのですが直前でお昼になっていたので、帰宅されてしまいました。 どうしようかさんざん考えて、奥様に電話して白菜の花を頂くことにします。 今の時期しか食べられませんからね。 「白菜の花? 何すんの~~?!!」 「そんなんもってかえらんと白菜もってかえり~~や」 『いやいや、花も美味しいんで…
明るい陽射しを体に浴びると元気になれそうな気がします。 実際にどれくらいの効果があるのか無いのかも知らないですが、気持ちが良い事は間違いありません。 コハクとイブキも雨よりは晴れの方が歩きやすそうだし、頭も上がっているように思います。 木々の枝の色が新芽で薄黄緑色になってきました。 もう少しで新緑の林になるでしょう。 そして桜が終われば藤が咲き始めるはずです。 昨年は山の藤は例年に比べて少なかった気がします。 今年はどうでしょうか。 里山の風景 風が強い ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいで…
ドッグショーに沢山の応援をありがとうございました。二年前と違う気持ちに驚きます。
2021年のFCIジャパンインターナショナルドッグショー インテックス大阪にて 左から2頭目がイブキ。 ゴールデンレトリバーはいつもみんな笑顔ですね。 イブキ イブキ コハク 私の顔をみて 指示するのを待ってくれています。 コハク 2019年の3月31日に東京のビッグサイトで開催されたFCIジャパンインターナショナルドッグショー2019に出場し、終わった翌日にも今日と同じように歩いていたはずです。 ただ今日と違っていたのは私の気持ち。 2019が終わった時点で10歳を超えていたコハクにとっては最後になると思われた開催でした。 2020年のFCIジャパンインターナショナルドッグショーは、東京オリ…
インテックス大阪で行われた「FCIジャパンインターナショナルドッグショー」会場内です。 でもまだ開催時間前で ショーに出陳させる犬の関係者の方しかいません。 今の時間は、みなさんそれぞれ荷物を搬入してパドックを整えたり、犬たちに最後のトリミングを施したりと忙しそうです。 私たちは、荷物も少ないのでひと段落。 コハクとイブキとおやつタイム。 すずカステラもらったよ! どこで食べても喜ぶ顔は嬉しいものです。 ドッグショー パドックの風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがと…
お風呂に入って ドライヤーで乾かします。 4月4日 日曜日、FCIジャパンインターナショナルドッグショー2021 が大阪であります。 今年1月に出場申し込みの締め切りがあったのですが 最後まで出場するかどうか悩みました。 が、場所がインテックス大阪であることや これまで何回もドッグショーに参加していますが コハクとイブキの年齢を考えると今年が最後のインターナショナルドッグショーになるかもしれないと思い出場することにしました。 いつもは、山や川でドロドロになって遊んでいますが、今日は 自宅のお風呂でしっかりシャンプー、リンスしてから事務所の前でドライヤーで乾かしてトリミングします。 イブキがトリ…
春の絵はがきの中に入ってしまったように、桜がきれいです。 お弁当は持ってきませんが、お花見気分が楽しめる場所です。 週末はこんな田舎でも花見を楽しむ人で、少しはにぎやかになりますが、平日は滅多に人は居ません。 こんな時でも 水が好きなゴールデンレトリバー。 川で緑色をかもしているのは クレソンです。 もちろん 食べられます。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。
山から畑に着いたらジイチャンがゴールデンレトリバー3頭をお出迎え。
山を散歩していたら、小さな縦穴。 野生動物の住処のようです。 何が住んでいるのかな? 山歩きして1歳のトモキチ君(ゴールデンレトリバーの男の子1歳)とコハクとイブキは畑に到着。 そこには約半年ぶりに畑の作業に来たジイチャン(私の父)が居ました。 畑に着いたらコハクとイブキは慣れ親しんだジイチャンの居る光景に何をすればよいかを思い出したようで、早速オヤツをねだっています。 そこへ初めてのトモキチ君が参加して3個のしっぽが揃っておねだり。 かと思えば、トモキチ君はオヤツよりも楽しい事がたくさんあるようで、落ち着きません。 そして落ち着きのなくなった奴らがもう5羽。 女子寮(鶏小屋)の鶏女子たちは、…
到着した1歳のゴールデンレトリバー トモキチ君をコハクとイブキがお出迎えします。 トモキチ君は、初めコハクとイブキを確認しても遠慮がちに見ていました。 思い切ってイブキに近づきお互いご挨拶かと思ったら イブキはトモキチ君のお母さまにご挨拶。 1歳になった若いゴールデンレトリバーと12歳になったコハクは年齢は違えど仲良く散歩することが出来ます。 トモキチ君、何かみつけたの? トモキチ君は 面白いものがあったのか一生懸命 掘っています。 山の木々が立ち並ぶ景色を見て突然吠えるトモキチ君は、まだ子供で何か不安感を持ったのでしょうか。 もしも野性動物の気配があれば、コハクたちも吠えた声に触発されて周囲…
「ブログリーダー」を活用して、青がえるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。