chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
里山レトリバー https://gooddogcatgood.hateblo.jp/

ゴールデンレトリバーのコハクとイブキと 大阪北摂の動物・植物など季節の移ろいを記録していきたいです。

青がえる
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2018/06/07

arrow_drop_down
  • たった4人の拍手の為のピアノ演奏会はゴールデンレトリバーが繋いだ御縁。

    時々コハクとイブキに会いに来てくれる方(ピアノのお姉さん)が、私の母の為にピアノを演奏してくださいました。 以前の演奏会での曲を、プレミア公開やライブ配信時の最後にダニーボーイを流していますが、今回は母も生の演奏を聴く事が出来ました。 コハクとイブキに会いに来てくれた時に、事務所や畑で電子ピアノを弾いてくれることもあるのですが、たまたま母とお姉さんが一緒になり、女子寮(鶏小屋)の前で何曲か電子ピアノを母の為に演奏してくれました。 母がそれに感激したのは当然で、何度もお礼を言って音楽の話に花が咲いていたようです。 若い頃から音楽が好きで、私が子供の頃からクラシックのLPレコードが多数ありました。…

  • 女子寮(鶏小屋)に遊びに行くゴールデンレトリバー

    中途半端な時刻ですが畑に行って少し遊びます。 直射日光が心地よく感じるのは私だけなのかもしれませんが、コハクとイブキも元気よく畑への坂道も登ります。 扉に鬼の面がつけてあるのは、キツネが怖がって近寄らないように。 畑の女子寮(鶏小屋)の扉を開くと、中から鶏達が出て来るのは分かるのですが、コハクとイブキは中へ入って行くのはどうなんでしょうね。 餌の玄米(屑米)に鰹の粉を入れてるせいもあるかも知れません。 コハクは 毎日胡麻団子みたいなのを出してます。 イブキにはそれは見えないので あまり玄米は食べていないようです。 それともイブキは玄米が消化できる? 里山の風景 ブログランキングに参加しています…

  • 雨の日、「ふるさと」を聴きに出かけるゴールデンレトリバー。

    一日 雨が降り続いて大して散歩には出られない日でした。 文句も言わずにただひたすら寝るのを楽しんでいたコハクとイブキ。 それでもやはり出す物は出しておかないといけませんから、5時には外に出かけるようにします。 道の上のツバキも きれいです。 雨が小ぶりになっているので、ついでに少し歩いてきます。 野鳥の綺麗な声が近くから聞こえて来たので、聞きほれていたら・・・ 時報音楽 「ふ~~る~さ~と~~」 午後5時です。 雨の日のお散歩も好き。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ、クリックしていただけるとうれしいです。↓ …

  • 「この木なんの木コブシの木 ♪」をゴールデンレトリバーと確認。

    葉っぱが出る前に花を咲かせるのは、春の花に多いようです。 桜の中の「ソメイヨシノ」が代表的です。 散歩して コブシの花を見に行くよ。 花に先んじて葉っぱが繁って、その葉っぱが枯れてから咲く花には「夏水仙」や「彼岸花」があります。 桜の中にも山桜のように花と葉っぱがほぼ同時に出てくる種類も有ります。 最近毎日見に行くのが、道路端の茂みに生えた「コブシ」。 昨日から数輪の開花を見届けてますが、まだまだ木の枝振り全体を花で隠すには程遠い状態でした。 先日、摘んだフキノトウは もうこんなに背が高くなっていました。 小さいフキノトウが摘めるのは 本当に一年のうちの一時です だからこそ、その時を見つけてフ…

  • 菜の花?開花宣言多発の一日はゴールデンレトリバーの白菜食いから。

    お昼になって行った畑で、スモモの開花と 道中で陽光桜も5輪の開花を見つけました。 昨日まで蕾だったスモモの花が 今日は開いていました。 朝の散歩では知人の田んぼに白菜の株が肥料代わりに置いてありました。 昨日置いたようですが、伸びていた花芽は既に太陽の方向を向いて育ち始めるたくましさです。 白菜の花は菜の花と同じように食用としてとても美味しいので頂いて帰ることにします。 私がそんなことし始めると、コハクは私の持つ花を食べたくて口を突っ込んできます。 これは食べたいと言うより私が持っているので、気になるのでしょう。 それか食べたら意外と甘くて美味しいからでしょうか。 昨日の夕方のライブ配信で収穫…

  • 「えっ?鶏ってこんなにキャベツ好き?」ゴールデンレトリバーより草食。

    鶏と言えば、私にとって地面を足で蹴って土を掘り起こし、ミミズやコガネムシの幼虫、飛び回って逃げる蛙やバッタが大好物と言うイメージです。 勿論 畑に植えたての苗も食べるし雑草も食べますよ。 結局 何でも食べる雑食なのですが、育ち過ぎたキャベツを放り込むと群がって食べ続けます。 コハクとイブキもキャベツの葉っぱは食べたり、かじって遊びますが 鶏女子は遊ぶことは無くただひたすら食べてお腹を満たしているように見えます。 そして 毎日誰かが必ず卵を産んでくれます。 キャベツや雑草を食べる量の増える今の時期は 動物性の餌を食べる量の増える夏場より黄身の色が若干緑がかってきます。 味が違って感じるほどのこと…

  • 山のお堂のコゴミはまだ早いけどゴールデンレトリバーと散歩。

    「や~まのお寺の鐘が鳴る~♪」 ここのお堂は今はだれも居ないので鐘の音は聞こえませんが、そんな時刻にコハクとイブキを連れて階段をとことこ上ってコゴミを見に行きます。 早く、山のお堂に行こうよ。 コゴミはクサソテツと言う多年生シダ植物です。 春にはこれの新芽を摘み取って食べるのが我が家の春の恒例行事。 山菜と言えばフキノトウに始まり、ツクシ、タラの芽、そして私にはコゴミも忘れてはならない春の便りです。 例年なら4月の10日前後が適期なのですが、今年は桜も少し早いようなので念の為 見に行ってきました。 さすがにまだまだ全然でしたが、準備は出来ているようです。 緑色の部分が伸びてきます。 本当はわざ…

  • 女子寮(鶏小屋)への食料供給と上前跳ねたいゴールデンレトリバー。

    鶏女子に玄米(屑米)の主食と、前日お友達と亀岡市へお蕎麦を食べた時にもらって帰って来た米糠をあげます。 米糠には鰹の粉を十分に補充します。 イブキ: 何か手伝うことある? 食べること手伝うのは得意だよ。 もう少ししたらバッタや蛙が出て来るので、鶏女子たちにあげる鰹の粉の量を減らしますが、今の時期はまだ昆虫やミミズが捕まえられないからタンパク質の補充です。 今日、鶏女子たちからのプレゼントは 5コの卵。ありがとう。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーをクリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • すってんコロリン。痛くはないけどゴールデンレトリバーに笑われた。

    鶯の声を聞きながら朝のゆっくりとした時間を鹿角探しで楽しみます。 まだ田んぼに水を溜めていないので 用水路には少ししか水が流れていません。 コハクとイブキは鶯の声をどう感じているのでしょう。 つい先ごろまでは鳴き始めることを待ち遠しく思っていましたが、いつの間にかそこらじゅうから聞こえてくるようになりました。 散歩の途中、きれいにツバキが咲いていました。 直ぐ近くで鳴く鶯の声を聞きながらゆっくり歩いて鹿の角を探そうと下に降りたら・・・・ 昨日の雨で下がぬかるんでいて滑って尻もちをつきました。 滑りやすいことは分かっていたのに 以前にも同じ場所でこけてます。 なので右手にスマホ、左手はフリーだっ…

  • 最後の婆様(老鶏)が亡くなりました。

    罪悪感と満足感。 掛けがえのない無い時間と思い出。 2016年6月28日生まれのボリスブランがやって来て4年以上の歳月が流れ、コハクとイブキ、私も4歳年齢が増えました。 そして今朝、2016年に8羽やって来たボリスブランの最後の婆様(老鶏)と呼ばれて皆様に可愛がられた子が亡くなりました。 少し前から元気が無かったり、回復したりを繰り返してきましたが、19日の夜は少し元気だったのと、気温も高そうなので 彼女が好きな産室に入っているのを確認してそのままにして私は帰宅しました。 翌朝、女子寮(鶏小屋)へ見に行くと産室で婆様は動かなくなっています。 この時はまだ長い呼吸を時々していましたが、箱に入れて…

  • 春の小川で遊ぶのが嬉しいゴールデンレトリバー。

    小川といっても、川底と横の法面をコンクリートで固められた無粋な川です。 小川に入ると 足が気持ちいい~。 でも、コハクとイブキにとっては子供の頃から遊び慣れた楽しい場所です。 魚や水生昆虫は殆ど居ませんが、流れる水は山からの湧き水を集めた 冷たく枯れる事がない小川です。 護岸工事が行われる前は、沢山の蛍が飛び交う場所でしたが、今ではほんの少ししか見る事が出来なくなっています。 小川を歩いて散策。 何かいいもの あった? 綺麗に護岸工事が出来上がった場所には蛍は居なくなりましたが、一部地権者さんとの話がまとまらず、護岸工事が出来なかった所が事務所下に300メートル程残っています。 そこには今でも…

  • 鹿の角をゴールデンレトリバーと山歩きで見つける

    最近のマイブームは野生の牡鹿から脱落した角を見付ける事。 山の中を捜索。 長いコートに杉の葉が絡みつくのが困るよね。 沢山の野生の鹿が居るとは言え、その中の約半分は角の無い牝鹿。 そして探す立派な角に成るには三歳以上の大人に成った鹿。 猪も鹿も若い頃には、くくり罠や檻にかかる率も高くなり、三歳を越えるまででにかなりの数が死んでしまうようです。 倒木を乗り越えて 道なき道を進みます。 立派な角が落ちているのに出くわすのは、そう簡単ではありません。 獣道を歩きながら、角が木の枝などに引っ掛かりそうな場所を重点的に見て回ります。 ↓ ↓ ↓ あった!!! 今日はラッキーにも立派な角に出会えました。 …

  • ふきのとうをゴールデンレトリバーと一緒に摘む。

    バイクの修理のご相談に来て頂いたお客様は、昔からのお付き合いです。 そこへコハクとイブキに会いに来て頂いたお友達が合流してお話したり、雨の止み間に散歩したりと楽しい時を過ごしました。 遠方のお客様は少し先にお帰りになりました。 残った私たちは 育ち始めたふきのとうを収穫。 この辺りは、ふきのとうがいっぱい。ちょっと大きくなったかな。 以前は地面から頭だけが出た状態でしたが、今は少し茎の部分が伸び始めてきています。 蕗味噌、天婦羅、佃煮、炒め物。 色々使える時期です。 ふきのとう、ちょっとにがいから苦手。 昔はコハクとイブキもふきのとうをムシャムシャ食べた時期もありましたが、最近は食べる事はあり…

  • にわとりを背中に乗せるゴールデンレトリバー

    畑でコハクとイブキ、鶏女子たちやお友達と楽しい時間を過ごしていました。 魚肉ソーセージをもらって鶏女子はテンションが上がってしまったのか、イブキの背中に飛び乗ってきます。 コハクやイブキが怖いどころか 踏み台にしてしまっています。 ヒヨコの頃から仲良しだからできることかな。 飛び乗られたイブキも気にしていないようですね。 鶏女子の中にイブキの背中には登っても構わない場所として認識している子が居るようで、たぶん緑色の足輪の子かな。 昨日まで少し食欲が落ちていたイブキですがご覧のようにお友達に食べ物をねだる姿はいつもと変わらないところまで回復しています。 里山の風景 (3:59秒と4:10秒、2回…

  • 『ムジナや!』 ゴールデンレトリバーはアナグマを発見。

    静かな林の中は私の気持ちも静めてくれる 癒しの場です。 いつも適度な湿度と 外は強風でも林の中は外よりはかなり風も少なく感じます。 林の中と外では空気が違うよね。違いがわかるゴールデンレトリバー? 今の季節は少々の上り坂を歩いても汗をかく事も無く、かといって顔や手など素肌が冷たいこともありません。 山歩きするには一番良い季節になって来ましたが、もう少ししたらダニも活動し始めるし、ブヨや蚊も出て来るでしょう。 それ迄の期間はしっかり山歩きして体力と癒しを頂きましょう。 夕方、遅くならないうちに帰ろうと思って事務所をスタートしたのですが 思わぬ奴に出会って途中で撮影会。 事務所から府道に出るまでの…

  • ゴールデンレトリバーと 春の田んぼを一回り。

    今日は田んぼに遊びに来たよ。 コハクとイブキを見ていると、特に並んでいる必要が無い時でもお互いがすぐ近くに立ったり伏せたりすることが多く見られます。 最初はどちらかが伏せて落ち着くと少し離れた場所に居てもわざわざ近くに行き並んで伏せたりもします。 一緒にいると とっても安心するんだよね。 勿論 離れた所で伏せることもありますが、離れていたのにわざわざ近くへ移動して行くのを見るとお互いの気持ちを想像するのも楽しく嬉しくもなります。 今回は田んぼの土手の上から私の様子を並んで見守る姿は愛おしくもヒート中のコハクとイブキの関係を考えれば切なくもなります。 もう少しすると 次回の稲作のために田お越しが…

  • 時の奪い合い?食欲無くてもコームは入れて欲しいゴールデンレトリバー。

    相変わらずコハクとイブキは仲が良くて、喧嘩して私を困らせることは皆無です。 が、愛情と時の奪い合いは発生します。 コハク : イブキ、ブラシかけてもらってるの? 私もかけて! 片方にコームを入れていると、気が付いた時点でお互い間に割って入り自分にも手をかけて欲しい事をアピールします。 コーム自体は気持ち良いこともありますが、雨上がりなどでコートがもつれ気味の時は少し痛かったりするので、いやな時もあるようです。 それでも自分をかまって欲しくて私の直前をとりたくて割って入る様は、まさに愛情の奪い合いでしょう。 順番にしようね。 順番! 時々、仲の良いコハクとイブキを見て一緒に暮らす幸せを話される方…

  • ウグイスは歌の練習中、野鳥のエサ台をゴールデンレトリバーと見に行く

    つい先日は鶯が今シーズン初めて鳴いたと話していたはずですが、今朝はあちこちの方向から「ホーケキョ」「ホーホケ」?。 まだ完全な『ホーーホケキョ』とはいかないようですが、いよいよ里山にも春が来たようです。 鶏女子:コハクちゃん、遊びに来たね。(みんなでコハクを見てます。) 鶏女子たちは畑に出して~ と鳴いています。 扉の右下に付いている鬼のお面は、魔除け? いえいえ、キツネ避けのためです。 怖い鬼のお面を見てキツネが女子寮(鶏小屋)の周りをウロウロするのを止めてくれたらいいなと思って。 シイタケもボチボチ顔を出してくれています。 数日前に山の中に置いた 野鳥のエサ台を確認しに行きました。 小鳥の…

  • 「ゴールデンレトリバーの部屋」を作りかけています。

    「ゴールデンレトリバーの庭」は昔、ホームページで作っていましたが、今、事務所の裏に「ゴールデンレトリバーの部屋」を作りかけています。 やりかけたら途中で来客が有ったりで、なかなかはかどりません。 お客様と話し込んで1時間半後に再開。 コハクよりイブキの方が関心があるみたいで 熱心に出来具合をみていますね。 後ろのフェンスには山ぶどうのツルが巻き付いています。 今は、新芽は出ていませんが 夏には日陰を作ってくれるでしょう。 まだまだ完成には程遠いけど、作業が少し進めばコハクとイブキが入って来て確かめてます。 (イブキ): 床ができたね。 (コハク): 次は、散歩に行こうか! いつでも近くに居て、…

  • 広い田んぼそして水遊び、春先のゴールデンレトリバー。

    暑いのよりは寒い方が得意だと言われるゴールデンレトリバー。 風が強く気温もさして高くは無いので体感温度は低い気がします。 それでも彼らは車から降りたら川で水を飲み、水に入って足を濡らします。 小川の中を歩くと足が気持ちいいよね。 風情の無い3面ともコンクリートで固められた川ではありますが、コハクとイブキにとってはとても遊びやすい場所です。 川底に泥が溜まりにくいので、体が汚れません。 せせらぎの音はずっとでも聴いていたい 心地よい自然の音楽です。 次は、広い田んぼで土の上に転がります。 気持ち良くて、ゆっくりしていたら・・・ 広い田んぼで転がり放題、走り放題。 遠くで私を呼ぶ声が? いつも遊ば…

  • 3月11日。普段と同じ生活ができる素晴らしさをありがとう。

    記憶に薄れることなく刻まれる3.11。 私は仕事で広島県の山の中を軽トラで走っていました。 そこへ大阪の妻から携帯電話に連絡があり、焦った声で「海沿い走ってないか?」。 大変なことが起こっていると聞かされ、全国のバイクや犬の知り合いに電話連絡したものです。 携帯電話は混線して違う人にかかったり、複数にかかったりしました。 そのうち全くつながらない状態になってしまいました。 普段は便利に使っている携帯電話もいざという時には用をなさないことを痛感したものです。 10年後の今日を普通に暮らせていることに感謝するとともに、被害にあわれた方、大切な方を失った方には哀悼の意を表します。 忘れてはいけない3…

  • つくしを見つけたゴールデンレトリバー。春遠からじ。

    コハクとイブキと畑を散策。 カヤネズミの巣が落ちていました。 この辺りにも住んでいるのですね。 モグラのような容姿をした「ヒミズ」も発見。 春につられて出て来た「ヒミズ」は寒くて?・・・死亡してました。 一番下の動画に「ヒミズ」の姿(1:02-1:50) が写っています。 ダメな方は「閲覧注意」してください。 この日はつくしも見つけて 春遠からじ。 一度は味見してみる コハクとイブキ 去年は実がならなかったカリン。 今年はできるといいな。 雑草を草刈り機で刈り取ると、地面から数センチのところで切り取ります。 時間が過ぎると切り株も少しは成長してきます。 私は時々クロックスを履いていると突き抜け…

  • 野鳥の声を聞きながら 今日も鹿の角探しのゴールデンレトリバー

    光の差し込む林をゆっくり歩いて ついでに鹿の角が落ちていないか物色中。 用水路に沿って歩きます。 皆 ついてきてる? 先頭を歩くコハクは、後ろを振り返って皆の様子を確認してくれます。 今の時期は真冬より野鳥の声が良く聞こえる気がします。 何の鳥の声か わかればよいのですが わかりません。 でも、鳥たちの歌声は 心地よいです。 軟らかい土、滑りやすい落ち葉。 コハクとイブキにとっての散歩は、体を動かして筋肉の維持と血行を良くすることも効果あるのではないでしょうか。 坂道も結構 好き。 最近のコハクには老いが付いて回っていますが、考えて見れば私にも同じことがいえるので、コハクとイブキと私で老化対策…

  • 「ええかげんにしてや!」と言わない、忘れ物二回でも機嫌悪くはならないゴールデンレトリバー。

    散歩に出かけようとして、コハクとイブキのオヤツの魚肉ソーセージを忘れたのを思い出して事務所の冷蔵庫へ取りに戻ります。 事務所に戻るの? 再度、さあ行こうと出かけたのに 車のキーを忘れたのを思い出してまた出戻り。 えっ! また帰るの? 散歩に行かないの? そんな時も ひょっとしたら散歩が中止になるかも知れないのに、嬉しそうに戻ってくれるコハクとイブキには頭が下がります。 畑で鶏女子さんたちと一緒に魚肉ソーセージを食べます。 鶏女子さんたちの方が 飛び上がってきたり積極的。 コハクとイブキのほうが遠慮しています。 食いしん坊な鶏女子たち。 里山の風景を ゆっくり見てください。 ↓ ↓ ↓ ブログラ…

  • 大きな鹿の角を発見。ゴールデンレトリバーも大喜び。

    毎日は来ませんが、時々歩いている散歩コースです。 散歩コースの中には鹿の寝床があったり、周囲の2本の桧に角を擦り付けて出来た傷が見られるところもあります。 ひょっとしたら擦り付けた時に落ちる可能性もあるので ここ最近は鹿の角が落ちていないか気にしながら私は歩いています。 鹿の角は毎年かどうかは知りませんが 春先に落ちて生え変わると聞いているので、これからがシーズンだと思います。 何年か前に土砂崩れで道が狭くなった難所を通過してお友達はずんずん進んで行きます。 私が先頭を歩いていると、コハクは私の前を歩きますが、イブキは私の横か後ろを歩きます。 お友達が後ろからついて来るならなおさらイブキは私の…

  • コゴミはまだ早かった。ゴールデンレトリバーと階段登り。

    畑から山の上のお堂迄は 階段を登ってゆっくり歩いても10分はかかりません。 先頭を歩くのは もちろんコハク もう少ししたらお堂には「コゴミ」が出て来ます。 今はどうなっているかなと楽しみに見に行きましたが まだまだ気配もありませんでした。 形状は少し似ていますが、ソテツは常緑ですがコゴミは冬には緑の葉っぱは茶色く枯れて冬を越します。 3月6日 山の上のコゴミ かれた後で春に出て来る新芽を頂いて食べるのですが、この山のお堂に生えていたコゴミを少し頂いて畑にも移植してあります。 畑のコゴミは日当たりが良いので、ここよりも少し早く収穫できます。 今年も春の山菜が気になる季節になってきました。 里山の…

  • 鶯はぐぜり鳴き中、ゴールデンレトリバーは散歩中、季節は進行中。

    気温こそ日によって寒い日もありますが、日射しや周囲の草木、生き物の気配は春を知らせています。 今年も雪は大して積もらず ススキは残ったままではありますが、木々の新芽は膨らみ始めています。 桃の花のつぼみです。 この辺りは寒いので お雛様には花は少し間に合いません。 毎年春には鳴き始める下手くそな鶯の練習も始まりました。 植物や動物が季節によって状態が変化する事を「生物季節現象」と呼ぶそうです。 鶯では「ぐぜり鳴き」とも呼ばれるそうで、先輩鶯の鳴き方を聴いて覚えていた若鳥が春から練習し始める事をそう呼ぶそうです。 でも不思議なのは春先には先輩鶯は鳴かないのでしょうか。 上手に鳴く鶯は春先には居ま…

  • 大阪のSATOYAMAも進む季節にゴールデンレトリバーと春探し。

    「冬来りなば春遠からじ」 冬がやって来たなら春もその次に待っているよ。 こんな言葉が頭に思い浮かんでいたのは、つい先日だった気がしますが、いよいよ本当に春が来ているようです。 桃の蕾も形がはっきりし始めてます。 スモモには多数の花芽が膨らみ、梅を植えていない切畑の畑では一番早くに咲くかもしれません。6:40 秒 私は、茂木ビワも4年くらい前に畑に植えています。 昔からビワを植えている友人には、「この辺りは寒いから花咲いても実が出来るまでに落ちるで」と言われています。 暖かい地方で実る茂木ビワですが、今年は一応花が咲き小さな実が膨らみ始めています。7:20 秒 はたして大きくなるのでしょうか。 …

  • 青い空の下 うれしそうに走りまわるゴールデンレトリバー

    広い田んぼは田植えの準備が始まるもう少しの間 コハクとイブキの自遊空間として使わせていただいてます。 知人の田んぼを五カ所ほどアチコチ使わせてもらっていますが、ここが一番広く感じます。 花の名前は忘れましたが、昨年も咲いていた白い小さな花が咲き始めました。 確実に春が近づいてきているようです。 空には巻雲(ケンウン)が薄く広がり 明るい光が降り注いでいます。 明るい光に青空を見れば 暖かい日に思えますが実際は まだまだ寒くて気温は3度くらいです。 それでもコハクは水に入って長い時間歩くのが好き。 里山の風景を ゆっくり見てください。 ↓ ↓ ↓ ブログランキングに参加しています。応援していただ…

  • 森の用水路で はしゃぐ1歳のゴールデンレトリバーと見守る12歳のゴールデンレトリバー

    10月に続いて遊びに来てくれたのは3月7日で1歳に成るゴールデンレトリバーのトモキチ君です。 走る~~。 走る~~。 楽し~~! 前回も森の用水路で弾けた動きでコハクとイブキを圧倒しましたが、今回も前回以上に嬉しさが爆発しました。 コハクは泳ぐほど深いところには入りませんが、イブキはス~イスイと泳ぐことがあります。 それに比べてトモキチ君は、泳ぎ慣れていないので 前の手で体を浮かそうとバシャバシャ水を叩いて 力で犬かきの練習。 見守る コハクとイブキ でも、この勢いなら すぐにじょうずになるでしょう。 とにかく元気で、スマホを片手に撮影していても、動きの穏やかなコハクとイブキを写し慣れている私…

  • ふきのとうが苦いのを感じているゴールデンレトリバー。

    ふきのとう探すの手伝うよ。 イブキ、出遅れる。 ゴールデンレトリバーは真冬でも、大阪なら大して寒く感じていないようです。 でも、子供の頃から服を着せてもらって歩いて来たゴールデンレトリバーなら冬は寒いのかも知れませんね。 ストーブに向き合って温まるコールデンレトリバーも居ますから。 しかし、コハクとイブキは子供の頃から外で過ごす時間が多かったせいか、ストーブはおろか自分の体温で温くなったフローリングでさえも暑がって移動します。 ふきのとうを見つける。 春先の楽しみです。 ふきのとうは私にとっては春の先駆けとして持ち帰り毎年食べたい食材の一つです。 天婦羅も美味しいし酢味噌和えも美味しいです。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青がえるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
青がえるさん
ブログタイトル
里山レトリバー
フォロー
里山レトリバー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用