chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構 https://blog.goo.ne.jp/mementosmori

日本最大の鎌倉城とその遺構。頼朝に封印された古代東海道遺構の紹介!

国内の勢力争いの為の城郭とは異質な、、 日本の存亡を賭けた、フビライハンのモンゴル帝国襲来に対抗する為の鎌倉城です。 世界最大の国力に対抗した 世界有数の巨大な城跡となり、当然全国の武士を総動員して守る城となった。

ぼ輔
フォロー
住所
藤沢市
出身
藤沢市
ブログ村参加

2018/05/31

arrow_drop_down
  • 鎌倉の味わい方!

    小学生の頃、藤沢駅前から自転車に乗って鎌倉を探索して走ったのが始まりで1950年代の話です。当時は、江の島の華やかな賑わいとは違い、鎌倉は異質で静かで落ち着いた別世界でした。単なる山道では無く人手が加わり、行く先々に意外性がある景観の山道でした。鎌倉は、深緑の細い土道で、薬研堀の道や切通の道を好奇な目で楽しめました。今思えば、その道は、崖=切岸坂道切通し等の造形の変化が面白さの一部で在ったし、思いがけない場所のお寺で在った訳です。今でもその山道の風情は色濃く残って居ます。鎌倉市街は新田義貞の鎌倉幕攻めで、焦土と成り残った建築は円覚寺の舎利殿のみで、鎌倉時代を偲ぶ建物は消えました。それ程に、鎌倉時代を偲ぶ建築物は消え、明治初頭の市街は大半が畑でした。絵図の如く、鎌倉市街は八幡様の参道、長谷、極楽寺下の坂ノ下辺りに...鎌倉の味わい方!

  • 鎌倉殿の13人 の結末は?

    文献が少ない為に為に起きた「誤り」と言うのが有ります。研究テーマに沿った文献を調べ、不明な部分は憶測で書くのが鎌倉の歴史研究書です。理工科系統では、研究テーマに沿った文献を調べ、不明な部分は新たな研究対象と成ります。要は、鎌倉の歴史研究書は臆測を多く含み、非科学的な記述が多いと言うのがこのブログに書かれた事です。現地の地形や切岸の構造等を知って居れば、古文献の「誤り」はもっと少なかったと考えます。残念ながら、鎌倉の地形を熟知するのは広大過ぎて判りにくく、困難です。臆測で書かれた「誤り」は、研究者が鎌倉の地形を知らずに著述された。「鎌倉殿の13人」も古文献の根拠より、現代鎌倉研究書の引用が多いと思います。鎌倉終焉で鎌倉城の記述や、稲村ヶ崎の故事が在ると思います。どの様に話が展開するのか、、疑問がお有りでしたら、、...鎌倉殿の13人の結末は?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぼ輔さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぼ輔さん
ブログタイトル
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構
フォロー
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用