chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
林万喜セミナー活動紹介 https://hayasikazuki.hatenablog.com/

セミナー主催の菊地が毎月開催するセミナーのレポや、林から学んだ雑学、知識をご紹介するブログです。

林万喜セミナー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/31

arrow_drop_down
  • 今年も1年間、大変お世話になりました!

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 本日は、年内の挨拶をさせていただきます。 みなさん、2021年も本日最後となりました。みなさんにとって、どのような年でしたか? 私は、人生は常に攻めながら守るモノと考えています。 要は、攻めと守りのバランスが大事と思っているからです! 2020年の新型コロナの影響から、オフラインセミナーは、施設の休館が何度もありました。 新規さんの予約にもご迷惑がかかり、あっという間の1年でした。 しかし、2020年の新型コロナの影響があっても、事務所を開き、個人勉強会やオンラインや教材の動画D…

  • 2021年を振り返って

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 今年もあと2日・・みなさんはどんな年になりましたか? コロナ禍にありながら、今年もセミナー活動が出来たことは本当に有難いことだったと感じております。 セミナーへご参加下さった皆様、本当に有難うございました。 今回のブログは、写真で2021年の林万喜セミナーの活動をご紹介していこうと思います。 思い出が沢山。 良い年でした。 皆様も、良いお年をお迎えください。 来年もまた、よろしくお願い申し上げます。 本日も最後まで読んで下さり有難うございました!!! ✽+†+✽――✽+†+✽――…

  • 【パーソナルスペース】講師林のメッセージ48(パート8)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓↓↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、心や人の距離感、そして人との距離感が下手な4つのタイプの話をします。 みなさんは、パーソナルスペースに関して、理解出来ましたか? まだ、距離感がわからない人はいますか? 心や人との距離感が分からない多くの人は、近いか遠いかの2つしかない傾向にあります。 もっと言えば、あなたにとって、仲が良いか、悪いかということになるわけです。 自分と仲が良い人は、距離感が近く、仲が悪い人は、距離感が遠いのは、当然と…

  • 林とのクリスマスパーティ兼忘年会

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 今年も残すところあと僅かとなりました。 あっという間にこの2021年も過ぎていくな~と感じていた菊地です。 昨日はクリスマスだったので、林と忘年会も兼ねて、事務所でクリスマスパーティを楽しみました。 林と食事を楽しみつつ、思ったのは、 まだまだ、思うような動きや、結果の出ていないものが多々あるものの・・ このコロナ禍でありながらも、こうして美味しいものを食べられたり、落ち着いた環境で過ごせること、 これは本当にありがたく、幸せで恵まれていることだなと思っておりました。 応援し、支…

  • 【パーソナルスペース】講師林のメッセージ47(パート7)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓↓↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、パーソナルスペースが広い人、狭い人の特徴や見極め方について、話します。 パーソナルスペースが広い人、狭い人の特徴は以下のようになります。 パーソナルスペースが広い人の特徴 単独行動好き・マイペース・束縛が嫌い・せっかち・他人の目を気にする パーソナルスペースが狭い人の特徴 自分に自信がある・社交的な人・距離感が瞬時にわかる人・寂しがり屋・18歳以下の子供 パーソナルスペースが広い人というのは、警戒心…

  • イラストレーターの仕事とコミュニケーション

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 私は普段、セミナー主催、世俗の仕事をこなしつつ、イラストレーターとしても活動しています。 このブログに出てくるイラストは全て私が描いており、イラストACには、素材を1400点以上投稿させて頂きました。 有難いことに、イラストのオーダーも頂いておりまして、今年は納品も多々させて頂いております。 雇われてする仕事ではなく、自分が主体となって全て動くこのお仕事は、とてもやりがいがあるのですが、 強く感じるのは「コミュニケーション力」の重要さです。 お金を頂いてお仕事を頂く以上、楽しい事…

  • 【パーソナルスペース】講師林のメッセージ46(パート6)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓↓↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、パーソナルスペースで感じるストレスのリセット方法について、話します。 人は、2人以上から小さな社会が始まり、3人以上で派閥が出来ると言います。 当然、2人以上になれば、共同生活やそれぞれの生活があり、3人以上になれば、意見が割れても、2人は部分的には意見が一致するので、派閥が出来るわけです。 それでは、パーソナルスペースのストレスのリセット方法ですが、まずは、 1人でいる時間を作る。 次に、時間を作…

  • 林の生徒さんが開く、今年最後のセミナーへ参加してきました!

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 今日は林の生徒さんが開くセミナーへ参加してきました! 今回のテーマは「陰と陽」でした。 楽しく学びました! 質問にも、丁寧に答えて下さっていました。 陰陽の考え方を生活に当てはめて考えると、色々と発見がありそうです。 また、今田講師の雑学、勉強になりました! 今年の漢方セミナーは、今日で最後となっております。 今年1年間、本当にお疲れ様でした! また来年も応援しております! ☆漢方セミナーのはてなブログ ↓↓↓ ☆漢方セミナーHPはこちら ↓↓↓ 本日も最後まで読んで下さり有難う…

  • 【パーソナルスペース】講師林のメッセージ45(パート5)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓↓↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、パーソナルスペースで感じるストレスについて話します。 みなさんは、普段、仕事に行く時は、どういう手段を使いますか? 自家用車や公共機関が、ほとんどだと思います。もちろん、テレワークの方もいると思います。 では、今回は公共機関を例に話を進めたいと思います。 人がストレスを感じる1つの要因が、 満員電車や満員バス。 また、多くの人ごみ。 そして、子供が成長した場合と言われています。 満員電車や満員バスは…

  • 【人生をゲーム感覚で楽しむ】カードゲーム感覚で、自分に対してコマンド入力!

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 人生をゲーム感覚で楽しめたら、今生きている現実への見方が変わるのではないか、というテーマで書いています。 前回↓↓↓ hayasikazuki.hatenablog.com 宝の地図 おさらい 前回まで宝の地図作りについて書いていきました! おさらいをします。 ①カードを準備。並べる。 カードはセリアに売っていたものです。 どんなデザインでもOK! ②最終的に欲しいものを、配置したカードの真ん中に書き出す 私は「atelierARiのポートフォリオサイトを公開する」、という内容に…

  • 【パーソナルスペース】講師林のメッセージ44(パート4)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話 hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、パーソナルスペースの実際の活用方法を話しますね。 みなさんは、自分の身体が物差しになることを知っていますか? 人の身体を活用することで、アバウトですが、長さを測ることが出来ます。 例えば、 人のこぶし1つで、大体10cm。 人差し指と中指と薬指3本で5cm。 足一歩で1m・片手を横に伸ばして、指先で1m。 とアバウトですが測ることが出来ます。 職種によっては、非常に役立つことがあります。 このように、知識…

  • 睡眠の質を高める4つの方法

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 コミュニケーション能力を高める為には、心に余裕を持つことが、必要不可欠だと思っております。 じゃあ逆に、「心に余裕が無い時」ってどういう時だろう? と考えた時、具合の悪さなど、自分自身の健康面に問題がある時も、要因の一つにならないでしょうか? 菊地自身が今悩んでいるのは、「睡眠の質」で、朝目が覚めても、頭も体もすっきりしない状況が続いております。 季節の変わり目?のせいかもしれませんが、睡眠の質を高めることが出来れば、より心の余裕にも繋げられるのではないかな?と考えておりました。…

  • 【パーソナルスペース】講師林のメッセージ43(パート3)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 本日は、パーソナルスペースの心理について、話します。 前回のお話 本日は、パーソナルスペースの実際の距離の話をしますね。 パーソナルスペースには、大きく分けて4つの距離があります。 また、それぞれの距離の中で、さらに近接相と遠方相と細かく分かれます。 近接相とは、近い距離。遠方相とは、遠い距離のことです。 実際の距離は、以下のようになります。 1、密接距離:0cm~45cm(親しい人) 近接相(0cm~15cm)抱きしめられる距離(恋人・夫婦)遠方相(15cm~45cm)手で相手…

  • 【人生をゲーム感覚で楽しむ】宝の地図(その2)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 人生をゲーム感覚で楽しめたら、今生きている現実への見方が変わるのではないか、というテーマで書き始めました。 そこで前回からは、 ★自分の人生の、宝の地図を作成する方法の内容で書き始めております。 前回↓↓↓ hayasikazuki.hatenablog.com 宝の地図 先週は宝の地図を書き出す必要性について書いていました。 そして、実際に用意するものとして、白紙のカード、もしくは枠のあるシートをご紹介しましたね。 真ん中に、自分が目指したいもの・達成したいゴールを書き出して、…

  • 【パーソナルスペース】講師林のメッセージ42(パート2)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 本日は、パーソナルスペースの心理について、話します。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com パーソナルスペースは、私たちが普段、当たり前に活用しています。 みなさんの中で、パーソナルスペースという言葉を知らない方がいたとしても、人は無意識に自分のテリトリーを作るものです。 例えば、 自分のテリトリー内に好きな人が来ると、ドキドキする距離になり、 嫌いな人が来ると避けようとする距離、知らない人が来ると身構えてしまう距離になるわけです。 どうです? み…

  • 2021年12月4日セミナーレポ「ポジティブ思考」「時間を上手く使う方法」

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 2021年12月4日(土)、セミナーを開講致しました! ご参加下さった皆様、有難うございました! さて、今回のセミナーテーマは、 【ポジティブ思考】 【時間を上手く使う方法】 を扱いました。 このセミナーでは、普段からポジティブ思考を習慣付けるために、どうすれば良いか、また、ポジティブな人が、周りから評価される理由について、林から参加者の皆様に情報をお伝え出来ました。 江別セミナーは、今回が今年最後のセミナーでした。 今年も1年、セミナーの開講をしていけたことや、コロナ禍にありな…

  • 【パーソナルスペース】講師林のメッセージ41(パート1)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 本日から、パーソナルスペースについて、話していきます。 そもそも、距離とは何か? 距離とは、物事の間の隔たりや人との関係で、相手に対する気持ちの上での開きです。 距離には2つあります。 1つ目は物や人の距離。 2つ目は心や人の距離です。 物や人の距離の場合、例えば前の車との距離を縮める・並んでいる間隔を詰める。 心や人の距離 の場合は、相手の考え方や態度に距離がありすぎる・距離を置いて付き合うなど、みなさんも経験されていると思います。 そこで、パーソナルスペースというものがありま…

  • 【人生をゲーム感覚で楽しむ】宝の地図

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 人生をゲーム感覚で楽しめたら、今生きている現実への見方が変わるのではないか、というテーマで書き始めました。 【人生をゲーム感覚で楽しむ】カードゲームのように、毎日の行動をコマンド入力してみる(その1) 人生をゲーム感覚で楽しむシリーズを書いてきましたが、11月24日ではレベル上げ感覚でスキルや経験を積むというお話をしてきました。 今までの、「人生をゲーム感覚で楽しむ」シリーズ↓↓↓ hayasikazuki.hatenablog.com 前回までのおさらい①数年間振り返り、成長す…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、林万喜セミナーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
林万喜セミナーさん
ブログタイトル
林万喜セミナー活動紹介
フォロー
林万喜セミナー活動紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用