chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
林万喜セミナー活動紹介 https://hayasikazuki.hatenablog.com/

セミナー主催の菊地が毎月開催するセミナーのレポや、林から学んだ雑学、知識をご紹介するブログです。

林万喜セミナー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/31

arrow_drop_down
  • 9月の活動状況・・と美味しい江別の焼き鳥屋さんの話。

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 今回のブログは、9月の林万喜セミナー活動状況について書いていきたいと思います。 残念ながら、新型コロナウイルスの影響により、緊急事態宣言が出され、9月の江別セミナーは中止となりました。 ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 オンラインセミナーは、2回とも予定通り開講できました。ご参加下さった皆様に感謝致します。 10月は緊急事態宣言も解除の方向ですので、問題なく10月の江別セミナーの開講は出来るかと思います。 江別セミナーの予定と各テーマは以下の通りです。 〇10月2日(土)「思…

  • 【 人の気持ちを知って人間関係を築く】講師林のメッセージ25「人間関係と人脈の本当の意味(パート5)」

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 4回に渡り、人間関係と人脈の本当の意味について、触れてきました。 ここで、みなさんも理解者していただきたいことは、みなさんには、本当の人脈がありますか?ということです。 私がよく聞くのは、 私はあの人と親友だよ。 私は人脈がたくさんある。 などと聞きますが、それを決めるのは、相手だと思います。 例えば、あの人と親友だよ!人脈がたくさんある!という人は、何かあった場合、夜中に電話をしても、大丈夫ですか?相手に怒られませんか? 本当の親友や人脈なら、怒られることは、無いと私は考えます…

  • 【絵本風のメッセージ】今壁にぶつかって辛い人へ【壁から読み取ること】

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 今日は 「今、人生でぶつかっている壁が高すぎて辛い」 「思う通りに生きられなくて辛い」 と悩んでいる方へ、メッセージ絵本イラストです。 では、どうぞ! ↓↓↓ いかがでしたか? 嫌なことが目の前に立ちはだかると、逃げたい気持ちと戦わなければならなくなります。 しかし、逃げずに立ち向かって乗り越えた後、 上手くいっていた時よりも、世界が広がって、前より良い人生に変わっていたりします。 戦っている時は必死で、何も見えなくなり、訳が分からなくなりますが.. 過ぎ去った後に周りを見渡すと…

  • 【 人の気持ちを知って人間関係を築く】講師林のメッセージ24「人間関係と人脈の本当の意味(パート4)」

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 本日は、行動心理の活用について、お話しします。 行動心理とは、人間の行動を観察して、その観察から心理を研究していく学問のことをいいます。 行動心理は、もともと哲学に流れを組んでいて、統計に基づいてわかっているものです。 もっと言えば、心理学の研究が科学的研究だと言うためには客観性という条件を満たす必要があるということになります。 では、人の気持ちを知る方法の中で、行動心理を分かりやすくお話しますね。 簡単な行動心理の中では、以下のものがあります。 ・鼻を触る心理 (嘘をついている…

  • 【全身の凝りほぐし】おすすめヨガポーズのご紹介

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 良いコミュニケーションには、体型の自信、姿勢も重要であると思う私です。 前のブログでは、体を美しくするトレーニングについてご紹介しましたが、 hayasikazuki.hatenablog.com 今回は現代病でもある、「肩こり」を解消しやすいヨガをご紹介したいと思います。 猫背を解消する動きで、心も前向きに出来ます。 おすすめポーズ「猫のポーズ」 このポーズは、四つん這いになって行います。 息を吐きながら、肩甲骨を伸ばすように背を丸め、 吸いながら背中を反らせていきます。 背中…

  • 【 人の気持ちを知って人間関係を築く】講師林のメッセージ23「人間関係と人脈の本当の意味(パート3)」

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 本日は、相手を尊重することについて、お話しします。 そもそも、相手を尊重するとは何か? 人は、どんなに訓練を積んでも、主観的な見方は必ずあります! なぜなら、五感と呼ばれる自分の目や耳、鼻、口、触覚を使うからです。 では、どうすれば相手を尊重出来るのか? 1、聞き上手になる。 2、相手を認める。 3、相手の立場で考える。 簡単には、この3つがあります。 聞き上手に関しては、以前お話をしましたので省略しますね。 相手を認める。 人の心理には、返報性の原理というものがあります。 例え…

  • 【絵本風のメッセージ】自分自身が嫌いだけど前へ向きたい人へ【一番の親友は自分自身】

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 今日は 「自分が嫌いだ!」 「自分を認められない!」 と悩んでいる方へ、メッセージ絵本イラストです。 自分が嫌になると、心の中で否定的な声が響くものですよね。 その声ばかりに捕らわれていると、いつまでも気持ちは落ち込んだままとなり、 積極的な行動力、感情のコントロール、集中力の低下など、心と身体に害を与えていくこととなります。 時に、必要な心の声からのアドバイスもあるかと思いますが、 もし、自分自身に対して否定的な言葉ばかりが心の中に浮かぶ時には、 この絵本イラストのことを思い出…

  • 【 人の気持ちを知って人間関係を築く】講師林のメッセージ22「人間関係と人脈の本当の意味(パート2)」

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 本日は、聞き上手の続きをお話します。 聞き上手な人は、人の心を動かすとよく言われます。 その理由は、自己重要感があるからです。自己重要感には、以下の3つがあります。 自分には、価値がある。 自分は必要とされている。 自分を肯定して欲しい! 私を含め、人である限り、みなさんも内面にあるものです。 だから、聞き上手な人は、人から人気があったり、好かれるのです。 しかし、ここで気をつけて欲しいことは、相手に好かれる為に話を聞いてやるか!とりあえず、話を聞けばいいのだろう!このような気持…

  • 【人間関係が苦手な人向け】嫌い・苦手な人との接し方

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 みなさんは、「嫌いな人」「苦手な人」はいますか? きっと殆どの方が、「はい」と答えるかなと思います。 何故なら人間は十人十色、価値観も考え方も違うのですから、そう感じることは当たり前のことなのです。 良いことをして嫌われることもあるし、 悪い事をしたはずなのに、気に入られることもある。 全ての人を好きになることも、好かれることも絶対に不可能なのです。 ... さて、嫌い・苦手な人が現れた時、皆さんは相手のことを意識してしまいますか? 「あっ、あいつこんなことしてる」 「あいつ、こ…

  • 【 人の気持ちを知って人間関係を築く】講師林のメッセージ21「人間関係と人脈の本当の意味(パート1)」

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 みなさんは、普段からどのくらい人間関係を築いていますか?どのくらいの人脈がありますか? 人間関係を築いていくなら、まずは人の気持ちを知ることが大切になります。 人の気持ちを知るといっても、そう簡単にはいきません!なぜなら、相手にも感情があるからです。 それなら、どうすればいいのか? 人の気持ちを知るには、簡単に以下のことがあります。 1、聞き上手になること 2、相手を尊重すること 3、行動心理を活用する 簡単に、この3つがあります。 本日は、まずは聞き上手になることに触れていきま…

  • 【絵本風に学べる】普段から意識できる簡単な逆算思考の仕方【千里の道も一歩から】

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 今まで潜在意識について、講師の林がブログを書いていきましたが、その中に「逆算思考」のお話がありましたね。 夢を抱いて、「私はこんな人になりたい」という理想像が出来たなら、それを叶えるには「どうすれば出来るか?」という思考が非常に重要だと学びました。 そこで、実際にどんな方法があるか考えて、リストアップし、すぐに始められそうなものから取り組んでいくのですが、そこで必ず邪魔してくる「潜在意識」に打ち勝つ必要があります。 実際に、潜在意識に打ち勝つ逆算思考を日常生活でどのように取り入れ…

  • 【 潜在意識の変え方】講師林のメッセージ20「顕在意識と潜在意識(パート7)」

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 今日は、潜在意識のコントロール方法について、話します。 顕在意識と潜在意識では、顕在意識の内容、潜在意識の内容やそれを変える方法について、触れてきました。 今日の潜在意識のコントロールで、顕在意識と潜在意識のことは、終わりとなります。 まず、なぜダイエットで失敗する人が多いのか?という話から入ります。 実は、潜在意識は変化を拒みます。それは、自分の身体を守ろうとするためです。 例えば、ダイエットの場合、顕在意識が明日から10キロのダイエットをするぞ!と明確な目的を決めた場合、 潜…

  • 綺麗な体型へ!おすすめのトレーニング方法を紹介します!【自信をつけてコミュ力アップを目指す!】

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 今日は菊地のおすすめのお話です! 皆さん、運動は好きですか? 菊地は、・・・大の苦手です!!! というか運動音痴です。 スキップをすると林に笑われます。 昔から文科系でして、体育の時間が大嫌いでした。 大人になると、積極的に運動する機会が減り・・ 年齢に伴って、体型もますます残念になってきます。 特に最近は、20代の時と比べると、とても疲れやすくなったと感じます。 それでも、体を動かす機会を少なくしたままでいると、ただただ体が老化していく一方ですよね。 当セミナー講師の林は、50…

  • 【 潜在意識の変え方】講師林のメッセージ19「顕在意識と潜在意識(パート6)」

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 今日は、⑥の潜在意識の変え方について、話したいと思います。 ⑥利き手と反対の手で絵を描く そもそも、人の脳では、左脳は言語や理論的、分析力、計算を行っています。 それに対し右脳は、非言語、感性や視覚的な思考を司っています。 人が、利き手と反対の手で絵を描くことは、潜在意識と直結している右脳を刺激します。 ちなみに、絵を上手く描こうとしたり、物事を無理と判断させるのは、左脳がそう思わせていることになります。 みなさんが、利き手と反対の手で絵を描くことにより、また今までにない発想力の…

  • 第一弾、絵本動画の公開をしました!

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 以前、「動画公開予定です」というお知らせをさせて頂きましたが、 hayasikazuki.hatenablog.com いよいよ本日、コミュニケーションについて、楽しく学べる絵本動画を制作し、配信を開始しました!! 前回お知らせしたとおり、絵本動画のストーリーは、当セミナー講師の林万喜が、イラスト、動画制作、ナレーションは、主催の菊地麻里が行っています。 「コミュニケーションで一番何が大切か」というテーマで、動画から学ぶことが出来ます。 また、私達のセミナーの様子も知っていただけ…

  • 【 潜在意識の変え方】講師林のメッセージ18「顕在意識と潜在意識(パート5)」

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 今日は、④の潜在意識の変え方について、話したいと思います。 ④自己実現する 自己実現とは、簡単にいうと、自分が決めた目的や目標を達成することです。 人は、目的というと、難しく考えたり、面倒に考える人が多いのが現実です。 しかし、それは最初から大きな目的を考えるから、上手くいかないのです。 人は、今の自分の立ち位置をしらなければいけません! 例えば、自分の今の能力、足りないもの。それを素直に受け入れることで、気づきになり、成長していきます。 それなら、明日はスーパーに、お菓子を買い…

  • いよいよ今週末に動画公開します!

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 以前、「動画作っています」というお知らせをさせて頂きましたが、 hayasikazuki.hatenablog.com いよいよ、今週末にアップロード予定です! 今は85%くらい進んでいます。 後は、微調整をして、最後に林の確認が終わってから公開となります! 今日は予告として、内容を少しだけご紹介。 この物語の主人公は、「小見似 景子(こみに けいこ)」という女の子です。 コミュニケーションに日頃から悩んでおり、どうすれば周りと上手く接していけるかを考えていました。 今回のお話は…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、林万喜セミナーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
林万喜セミナーさん
ブログタイトル
林万喜セミナー活動紹介
フォロー
林万喜セミナー活動紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用