chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぱんだぬき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/26

arrow_drop_down
  • 5月の教室レポートと6月のお知らせ

    うつせみキッチンのブログへようこそ 皆様楽しいGWをお過ごしになられたでしょうか。 5月の教室レポートと6月レッスンのお知らせをお送りします。 5月はロールパンと塩バターロールをつくりました。 基本のちゃっちゃかフォカッチャ生地には乳成分が入りませんが、ミルク生地は練乳を使用してふんわり食感に仕上げてあります。リッチなパン、と呼ばれるカテゴリーのパンになります。ミルク生地は実はバターは不使用なのでロールパンの成形をしてもバターロールとは呼べません。最近は大豆由来の油脂で作った固形油脂もそいバターと呼ばれることが多いのですが、バターは牛のお乳こだわりたい私です。 二つは普通のバターロールに成形し…

  • 4月の教室レポートと5月のお知らせ

    うつせみキッチンのブログへようこそ 皆様楽しいGWをお過ごしになられたでしょうか。 4月の教室レポートと5月レッスンのお知らせをお送りします。 4月はトッピングフォカッチャをつくりました。 今年のトッピングはソーセージとポテトです。 ポテトはくし切りの冷凍フライドポテトを自然解凍して利用しました。 基本のちゃっちゃかフォカッチャにトッピングをするパンを4月に作るのには理由があります。一年かけて、ふわふわに焼くには、モチモチにするには、生地に何か練りこむには、バターの折り込ってどうするの?などといろいろなパンを焼くので、時々は基本に立ち返ることが大事だよ、というのが4月の課題でした。 いつも手順…

  • 2025年度 うつせみキッチンへお越しいただきありがとうございます

    道具も時間も最小限 思い立ったら小一時間で焼き立てパン こんな作り方、探してた! だれでもかんたん、特許製法 ちゃっちゃかパン ちゃっちゃかパンはこんなあなたにおすすめ <2025年度に教室で焼くちゃっちゃかパンです> パンを焼きたいけどまとまった時間が取れない 少人数暮らしで焼いたパンを余らせがち 子どもと手作りを楽しみたい 買いに行くより手軽なパン作りに興味がある おかずを作りながらパンが焼けたらいいな いろいろなパンを気軽に焼いて楽しみたい ちゃっちゃかパンならいろいろなパンがどれも小一時間で作れます。

  • 教室レポートと4月のお知らせ

    うつせみキッチンのブログへようこそ 3月の教室レポート 3月は毎年恒例のオリジナルパンです。 年明けから一生懸命自分で作りたいパンを考えてきました。 其々が違うパンを同時進行で焼くので、先生のお手本はありません。 自分で作ったレシピを参考にそれぞれが自分だけのパンを作っていきます。 おうちの方にも副材料のご用意などご協力いただいて完成しました。 当日先生はサポートに徹しましょう。 「こまったら手を挙げて先生を呼んでね!」 では、ごらんください。 とにかく大きなカレーパンを作りたい。 カレーはチーズカレーにしたい、とレトルトカレーとチーズを持ってきてくれました。 硬さは乾燥マッシュポテトで調整し…

  • 【緊急告知】3月22日は東池袋でデモレッスン

    直前のお知らせになりますが、 90分で焼けちゃう ちゃっちゃかクロワッサンの デモンストレーションレッスンを うつせみキッチン東池袋で 行うことになりました 3月22日(土) 10:30~12:30 目からうろこの工夫の数々によって超時短で焼けちゃう、ちゃっちゃかクロワッサンのデモレッスンを行います。他では見ることのできない、特許製法を間近で見るチャンスです。計量から焼き上げまでの作業を行い、試食していただきます。エプロンとハンドタオルをお持ちいただければ途中生地を触っていただけます。パンやお菓子料理教室の講師の方でもご参加いただけます。 内容 ちゃっちゃか製法によるクロワッサン作り特許製法の…

  • 教室レポートと3月のお知らせ

    うつせみキッチンのブログへようこそ 2月の教室レポート このところ二月は毎年折り込みパンです。 子どもたちの暖かな手でもたっぷり50%のバターを折り込みました。 さすがにいつもの時間では終わらず、15分延長の105分教室ですが。 では子どもたちのデニッシュパン、いきます 同じに見えちゃいますよね、今回は年長さんから6年生まで。 みんなこんな層が出てるから何でもないと思われるかもしれませんが、実はとっても難しいんですよ、 年長さんで体験に続く二回目参加の女の子の作がこちら これです。。。上手すぎますね。本当にほとんど一人で作ったんですよ。 デニッシュやクロワッサンが作れるのは寒い間だけ。4月まで…

  • 年度末が近づいて

    うつせみキッチンのブログへようこそ 二月は逃げる、という二月も半ばになりました。 うつせみキッチンの子どもパン教室では3月はみんなのオリジナルパンです。 大人のパン教室ではオリジナルレシピ作成課題はなく、大人向けのっちゃっちゃかパンを作ります。 年に一度の大人用には少し複雑な配合や手順で昨年は桜あんパンでした。今年はロールパンにしてみようかな、と考えています。ちゃっちゃかパンの基本のミルク生地に卵成分とバター成分をうまく加えるアイデアがあるので、ふんわりバターロールが作れると思います。 来年度作るパンも、この時期にまとめて考えます。 一年間で作るパンに技術的な偏りがなるべく出ないようにするため…

  • 1月の教室レポートと2月のちゃっちゃかパン教室のおしらせ(東京教室)

    うつせみキッチンのブログへようこそ 2月の厚木教室が始まっています。 このところ二月は毎年折り込みパンです。 子どもたちの暖かな手でもたっぷり50%のバターを折り込みます。 さすがにいつもの時間では終わらず、15分延長の105分教室です。 どうです?パン教室に通い始めて一年ほどの小学生の折り込みパン。 この見事な層のデニッシュも105分の教室内で焼きあがります。 今月のちゃっちゃかパンはスネークデニッシュとクイニーアマン。 ヘビ年にスネークデニッシュ。 たっぷりバターの折り込みをした生地をねじねじしてとぐろを巻いて。 お砂糖をたっぷり乗せて焼いたクイニーアマンはトースターでカリッと焼きなおすと…

  • 今年もよろしくお願いします。 12月の教室レポートと1、2月のちゃっちゃかパン教室のおしらせ(東京教室)

    あけましておめでとうございます。 うつせみキッチンのブログへようこそ みなさま、昨年中は大変お世話になりました。 2024年は特許の取得、東京教室の日数倍増を果たすことができました。 毎月通っていただいた多くの生徒さんのほか、単発のレッスンにも多数の皆様のご来場を賜り、これまでになく充実した一年であったように思います。 2025年はこれまで同様の子どもパン教室、誰でもパン教室に加え、取得した製法特許の生地製法をもっと多くの皆様に知っていただけるよう、オンライン講座や特許のライセンス制でちゃっちゃか先生の仲間を増やしていきたいと考えています。 今年もどうぞよろしくお願いします。 12月のパン教室…

  • 11月の教室レポートと12月のちゃっちゃかパン教室のおしらせ(東京教室)

    うつせみキッチンのブログへようこそ 12月の厚木教室が始まっています。 今月のちゃっちゃかパンはアップルロール。 リンゴの甘煮をたっぷり入れた大きな菓子パンです。 東京教室のご案内は記事を下へスクロールしてご覧ください。 <11月の教室レポート> 11月の教室はチーズスティックでした。 教室中が香ばしいチーズの風味で満たされました。大人気でした。 胡麻や胡椒で自分好みにカスタマイズ。食べ始めたら止まりません。 細長いパンをたくさん天板に並べるのは難易度がたかいですが、みんな頑張りました。 みんなニコニコです。 人数の多い東京の金曜日のクラスは二部にグループ分けして捏ねました。 お姉さんたちがこ…

  • 11月のちゃっちゃかパン教室のおしらせ(東京教室)

    うつせみキッチンのブログへようこそ 11月の厚木教室が始まっています。 今月のちゃっちゃかパンはチーズスティック。 粉チーズの香ばしい香りが食欲をそそるスナックパンです。 <11月のうつせみキッチン東京教室は> 11/20~11/23、11/26,11/27を予定しています。 やっと秋風が吹いて過ごしやすくなった、と思ったらもう冬の寒さです。 大人向けのちゃっちゃかクロワッサンも作りやすくなりました。 子どもパン教室(残席で体験ができます、お問い合わせください) 火・木 東池袋教室 16:30~ 水・金 文京区我楽田教室 15:30~ 火曜クラス 26日 満席 水曜クラス 20日 残席2 木曜…

  • 10月の子どもパン教室レポート

    うつせみキッチンのブログへようこそ 10月のちゃっちゃかパンは全粒粉のドッグパンとパーカーハウスでした。 10パーセントの全粒粉を加えて香ばしく焼き上げたサンドイッチ用のシンプルなパンはプチプチとした食感も楽しく出来上がります。 ドッグパンは基本の棒成形、小さめのコッペパンといったところです。細く長めに作ればホットドッグに。ちょっと太っちょに仕上げれば横からカットしてコッペパンのようにいろんな具材を挟んで楽しめます。 パーカーハウスは二つ折りの成形で、簡単に手で開くことができるバーガーパンです。 ハムやチーズ、スクランブルエッグなどでもいいし、コロッケパンやハンバーガーにもお勧めです。 このパ…

  • 9月の子どもパン教室レポート と 10月の東京パン教室のお知らせ

    うつせみキッチンのブログへようこそ 9月のちゃっちゃかパンはレーズンローフでした。 10月のちゃっちゃかパンは全粒粉入りのドッグパンとパーカーハウス。10/22~10/26です。 やっと秋風が吹いて過ごしやすくなったので、ちゃっちゃかクロワッサンのレッスンも始まります。 レーズンローフ、つまりぶどうパンはごく一般的なパンですが、実はつぶれやすい材料を均一に混ぜ込むのはなかなか難しく、ホームベーカリーが苦手とするパンの一つだと思います。 混ぜ込み方を工夫して、誰でも均等に入れられるようにしました。 ちゃっちゃかパンは作りやすい100gの強力粉で作るので、大き目なパンは分割なしです。これがまた作り…

  • うつせみキッチンのブログへお越しいただきありがとうございます

    道具も時間も最小限 思い立ったら小一時間で焼き立てパン こんな作り方、探してた! だれでもかんたん、特許製法 ちゃっちゃかパン ちゃっちゃかパンはこんなあなたにおすすめ パンを焼きたいけどまとまった時間が取れない 少人数暮らしで焼いたパンを余らせがち 子どもと手作りを楽しみたい 買いに行くより手軽なパン作りに興味がある おかずを作りながらパンが焼けたらいいな いろいろなパンを気軽に焼いて楽しみたい ちゃっちゃかパンならいろいろなパンがどれも小一時間で作れます。

  • 夏のイベントレポート

    うつせみキッチンのブログへようこそ 夏休みはいかがお過ごしでしたか? 例年にない酷暑に続き、迷走台風台風10号の大雨で大変だった方も多いことでしょう。 さて、通常教室はお休みをいただいた8月のレポートです。 イベントにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 8月27日にはいつも教室をさせていただいている 我楽田工房さんでのちゃっちゃかパンの企画 ちゃっちゃかパンの特許である新しい捏ね方と従来のいくつかのこね方を比較してもらうことができました。 ほかの一般的なこね方と比較するワークシートを用意しちゃっちゃかパンのほかに4種のこね方を体験、比較ができました。 これまで先人の試行錯誤があって…

  • 夏休みのワークショップを行います

    うつせみキッチンのブログへようこそ 8月も折り返しになりました。いかがお過ごしですか? 例年にない酷暑も、そろそろ秋の気配が漂ってきました。 8月は通常講座はお休みをいただいていますが、 8月27日にはいつも教室をさせていただいている 我楽田工房さんでのちゃっちゃかパンの企画があります。 今年は「パンのこね方」に着目して、ちゃっちゃかパンの特許である新しい捏ね方と従来のいくつかのこね方を比較してみようと思います。大人も子どもも楽しめる企画になっています。 ほかの一般的なこね方と比較しながら、ちゃっちゃかパンの特許を知ってもらおうという企画です。 今は東京文京区の我楽田工房でのワークショップに向…

  • 自由研究にパン作りはいかが?

    ちゃっちゃかパンのうつせみキッチンです。 夏休み真っ只中、この暑い暑い夏休みをどのようにお過ごしでしょう? お子様方は、家族と一緒のお盆休みを前にうきうきしていることでしょう。 夏休みと言えば自由研究 せっかくの長い夏休みですが宿題リストに「自由研究」があるだけで どよ~~ん、としてしまう人も多いのではないでしょうか。 でも、うつせみキッチンの子どもパン教室は 毎回自由研究のようなものです。 お手本通りに作る事が目標ではなく、 イーストと粉から生地、生地からパンへの変化を五感で味わいつつ、 自分なりの変化をつけたりや選択を経てパンを作っています。 先生の生地と自分の生地、グループのお友達のパン…

  • 7月の子どもパン教室レポート

    うつせみキッチンのブログへようこそ 7月の教室のパンはあんパンとハムサラダパンでした。 あんこを包むおなじみのあんパンと、ハムとポテトサラダを包んでチーズをトッピングする総菜系のパンを両方作れる、一挙両得のレッスンでした。 まずは基本のミルク生地で生地を4等分し、丸めなおしをします。 ちゃっちゃかパンは作りやすい100gの強力粉で作るので、2分割、4分割の丸め方がちょっと変わっていますが、これがまた作りやすさの秘訣の一つになります。 ハムサラダパンは生地を麺棒で少しのばしてハムとサラダを包みます。 ハムを乗せた生地を麺棒で少し伸ばす作業が面白いです。 あんパンは麺棒は使わずに包みます。麺棒を使…

  • うつせみキッチンのブログへお越しいただきありがとうございます

    道具も時間も最小限 思い立ったら小一時間で焼き立てパン こんな作り方、探してた! 特許製法 ちゃっちゃかパンのうつせみキッチン ちゃっちゃかパンはこんなあなたにおすすめ パンを焼いてみたいけどまとまった時間が取れない 子どもと手作りを楽しみたい 買いに行くより手軽なパン作りに興味がある おかずを作りながらパンが焼けたらいいな パンを焼くと余っちゃう そんなあなたにちゃっちゃかパン この夏、特別レッスンを企画しました ちゃっちゃかパンを体験できるチャンスです お申込みはこちらから https://peatix.com/event/4063022 特許製法、詳しくは ちゃっちゃかぱんについて(ブロ…

  • ちゃっちゃかパンが特許を取りました

    うつせみキッチンのブログへようこそ 5月に特許が取れることになったのですが、きちんとご報告していなかった気がしています。 2021年に出願したちゃっちゃかパンの製法特許が審査を通り、特許証が届きました。 特許第7497326号です。 私の長年のパンつくりの成果、オリジナリティが公に認められたもので、大変うれしく思っています。 製法特許とはいえ、あくまでも家庭製パンの手ごねの時短製法なので、工業化できるものではないですが、画期的な時短製法として皆さんの家庭に少しでも浸透していってくれたら、発明者冥利に尽きるものだと思っています。 まだこの先の戦略が確定しているわけではありませんが、まずはこんなパ…

  • 夏休みの簡単おやつレシピ 100均素材でおいしいマドレーヌ

    うつせみキッチンノブログへようこそ 今年はパン教室での手作りおやつを再開しました。教室でお出しする焼き菓子はシンプルな材料を使った簡単なものですが、皆さんに人気です。 パン教室だけど、お菓子も教えてほしい、と言われることもしばしば。 お菓子教室をすることはありませんが、パンの合間にお菓子も作ってみたりもします。 夏休みは自分でお菓子を作りたいお子さんもいるでしょう、ということで、 今日は100均材料で作る簡単なマドレーヌのご紹介。 ミックス粉を置いてある100均店舗が多くなりました。 見てみるととてもシンプルな材料なものも多いです。 買ってみる前に、できれば表示を確認してください。 マドレーヌ…

  • 7月のパン教室募集のお知らせ

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 厚木教室では7月の教室が始まっています。 7月の茶っちゃかパンはミルク生地であんパンとハムサラダパンの二種類を作っています。 あんこはこしあん、小倉あんの二種類をご用意しています。 ハムサラダパンはポテトサラダをハムを包み込み、チーズをとピングしたボリューム満点のお総菜パンとなります。 東池袋教室が火曜、木曜の2クラス、文京区我楽田教室が水曜、金曜の2クラス。 東池袋の誰でもパン教室は17日(水)、19日(金)、20日(土)の午前中です。 (ご希望の方は公式LINEからご連絡ください。) <7月の放課後子どもパン教室> 7月は夏休み前にクラスを終えるため変…

  • 6月のパン教室レポート

    うつせみキッチンのブログへようこそ 先週の東京教室で6月の教室が終わりました。 6月のちゃっちゃかパンはピタパンでした。 基本の生地を薄く伸ばして高温で焼くと、風船のように膨らみます。 中が空洞なので、はさみでカットして好きな具を挟んで食べることができます。 実は子どもパン教室25年でピタパンをメニューにしたのは初めてです。 一人分の生地を二分割して1人2枚のピタを一度に焼くには教室に設置した2台のオーブンでは足りないからです。 今回ちゃっちゃかパンで生地作りに時間がかからなくなったこと、25年の間に電気オーブンの性能が向上して予熱時間が短くなったことから2回に分けて焼けることに気づいての、ピ…

  • 教室のおやつレシピ サクフワのアイスボックスクッキー(フープロ利用)

    うつせみキッチンノブログへようこそ 今年はパン教室での手作りおやつを再開しました。教室でお出しする焼き菓子はシンプルな材料を使った簡単なものですが、皆さんに人気です。 子どもパンは夕方の教室なのもあり、みんなとても楽しみにしてくれてきます。 沢山食べたいだろうけれど、クッキー二つ位にしています。パンの試食もあるし、夕飯に響いてしまうだろうし、先生がケチなだけではないのだけど、「もっとないの?」と言われてしまいます。 そこで、作り方をのせるね、と子どもたちと約束しました。 第一段はさくふわアイスボックスクッキーです。 前回、ワンボウルで作る方法を書きましたので pandanukitchen.ha…

  • 教室のおやつレシピ サクフワのアイスボックスクッキー(ワンボウル)

    うつせみキッチンノブログへようこそ 今年はパン教室での手作りおやつを再開しました。教室でお出しする焼き菓子はシンプルな材料を使った簡単なものですが、皆さんに人気です。 子どもパンは夕方の教室なのもあり、みんなとても楽しみにしてくれてきます。 沢山食べたいだろうけれど、クッキー二つ位にしています。パンの試食もあるし、夕飯に響いてしまうだろうし、先生がケチなだけではないのだけど、「もっとないの?」と言われてしまいます。 そこで、作り方をのせるね、と子どもたちと約束しました。 第一段はさくふわアイスボックスクッキーのレシピです フ―プロでも同じ配合で作れます。それは次の記事で書きますね。 厚木の自宅…

  • 6月のパン教室募集のお知らせ

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 厚木教室では明日から6月の教室が始まります。 ちゃっちゃかパンは2021年の商標登録に続き、この度製法特許を取得しました。 ちゃっちゃか®パンがうつせみキッチンのオリジナル製法であることが公的に認められ、とてもうれしく思っています。 皆様のご支持の賜物と思っております。末永くどうぞよろしくお願いします。 6月のちゃっちゃかパンは初お目見えのピタパンです。 基本のちゃっちゃか生地で、しっかりポケットの空いたパンを目指します。 写真はベーコンエッグとアスパラガスを入れてみました。 みんながうまく均一に伸ばせるかな? ちゃんとポケットがあくかな? と不安は山ほど…

  • 5月の教室レポート

    うつせみキッチンのブログへようこそ 今日は春の嵐か梅雨の走りか雨の一日です。 ちゃっちゃかパンの製法特許が下りた、記念すべき五月でした。 気が付くと5月の教室ももう終わりに近づいていました。 特許証が届いたら、改めてご報告しますね。 先週は東京教室へ行ってきました。 今月のちゃっちゃかパンはテーブルロール。 配合を見直してよりふんわり甘みの増したちゃっちゃかミルク生地の登場です。 一人4個のパンを焼くので成形は4種類できます。 この4成形に限りません。 パンを焼き始めて間もないクラス。一年生が中心です。 こちらには体験の一年生が一人混じっていますが、どれと思います? こちらは一人お休みがいて、…

  • 5月のパン教室募集のお知らせ

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 GWはいかがお過ごしだったでしょうか。 厚木教室では明日から5月の教室が始まります。 5月のちゃっちゃかパンは配合を見直した茶っちゃかミルク生地でほんのり甘い食事パン、テーブルロールです。 テーブルロール 5月の東京教室は21日(火)から25日(土)です。 東京教室も今月のパンはテーブルロールです。 東池袋教室が火曜、木曜の2クラス、文京区我楽田教室が水曜、金曜の2クラス。 東池袋の誰でもパン教室は22日(水)から25日(土)までの午前中です。 (ご希望の方は公式LINEからご連絡ください。) <5月の放課後子どもパン教室>月一通う、放課後小友パン教室は既…

  • 4月のパン教室募集のお知らせ

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 進学進級おめでとうございます 桜がやっと咲いて早くも散り始めています。 厚木教室では4月の教室が始まりました。 今月のちゃっちゃかパンはトッピングフォカッチャ。 基本のちゃっちゃか生地を復習しつつ、トッピングを選ぶことを楽しんでもらっています。 今年のトッピングは地元野菜。地産地消です。 農協へ買いに行きました。 掘りたての筍を求めてついついこんなに買ってしまいました。 庭の山椒も芽吹いているので、木の芽みそも作りました。 フォカッチャに木の芽みそと筍。 想像してみてください。びっくりするおいしさです。 農協の野菜はその日その日で品ぞろえが変わりますがどれ…

  • 3月のパン教室の知らせ

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 3月の厚木教室では子どもたちのオリジナルパンの制作が始まっています。 年明けから準備したレシピに沿って、各自が自分だけのパンを焼いています。 来週からの3月の東京教室は13~14日と19~21日。年度末で祭日もあり、変則的な開催です。二日前までにお申し込みください。 東京教室も子どもパンはオリジナルパンです。 おかげさまで4月からは東池袋教室が火曜、木曜の2クラス、文京区我楽田教室が水曜、金曜の2クラスの開催が確定しました。 (若干の空きがありますので、ご希望の方は公式LINEからご連絡ください。) <放課後子どもパン教室>体験日は12日(火)のみです。3…

  • 2月の教室レポート

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 2月のパン教室レポートです。 厚木教室での皆さんのフレーキーはこちら。 また、ちょうどバレンタインデーだった大人クラスではパンショコラに成形。 こうして臨機応変にメニューを改変できるのがうつせみキッチンの強みでもあります。 東池袋教室では・・・ いつもの子どもパン教室クラスに新しいお友達も加わりました。 今月のパンはフレーキー。 バター少なめの折り込みパンです。 昨年春から来ている生徒さんたちのクラスでは「クロワッサン作りたい!」の声に負けてクロワッサン成形を頑張ってもらいました。 クロワッサン成形はフレーキーよりどうしても時間がかかるので、保護者の皆様に…

  • 2月の東京教室、始まります

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 お待たせしました、 今月の厚木教室を終えて 今日から東京です。 車の免許がないので電車利用。 材料や道具をスーツケースに詰めて毎月一度の厚木↔️東京間大移動です。 今日は朝から初夏のような日差し。 綿のトップスに裏無しの薄いコートでも暑い。 大荷物なのでますます暑い。 保冷剤を一杯入れてきたからバターはだいじょうぶかな。 今月のパンはバターを折り込む、フレーキー。 延びのよいバターシートが作りやすさのひとつの鍵なので、いいバターを買いました。 厚木の生徒さんはみんなバッチリ、折り込みできました。 クロワッサンよりはソフトな生地で少なめのバターを折り込み、層…

  • ちゃっちゃかパン教室 2月のお知らせ

    うつせみキッチンのブログへようこそ 気が付けば2月です、4日には立春。 進級・進学の春はすぐそこですね。 お子様の春からのお稽古ごとに、パン教室はいかがでしょう? 1人ひとりが粉から手ごねしてパンを焼く。 月に一回のこのレッスンにみんなワクワクしながらやってきて 自主性や自己肯定感を育んでいます。 1月からの子どもパンでは恒例のレシピ作りが始まっています。 今年はどんなオリジナルパンが生まれるのかな? 今からワクワクします。 1~2月のレッスンではパンを焼きつつ、 同時進行でオリジナルレシピを作っています。 レシピ作りのガイドになるワークシートに書き込む方式です。 今年は高学年向けの感じかな交…

  • 1月のちゃっちゃかパン教室のレポートとお知らせ

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 今年もよろしくお願いします。 既に公式LINEではお知らせ済みですが、来週には東京教室です。 1月の東京教室は23日~26日です。うつせみキッチンのパン教室は各自一単位のパン作り。講師も同時に作ります。少人数制でお一人お一人に合わせたパン作りができます。作ったパンはお持ち帰り、手作り菓子のティータイム、講師のパンの試食、レシピ付きです。 <放課後子どもパン教室>1月はちゃっちゃかベーコンエピを作ります。既存クラスでは3月のオリジナルパンに向けてレシピ作りも始まります。 来年度に向けた募集をまえに、体験ができます。23日(火) 16:30~東池袋(体験)残席…

  • ちゃっちゃかパン教室 教室レポートと新年のお知らせ

    うつせみキッチンのブログへようこそ 今年もあと五日あまりとなりました。 おかげさまで今年は東池袋教室を軌道に乗せることができました。 文京区の我楽田工房でのレッスンも一年間無事続けることができました。 一年間、応援ありがとうございました。 更新が滞ってしまいましたが、教室レポートです。 11月のちゃっちゃかパンは具材を練りこむフーガスでした。 子どもたちのパンはこんな感じ。 オリーブやドライトマト、ポテトやチーズをお好みで混ぜこみ 好きなように穴をあけたフーガスです。 平たく伸ばしたパン生地に穴をあけるのはあまり簡単ではなく、 切込みを入れたら外から引っ張る、という作業です。 顔にしたいお子さ…

  • 11月のパン教室 クロワッサンの季節が来た

    うつせみキッチンのブログへようこそ 11月になっても初夏のように暖かく昼間は半袖でもいられるくらいです。 今日は大人向けの単発パン教室のご紹介です。 うつせみキッチンのパンは子ども教室でも大人の教室でもカンタン時短のちゃっちゃかパン。秋からはクロワッサンも加わりました。 こんなパンが90分から2時間のレッスンで焼きあがります。 (11月の東池袋教室から) 基本の生地をたくさんのバリエーションに応用できるちゃっちゃかパンは手ごねなのに生地が手にべとつかないであっという間に出来上がる魔法のような生地つくり。 基本の生地はうつせみキッチンの特別製法(製法特許申請中)で、最低限の道具とスペース、そして…

  • 今日のパンは何かな?と家族も楽しいパン教室

    うつせみキッチンのブログへようこそ あっという間に10月最終日。 子どもパン教室のパンもハロウィンバージョンです。 これは焼く前のパン。 ユーモラスなオバケたちはカラフルです。 今月のちゃっちゃかパンはカップスープのもとを練り込んで味付けをしています。 各自の選んだスープによって味も色も違います。 多くの生徒さんがまず、「今日のパンはどんなパン?」と聞いて来ます。 パンのメニューは一年分決まっていてあらかじめ解りますが、それがどんなパンか、ピンとは来ないですよね。 「今日は甘くないパン、スープ味だよ、好きな味を選んでね。スティックとオバケに作るよ」 など、と説明すると、 「お母さんに知らせなく…

  • 10月のパン教室のお知らせ

    うつせみキッチンのブログへようこそ 10月になり、やっと秋風が吹いてきました。 お店にはハロウィーンの飾りやお菓子が並べられ、にぎやかさを増しています。 パン・お菓子業界ではカボチャや栗、さつまいも、と甘くてホクホク食材のお菓子やパンが美味しくなる時期です。 今月、こどもパン教室は練り込みスティックを名付けて、お好みのカップスープを練りこんだスティックパンを作ってもらいます。 いろんな味のカップスープで試作してみました。 ちょっとスティックが短すぎですが、端っこで作ったおばけが結構かわいくて。 最終的にはこんな感じになりました。 このほかに、昨年から始まっているちゃっちゃかクロワッサンも募集開…

  • 9月の子どもパン教室は本格クープのちゃっちゃかセサミローフ

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 夏休みが開けて、いつもの子どもパン教室が戻ってきました。 一回り大人になって戻ってきた子どもたち、夏の体験教室から入会したはじめましてのお友だち、とすこしバワーアップのパン教室。 今月のパンはごまたっぶりのちゃっちゃかセサミローフです。 ちゃっちゃかフォカッチャの生地にたっぷりのゴマを練り込んで、フランスパンのようにクープを入れて焼きました。 クープはフランスパンに入っているあの斜めの切り込みです。 フランスパンでは両刃のカミソリをすこし反らせてホルダーに付けたクープナイフで仕上げ発酵を終えた生地を削ぐように切り込みをいれるものです。 子どもたちも初めての…

  • 夏の特別パン教室

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 instagramや公式LINEでの告知しているのですが夏休み企画が始まっています。 この夏の東池袋教室では・・・ 応用自在のちゃっちゃかパンのエッセンスをさらにぎゅうッと一回のレッスンに詰め込みました。 お子様でも大人の方でも、シニアの皆さんでも、お楽しみいただけるパンです。 一人一人が粉からこねて、成形の基本をいろいろ詰め込んだ4種類を作っていただきます。 ハムハート ブレッチェン ノット チーズバンズ 夏のこどもパン教室 パンを作るだけではない楽しい放課後教室を単発で体験で切る夏休み特別企画。粉からこねて上記の 4種類のパンを焼きます。自由研究や絵日…

  • 学びは「間」にある こどもパン教室

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 東池袋教室からのおしらせ<夏休みの単発教室ついてはこちらへ> 作業の「間」にあるものは 東池袋のこどもパン教室準備の様子です。 ぱんだぬきのこどもパン教室は月一回の固定クラスです。 初めての生徒さんがクラスに入ってくるときには 自己紹介をします。 学校や学年や性別がバラバラでも、 一緒に作業し、一緒に絵本の読み聞かせを聞いて 知らなかった者同士も段々に仲良くなります。 子どもパン教室は知的刺激の宝庫 作るのは自分だけのパンですが 周りの子の影響が大きく出ます。 先生に助けを求めることももちろん多いですが 子どもたちはお互いのパン作りを観察し自分と比べ、 い…

  • 7月のパン ハムロールとコーンマヨネーズパン

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 7月になりました。もう七夕です。 今月のちゃっちゃかパンは・・・ 夏休みのお昼に便利なお総菜パン、 ハムロールとコーンマヨネーズです。 どちらもマヨネーズとチーズをトッピングしています。 見た目はどちらがどちらかわかりませんね。 先月もそうでしたが、一種類の生地で二種類のパンを焼きます。 同時に二種類パンを作るときには、成形の難しい方を先に作ります。 難しい、というより工程の多いほう、と言い換えてもいいでしょう。 工程が多いとキメが細かくなり、二次発酵に時間がかかるかるのです。 今月は伸ばして丸めて、それを折ってカットして形を整えるハムロールが先。 コーン…

  • こどもパン教室、新入会のお友達が増えました

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 2023年度ももう6月。 トッピングフォカッチャ、 スノーツイストに続いて 今月は二種類の成形、ねじりドーナッツ風とドッグパンを作っています。 6年生が3月に卒業して行ってしまってさみしかったのですが、 厚木教室でも、東京教室でも何人も体験してくださり、 新しい仲間が増えました。 今年度新規開講の東池袋教室は3名です。 5月に体験して入会してくれた男の子さんが お家で作りました、と写真を送ってくださいました。 5月のパン、スノーツイストです。 初めて作るパンにしては難しい成型のパンだったのですが おうちで復習がこんなに上手。 すごくないですか? レシピはお…

  • 6月のパン ねじりドーナッツ風とドッグパン

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 6月になりました。 今月のちゃっちゃかパンは・・・ 揚げずに作るシュガードーナッツ風とドッグパン。 シュガートースト用のスプレッドをうまく使って揚げパン風に仕上げます。 気温の高く湿気の多い時期のパン作りはちょっと大変です。 生地がべたついてしまうのです。 そんな時期でもちゃっちゃかパンは手にべたつかせずに作ります。 その対処法は三つ。 夏の間は小さじ一杯ほど、水を減らす。 うまく打ち粉を使う。 ぎゅうっと触らない。 ちょっと慣れが必要ですが、 ちゃっちゃかパンならハードルが低いので 気軽に何度か作っていただけばマスターできます。 6月の東京教室でのレッス…

  • 今月のパン スノーツイスト

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 子どもパン教室は4月に体験した新しいお友達も加わって、 教室のレイアウトも変わり、 配合もマイナーチェンジをしてより作り易くおいしくなりました。 5月のパン教室はスノーツイストを作っています。 ふんわりミルク風味の生地にあんこを合わせてあります。 ちょっと豪華で複雑な感じのする成形です。 こんなパンが、90分のクラスで、初パン作りの小学生でもできちゃいます。 あんこをはさんだ生地を雪の結晶のような6っ角形に成形します。 上手く6角にするためにガイドを用意したので、 小さなお子さんでもちゃんと12等分に切り込みを入れられます。 あんこは嫌いなお子さんがいるだ…

  • レイアウトが変わるだけで教室が変わる

    うつせみキッチンのブログへようこそ 新型コロナ後の世界が動き始めました。 街は活気を取り戻しています。 私の住む町の神社でも3年ぶりのお祭りがありました。 マスク生活も推奨から自由になりました。 子どもパン教室の制限もやっと緩和できます。 対面での会話も教室での試食も戻ってきました。 なんとうれしいことでしょう。 三年の間、 向かい合わせにならないよう 近づかないよう、 じゃれあわないよう、 いろいろ我慢してきて それが当たり前になっていました。 今月から、我楽田工房教室でのレイアウトを変えました。 ずっと横並びだったのですが テーブルをぐるりと囲み、 みんながそれぞれを見て話をしながら 作業…

  • 家族の食卓を豊かにし、自己肯定感を育むパン教室

    うつせみキッチンのブログへようこそ パン教室にも春がやってきました。 一学年大きくなって、一人でやって来るようになった子。 お友達を誘って自転車でやって来るようになった子たち。 6年生になって、これまで以上に小さい子に優しくなった子。 みんな学年が上がった、自覚の塊です。 先月より一回り大きくなってくる、春休み明けの教室は エネルギーに満ちています。 クラス替えで一番仲良かった子とは別になってしまった、とか お姉ちゃんが中学校へ進学して一緒に登校できなくなったとか 色々話して聞かせてくれます。 今月はフォカッチャの上に 思い思いのトッピングをしてもらっています。 固定クラスなので、いつものお友…

  • 2023年度もうつせみキッチンをよろしくお願いします。

    うつせみキッチンのブログへようこそ おかげさまでパン教室も新年度が始まりました。 今年度は厚木の自宅教室・文京区の我楽田工房に加えて東池袋教室の3カ所です。 どの教室でも 毎月通うこどもパン教室 どなたでもご参加いただける単発教室 日程ご相談のプライベートレッスン をご用意しています。 そんな話を我楽田工房のこどもパン教室でしたら、 「ほかの教室には、他の先生がいるの?先生の先生がいるの?」 と質問をいただきました。 お答えします。 うつせみキッチンの先生は私一人です。 だうつせみキッチンならどこの教室でも 大ベテラン先生の指導です(笑) ただ、教室のスペースや備品などに違いがあり、それぞれの…

  • 子どもパン教室レポート、大人顔負けクロワッサンとオリジナルパン

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 今日はこどもパン教室のみんなのパンのご紹介です。 3月は毎年オリジナルパンを焼いて貰っています。 みんな、年明けからの教室で少しずつ、生地の配合からのレシピを書いてきました。 3月はそれを形にする、一番楽しいレッスンです。 こんなパンができました。 何れも工夫満載、オリジナリティが出ています。 前後しますが 次は2月のちゃっちゃかクロワッサン。 1年生から中3生までの子どもパンと厚木教室の大人の生徒さんのパンを勢揃いでお見せします。 90分で出来る本格クロワッサン、プロ顔負けです。 温かな子どもの手で生地にバターを折り込むのはなかなか難題です。 折り込みを…

  • 別れの春

    こんにちは、うつせみキッチンのブログへようこそ 私事にかまけてブログ発信がおろそかになっておりました。 気が付けば東京では桜も開花し、 3月の厚木教室は昨日で終了しました。 今年度は6年生が7人と卒業後もで来てくれていた中3生3人がパン教室を卒業します。 一気に10人の卒業は、とても寂しいもの。 この三年はポットティーと手作りお菓子を楽しむお茶の時間が持てませんでした。 みんなも寂しい思いのまま卒業となってしまいました。 最後くらいは、とお茶とお菓子を用意しました。 ポットのフレーバーティーとシフォンケーキ。 オリジナルパンの作成の合間なので忙しかったけれど、 三年前には当たり前だったお茶の時…

  • 春近し

    うつせみキッチンのブログへようこそ 子どもパン教室を始めてから20年、 子どもパン教室に絶対の自信を持ちました。 そんなときにおこったコロナ禍。 子どもパン教室もしばらくの間お休みを余儀なくされ もうそろそろ潮時なのかな・・・ 辞めてしまうなら今かな・・・ そんなことを思う日々がありました。 でも、 「パン教室はいつから始まりますか」 「再開の時をまっています」 という保護者さんからの声を聞き、 やっぱり子どもパンは続けなくっちゃ!と奮起。 より短時間のパン教室を目指して 新しいパン作りの模索をしました。 こね方を根本から見直して パンよりもっと手軽に作れるようになりました。 手こねでありなが…

  • 教室レポート 三か所に増えたうつせみキッチンの教室

    うつせみキッチンのブログへようこそ 今年は厚木の自宅教室、文京区の我楽田工房教室に加えて 東池袋教室(山手線大塚から徒歩7分)も増えて パワーアップのうつせみキッチンです。 一月のパン教室が終わりました。 今月のパンはちゃっちゃかグリッシーニでした。 本来は細長いパンですが、 ハートやわっか、三つ編みなど、 ちょっと遊びも取り入れたお子さんも。 焼きあがったグリッシーニをつみあげてみたり。 東池袋教室には、おじいちゃまとお孫さんで来てくれた方も。 我楽田工房のこどもパンは一人お休みがあって、 テーブルひとつで女子会のようでした。 一人お休みがいると、静かでさみしいですが 女子だけとなるとこれは…

  • 試作を見に来ませんか

    うつせみキッチンのブログへようこそ 今年のうつせみキッチンは東池袋のプライベートレッスンから始まりました。 写真はおじいさまとお孫さんでのちゃっちゃかフォカッチャとグリッシーニです。 さて、この東池袋の新しい教室、 まだまだほとんど認知されていません。 そこで、 今週の金曜日13日の午後に 新しい教室、うつせみキッチン東池袋で 試作を見て頂くイベントをします。 その日はちゃっちゃかパンを次々焼いてみます。 どうぞどなたさまも、見においでください。 基本のちゃっちゃかフォカッチャもオーブンの容量目いっぱいに4枚焼くとか グリッシーニを三段焼いてみると言った実験的なしさくや 2月のパンであるちゃっ…

  • 明けましておめでとうございます

    明けましておめでとうございます うつせみキッチンのブログへようこそ。 今年もどうぞよろしくお願いします。 新年を迎えて焼き初めをしました。 一月のパン、ちゃっちゃかグリッシーニ 二月のパン、ちゃっちゃかクロワッサン 基本のちゃっちゃかフォカッチャ 奥は食パンです。 新年の初レッスンは東池袋教室のプライベートレッスンから。 今日は、継続参加の生徒さん、自分好みのライ麦入りの食パンができるまて、とことん寄り添うレッスンです。 明日は、におじいさまとお孫さんでちゃっちゃかパン。 プライベートレッスンのちゃっちゃかパンは今月のパンと基本のちゃっちゃかフォカッチャから其々選んでつくれます。 ちゃっちゃか…

  • 教室レポート 固定クラスのよさ

    うつせみキッチンのブログへようこそ 12月に入って朝晩冷え込むようになりました。 でもパン教室にやって来る子どもたちは元気一杯。 11月のパンは二種類、作業も多く複雑で子どもたちの好奇心をくすぐりました。 長い三つ編みはリースに仕立てることもできたし、 メロンパンはクッキー生地も各自作って網目もつけました。 12月のちゃっちゃかココアパンでは ココアの他、抹茶、コーヒー、紅茶も選べて 隣は何を作ってるかな?と気にもなります。 それぞれが違うものを作るときにこそ 固定クラスの良さが出ます。 それぞれが他の人のパンにも興味を持ち、 より多くの事を学んでいくからです。 ココアの吸水とコーヒーの吸水は…

  • 教室レポート 大人パン、東京教室、プライベートレッスンにイベント・・・盛りだくさんの1ヵ月

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 うつせみキッチンの東池袋も少しですが始まって、バタバタとあっという間の一ヵ月でした。 10月後半の我楽田工房でのこどもパンもレポートしていませんでした。 ダブルノットとハイジの白パンを作りました。 簡単なパンだったので、マドレーヌも。 パンの香りとバターの甘い香りに満たされた我楽田工房。 三種類も作って90分、みんな大満足だったに違いありません。 そして、7月に好評だった北大塚のカフェ里葉さんでまた 「絵本とメロンパン」のイベントも行いました。 今回は親子だけでなく、大人だけの参加もあり、 4歳から高齢のお客様まで、広い年齢層にお楽しみいただきました。 日…

  • 教室レポート 10月の厚木教室

    うつせみキッチンのブログへようこそ 10月も半ばを過ぎたら、急に秋らしくなりました。 さて、今月は基本のちゃっちゃかフォカッチャの生地で二つ成形。 10月の厚木教室は終了しました。 instagramでは紹介していますが、今月のパンはこちら。 二回結びをしてお花のようなパンと 真ん中を棒で押してハイジの白パンを作っています。 皆、手際が良くなったのでマドレーヌ作りも追加して 盛りだくさんのパン教室です。 大人の生徒さんたちは、長く習いに来てくださっていて初めてとなる二回結びを作ってもらいました。 二回結びは普通のひもで作れば大したことない結び方です。 それをパン生地で、となると・・・ 生地同士…

  • 10月のパン教室が始まりました

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 10月のパン教室が始まっています。 今月は基本のちゃっちゃかフォカッチャ生地で ハイジの白パンとノット。 先月のぶどうパンでノット成形はやってしまったので お花のようになる二回むすびに挑戦しています。 パンが簡単なので、マドレーヌも作ってみています。 コロナ禍になってからティータイムを停止していますが、 コロナ以前にはマドレーヌやクッキー、シフォンケーキなどのおやつと ポットで淹れたお茶を提供していました。 ポットサービスのお茶とお菓子、 「お茶はホットにする?アイス?」と。 テーブルを囲んでいろいろな話をする時間は こどもパン教室の大事な時間の一つでした…

  • 教室レポート 9月後半

    こどもパン教室 うつせみキッチンのブログへようこそ。 9月のパン教室が終わりました。 前半のレポートはこちら pandanukitchen.hatenadiary.jp 具材を生地に混ぜ込む練習としてのレーズンパン。 一次発酵の途中でレーズンを混ぜ込む方法にしました。 ちゃっちゃかパンは特殊製法で、 こね上がった時はまだ生地がべたつき、 混ぜこみが難しいのです。 それに加えて、二種類の成形をするので、 分割してからも気が抜けません。 低学年さんにはちょっと難しかったと思います。 でも、難しいからこそ楽しく、楽しいからこそ身に付くものです。 我楽田工房さんでのパン教室。 夏休み前からもう三か月ぶ…

  • 教室レポート 9月はレーズンパンです

    こどもパン教室 うつせみキッチンのブログへようこそ。 9月のパン教室が始まっています。 9月はレーズンパン。 シュガーバターバンズとノット成形の二種類です。 レーズンはパンには欠かせないのですが苦手さんの多い食材でもあります。 苦手さん向けにはチョコチップを用意しています。 男の子三人組です。二人はチョコチップ。 温かな手で溶け、発酵の熱で溶けてもチョコの形を崩さないように手早く成形出来ました。 おしゃまでかわいい女の子クラス。 こちらの組はまだ始めて間もないお子さんが二人います。 入りたてのお子さんに聞かれるいつもの質問が来ました。 「先生はどうしてパン教室やってるの?」 「先生は昔お母さん…

  • 自由研究イベント パン生地とクッキー生地の両方を作ると、何パンになるかな?

    うつせみキッチンのブログへようこそ 文京区我楽田工房さんで 自由研究のイベントに参加しました。 「見て嗅いで味わう初めてのパン講座」 ワークショップの時間は一時間。 今回は単発の教室なので、いつものちゃっちゃかパンは作りません。 (特許申請中の特殊製法ではなく、一般的なパン作りの方が自由研究向き) クッキー生地も作るので、ちょっと忙しい。 材料を説明して、 秘密兵器、ハンディのニーダーを使ってみんなの分をいったん混ぜます。 ニーダーで大体混ぜてから、手で捏ねたい人は手で捏ねる。 ニーダーで捏ねたい人はニーダーで最後まで捏ねることにしました。 手こねはすごくべとつきます。 べとつく生地に抵抗があ…

  • 8/24は東京我楽田工房で自由研究イベント 自由研究にパン作りはいかが?

    うつせみキッチンのブログへようこそ 気が付けば夏休みも後半です。 うつせみキッチンも夏休みをいただき、 東京東池袋教室の準備を進めています。 そんな8月の唯一の企画が今秋です。 来週8/24は文京区我楽田工房さんで 自由研究のイベントに参加します 文京区我楽田工房さんの自由研究講座は子どもも大人も 学びのある講座がずらり。 うつせみキッチンが行うのは パンとクッキーを比べながら作ってみる 「見て嗅いで味わう初めてのパン講座」 パンを作ったことがなくたって大丈夫 パンを作ったことのないお子さんであれば 作って観察するだけで、自由研究にできますね。 粉に水を加えて捏ねると変わる手触りや生地の伸び。…

  • 絵本とメロンパンの会、好評でした

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 うつせみキッチンの名前の由来、うつせみ橋は 山手線大塚駅の近く、山手線をまたぐ橋です。 その隣のさかえ橋近くのブックカフェ里葉さんで 夏のイベント 「絵本とメロンパン」 を無事開催できました。 メロンパンを作って、 焼いている間には 絵本の読み聞かせを聞いて、 焼きたての自分のメロンパンをカフェのお飲み物と試食。 初めての試みでしたが、 皆さん楽しんでいただけました。 里葉さんはこんなたたずまいのブックカフェ。 住宅街の静かな一画に、木々に囲まれてさらに静かで涼しい隠れ家カフェ。 池袋駅からも徒歩圏で山手線の線路のすぐそばとは思えない静かさ。 見つけた人だ…

  • 夏休みの楽しいイベント募集中 パン作りはいかが?

    こんにちは、子どもパン教室 うつせみキッチン です。 来週、うつせみキッチンは東京でのイベント二つに参加します。 まだ少し空きがあるので、気になる方はリンクへ飛んでみてください。 7月28日は素敵なブックカフェで 初めての親子パンつくりのチャンス です JR山手線 大塚駅近くのブックカフェ里葉さんでのメロンパンと絵本の会。 初めてのパン作りがメロンパンなんて、 素敵だと思いませんか? 三歳くらいから親子で参加いただけます。 こちらのお申し込みはフォームから。 forms.gle 7/30と8/24は文京区我楽田工房さんで 自由研究のイベントに参加します 宿題リストに「自由研究」があるだけで ど…

  • お稽古ごとの中でパンが一番好き!

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 もうすぐ夏休み、ウキウキしながら今月のパン教室も進みました。 7月のこどもパン教室は厚木教室だけで夏休み前にすべて終了。 8月は東京でのイベントのみで、定期教室は夏休みになります。 次は9月だよ、と伝えると 「え~~~!」とがっかりした声が上がります。 「ごめんね、でもみんな夏休みにはいろいろ予定があるでしょう?」 「放課後パン教室だから放課後のない夏休みはお休みなの」 「うん、おばあちゃんちにいくの!」 「うちでパンを焼きたいなあ、イーストはどこに売ってるの?」 「でも、パン教室は来たい!」 「私、お稽古ごとの中でパン教室が一番好き」 「習い事はパンだけ…

  • お子様向け夏休みのイベントのご紹介

    こんにちは、子どもパン教室 うつせみキッチン から夏イベントのお知らせです。 もうすぐ夏休みです。 毎年夏休みには厚木教室でパン体験を開いていましたが 今年は厚木を飛び出して、東京でのイベントを行います。 7/28 7/30 8/24 にお暇があればぜひ、ご検討ください。 小さなお子様から参加できる親子イベント 7月28日はメロンパン作りです。 3歳くらいから、小中学生、もっと大きな親子でもご参加いただけます。 JR山手線 大塚駅近くのブックカフェ里葉さんでのメロンパンと絵本の会。 初めてのパン作りがメロンパンなんて、 素敵だと思いませんか? 三歳くらいから親子で参加いただけます。 あらかじめ…

  • 自由研究にパン作りはいかが?

    こんにちは、子どもパン教室 うつせみキッチン です。 明日は七夕。 梅雨明けが早かったからすごく待ち遠しいけれど、 もうすぐ夏休みです。 夏休みと言えば自由研究 宿題リストに「自由研究」があるだけで どよ~~ん、としてしまう人も多いのではないでしょうか。 でも、文京区の我楽田工房での子どもパン教室は 毎回自由研究のようなものです。 お手本通りに作る事が目標ではなく、 イーストと粉から生地、生地からパンへの変化を五感で味わいつつ、 自分なりの変化をつけたりや選択を経てパンを作っています。 先生の生地と自分の生地、グループのお友達のパンとの違いもよく観察します。 パンほど自由研究の素材にもってこい…

  • 東京教室レポート 6月

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 梅雨明けした猛暑の中、東京でのパン教室がありました。 メニューは厚木教室と同じ、 選べるチーズのチーズバンズと プレッツエルソルトを乗せた塩バターロール。 今年度から90分に延長して、 分割成形のあるパンも作れるようになりました。 小さいパンの時は二種類の成形をお教えしています。 今月は副材料をセットするところから。 イーストと砂糖は市販の分包のものを使うと計量違いせず簡単です。 4月に来た時にはお母さんから離れがたく涙目で教室に来た一年生も パン作りが楽しくて、説明も聞き漏らすまいと真剣です。 もうすっかりみんなとも打ち解けて、 聞き逃したお姉さんに教え…

  • パン教室レポート

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 今年ももうそろそろ折り返し、梅雨らしい梅雨の毎日です。 こんな季節は水分量の多いパンは作りにくいのですが、 教室の子どもたちはそんなことに全くめげず。 塩バターロールとチーズバンズをちゃっちゃか作ってくれました。 うつせみキッチンの厚木教室は自宅リビングで こんなレイアウトです。 本棚には絵本や将棋やオセロ、パズルや民芸品など。 カーテンの向こうの庭には麦が植えてあったり、 カエルやカナヘビがいたり、ベリー類や変わった植物が生えています。 パン作りだけじゃない、うつせみキッチン自慢の教室です。 今月の読み聞かせはパンの本二冊を主に読みました。 岡田よしたか…

  • 子どもパン教室の本棚

    うつせみキッチンのブログへようこそ 今日は子どもパン教室の流れをお伝えします。 うつせみキッチンの子どもパンは 「こんにちは」から「さようなら」までの90分です。 教室へきて身支度をしたら、パンを作ります。 1.小麦粉とイーストなどの材料に水分を加えてこねる 2.温かいところで発酵させる。 3.生地を切り分けて、成形する 4.もう一度発酵させる。 5.仕上げをしてオーブンで焼く。 これで出来上がり。 パンを持って記念撮影をし、 その写真を張り付けたレシピを 厚木教室はその場で印刷してお渡しします。 (東京教室はPDFでのお渡しです) ここまでで、90分です。 ですから実は実際の作業自体は少なく…

  • 子どもパン教室 体験できます

    うつせみキッチンのブログへようこそ 6月のパン教室が始まっています。 今月のちゃっちゃかパンは チーズの選べるチーズバンズと 塩バターロール。 今年度はまだ空きのあるクラスがありますので 体験ができます。 申し込むフォーム 厚木教室 こどもパン教室体験参加申し込み(あつぎ) 東京教室 こどもパン教室参加申し込み(文京) Instagramもやっています View this post on Instagram A post shared by 小沼裕子 (@utsusemikitchen)

  • パン教室レポート

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 ずいぶん、ご無沙汰してしまいました。 パン教室の様子をインスタグラムのストーリーズに載せて、 レポートした気になってしまっていました。 申し訳ありません。 5月のパン教室はちゃっちゃかミルクパンでした。 ちゃっちゃかミルク生地でふんわりきめ細かなパンです。 春からの新入生には丸パンだけで、 古株さんたちにはパンオレの成形をお教えするつもりでしたが 新入生の小さなお友達もみんな頑張ってくれまして 全員が二種類の成形を楽しみました。 では生徒さんの作品いきます! パンの写真は撮りそびれてしまうクラスもあったのですが・・・ パンはこんな感じでしたが、 今年度から…

  • 頂き物のシードルで

    こんにちは、ぱんだぬきです。 昨夜は強い雨で、 今日はじめじめムシムシの日となりました。 しばらくいたヒキガエルはいなくなり、 アーティチョークはどんどん繁ってつぼみも出てきて 庭はジャングルのよう。 私はと言うと相変わらず、 時短クロワッサンの試作が続いています。 今月は夫さんの誕生日かあり お祝いにいただいたシードルがあったのて 今夜はそれを頂くことに。 夫さんが出掛けたついでに 農協で買ってきた新鮮野菜と 冷蔵庫の残り物と冷凍の塩鮭。 庭のパセリとレタス類。 買い置きのチーズや生ハム。 フランスパンも焼いて乾杯。 シードル東京産でちょっと度か高めらしい。 フレッシュなフジりんごの香り、す…

  • パン教室の道具を選ぶ

    うつせみキッチンのブログへようこそ 厚木の自宅子どもパン教室をはじめて気が付けば20年、 昨年からは東京でも教室を始めて、二年目に突入します。 東京でも続けていかれそう、と言うことで 東京にも小さなうつせみキッチンの拠点を持とうと 試行錯誤が始まりました。 まずは、何カ所かで教室を行うにあたり、道具類の選定です。 東京教室に場所を貸してくださっている我楽田工房さんで これまでお道具も多くを貸していただいていました。 道具もちゃっちゃかパンを作り易いものに揃えてみようと思い、 今道具の選定をしています。 計りやボウル、麺棒、作業用のマットやコップなど、 道具も少ない簡単なちゃっちゃかパンといって…

  • パン教室レポート オリジナルパン勢ぞろい

    うつせみキッチンのブログへようこそ 今回のパン教室レポートは この春、子どもたちが作ってくれたオリジナルパン。 2月にマンボウが発令されて休講があったので オリジナルレシピづくりに掛けられる時間は 例年より短くなってしまいました。 そこで 今年はワークブック形式で書き込めるテキストをご用意、 書き込みをしながら無理なくオリジナルレシピを書くことができたと思います。 皆のオリジナルパン、どうぞご覧ください 解説なしでご覧いただいていかがでしょう? こんなに色々なパンをそれぞれ考えているって すごいことです。 子どもって、本当にすごいなあ。 内側から、成長したいエネルギーがあふれ出てくるのです。 …

  • 今年はこんなパンを焼きます。

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 子どもパン教室で焼くパンをご紹介。 2022年度のメニューのパンを 今日は全部焼いてみました。 東京教室もこれらのパンです。 うつせみキッチン新規生徒募集を行います。 厚木教室はこちらから お申込みはこちら こどもパン教室体験参加申し込み 厚木市戸室で20年続く、うつせみキッチン放課後子どもパン教室、 6年生の卒業に伴い、新入生を募集します。厚木教室は4月からは90分に拡大し、ちゃっちゃかパンをいろいろ作ります。こどもパン厚木教室は放課後の90分レッスンです。 こどもパン教室体験参加申し込み うつせみキッチンのこどもパン教室は大きい子も小さい子も、男の子も…

  • 子どもパン東京教室レポート

    子どもパン教室 うつせみキッチン のブログへようこそ。 一昨日と昨日は東京でのパン教室でした。 おかげさまで東京での教室も一年がたちました。 まずは初めての親子教室。 1歳5歳の姉妹とお母様、 4歳のお嬢ちゃんとお母様が参加してくださいました。 作ったのは4種類のパン。 自分で捏ねて、自分で成形して、焼き上げました。 メロンパンのクッキー生地も自分の分は自分で作りました。 二人のパンはこんな感じにできました。 お一人は春から幼稚園に入るとのこと。 ビックリするほどのしっかりさんです。 一歳の妹さんもお母さんと作って楽しそうでした。 この日はあいにくの雪模様、長靴とレインコートで 電車やバスを乗…

  • 厚木教室 体験会します

    うつせみキッチンのブログへようこそ。 うつせみキッチンの厚木教室では新規生徒募集を行います。 お申込みはこちら こどもパン教室体験参加申し込み 厚木市戸室で20年続く、うつせみキッチン放課後子どもパン教室、 6年生の卒業に伴い、新入生を募集します。厚木教室は4月からは90分に拡大し、ちゃっちゃかパンをいろいろ作ります。こどもパン厚木教室は放課後の90分レッスンです。 こどもパン教室体験参加申し込み うつせみキッチンのこどもパン教室は大きい子も小さい子も、男の子も女の子も元気な子も控えめな子もみんなが楽しい、パンを待つ家族も楽しいそんな放課後パン教室です。 2022年度に作るパンは・・・ ちゃっ…

  • 厚木教室レポート

    うつせみキッチンのブログへようこそ今月の厚木教室ではもとは二月のメニュー、 あんパンとソーセージロールを作っています例年三月はオリジナルパンなのですが 蔓延防止措置でお休みしてしまったので 準備の出来た人だけはオリジナルパン。今月準備のなかった人は 来月をオリジナルパンにするため 二種類のパンを焼きながら オリジナルレシピを書く、という 超忙しい教室となりました。やりきった子どもたちは もう、満面の笑顔です。 オリジナルレシピでパンを焼く小学生。ハイレベルです、すごいんです。 View this post on Instagram A post shared by 小沼裕子 (@pandanu…

  • 【募集中】3月22日東京教室は親子体験会

    うつせみキッチンのブログへようこそ 三月のパン教室が始まりました。 卒業進学の春に、東京教室新企画 楽しい、美味しい、カンタン、早い手こねパン、 ちゃっちゃかパン親子体験会 小さいお子様とパパ、ママのためのイベント、 誰でも簡単に手早くパン作りができるちゃっちゃかパンで いっぺんに4種類のパンを焼いちゃうよくばり企画。 メロンパンもソーセージパンも作って一時間半。 就学前のお子様とごきょうだいで参加していただけます。 ちゃっちゃかパン体験の第二弾は親子体験会です。 今度はパンを焼いたことのない人でも楽しめる、 一つの生地から4つのパンを作っちゃうよくばり企画です。 メロンパンのクッキー生地も作…

  • パン教室レポート オリジナルパンの魅力

    こどもパン教室うつせみキッチンのブログへようこそ 日差しが春めき、日も長くなってきました。 こどもパン教室は学年末です。 いつも3月にはオリジナルパンを焼いています。 今年は2月が休講になってしまったので、 オリジナルパンは難しくなってしまいました。 でも、例年のことを覚えている生徒さんは レシピが書きかけでも、 焼きたいパンを思い描いて副材料を持ってきてくれました。 レシピの最終チェックをしていないので 基本のちゃっちゃかパンの材料を用意しています。 生徒さんを迎えてから希望を聞きとり、 水分を調整したり、材料の置き換えをして こね始めます。 発酵の合間にも 持ってきた副材料をチェックし下処…

  • パン教室レポート オリジナルレシピを書きながらパンを焼く

    うつせみキッチンのブログへようこそ 3月のパン教室が始まりました。 今月は東京教室からです。 東京のこどもパンは4人参加でした。 春から始めて、今回は一度に3つの成形パン。 ベーコンエピ ソーセージロール ハムハート 食べ盛りに嬉しい3種です。 東京教室自体は3月で1年たちましたが、 コロナ禍でお休みがあったり、 体調不良でおやすみしたり、 夏からの参加だったりで まだ3回目のお子さんが二人。 それでも、全部自分でつくれました。 ちゃっちゃかこねたら一次発酵。 あんぱんは2学期につくりましたが、 複雑な分割・成形は今回が初めて。 二次発酵をして、焼き上げました。 一次発酵、二次発酵、焼き上げと…

  • 春のパン体験会は3月22日 東京教室

    うつせみキッチンのブログへようこそ 三月のパン教室が始まりました。 1日の大人のちゃっちゃかパン体験は パンの先生など日常的にパンを焼く人たちが 集まってくださいました。 ちゃっちゃかパンの新しいこね方も 驚きの80分で焼けるクロワッサンも その他時短パンのためのたくさんの工夫も 大変好評で楽しい時間でした。 ちゃっちゃか体験の第二弾は親子体験会です。 今度はパンを焼いたことのない人でも楽しめる、 一つの生地から4つのパンを作っちゃうよくばり企画です。 メロンパンのクッキー生地も作ります。 forms.gle <日時>令和4年3月22日(火) 15:30~17:00終了予定対象 大人と子ども …

  • 東京教室も二年目になりました。

    うつせみキッチンのブログへようこそ 東京、文京区の我楽田工房でもパン教室をするようになって一年たちました。 基本のちゃっちゃかフォカッチャから始まって あんなパンこんなパンを作って、 一年たつこの三月は、一度に三種類のパンを焼きます。 そのうえ三種類のパンを焼きながら 次回に自分で焼くパンのレシピも一緒に作っちゃう。 うつせみキッチンのこどもパン教室ならではの オリジナルパン作りのお楽しみです。 そして来年度へ、 こどもパン教室はますます進化して続いていきます。 来年度のメニューにはクロワッサンも載せるつもりです。 子どもパン教室だけでなく、 ちゃっちゃかパンを広める教室もやっていきたいと思っ…

  • 大人にもちゃっちゃかフォカッチャ

    うつせみキッチンへようこそ コロナ禍にあって二年、 ちゃっちゃかフォカッチャの生地で 色々パンを作ってきました。 生地作りの作業は3分くらい。 ボウルの中で箸で混ぜて、 ちょこっとたたく。 始めて20分で一次発酵終了。 二次発酵はしたりしなかったり 手間のかかるクロワッサンも 一時間半で焼き上がる 計量もカンタン、 おどろきの短時間に出来て、 洗い物もすごく少なくて、 力のない子でもこねられて、 生地は一つなのに応用自在。 それでも、 本格パン作りの基本と エッセンスがきっちり入ってる そんな子どもパンを目指して ちゃっちゃかパンは生まれました。 コツを掴めば手にべたつかず フープロよりも短時…

  • 東京教室 大人のちゃっちゃかパン体験会

    うつせみキッチンのブログへようこそ オミクロン株の流行と蔓防の発令で 東京教室も、厚木教室も、こどもパン教室は 今月はお休みをいただいています。 3月から再開の第一弾は・・・ 大人のためのちゃっちゃかパン教室 3月1日 15:00~東京文京区我楽田工房にて 約二時間の講習です。 お申込みはこちら こね方も成型も体験していただきながら進めます。 製法特許申請中のちゃっちゃかフォカッチャと ちゃっちゃかフォカッチャの応用パンたちを色々 クロワッサンもデモンストレーションします。 お申込みはこちら 昨日、2時間で焼いてみたちゃっちゃかパンはこんな感じ。 ちゃっちゃかフォカッチャ生地です。 エピ、グリ…

  • 日本酒で乾杯

    こんにちは、ぱんだぬきです。今日も寒かったですね。窓際においた多肉が少し赤くなったような気がします。夫さんの同級生の実家の造り酒屋さんからお取り寄せした冷酒があると言うので今日は日本酒で乾杯。 あてはお刺身、肉豆腐、ほうれん草とのりのゴマ和え、ひじきの煮物、イカの三升漬け。冷酒の次には熱燗。 あてはクリームチーズの奴です。日本酒の利き酒用のぐい飲みは その昔、銀座にあった日本酒センターで 利き酒のおまけに貰ったものです。イケアの渦巻きのお皿と並んだら なんだか可愛くてパチリ。目が回る前にお開きです。

  • 厚木教室 2月は大人のお楽しみ ちゃっちゃかクロワッサンの単発教室行います

    こどもパン教室うつせみキッチンのブログへようこそ オミクロン株の児童生徒への流行のため 二月のこどもパン教室は休講させていただいております。 楽しみにしていた生徒さんたちごめんなさい。 でも 休講によって生まれた空白の時間と この冬の寒さのおかげで ちゃっちゃかクロワッサンレシピが完成しました。 二年前の最速クロワッサンとかかる時間は同じくらいですが 作り方は大きく変わり、ちゃっちゃか製法で 90分で、こんなクロワッサンたちが焼けるようになりました。 90分で作れるクロワッサンレッスンのお申込みはこちら。 クロワッサンは折り込みの技術もさることながら 作るのには時間のかかるパンなのをご存じでし…

  • 【パン教室の皆さまへ】こどもパン教室休講のお知らせ

    パン教室の皆さま 2月のパン教室お休みのお知らせ 寒中お見舞い申し上げます。 パン教室には楽しく通っていただき、ありがとうございます。 このところのオミクロン株の学童・生徒への感染拡大と蔓防の発令に伴いまして、 残念ですが今週からパン教室をお休みすることにいたしました。 楽しみにしてくださっていたところ申し訳ありません。 3月以降の再開と来年度の予定につきましては今後の感染状況や 小中学校の対応などを考慮しまして、判断しお伝えしたいと思います。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 皆様、お気をつけてお過ごしください。 2022年1月23日 うつせみキッチン こぬまパン教室 …

  • ちゃっちゃかイングリッシュマフィン

    こどもパン教室うつせみキッチンのブログへようこそ クロワッサンレッスンから始まった今年のパン教室。 昨日、今日は粉を選べるちゃっちゃかイングリッシュマフィン。 練りこむ粉を「コーンミール」「全粒粉」「ライ麦粉」から選ぶので、 出来上がるパンもそれぞれ違います。 パンの色が違うの、見て取れるでしょうか。 男の子たちの組も。 ふっくら美味しそうなイングリッシュマフィンです。 ちゃっちゃかフォカッチャの応用なので、 粉選びして焼きあがり、 レシピに記念写真をつけてを印刷して、 75分の放課後教室です。 イングリッシュマフィンは そのまま食べるのではなく、 スライスしてトーストして何か挟むのが一般的。…

  • 今年もパン教室が始まりました。

    こどもパン教室うつせみキッチンのブログへようこそ おかげさまで今年もパン教室が始まりました。 今年最初は大人のクラスから。今日はイングリッシュマフィンの予定でしたが、 Instagramを見た生徒さんの提案で 急遽、試作中のクロワッサンのモニターレッスンとなりました。 まだ試作中なので、レシピを起してなかったので メモと写真を撮りながら受講していただきました。 準備してあった「ちゃっちゃか」生地の材料をそのまま使って焼きます。「ちゃっちゃか」生地は万能なので、計量し直す必要はありません。 折り込み用のバターの準備から始めました。 一時間ちょっとで焼けるクロワッサンは恐らく世界最速です。 10:…

  • 今年もよろしくお願いします

    みなさま、あけましておめでとうございます。 こどもパン教室 うつせみキッチンのブログへ お越しいただきありがとうございます。 新しい年を迎えて心新たに、 うつせみキッチンは厚木教室も東京教室も より楽しい教室となるよう、頑張ってまいりますので どうぞよろしくお願いします。 三月までの今年度は ちゃっちゃかフォカッチャの応用を中心に 人気の塩バターロールやハイジの白パン ベーコンエピやイングリッシュマフィンなど 憧れのパンを焼いてもらいます。 厚木教室の皆さんや東京教室の火曜日コースにでは オリジナルレシピの作成をお手伝いさせていただきます。 一月、二月の教室の隙間時間を使ってレシピが書けるよう…

  • 来年もよろしくお願いします

    こどもパン教室 うつせみキッチンのブログへ お越しいただきありがとうございます。 20年近く続くこどもパン教室も コロナ禍で体制を見直しました。 これまでより短時間での教室を目指して まったく新しい新しい生地、ちゃっちゃかフォカッチャを考案し 応用自在な生地で各種パンの講習を中心に据え、 東京の文京区我楽田工房での講習も開始しました。 おかげさまでこの一年、厚木、東京のどちらの教室でも 新しい出会いもあり、楽しいレッスンを続けてこられました。 これまで以上に副材料や成型法などの選択肢を増やし、 選ぶことの楽しさ、難しさを味わってもらっています。 これもみな様のご理解とご協力のおかげです。 今年…

  • こどもパン教室 三学期のご案内

    こどもパン教室うつせみキッチンのブログへようこそ。 早いもので今年もあと5日です。 楽しい冬休みをお過ごしのことと思います。 さて、パン教室の三学期は・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三学期東京教室のご案内 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 東京での2学期の三回コースも終え、 三学期には2コースを企画しています。 火曜日コースは年長さんから参加できます。 応用自在のちゃっちゃかフォカッチャを 初めてのお子さんでも安心して体験できる楽しいクラス。 水曜日コースは自分だけのパンのレシピを書いてもらいます。 ちゃっちゃかフォカッチャの生地で成型を4種類練習しつつ 三回目には皆さん…

  • パン教室レポート12月

    こどもパン教室うつせみキッチンのブログへようこそ。 関東では大雨とともに始まった12月ですが 冷え込む日は少なく換気に窓を開けるのも苦ではなく パン教室は助かりました。 今年度のパン教室を早々に終えました。 厚木教室のパン教室レポートです。 今月はアップルクラウン。 ミルク入り、サラダオイルを使ったふんわり優しいちゃっちゃか生地で 甘煮したりんごとレーズンを巻き込んだ王冠型のパンを焼きました。 中には煮りんごやレーズンが嫌い、というお子さんもいるので、 チョコチップ、クランベリー、くるみも用意して。 どの子もニコニコ、楽しさいっぱい、工夫もいっぱいの 今年最後のパン教室でしたが、 1人うっかり…

  • こどもパン教室レポート 東京教室 三学期のご案内

    こどもパン教室うつせみキッチンのブログへようこそ。 はやいもので師走ももう10日。 教室が終わるときの挨拶は 「よいお年を」になりました。 先生、もう少し走ってはどうですか? と言われそうな位、年末の支度は進みません。 遅くなりましたが東京教室のパン教室レポートです。 二学期三回目の課題は「餡を包む」でした。 ちゃっちゃかフォカッチャの生地であんぱんを作りました。 あんこの苦手なお子さんもいるだろうし、 あんこを包むのと同じ作業で包めるものがいろいろあると バラエティ豊かなパンが作れることを知ってほしくて ポテトサラダや焼き芋あん、カレー餡など、 選べる餡を持っていきました。 甘いパンはへそあ…

  • パン教室レポート11月後半

    こどもパン教室うつせみキッチンのブログへようこそ。 はやいもので師走です。 関東では大雨とともに始まった12月ですが 強い冷え込みもなく、パン作りも順調です。 遅くなりましたがパン教室レポート後半です。 (12月厚木教室で作るアップルクラウン) 11月の厚木教室では生地に具材を混ぜ込む練習として 厚焼きのフォカッチャを焼きました。 基本はじゃがいものフォカッチャです。 後半戦の最初は元気いっぱいの4年生。 教室の間中ずっと楽しくて、じっとしていられなくて、 写真を撮るときも同も動いてしまう通称「からあげくん」 先月振替で一緒になった二年生男子くんが、 「この間の教室が楽しかった、忘れられない」…

  • パン教室レポート11月前半

    こどもパン教室うつせみキッチンのブログへようこそ。 はやいもので11月も半分以上が過ぎました。 遅くなりましたが今月のパン教室レポート前半です。 厚木教室では生地に具材を混ぜ込む練習として 厚焼きのフォカッチャを焼きました。 先月の東京教室のパンと同じようなもので 基本はじゃがいものフォカッチャです。 今月最初は高学年と中学生の女子グループさん 其々が混ぜこみの材料を選び、 ポテトチーズのフォカッチャも、 チョコチップのスイートフォカッチャも レーズンのフォカッチャも、ふんわり美味しそうに焼けました。 なのに、この日は私はすっかりパンの写真を撮り忘れてしまいました。残念! お次は同じ学校の同級…

  • パン教室レポート10月後半

    こどもパン教室うつせみキッチンのブログへようこそ。 はやいもので10月末になりました。 今月のパン教室レポート後半です。 10月、厚木教室では生地を薄く延ばす練習として ちゃっちゃかフォカッチャ生地でタルトフランベを焼きました。 これは基本のタルトフランベ。 これにトッピングを各自が選んで焼きました。 日によって少し違いますが、 ベーコン、しらす干し、マッシュルーム、マイタケ レーズン、リンゴ、パプリカ、スイートコーンなどです。 男の子三人。4年生二人はいつもの二人ですが、 真ん中の二年生君は振替で二人とは初めまして。 最初は緊張の面持ちで入ってきたのに、 すぐに打ち解けて、気が付くと真ん中に…

  • 厚木教室レポート と 東京こどもパン教室生徒募集

    こどもパン教室うつせみキッチンのブログへようこそ。 10月から再開した厚木教室。 先週は大人クラス3回と子どもパン3回でした。 作ったパンはタルトフランベ タルトフランベはフランスのピザとでも言いましょうか。 薄いの生地にチーズクリームを塗って玉ねぎを乗せて焼きます。 ピザよりあっさり、サクサク、軽い味わいを目指したパンです。 このタルトフランベのトッピングを玉ねぎだけではなく ベーコンとかコーンなど色々をご用意して、 自分だけのパンを焼いてもらっています。 新着絵本も4冊。 2か月開いてしまったので、 基本の生地をしっかり思い出しながらこね、 頑張って薄く薄く生地を薄く四角く延ばすコツを伝授…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぱんだぬきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぱんだぬきさん
ブログタイトル
こどもパン教室@ぱんだぬき
フォロー
こどもパン教室@ぱんだぬき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用