chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
わかさの老活五感日記 https://www.enjoylife2.com/

難病夫婦の老いに負けない前向き活動日記です。

高齢初心者夫婦が、アスベスト肺とパーキンソン病の難病を告げられ、健康に不安を抱えながらも前向きに老いや病と向き合いながら、充実した第二の人生を過ごすために、終活や病活等のやるべき事を整理しながら生活する日々の老活日記です。

わかさ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/26

arrow_drop_down
  • 簡単な梅干しの作り方で完熟梅10Kgを塩漬けしました。

    今年は予約注文していた梅干用の完熟梅が例年より2週間程遅く届き、やっと塩漬けが出来ました。遅かった分、梅の熟し方が揃っていて直ぐに下ごしらえに取りかかれました。今年もジップロックによる簡単な梅干しの作り方で完熟梅10Kgを塩漬けしました。

  • 梅雨空に映える色とりどりの紫陽花が見頃です!種類別画像集です。

    全国各地のお寺や紫陽花の名所に訪れる方も多いと思いますが、幸いにもわが家の近くの高層マンションの敷地内に植えられた沢山の種類や色の紫陽花が見頃を迎え、画像に納めました。わが家の紫陽花の剪定方法と共に咲き方別に紹介します。

  • 多動症の可能性がある子供への親の接し方や対応

    多動症の可能性がある子供がいるお母さんは、接し方や対応次第で障害の程度も変わり、将来に影響を及ぼし兼ねません。親としての考え方を改め、子供の行動を良く理解し、家庭での関わり方を工夫しながら見守る事が大切です。子供への親の接し方や対応について紹介します。

  • 子供の多動症(ADHD)とは!

    子供の多動症(ADHD)とは、脳の機能不全によって起こる発達障害で、主な障害には不注意、多動性、衝動性があります。落ち着きがない子供の中の一部に過ぎませんが、不安なお母さんへ、子供の多動症とはどんな病気なのか紹介します。

  • 落ち着きのない子供には集中力が養える習い事がおすすめです

    落ち着きのない子供は幼稚園や小学校での集団行動を経験する事で次第に落ち着いた子供になっていきますが、それでも心配な場合は、集中力が養える習い事がおすすめです。落ち着きのない子供の症状に合った習い事を紹介します。

  • 落ち着きのない子供の考えられる原因と対処の仕方

    幼児期の子供は、好奇心の塊りで、落ち着きがないのはあたりまえですが、落ち着きのない子供が動き回るにはその子供なりの原因があります。お母さんが、子供の様子から原因を理解して対処してあげるのが最善です。

  • 落ち着きがない子供は3歳くらいから愛情不足では?と心配になる

    落ち着きがない子供がいるお母さんにとって、活発に行動し始める3歳位からトラブルが目立ち始め、しつけが悪いとか愛情不足、多動症では?と心配になりがちです。成長過程の3歳位でありがちな、落ち着きのない子供への不安や心配について紹介します。

  • 杖が必要な高齢者の外出時熱中症対策に日傘が付けられる杖を提案

    環境省では、熱中症対策として日傘の活用を推進していますが、足腰が弱り、杖が必要な高齢者が日傘を持つ事は、両手が塞がれ歩行への負担が増え兼ねません。傘が取り付けられる杖を探しましたが見当たりません。そこで日傘が付けられる杖を提案してみます。

  • 膝の痛み緩和に効果がある膝関節周りにあるツボ刺激の方法

    膝関節周りにある鶴頂や内膝眼、外膝眼と呼ぶツボは刺激する事で血行が良くなり、硬くこわばった筋肉や腱を柔らかくして痛みを緩和する効果があります。ツボの場所や刺激を与える押し方、ケア方法について紹介します。

  • 正座や曲げ伸ばしが楽になる、膝の皿ストレッチ

    正座や膝を曲げ伸ばした時に、痛みや引っかかり、こわばりを感じる場合、半月板の損傷が多く、40代以降の中高年になると起こりやすくなります。膝の皿ストレッチは半月板の損傷や変形性膝関節症の初期から中程度の症状の軽減に効果があります。

  • サツキの花画像比較で強剪定の時期や咲かない原因を検証してみました

    サツキの花が満開中ですが、玉仕立て剪定は花後直ぐの時期に強剪定をして樹形を整える事が来年の花に重要と言われています。毎年同じ時期に強剪定を行っているつもりでも、過去のサツキの花画像で比較すると咲かない年やまばらな年があるため原因を探ってみました。

  • 椅子に座って両足を押し合う、膝の痛み改善筋トレ!

    膝を支えている筋肉が衰えると変形性膝関節症を発症したり悪化する原因になりやすく、膝の痛みの改善には筋トレによる筋力強化が重要になります。椅子に座って両足を押し合うだけで、簡単に筋力強化になる、膝の痛み改善筋トレを紹介します。

  • 庭の青梅を収穫して漬けた簡単に作れる梅酒と梅サワーの作り方

    庭の梅の木に大きく実った梅の実を発見。数も結構有りそうなので、青梅状態で収穫し梅酒と梅サワーを作る事となりました。梅のアルカリ性とお酢の効果で血液サラサラ、夏バテ防止の健康ドリンクになります。簡単に作れる梅酒と梅サワーの作り方の紹介です。

  • バラを育てたい方にお勧め!ミニバラを5倍楽しむ方法と育て方

    バラを育てて見たいけど難しそう等と思っている園芸好きの方も多いのでは?そんな方に初めてのバラにミニバラをお勧めします。コンパクトで移動や管理も簡単、花の種類も豊富で華やかさも変わりません。長年育てる方法や5倍楽しむ方法、育て方を紹介します。

  • しゃがんだり正座での膝の痛みが軽減する足首の8の字体操

    座ってできる、足首の8の字体操は、腰から足首までの筋肉をほぐし、靭帯の柔軟性を取り戻すことで、膝関節の動きもスムーズになり、痛みが和らぎます。しゃがんだり正座をする時に膝が痛む人に効果的な足首の8の字体操を紹介します。

  • 膝の痛みの放置はロコモ予備軍の可能性大!

    40代から増え始める膝の痛みや違和感は、50代になると関節の摩耗や変形と合わさって急速に運動器障害として現れてきます。症状が進むと全身の機能が低下してロコモになる恐れがあります。膝の痛みからロコモになる危険性について紹介します。

  • 痛みのない膝関節に必要な健康成分の効果と働き

    膝関節の骨を構成するカルシウムや軟骨の原料成分となる、グルコサミンやコンドロイチンなどは、体内で作られますが、加齢とともに体内での生成量が減少して痛みや腫れに繋がっていきます。膝関節に必要な成分を補うためにも、健康成分の効果や働きを理解しておいて下さい。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、わかささんをフォローしませんか?

ハンドル名
わかささん
ブログタイトル
わかさの老活五感日記
フォロー
わかさの老活五感日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用