難病夫婦の老いに負けない前向き活動日記です。
高齢初心者夫婦が、アスベスト肺とパーキンソン病の難病を告げられ、健康に不安を抱えながらも前向きに老いや病と向き合いながら、充実した第二の人生を過ごすために、終活や病活等のやるべき事を整理しながら生活する日々の老活日記です。
長女が嫁ぎ先の自宅でアイシングクッキーやフラワーケーキの料理教室を開講するに当たって、調理台兼食卓用のテーブル作成を頼まれ、お祝いになればと作成しました。既に開講中の料理教室では、テーブルの耐熱天板に焼きたてのクッキーやケーキが直接置けると好評です。
花が終わったサツキの玉仕立て剪定と春芽が伸びた松のみどり摘み
花盛りだったサツキも、梅雨の雨にうたれ無残な姿になり、剪定を急がねば来年の花の開花に影響を与えます。松は春から伸びた春芽を摘み取る事で、夏芽が出てきます。梅雨の晴れ間に行った簡単な剪定作業内容です。
今回の地震で亡くなられた方のご冥福をお祈りします。地震そのものは天災とは言え 、地震の度に家屋や塀の倒壊で下敷きになる方は後を絶ちません。被害状況から問題点と見直し点について考えてみます。
自分史をPCで編集|エンディングノート[百人百想]4つの保存方法
自分史を創る目的は、これまでの人生を振り返り、自分を見つめ直す事で、足らなかった部分に気づいたり、夢や希望を想い起こさせ今後の目標が見えてくる事にあります。書式化されたエンディングノートは多数ありますが、今回は自分史を創る事に趣を置き、Webから無料でダウンロードできるエンディングノート[百人百想]の編集方法や4つの保存方法について紹介します。
終活は終活ノートに自分の秘密情報を記録する老前整理から始めよう
終活といえば不用品の整理からと思われがちですが、明日突然倒れる可能性や、災難に遭う事を考えれば、先ずは自分しか知り得ない情報や個人情報をノートにまとめ、終活ノートとして、元気な間に情報の整理をしておく老前整理から始める事が大切です。
還暦を機にやりたいことトップ3 に注目|2018年還暦人調査より
PGF生命が2018年に還暦を迎える1958年生まれの男女を対象に行なった「2018年の還暦人(かんれきびと)に関する調査」の集計結果が公表されました。調査内容の中で、還暦を機にやりたいことトップ3が以外?よく考えればなるほど。第二の人生のスタートとも言える60歳、期待や不安が想像できる興味深い調査内容に自分を重ね合わせながら、思わず熟読していました。
梅雨の晴れ間、庭に咲く紫陽花とバラを切り花にしてみました。切り花にする事で、庭で点在していた紫陽花やバラも一度に眺める事ができ、玄関にバラの香りが漂っています。
大型スーパーで食料品のまとめ買いをする中で、商品の種類や量が大量になる事が多々あります。過去には行商や配達で補っていた商品を、小売店の減少もあり、少しでも安く購入する為に時間を割いて買い物する苦労を身をもって感じています。
NHK、朝のニュース番組おはよう日本で、定年後の生き方を考えてなかった為に悩むサラリーマンの姿を描いた、舘ひろし主演、黒木瞳共演の映画「終わった人」の紹介や、定年に関する書籍が密かなベストセラーになっている事を取り上げていました。私は、60代も半ばに入ってようやく終活準備を進めていますが、第二の人生で田舎暮らしをする夢があるにも関わらず未だに実行できていないのは終活準備ができていなかったせいではないかと考えるようになりました。
店頭の梅干用完熟南高梅と梅酒用青梅は旬を感じる漬け込み作業の合図
スーパーの店頭に沢山の梅干し用の南高梅が並ぶ季節になりました。梅干しが嫌いな人や、自分で漬ける習慣がない人は素通りですが、わが家では毎年10kgほど梅干しを漬けるので、店頭に並び始めると目が止まり、気持ちが引き寄せられて行きます。手に取ると、すでに甘い香りが漂っています。
時が経ち、紅紫陽花も青み帯び|酸性雨による土壌や建物への影響
6月に入り梅雨の晴れ間に映える紫陽花ですが 、庭に植えた当初の鮮やかな 紅色(ピンク)も、 数十年の時が経ち、青みを帯びた紫色に変化してきました。梅雨時の雨には、大陸から飛来する酸化した大気汚染物質を含む酸性雨が降り注ぎます。酸性雨は土壌の酸性度を強くしたり、建物に使われている銅板などを酸化させるなどの影響を与えます。
「ブログリーダー」を活用して、わかささんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。