人の背中を押すというのには、責任が伴います。 誰の背中でも押せる訳ではありません。 私は押しません。相手を見てそれを決めます。 かつて、友人の背中を押し、…
なんですと? 根性型新人研修。 社歌の練習。 就業規則のテスト。 未だにやってらっしゃると。かなりびっくりするレベルですが。 そういえば、どこかの私…
その傷は、 成長に伴って受けてきた傷で、 先に行く人たちは皆 もれなく負ってきたもので、 もしかしたらあなたのは まだそんなに大したもんじゃない。 かもしれん…
「悲観は○○に属するけれども、楽観は○○に属する」という有森裕子さんのお話し。
東京都主催の 第1回NEW CONFERENCEという女性リーダーの集いで、有森裕子さんから拝聴したお話しです。 ターニングポイントとなった小5でのお話しも素…
「これがどれほど人を成長させるか。」という有森裕子さんのお話し。
東京都主催の 第1回NEW CONFERENCEという女性リーダーの集いに行ってきました。 どの方のお話しも心に刺さったのですが、特にオリンピックマラソン銀…
第1回 NEW CONFERENCE というのがあり、参加してきました。 私がこの催しを知ったのは、日経新聞の広告欄。定員 300名程度。程度ってなに? エン…
勤務している職場で、意地悪をされているとの相談を受けました。 その方はめちゃくちゃ可愛い子で、ニコニコしながら涙をためていました。 話を聞くと、本当に大人げな…
フリーランスや自営業の方が絶対にやってはいけない、年金の話。
今日は年金の話です。 フリーランスや自営業の方は、基本的には国民年金に加入されているはずです。 国民年金は多くの方に、なめた扱いを受けています。 どうせ自分が…
佐藤愛子さんという作家がおられます。 『九十歳。何がめでたい』の作者と聞けばわかる方も多いと思います。 その方が、『私の遺言』という本を書いておられます…
朝イチの企業訪問のご依頼をいただき、珍しくラッシュアワーの山手線に乗ってみました。 すごいな。やっぱ、すごいな。人の体温や息遣いが感じられて、ちょいキモイな。…
かつて高校の事務で働いていた時のことなんですがね。 その学校では機械警備がまだ導入されていなくて、夜間宿直員さんがおられたんです。 定年退職した元警察官の、…
専門家は年金に加入したいのに、年金不安を煽るモンは黙っといてくれんか。
数年前に社労士法が改正されました。 社労士が事務所を法人化しようと思ったら、社労士2人以上いないとダメだったのが、1人でもOK。という改正です。 ・・・年金と…
痩せたい痩せたいと言って、ちっとも痩せない人には耳の痛い話。
ちょっとぽっちゃり系の友達の話をします。 いつも痩せたい痩せたいと言っています。 ランチでハンバーグを食べたとき、フォークとナイフがついていたのに、彼女は何…
ありがとう、と言われてブチ切れたことがある。だから私は、ありがとうとは言わない。
も〜。ブログ村から卒業できないよ〜。バナーもつけてないし、pingも外したのに、1日遅れで届いちゃうよ〜。IT苦手って言ってるでしょ〜。そういう訳で今日は、以…
前回のブログでは、 社員の定着を図るためには、法定以上の制度を作るのではなく、該当社員1人1人にヒアリングし、社員と上司双方で、現時点で可能な働き方と働かせ方…
「どの程度の制度を作ればよいのかわからない。」 これは、法定以上の制度の拡充はよいことばかりではない、という資生堂ショックの教訓をご紹介した際、中小企業人事…
多くの中小企業が、人手が足りないうえに定着で頭を悩ませています。 社員を辞めさせないためには、どうしたらいいのか? 最初に思いつくのは、大企業並みに制度を拡…
宣言。 社労士ブログ村から卒業します。 ブログ開設当初、1日2人しかアクセスがない日もありました。ブログ村に登録させていただいたことで、ちょっとずつアクセス…
おそらくたった1度の些細なことで、社労士は天職だと言ってもらえた件。
ワタクシ、自分で言うのもなんなんですが、まあまあやさしーおばちゃんだと思うのですよ。 散々痛い目に遭ってきたので、人の痛みがよくわかるようになってきました。…
ダパンプが。 音楽番組でダパンプの子が感極まって泣いてて~。 ほんと良かったなあ~。 昔はそんなに好きではなかったんだけど。 U.S.Aは何回観ても楽しいし、…
明けましておめでとうございます。 ところで、心理学で「予言の自己成就」というのがあります。(挨拶があっさり潔し。) 簡単に言うと、 こうなるんじゃないかな…
「ブログリーダー」を活用して、國府田千秋さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。