chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
駒澤の先生
フォロー
住所
世田谷区
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/15

arrow_drop_down
  • 合不合判定テスト:男女一本化の影響

    四谷大塚の合不合判定テストの分析資料が今年度から変わりました。 昨年度まで男女別に集計されていた得点・偏差値・正答率などが一本化されました。 これにより何が変わるか、気を付けることは、などを考えてみました。

  • 麻布中社会関連【本のデジタル化の功罪】のこと

    麻布中学の2025年度社会の入試問題から触発された記事です。 今日は【本のデジタル化の功罪】のことを書きます。 私の解答例は、四谷大塚さんと少し食い違いました。

  • 割り算はなぜ「除算」という名前なのか

    タイガー計算機という50年以上前の機械式の手動式計算機を手に入れました。 計算方法の呼び名「加減乗除」で、なぜ割り算は「除算」と呼ばれるのでしょう? なぜ「割り算」とは「除くこと」なのか、この手動計算機を生徒にいじらせると、一発で理解させられます。

  • 6年生一学期の基本戦略:苦手の把握:算数の場合

    6年生一学期の基本戦略シリーズの3本目、算数の弱点把握法の記事です。 四谷大塚の「四科のまとめ・算数」から弱点把握テストを作る方法です。 テストを実施する方法は、生徒のレベル別に分けて具体的に書きます。

  • 6年生一学期の基本戦略:苦手の把握

    今日の記事では「各教科の目標学力に対する立ち位置」を知る方法を書きます。 既習部分と未習部分を明確にできれば、夏期の学習効率が格段に上がります。 本人が苦手と感じている部分と、未習部分は意外にズレています。要注意です。

  • 6年生一学期の基本戦略

    来年2月の受験本番まで10ヶ月です。 もう10ヶ月しかない、まだ10ヶ月も有る、どちらも真実です。 生徒本人はまだ意識していませんが、一日一日が無駄にできない時期です。 受験の天王山とも言われる夏期に向けた一学期の基本戦略をまとめました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、駒澤の先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
駒澤の先生さん
ブログタイトル
駒澤塾:中学受験の算数・理科
フォロー
駒澤塾:中学受験の算数・理科

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用