08時30分現在天気は晴れ温度以上に暑く感じる外気温31.2℃※胡瓜水温28.6℃EC値2.929ms/㎝※トマト水温30.5℃EC値2.132ms/㎝胡瓜の様子↓ワニクリップ部分の接続不良で夜間の追肥が出来ていなかった付け替え予定なのでもう少しなんとか保ってください左3本右3本収穫トマトの様子↓いよいよ右は完全に終わり左は緑の葉が少しだけ勢いを取り戻した液肥の追加とEC値計測.8月7日
17時00分現在天気は曇り時折強い風が吹く台風は遠いのに外気温30.6℃※胡瓜水温28.5℃EC値3.169ms/㎝※トマト水温28.7℃EC値2.369ms/㎝胡瓜の様子↓電池がモーターまでの電圧が不足してきている(使用途中の電池で始めたのがいけなかったか)液肥供給が満足にできていない昼から修理予定左5本右1本収穫トマトの様子↓液肥の追加とEC値計測.8月6日
液肥の追加とEC値計測. 8月5日(今日から自動給肥装置稼働(仮))
08時30分現在天候は晴れ今日は眼が(特に右目)ぼやけて見難い眼科の予約日に眼が見難くなるのはいいのか悪いのか・・・とりあえず自動給肥装置仮設置を行ったフロート方式など考えたけど後付の難しさから(昨年からの学びがない!)昨年のシステムをガラクタ箱から取出し設置することに今のところ電池式のままだがUSB電源より供給予定眼の見えてるうちに細かい作業はこなしていたので今日は簡単な接続のみで完了通電・通水・止水の確認を済ませて早々にベランダから退散!!(写真撮れてない!)完成版をお楽しみに・・・・昨年の製作過程はこちらへ外気温30.9℃※胡瓜追肥前4000ml清水追加後水温28.3℃水温27.8℃EC値3.638ms/㎝EC値3.210ms/㎝※トマト追肥なし水温29.3℃EC値2.357ms/㎝胡瓜の様子↓左2本収穫...液肥の追加とEC値計測.8月5日(今日から自動給肥装置稼働(仮))
08時30分現在天候は晴れ今日も朝から強烈な暑さ外気温32.2℃※胡瓜追肥前5000ml追肥後水温28.0℃水温28.3℃EC値3.581ms/㎝EC値3.001ms/㎝※トマト追肥なし水温29.5℃EC値2.392ms/㎝胡瓜の様子↓昨夕の葉水の効果か暑いにもかかわらず胡瓜が元気そう右1本収穫追肥前↓追肥後↓トマトの様子↓液肥の追加とEC値計測.8月4日
08時30分現在天候は薄曇り毎日同じことを言い続けると何か良いことがあるならいいのだけど暑い!!外気温31.6℃※胡瓜追肥前5500ml追肥後水温28.8℃水温28.0℃EC値3.261ms/㎝EC値2.870ms/㎝※トマト追肥なし水温29.1℃EC値2.473ms/㎝胡瓜の様子↓胡瓜の朝食量は5500ml暑すぎて早々に胡瓜に奇形が出来始めた追肥前↓追肥後↓トマトの様子↓液肥の追加とEC値計測.8月3日
08時30分現在天候は晴れ今日は38℃以上になるとかならないとか病院へ行く熱ですよぉ!外気温32.4℃※胡瓜追肥前5000ml追肥後水温28.0℃水温27.9℃EC値3.148ms/㎝EC値2.652ms/㎝※トマト追肥なし水温28.6℃EC値2.533ms/㎝胡瓜の様子↓胡瓜の朝食量は5000ml昨夜は暑かったもんね!子供も夜中に何度か冷蔵庫を開けていたからそら喉も渇くって!!右1本収穫追肥前↓追肥後↓トマトの様子↓液肥の追加とEC値計測.8月2日
08時30分現在天候は晴れ8月になりましたあ外気温31.1℃※胡瓜追肥前4000ml追肥後水温27.8℃水温28.2℃EC値3.021ms/㎝EC値2.578ms/㎝※トマト追肥なし水温29.6℃EC値2.516ms/㎝胡瓜の様子↓胡瓜の朝食量は4000mlでマックスかな?単純に1本の苗が最大2000ml夜間消費ってことに昨年のデータを探してみよう!!遅ればせながら右側の胡瓜の苗から雌花がガンガン咲きだしたので1枚(30㎝四方に5本)↓別に珍しくもないのですが・・・追肥前↓追肥後↓トマトの様子↓液肥の追加とEC値計測.8月1日
「ブログリーダー」を活用して、でとかるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。