昨日は少し早く帰れたのでスーパーに寄って買い物などしてから家に帰ると まだお風呂に入らず、勉強をしている。 あ…こういうの、よくあったなぁ、と懐かしさすら覚える光景。 受験生の頃から、私が帰るまで
中間テストに向けて、部活なしの期間が始まりました。 小学校では単元ごとにテストしてたし、塾のテストもそのために何かやるってことはなかった親としてはテスト勉強とは何か、勉強の仕方が分かってるのか、とても不安。 出された宿題
2.文章を書けるようにさせたい 私自身が作文がとても苦手だったのですが子供には書けるようになって欲しいと思っていました。 なぜなら、大人になってみて、自分の考えをまとめて表現することの大切さ、難しさがわかったからです。&
文化祭や学校説明会の季節ですね。 私も息子が5.6年生の頃は何度も学校へ行きました。でも、行ってもどこ見て何を聞いたらいいのか、よく分かってなかったんです。 と言うより、本当のことは入ってみないと分からないから完全に知ろ
息子の今受けている授業について書こうと思います。 英語は、英会話と英語(文法)に分かれています。英会話の方はまったく何してるのか分からないのですが英語は教科書準拠のワークでアルファベットの練習から始まりました。 入学者説
2年生まで、おとなしーく漢字と計算をやり時々受けるテストでも良い成績な息子。もちろん、学校のテストも大体良い点数でした。 しかし、私には心配な点が。それは1.本を読まない2.文章を書けるようにしたいでした。 1.は、対策
思い出し記事。 難関校に受かった子供はどんな勉強をしていたのか?は皆関心のあることかもしれないけど 私は一人一人子供は違うから、向き不向きもあるし、うちのやり方が他の子にも良いとは思いません。 でも、受験に向か
息子の部活は文化祭で高3生は引退みたいです。もらって帰ってきた部活の文集?には、部員一人一人のこれまでの一年間の総括が載ってました。 特に高3生は、引退を控えて振り返る文章で周りへの感謝出来ると思っていた自分と現実のギャップ役割や
昨日で終わったのですが、今日も片付けがあるとかで同じ時間に家を出て行きました。 昨日の終夜祭では、部活で一人ずつ胴上げをしたもらったとか。「ちょっと怖かった」そうです(笑) 文化祭実行委員長始め、各長始め挨拶で泣いていた
思い出し記事。 合格発表のあと、2/11に保護者と合格者が集められて説明会がありました。ここに来ないと、入学資格が取り消されます。 集まった皆さん、合格の喜びと受験から解放された解放感で足取り軽いです。かくいううちも、正
見に行って来ました。 2日から4日ですが保護者は2日に来るように言われてました。3日と4日は学校が休みなので他校の生徒や小学生がたくさん来るからだとか。 私の目的は息子の入った部活の展示と、先輩の様子を見ること。&nbs
「ブログリーダー」を活用して、麻布中に合格した息子の母さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。