いつものように榛名湖の近くを散策していると、沢に何やら大きな生き物が。。。最初はお尻をこちらに向けていたので「猪か?」と思いましたが少し様子が違います。おぉ、ニホンカモシカだ!そっと気づかれないようにカメラを構え撮影を開始。撮影を開始して5~6秒程した頃に、私に気付いても逃げようとはしません。カメラの時計で撮影開始のコマが12:33:05.08、最後のコマが13:02:37.08、最後は撮影を止めファインダーではなく肉...
いつものように榛名湖の近くを散策していると、沢に何やら大きな生き物が。。。最初はお尻をこちらに向けていたので「猪か?」と思いましたが少し様子が違います。おぉ、ニホンカモシカだ!そっと気づかれないようにカメラを構え撮影を開始。撮影を開始して5~6秒程した頃に、私に気付いても逃げようとはしません。カメラの時計で撮影開始のコマが12:33:05.08、最後のコマが13:02:37.08、最後は撮影を止めファインダーではなく肉...
榛名湖畔の駐車場で上から黒いものが降ってきたので、「何だろう?」と思って近づいてみるとアゲハチョウでした。かなり弱っている様子で、近づいても飛んでいかず少し舞い上がっても直ぐに地面に戻ってしまい飛び去る力は無いようです。少しの風を受けるだけで横倒しのようになり、羽の裏側を見せ仔細に観察できるのです。いつものようにGoogle先生に、このとても美しいアゲハチョウは何という種か尋ねてみると、「ミヤマカラスア...
いつもの榛名湖周辺で撮影したコゲラとシジュウカラ、ウグイスです。この日の榛名湖周辺では、さくらに似た白い花が沢山咲いていました。何の花だろうと思いGoogle先生に聞いてみたところ、『ズミ』という花らしいです。シジュウカラさんは、ズミの蜜を吸っているのか?それとも蜜に寄ってきた虫を捕食しているのか?どちらなのでしょうね。鶯さんは、少しピントが合っていませんね。【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR ...
こちらもいつもの榛名湖周辺で撮影したコガラです。【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR + AF-S TELECONVERTER TC800-1.25E ED焦点距離:1000mm絞り:F7.1シャッタースピード:1/1250sISO:2800(上) 2500(下)...
こちらもいつもの榛名湖周辺で探鳥のために散策している途中で見つけたタンポポです。陽の光が良い感じで当たっていたので撮影してみました。【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR + AF-S TELECONVERTER TC800-1.25E ED焦点距離:1000mm絞り:F7.1シャッタースピード:1/1250sISO:1600(上) 1000(下)...
いつもの榛名湖周辺で探鳥のために散策している途中で、ヨモギの葉をうごめく赤い虫を発見しました。発見した時はまだ少し下の方に居たので先端に登ってくれと祈りつつ待っていると、願いが通じたのか先端まで登り詰めてくれたのでパシャリ。赤い虫でなので、てっきりてんとう虫だと思っていたのですが、撮影後近くに寄って確認すると何か違います。もう一度、撮影した画像で確認しても違います。。。後でGoogle先生に聞いてみたと...
いつもの榛名湖周辺で探鳥の為に森に入っていたところ、狸さんと出会いました。出会った場所の近くには、以前より狸さんのトイレかなと思うような場所が有ったりしたので、きっといるのだろうとは思っていましたが、運良く出会う事が出来ました。榛名湖周辺では、これまでも車を走らせている時などカメラを抱えていない時に、キツネや狸、ニホンカモシカ、テン、リスなどを見かけています。その中でもキツネと狸は回数が多いので、...
年末に長野県にある野尻湖と松本城に行ってきました。早朝に出発し、少し渋滞が有ったものの比較的順調に野尻湖に到着すると、そこには別世界が広がっていました。また、以前行ったことがあるものの松本城にも再び訪れてみました。国宝の松本城は、流石に綺麗なお城ですよね。■野尻湖■松本城...
榛名湖の2023/12/3の朝は、車載エアコンの外気温が-6℃と表示され、大変寒い朝でした。つい先日までは、撮影機材を担いで歩き回るとタオルが必要だったのに、あっという間に季節が進んだ感じです。日の出前にはけあらし(蒸気霧)が外輪山の内部に滞留して視界が悪かったのですが、少しづつ変化する風景が面白い時間となってくれました。■榛名湖の朝...
群馬県の高崎市にある榛名山の近くに『くらぶちこども天文台』があります。ちょっと立ち寄ってみましたが、内部を見学する事が出来ずに引き返していたところ、小さな神社を見つけました。昔からその村で五穀豊穣を願ってきたのか田畑が広がる中にポツンとある神社です。神社というより祠と言った方が良いのか、GoogleMAPでも表示が有りません。ご神木の桜が大変立派な枝ぶりです。チャンスが有れば春にもう一度訪れたいですね。【...
榛名湖周辺では過去にも何度か撮影した事が有るアカゲラです。今回はメスの個体と出会いました。■アカゲラ【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F5.6シャッタースピード:1/800s...
榛名湖周辺では紅葉もほぼ終わり、落葉広葉樹の葉が無くなった森には日差しが差し込むようになりました。また、下草も随分と少なくなり、森に入ると視界が開け夏場とは違った景色が広がっています。そんな影響からか私が探鳥にでかける場所では、ほぼ毎週のようにキジを見かけるようになりました。■キジ【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F5.6...
キジ(オス)の群れに出会いました。繁殖期以外の時期は、同性で群れを成す事が有るそうですが、6羽もの群れに遭遇するとは。。。近づこうとすると当然のことながら逃げるのですが、開けたところではなく茂みが有るような場所で、少々遠回りをしつつ先回りしてじっと動かないでいると、キジは私に気づかず2~3mほどの近距離まで近寄って来る時が有りました。そして私に気付いても、茂みの中にいる安心感から少しだけ警戒心が薄れて...
榛名湖周辺もすっかり秋色に染まっています。【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED焦点距離:28mm感度:ISO64...
いつも野鳥撮影をしている森へと続く道で、蝶と赤とんぼを見かけたので撮影しました。蝶はGoogle先生に聞いたところ『ルリタテハ』という種だとわかりました。一方、赤とんぼは『コノシメトンボ』と思われますが、難しくて自信は有りません。■ルリタテハ■赤とんぼ...
エナガの群れが近寄ってきてくれました。その中の1羽は、2~3m程の距離まで飛来し、枝の上から私を見つめていました。あまりにも近くてピントが合わない。残念。。。しかし、数秒間は肉眼でじっくりと観察できました。■エナガ【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F5.6...
今まで、榛名湖周辺へ度々出掛けているにも関わらず、榛名神社は「どうせ、大したこと無いだろう。」という先入観から赴くことが有りませんでした。しかし、実際に参ると、「失礼しました。」という感想でいっぱいです。季節の移ろいにより表情が変わるかと思いますので、時を改めてゆっくりと巡りたいですね。それほど良い場所でした。ただ残念なことに、今回は本殿の補修中という事で、全体像を拝むとが出来ませんでした。■榛名...
榛名湖周辺の遊歩道で見かけたキジです。以前、親子を見かけた場所からは少し離れた場所なので、違う個体かと思われます。■キジ【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F5.6シャッタースピード:1/1600s...
案内板などには、周辺に生息する野鳥たちとして紹介されていたアオゲラですが、今まで出会う事出来ずにいました。短い時間ではありましたが、やっと出会えました。■アオゲラ【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F5.6シャッタースピード:1/1250s...
10/8(日)の早朝、朝焼けが綺麗だったので撮影してみました。空気中の水分が多いのか、太陽の光が一筋の道のように伸びています。■榛名富士と朝焼け【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED焦点距離:28mm絞り:F5.6シャッタースピード:1/60s感度:ISO64...
榛名湖周辺で撮影したエナガです。群れで現れたので、撮影対象が多い事は良いのですが、すばしっこく動き回るので中々難し相手でした。■エナガ【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F5.6シャッタースピード:1/1600s...
先日の記事(http://photojoy01.blog.fc2.com/blog-entry-285.html)で、榛名湖周辺にて天気の回復を待っていたところ、息子より「榛名湖周辺で天気の回復を待つより、赤城山に行ってみようよ。」との提案に乗ったと紹介しました。その時の榛名湖周辺と、赤城山へ行った結果を紹介します。■榛名湖周辺榛名湖周辺は、ご覧のような濃霧と雨■赤城神社赤城山へ向かったものの、赤城山も同じような感じでした。この場所からも赤城神社が...
先週、先々週と、週末の榛名湖周辺は、お天気に恵まれず、雨が降ったりやんだりの天気でした。「榛名湖周辺で天気の回復を待つより、赤城山に行ってみようよ。」との息子の意見に従い、赤城山へ車を走らせている道中にて、田んぼのあぜ道に咲く曼殊沙華を見つけたので撮影しました。■曼殊沙華【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:NIKKOR Z 70-180mm f/2.8焦点距離:180mm絞り:F9シャッタースピード:1/250s...
キビタキ・アカゲラ・オオルリの幼鳥(2023/9/10撮影)
いつもの榛名湖周辺で撮影したキビタキとアカゲラとオオルリの幼鳥です。距離が有ったり茂みの中だったりと、今回良い条件での撮影とはいきませんでしたが、またチャンスが巡ってくることを願っています。■キビタキ■アカゲラ■オオルリ【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F5.6シャッタースピード:1/1250s...
先週、見かける事が少なくなったと書いたばかりでしたが、またまたアゲハ蝶に出会いました。このアゲハ蝶は、草に付いた水滴を夢中に吸っている様子で全く逃げようせず、まるで標本のように羽を広げて綺麗な姿をゆっくりと見せてくれました。■アゲハ蝶【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F5.6シャッタースピード:1/250sISO:720...
先日、野鳥撮影中にアゲハ蝶に出会いました。最近は数が減ったのか?それとも地域差なのか?子供の頃と比べ見かける事が少なくなったような気がします。こうして今改めてアゲハ蝶をじっくりと観察すると、網を持って追いかけていた頃より美しく感じます。勿論、アゲハ蝶は大型で綺麗な蝶だと子供の時も思っていた事は確かで、見かけるとターゲットと定め捕獲しようと試みたものです。しかしながら捕まえることが目的となり、捕まえ...
東京スカイツリーとスーパームーンのコラボレーション(2023/8/31撮影)
東京スカイツリーとスーパームーンのコラボレーションです。何度か東京スカイツリーの夜景を撮影した経験から、ある程度昇った月と地上の夜景との輝度差が問題になることは想像をしていたのですが、実際に撮影すると思っていた以上に月が明るいことを実感しました。こんな時は、やはりHDR合成が威力を発揮するのでしょうが、NX StudioにはHDR合成の機能が無いのが残念です。是非対応してほしい機能の1つですね。■東京スカイツリー...
東京スカイツリーとスーパームーンの月の出(2023/8/31撮影)
スーパームーンの月の出と東京スカイツリーのコラボレーションを撮りたくて、半年ほど前から狙っていました。セッティングを終え、雲が少なくなってくれることを祈りながら待っていたところ、何とか撮影できた感じです。月齢は15.2です。■東京スカイツリーとスーパームーンの月の出【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR焦点距離:500mm絞り:F8シャッタースピード:6s感度:ISO400...
8月も最終日という事で、この夏もそろそろ終わりですね。...
日本の国鳥であるキジの親子に出会いました。国内の多くの場所でキジが放鳥されているようですが、養殖ではなく野生のキジが繁殖している事は大変良いことだと思いました。この親鳥が連れているヒナは2羽でしたが、このまま順調に育ってくれることを願うばかりです。■キジ【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR焦点距離:500mm絞り:F4シャッタースピード:1/1250s感度:ISO1100...
いつもの榛名湖周辺で撮影したヒガラです。■ヒガラ【撮影データ】カメラ:D5レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F5.6シャッタースピード:1/1250s...
いつもの榛名湖周辺にて撮影したセンダイムシクイです。■センダイムシクイ【撮影データ】カメラ:D5レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F5.6シャッタースピード:1/800s感度:ISO4000...
いつもの榛名湖周辺で撮影した写真ですが、同定できずに困っています。アオジの若鳥かと思うのですが、ホオジロの仲間の他の鳥かもしれません。詳しい方の情報をいただけると幸いです。■アオジ【撮影データ】カメラ:D5レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F5.6シャッタースピード:1/1250s...
8/11の早朝から、いつもの榛名湖周辺へ遊びに行きました。台風の影響で朝方は、小雨が降っていましたが、次第に晴れ間も見えるようになったのと、GPVの予報で少しはペルセウス座流星群が見えるだろうと思い、仮眠を取り8/12の明け方に撮影したペルセウス座流星群です。8/11から8/12に日を跨ぐ頃は、濃霧が発生して視界が10m位しかない状況だったので諦めかけていたのですが、霧も晴れ何とか撮影できました。■榛名富士とペルセウス...
Webでの情報により、いつもの榛名湖周辺から少し場所を変えてオンマ谷風穴へ行ってみました。しかし残念ながら収穫は無く風穴の写真を撮って帰ってきました(笑)。■オンマ谷風穴案内板に記載のように、冷気がうっすらと霧のように看板の右下辺りを漂っていたのですが、写真だとあまりわかりませんね。すみません(笑)。■キバナヤマオダマキ...
いつもの榛名湖周辺で撮影したアカハラです。■アカハラ【撮影データ】カメラ:D5レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F5.6シャッタースピード:1/800s感度:ISO11400...
今年の春に石神井公園で撮影したカワウです。■カワウ【撮影データ】カメラ:D5レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E III焦点距離:700mm...
前回に引き続き、以前撮影して掲載していなかったカワセミです。■カワセミ【撮影データ】カメラ:D5レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E III焦点距離:700mm絞り:F5.6...
以前撮影して掲載していなかったカワセミです。■カワセミ【撮影データ】カメラ:D7500レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E III焦点距離:700mm絞り:F5.6...
7/15日に榛名湖周辺で撮影後、7/16は同じ群馬県の赤城山へ行きました。その中で撮影したカットを少しご紹介します。■赤城山での夜明け■朝露が残る中■鳥居峠より...
7/16に赤城山と7/22に榛名湖周辺で撮影したキセキレイです。■赤城山で撮影したキセキレイ■榛名湖周辺で撮影したキセキレイ【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR焦点距離:500mm絞り:F4...
いつも行く榛名湖周辺ですが、一般的なスナップというか風景というか、そういったものをこれまで撮影してこなかったので少しだけ撮影してみました。なんて言ってますが、今回は本命の鳥さんたちとの出会いがあまりにも少なくて、言い訳です。言い訳(笑)。...
非常に暑かった週末でしたが、撮影場所は標高が高い事と森の中という事で涼しい場所です。私と同じように避暑を兼ねて多くの観光客が訪れていた榛名湖周辺ですが、撮影場所は遊歩道などが整備されているにもかかわらず比較的他の人を見かけません。今まで行った中で3組のハイカーと出会ったのが一番多かった日で、この日は1人しか出会いませんでした。私と同じように野鳥を撮影している人も全く見かける事がない場所なので、他にも...
最近行きつけの榛名湖周辺で撮影するときは、ほとんど同じ場所で撮影しているのですが、行く度に出会う野鳥たちが違います。そんな撮影場所で今回はイカルと出会いました。■イカル【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F5.6...
この連休を利用してまたまた榛名湖周辺に行ってきました。出かける前に色々あり出発が遅れた事と、3連休初日という事で渋滞が発生していたので、お昼少し前に榛名湖に到着しました。時間的にも昼食を先に済ませようといつもの食堂へ行き、いつものようにカツカレーを注文しました。最近の週末は、すっかりルーティン化しています(笑)。既にお店の人にも覚えられ「いつもカツカレーばかりじゃ飽きるんじゃない?(笑)」と温かく見守...
近所で朝撮影したヤマトシジミです。3匹で花の周りを飛び交っていました。羽を広げた綺麗な色を撮りたくて暫く粘ったのですが、中々羽を広げてくれず、もうすぐ始業時間となることからその場を離れました。■ヤマトシジミ【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S焦点距離:105mmシャッタースピード:1/1000s...
最近すっかり定番の撮影地となった榛名湖周辺で撮影したコゲラです。■コゲラ【撮影データ】カメラ:D5レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR + AF-S TELECONVERTER TC800-1.25E ED焦点距離:1000mm絞り:F7.1シャッタースピード:1/1600sISO:6400【撮影データ】カメラ:D5レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR + AF-S TELECONVERTER TC800-1.25E ED焦点距離:1000mm絞り:F7.1シャッタースピード:1/1600sISO:57600流...
いつもの榛名湖周辺で撮影したアオジです。■アオジ(オス)【撮影データ】カメラ:D5レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR + AF-S TELECONVERTER TC800-1.25E ED焦点距離:1000mm絞り:F7.1シャッタースピード:1/1600sISO:18000■アオジ(メス)【撮影データ】カメラ:D7500レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E III焦点距離:700mm絞り:F5.6シャッタースピード:1/2500sISO:12800...
本日の写真は、いつもの榛名湖周辺で撮影したゴジュウカラさんです。縦構図の写真は、ISO感度が12800で、それ以外は32000と40000での撮影となります。森の中での撮影ではどうしてもISO感度が上がってしまうシーンが多いのですが、今更ながらD5の高感度耐性は流石ですね。Z8を購入したばかりですが、やはり高感度耐性の面では少しばかり不満が有ります。Z8やZ9にSモデルとして少し画素数が少ないモデルを発売してくれるか、Z6Ⅲが大...
巣立ちしたばかりの雛が親鳥におねだりしてました。こんなの見ると可愛くて仕方がないですね。【撮影データ】カメラ:D7500レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E III焦点距離:700mm絞り:F5.6シャッタースピード:1/2500sISO:16000...
森の中の小川からずぶ濡れの小鳥が飛び出してきました。初めは全く種類の判別が付かないほどに濡れていましたが、前回の教訓から取り敢えずシャッターを切りました。水分が飛んでいくにしたがいシジュウカラかヒガラだと思われる姿が現れてきたのですが、まだまだ濡れているのにどこかに飛び去ってしまいました。【撮影データ】カメラ:D5レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR + AF-S TELECONVERTER TC800-1.25E ED焦点距離...
気分転換に榛名湖周辺での撮影を早々に切り上げ、野反湖と道中にある八ッ場ダムに行ってきました。野反湖を望む峠にある売店で聞いたところによると、冬季は12/1から交通規制で来ることが出来ないとの事ですが、それ以外の時期であればOKとの事でした。少々高速道路から離れているのでアクセスは宜しくないのですが、SQMが21.80 mag./arc sec2とかなり暗い夜空のようですので、是非ここで撮影にチャレンジしてみようと思いました。...
4週続けて榛名湖周辺へ行ってきました。シジュウカラさんも綺麗な鳥なので嫌いではありません。ただ日比谷公園でシジュウカラさんに出会うと嬉しくなるのですが、都会では出会えない鳥たちとの出会いを求めて遠征した先では、期待するものが違ってきます。今回は期待した収穫は得られず少し残念な感じとなってしまいましたけど、野鳥観察と同じように自然が相手の趣味と言えば釣りもありますね。こちらも坊主なんてこともあります...
小さなコサメビタキを見つけました。何度か動きを追ううちに営巣しているところを発見しました。巣も小さく最初は枝にとまっただけだと思ったのですが、よく見ると巣があるので少し離れましたが、そこでも周辺を飛び交っていました。■コサメビタキ【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR + AF-S TELECONVERTER TC800-1.25E ED焦点距離:1000mm絞り:F7.1...
森の中で暗いため、ISO感度が上がってしまいます。もう少し良い条件での撮影チャンスを狙いたいですね。■アカゲラ...
ホオジロは少し開けたところにいるイメージでしたが、森の中で出会いました。■ホオジロ【撮影データ】カメラ:D7500レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E III焦点距離:700mm絞り:F5.6シャッタースピード:1/1600sISO:3600...
カメラを構えていると近くを飛んでいた蝶が寄ってきて、シャッターに乗せた人差し指に止まりました。そっとしていると、飛び上がっては止まり、飛び上がってはまた止まるを繰り返したあと、私の首筋に狙いを定めたのか、耳から首の辺りを集中的に攻めてきます。くすぐったさに耐えきらず走って逃げたところ、今度は三脚に置いて逃げたカメラを集中攻撃です。ミネラル分を欲して岩肌に群がったりする映像を見たことがあったので、多...
先週に引き続き榛名湖周辺へ出かけてみました。今回は天気が悪く、向かう榛名山方面は雲の中という感じでしたが、現地では何とか雨に降られるずに済みました。しかし、森の中は薄暗く少しシャッタースピードを上げると、AutoのISOが25600などになり、Z8のみを携えての撮影では、なかなか難しい撮影となってしまいました。そんな中、現れたのはシジュウカラかと思ったらヒガラでした。出来るだけシャッタースピードを落として撮影し...
雨上がりで濡れた近所のアジサイが梅雨らしくて撮ってみました。また、近くでビワも綺麗に実ってました。■アジサイ■ビワ...
石神井公園にて撮影した睡蓮です。純白の花びらが輝き、とても綺麗に感じました。■睡蓮【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F5.6シャッタースピード:1/1250s感度:ISO200...
昨日、榛名湖周辺へ探鳥に出かけてみました。榛名湖周辺は標高1000mと少しあるので、下界とは比べると涼く気持ちが良かったですね。また行きたいと思います。■アカゲラ【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR焦点距離:500mm絞り:F4シャッタースピード:1/2000s...
先日行った浅羽ビオトープ公園で撮影した鶯です。声はすれども中々見つけることが出来なくて、歩き回ってやっと出会えました。高画素機であるZ8の恩恵を受けて綺麗に撮れたかと思います。しかし、飛翔シーンではないので、この画なら今まで使っていたZ7IIでも撮れますね。まだまだZ8の本領を発揮するシーンが撮れていません。今後もっと頑張ります。ウグイス【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR + ...
浅羽ビオトープ公園に自然を求めて行ってきました。簡単な感想としては、駐車場と綺麗な公衆トイレが有るので、便利な場所だと思います。ただ、「特別に何か魅力的な場所であるのか?」と問われれば、特に何かが秀でているわけでもなく、近隣住民が利用するのであれば良いかもしれませんが、あまり期待していくとガッカリな結果となるかもしれません。さて、ビオトープの評価はさておき、ミツバチを撮影してみました。Z8およびNIKK...
一昨日の雨により、空気中のチリが流されたのか、昨日はベランダから遠方の視界が良好だったので、東京スカイツリーを撮影しに出かけてみました。【撮影データ共通】カメラ:D5レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F5..6シャッタースピード:3s感度:ISO800...
最近撮影している中で、春を感じてシャッターを押した写真の中から少しだけUPします。■管理された藤ではなく、自生していた藤■朝露が残る早朝に撮影■木漏れ日に照らされる新緑...
鮮やかな色合いのキビタキさんが今年もみられる季節がやってきました。キビタキは姿も鳴き声も本当に美しいですね。枝被りですが、キビタキが昆虫を捉え咥えています。黒と白と橙色から黄色の配色で、大変美しい姿のキビタキさん。今回会えたのは十数秒だったけど、また会えると嬉しいな。【撮影データ】カメラ:D5レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E III焦点距離:700mm絞り:F5.6シャッタ...
もう、燕が飛び交う季節になりました。子供のころ、家の軒先に燕が巣を作ることも珍しくなかったのですが、都心では中々見かけません。そんな中、都内公園の池で燕のつがいが飛び交っていたので、望遠レンズで捕捉してみようとトライしたところ、面白いシーンに出くわしました。なんと突然燕が池にダイブしたのです。水面に浮かぶアメンボなどの昆虫を捉えようとしたのか?とれとも水浴びをしたのか?定かではありませんが、こんな...
最近撮影したカワセミです。■お食事中のカワセミ■お澄ましポーズのカワセミ■カエデの枝で一休みのカワセミ■木漏れ日のスポットライトを浴びるカワセミ■カワセミの交尾シーン【撮影データ】カメラ:D5レンズ:AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E III焦点距離:500mm(1枚目のみ)、700mm(その他)...
群馬県立森林公園 さくらの里へ行ってみました。ここは、大変広い敷地面積の上に山間部に造成された公園のため、ぐるっと一周すると良い運動になります。行った時には残念ながらソメイヨシノは既に散った後でしたが、オオヤマザクラとしだれ桜が咲いていました。品種によっては、まだ蕾のものがたくさん有りましたので、今後もしばらくは楽しめそうな感じでした。...
年末年始に巡った長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 その3
前回の記事(http://photojoy01.blog.fc2.com/blog-entry-237.html)に引き続き、長崎で巡った教会です。今回ご紹介する田平天主堂は、私が好きな教会の一つです。田平天主堂は、長崎県北部の平戸島へ渡る橋の手前に位置し、レンガ造りでステンドグラスが大変綺麗な教会ですが、内部は撮影禁止のため、その美しい輝きをご紹介できないのは大変残念です。学生時代に行った時は、特にそのような制限もなく撮影できた記憶があるのです...
年末年始に巡った長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 その2
前回の記事(http://photojoy01.blog.fc2.com/blog-entry-236.html)に引き続き、長崎で巡った教会の中から2つ紹介したいと思います。今回ご紹介する教会は、出津教会堂と大野教会という長崎県の西部に位置する教会です。今は市町村合併で長崎市となりましたが、以前は西彼杵郡外海町という西彼杵半島の西側海岸線にあり東シナ海を望む場所です。天気が良い時は五島列島も見えるところです。このような場所の為に、観光客も少なく...
子供たちも大きくなった事を機に、昨年末から今年初めにかけて長崎の教会をいくつか巡ってみました。私自身も随分久しぶりに巡ってみて感じたことは、世界遺産に登録されたことも有ってか、随分と手が加えられた印象を持ちました。後世へ受け継ぐ意味では、保存の為に手を加える事はある程度仕方がないこと(必要なこと)と理解できるのですが、いわゆる「味」が無くなっているところが有ったりと、少し複雑な気持ちを抱きました。...
赤城山に行った時に撮影したコガラとコゲラです。人生で初めて、野生のキツツキを見たので、コゲラを見つけた時はチョット興奮してしまいました。■コガラコガラは、モフモフした感じがかわいいですね。■コゲラコゲラのオスは、目の後方にある耳羽が赤いとの事ですので、メスのコゲラのようです。【撮影データ共通】カメラ:D7500レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F8...
土曜日に群馬県にある赤城山へ行ってきました。赤城山はカルデラを伴う複数の山々から成り立っていて、九州の阿蘇山みたいなところですね。下界は連日20℃を超える日が続いているのに、進んでいくと道路脇に雪が残っていました。目的地の大沼へ向かう途中のパーキングにあった案内板です。あまり下調べもせずにふらっと出かけたので、その風景に驚いたのですが、大沼は全面凍結していてワカサギ釣りをする人々がいました。最高峰の...
少し前に撮影した写真ですが、ジョウビタキとシジュウカラです。■ジョウビタキ■シジュウカラ【撮影データ共通】カメラ:Z7IIレンズ:AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-20E III焦点距離:800mm絞り:F8...
光が丘公園とそのすぐ近くにある小さな田柄梅林公園というところに出かけてみました。何度も行ったことがある光が丘公園は、23区内の公園としてはかなり広く、撮影機材を抱えて歩き回るにはちょっと躊躇する場所です。その広い敷地の中には、バードサンクチュアリもあって、自然豊かなところです。それに対し田柄梅林公園は、その名の通り梅がメインの公園という特徴がある小さな公園です。天気の良い休日の光が丘公園は、人々が集...
梅林がある岩本山公園に行ってきました(2023/2/25撮影)
前の記事(http://photojoy01.blog.fc2.com/blog-entry-230.html)の続きで、『沼久保地区水辺の楽校』から梅が見ごろの『岩本山公園』へ移動してみました。...
東名高速道路の富士川SAに設置されたスマートインターチェンジを利用すると富士川の河口付近へ行くことができます。先日掲載した二つの新幹線の記事は、そこから南へ行ったところで撮影した写真だったのですが、今回の記事は、少し北へ行ったところにある『沼久保地区水辺の楽校』という場所で撮影した写真です。■オオバン■ホオジロのつがい■ツグミもっと近寄ろうとしたところで、お散歩中の人が来てどこかへ。。。■カワウ■ヒヨド...
新幹線と撮影中に近くに来たモズとハクセキレイ(2023/2/25撮影)
先日の記事の続きで、富士川河口付近で新幹線を撮影したカットです。■N700S■N700A(ラージA)少し遠いですが、新幹線撮影中に近くに来たモズとハクセキレイです。■モズ■ハクセキレイ...
富士川の河口付近に新幹線と野鳥を撮影する目的で出かけてみました。早朝の暗いうちに出かけ、朝日に照らされる富士山と新幹線のコラボが撮影できればと思い出かけたのですが、雲が多く僅かに富士山が顔を出す感じだったので、早々に富士山は諦めて新幹線に的を絞りました。暫くして太陽が昇り始めると、雲に遮られながらも時折顔を出しその光に照らされて鉄橋が美しく輝き始めたので、新幹線が来るのを狙ってみたカットです。帰宅...
先日から色々あって、休日のたびに田舎へ飛んでいました。そんな中、先週のフライトは雲が少なく素晴らしい景色を見る事ができたのですが、あいにくカメラを持参するように旅ではなかったので、スマホでの撮影です。おまけにスマホに興味が無い私は、残念ながら最新の機種でもないので、カメラの性能も良くありません。正直、人様にお見せできるような写真ではありませんので、脳内で綺麗な画像に変換しながら見ていただければ幸い...
東京スカイツリー夜景(クリスマス特別ライトアップ:シャンパンツリー)_2022/11/16撮影
前回の記事(http://photojoy01.blog.fc2.com/blog-entry-225.html)に引き続き、東京スカイツリーのクリスマス特別ライトアップが実施されているので撮影してみました。今回は、もみの木をイメージした東京スカイツリーをシャンパンゴールドの光で彩るクリスマス限定ライティングだそうです。また、前回は雨上がりで透明度が低かったので、今回の方が鮮明かと思います。■東京スカイツリー【撮影データ】カメラ:Z7IIレンズ:AF-S ...
東京スカイツリー夜景(クリスマス特別ライトアップ:キャンドルツリー)_2022/11/15撮影
東京スカイツリーのクリスマス特別ライトアップが実施されているので撮影してみました。揺らぎながらも力強く燃え続けるキャンドルの炎をイメージしたクリスマス限定ライティングだそうです。■東京スカイツリー【撮影データ】カメラ:Z7IIレンズ:AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR焦点距離:400mm絞り:F5.6シャッタースピード:15s感度:ISO64...
子供のころ「ひよこ草」と呼んでいたものが、最近自宅のベランダに置いてあるプランターに生えてきました。この「ひよこ草」という呼び名は、私の出身地である九州地方の方言かと思っていましたが、Webで調べると普通に出てくるので、どうやら方言ではなかったようです。ちなみに正式名称は、春の七草の一つである「はこべら」ですね。生えてきたのは先日プランターの土をひっくり返した事が原因なのか定かではありませんが、春の...
先日、練馬大鳥神社で酉の市が開催されたので、行ってみました。『酉の市』とは、毎年11月の「酉の日」に行われる各地の大鳥(鷲)神社の祭礼の事を『酉の市』と呼びます。また、「酉の日」は、毎日の日付に十二支を割り当てていく日付け法で「酉」に当たる日を「酉の日」と呼び、12日おきに巡ってくることになります。11月は30日ですので、日の巡りにより11月の酉の日が2回になる年と、3回になる年があります。最初の酉の日を「一...
先日の記事(http://photojoy01.blog.fc2.com/blog-entry-219.html)、羽田空港で撮影した旅客機の続きです。前の記事から撮影した順に画像を載せていますので、段々と暗くなっていきます。【撮影データ】カメラ:Z7IIレンズ:AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR...
皆既月食と天王星食を撮影しました。■最大食辺り■天王星食入り【撮影データ】カメラ:D7500レンズ:AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR焦点距離:400mm絞り:F4シャッタースピード:1s感度:ISO800出来るだけISOを上げずに撮影したかったのですが、ISO800で露出が1秒だったのでほんの少しブレてしまってます。赤道儀をセッティングした方が良かったと後悔しました。また、部屋から持ち出したレンズを気温に慣らさずセッティングし、直...
灯台の夕景を撮影するために、房総半島南端の野島埼灯台に行ってきました。思っていたより雲が多くて、沈みゆく太陽を撮影することはできなかったのですが、夕景以外も撮影してみました。■野島崎灯台の夕景この後、画角内に太陽が入ってくる予定でしたが、恥ずかしがり屋さんは、雲に隠れてしまったのでした。■月光撮影タイミングが遅くなって、月が高くなってしまいました。■月皆既月食のリハーサルを兼ねて、428で撮影してみまし...
初めて羽田空港で飛行機を撮影してみました。自分なにりは、満足できる収穫でしたので、拙い画像ですがご覧ください。【撮影データ】カメラ:Z7IIレンズ:AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR...
前回の記事(http://photojoy01.blog.fc2.com/blog-entry-217.html)の続きで、国営昭和記念公園内にある日本庭園にも行ってみました。偶然にも『秋の夜散歩』というライトアップイベントの無料プレライトアップ期間だったため、Webでの事前予約や追加料金を支払うことなく入ることができました。■日本庭園入り口■和傘のライトアップ■庭園内■池周辺の景色【撮影データ】カメラ:Z7IIレンズ:TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F0...
近くに用事で行ったので、国営昭和記念公園に初めて行ってみました。夕方からライトアップがされているとの事でしたが、あいにく三脚は限られた場所以外は使用禁止との事。使えない三脚を持ち歩くのも気が進まないので、暗くなりつつある中、手持ちで撮影しました。■いちょう並木【撮影データ】カメラ:Z7IIレンズ:Ai Nikkor 135mm F2.8S焦点距離:135mm絞り:F2.8シャッタースピード:1/40s感度:ISO800有名な銀杏並木なので、日...
9/17日に都内某公園にて撮影したカワセミです。あまりうまくは撮影できていませんが載せておきます。ピントが合っていません。...
9月の中頃に哲学堂公園に初めて行ってみました。井上円了が四聖堂(哲学堂)を建設した事がこの公園の始まりで、国の名勝にも指定されているとか。■四聖堂(哲学堂)■哲理門■六賢台■宇宙館■絶対城図書館として建てられた建物のためか、外壁が金属板で覆われていて外部階段まで設けられていました。この哲学堂公園には野球場やテニスコートも設けられていて、公園内に駄菓子屋のような小さなお店がありました。まだまだ暑い時期だっ...
先日、近所のバラが主役の公園に行った際に、見つけたダリアです。もちろんバラも綺麗だったのですが、片隅でひっそりと咲いていたダリアに目を奪われました。バラとダリアは、ものすごい数の品種がありますね。西洋から日本へ伝来した植物の中で、バブルを形成したチューリップも品種が多いですが、バラとダリアは別格のように思います。。。と書いていて、「さて、その数は?」と疑問に思い調べてみました。バラ:登録されている...
お天気が良いので近所の公園へ出かけてみました。ちょうど秋のバラが良い感じに咲き、もうじき来るハロウィンの飾り付けがされていて、所謂”映える”写真を撮る人たちで賑わっていました。...
先日の日曜日、山梨県北部で埼玉県と長野県の県境に近いところにある、西沢渓谷へ行ってきました。以前来たことがあったので事前のリサーチを行わないで行ったところ、数年前の大雨の為にハイキングコースの途中で通行止めとなり、う回路を進まなければならないというハプニングに遭遇し、一番の見どころである七ツ釜五段の滝へは行くことができませんでした。七ツ釜五段の滝へは行けなかったのですが、滝を見下ろす位置で木々の間...
TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD(Model F045) VS NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
最近発表されたニコンさんのZマウントレンズのロードマップによると、NIKKOR Z 35mm f/1.2 Sが2023年中には発売されるようなロードマップになっています。しかしながら、Z 50mm f/1.2 Sの価格から想像すると35mmも非常に高価になりそうな感じです。そこで、MTF曲線が全てではないですが現在手持ちのSP 35mm F/1.4 Di USD(Model F045)とNIKKOR Z 35mm f/1.8 SのMTF曲線の比較を作ってみました。きっとf/1.2が出てきた時にもこの比...
みずがき湖のビジターセンター駐車場にて撮影したハクセキレイです。少しずつ近づきながら撮影した1枚です。もう少し近づきたかったのですが、この後、駐車場脇の茂みに入ってしまい撮影できませんでした。【撮影データ共通】カメラ:D5レンズ:AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR + AI AF-S TELECONVERTER TC-14E III焦点距離:560mm絞り:F5.6シャッタースピード:1/1000sISO:1800...
みずがき湖シリーズです。猛禽類が飛来してくるのを発見し追いかけていると、対岸の作業用道路として作られた湖へのアプローチに舞い降りました。カエルなどの獲物を捕まえているのか?水浴びをしているのか?距離がありはっきりした事は分からなかったのですが、なにやら浅瀬でやってました。被写体までの距離と手前の茂みが邪魔をしていて、中々綺麗に撮影できなかったのですが、風のタイミングを見計らい撮影できたカットです。...
またまた。みずがき湖シリーズです。今まで天気が悪い日々が続いていたので、先日の連休にみずがき湖にお出かけした時は、憂さ晴らしに色々と撮影してきました。とはいっても、そろそろネタ切れか。。。(笑)本当は、ヤマセミ狙いで出かけたのですが、そう簡単にはファインダー内に収まってくれません。湖畔を回っていると息子が2度、私が1度肉眼で確認しましたが、見つけた時は飛び去っていく姿。。。ヤマセミは、じっくりと待ち構...
「ブログリーダー」を活用して、PhotoJoyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
いつものように榛名湖の近くを散策していると、沢に何やら大きな生き物が。。。最初はお尻をこちらに向けていたので「猪か?」と思いましたが少し様子が違います。おぉ、ニホンカモシカだ!そっと気づかれないようにカメラを構え撮影を開始。撮影を開始して5~6秒程した頃に、私に気付いても逃げようとはしません。カメラの時計で撮影開始のコマが12:33:05.08、最後のコマが13:02:37.08、最後は撮影を止めファインダーではなく肉...
榛名湖畔の駐車場で上から黒いものが降ってきたので、「何だろう?」と思って近づいてみるとアゲハチョウでした。かなり弱っている様子で、近づいても飛んでいかず少し舞い上がっても直ぐに地面に戻ってしまい飛び去る力は無いようです。少しの風を受けるだけで横倒しのようになり、羽の裏側を見せ仔細に観察できるのです。いつものようにGoogle先生に、このとても美しいアゲハチョウは何という種か尋ねてみると、「ミヤマカラスア...
いつもの榛名湖周辺で撮影したコゲラとシジュウカラ、ウグイスです。この日の榛名湖周辺では、さくらに似た白い花が沢山咲いていました。何の花だろうと思いGoogle先生に聞いてみたところ、『ズミ』という花らしいです。シジュウカラさんは、ズミの蜜を吸っているのか?それとも蜜に寄ってきた虫を捕食しているのか?どちらなのでしょうね。鶯さんは、少しピントが合っていませんね。【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR ...
こちらもいつもの榛名湖周辺で撮影したコガラです。【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR + AF-S TELECONVERTER TC800-1.25E ED焦点距離:1000mm絞り:F7.1シャッタースピード:1/1250sISO:2800(上) 2500(下)...
こちらもいつもの榛名湖周辺で探鳥のために散策している途中で見つけたタンポポです。陽の光が良い感じで当たっていたので撮影してみました。【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR + AF-S TELECONVERTER TC800-1.25E ED焦点距離:1000mm絞り:F7.1シャッタースピード:1/1250sISO:1600(上) 1000(下)...
いつもの榛名湖周辺で探鳥のために散策している途中で、ヨモギの葉をうごめく赤い虫を発見しました。発見した時はまだ少し下の方に居たので先端に登ってくれと祈りつつ待っていると、願いが通じたのか先端まで登り詰めてくれたのでパシャリ。赤い虫でなので、てっきりてんとう虫だと思っていたのですが、撮影後近くに寄って確認すると何か違います。もう一度、撮影した画像で確認しても違います。。。後でGoogle先生に聞いてみたと...
いつもの榛名湖周辺で探鳥の為に森に入っていたところ、狸さんと出会いました。出会った場所の近くには、以前より狸さんのトイレかなと思うような場所が有ったりしたので、きっといるのだろうとは思っていましたが、運良く出会う事が出来ました。榛名湖周辺では、これまでも車を走らせている時などカメラを抱えていない時に、キツネや狸、ニホンカモシカ、テン、リスなどを見かけています。その中でもキツネと狸は回数が多いので、...
年末に長野県にある野尻湖と松本城に行ってきました。早朝に出発し、少し渋滞が有ったものの比較的順調に野尻湖に到着すると、そこには別世界が広がっていました。また、以前行ったことがあるものの松本城にも再び訪れてみました。国宝の松本城は、流石に綺麗なお城ですよね。■野尻湖■松本城...
榛名湖の2023/12/3の朝は、車載エアコンの外気温が-6℃と表示され、大変寒い朝でした。つい先日までは、撮影機材を担いで歩き回るとタオルが必要だったのに、あっという間に季節が進んだ感じです。日の出前にはけあらし(蒸気霧)が外輪山の内部に滞留して視界が悪かったのですが、少しづつ変化する風景が面白い時間となってくれました。■榛名湖の朝...
群馬県の高崎市にある榛名山の近くに『くらぶちこども天文台』があります。ちょっと立ち寄ってみましたが、内部を見学する事が出来ずに引き返していたところ、小さな神社を見つけました。昔からその村で五穀豊穣を願ってきたのか田畑が広がる中にポツンとある神社です。神社というより祠と言った方が良いのか、GoogleMAPでも表示が有りません。ご神木の桜が大変立派な枝ぶりです。チャンスが有れば春にもう一度訪れたいですね。【...
榛名湖周辺では過去にも何度か撮影した事が有るアカゲラです。今回はメスの個体と出会いました。■アカゲラ【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F5.6シャッタースピード:1/800s...
榛名湖周辺では紅葉もほぼ終わり、落葉広葉樹の葉が無くなった森には日差しが差し込むようになりました。また、下草も随分と少なくなり、森に入ると視界が開け夏場とは違った景色が広がっています。そんな影響からか私が探鳥にでかける場所では、ほぼ毎週のようにキジを見かけるようになりました。■キジ【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F5.6...
キジ(オス)の群れに出会いました。繁殖期以外の時期は、同性で群れを成す事が有るそうですが、6羽もの群れに遭遇するとは。。。近づこうとすると当然のことながら逃げるのですが、開けたところではなく茂みが有るような場所で、少々遠回りをしつつ先回りしてじっと動かないでいると、キジは私に気づかず2~3mほどの近距離まで近寄って来る時が有りました。そして私に気付いても、茂みの中にいる安心感から少しだけ警戒心が薄れて...
榛名湖周辺もすっかり秋色に染まっています。【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED焦点距離:28mm感度:ISO64...
いつも野鳥撮影をしている森へと続く道で、蝶と赤とんぼを見かけたので撮影しました。蝶はGoogle先生に聞いたところ『ルリタテハ』という種だとわかりました。一方、赤とんぼは『コノシメトンボ』と思われますが、難しくて自信は有りません。■ルリタテハ■赤とんぼ...
エナガの群れが近寄ってきてくれました。その中の1羽は、2~3m程の距離まで飛来し、枝の上から私を見つめていました。あまりにも近くてピントが合わない。残念。。。しかし、数秒間は肉眼でじっくりと観察できました。■エナガ【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F5.6...
今まで、榛名湖周辺へ度々出掛けているにも関わらず、榛名神社は「どうせ、大したこと無いだろう。」という先入観から赴くことが有りませんでした。しかし、実際に参ると、「失礼しました。」という感想でいっぱいです。季節の移ろいにより表情が変わるかと思いますので、時を改めてゆっくりと巡りたいですね。それほど良い場所でした。ただ残念なことに、今回は本殿の補修中という事で、全体像を拝むとが出来ませんでした。■榛名...
榛名湖周辺の遊歩道で見かけたキジです。以前、親子を見かけた場所からは少し離れた場所なので、違う個体かと思われます。■キジ【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F5.6シャッタースピード:1/1600s...
案内板などには、周辺に生息する野鳥たちとして紹介されていたアオゲラですが、今まで出会う事出来ずにいました。短い時間ではありましたが、やっと出会えました。■アオゲラ【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F5.6シャッタースピード:1/1250s...
10/8(日)の早朝、朝焼けが綺麗だったので撮影してみました。空気中の水分が多いのか、太陽の光が一筋の道のように伸びています。■榛名富士と朝焼け【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED焦点距離:28mm絞り:F5.6シャッタースピード:1/60s感度:ISO64...
年末に長野県にある野尻湖と松本城に行ってきました。早朝に出発し、少し渋滞が有ったものの比較的順調に野尻湖に到着すると、そこには別世界が広がっていました。また、以前行ったことがあるものの松本城にも再び訪れてみました。国宝の松本城は、流石に綺麗なお城ですよね。■野尻湖■松本城...
榛名湖の2023/12/3の朝は、車載エアコンの外気温が-6℃と表示され、大変寒い朝でした。つい先日までは、撮影機材を担いで歩き回るとタオルが必要だったのに、あっという間に季節が進んだ感じです。日の出前にはけあらし(蒸気霧)が外輪山の内部に滞留して視界が悪かったのですが、少しづつ変化する風景が面白い時間となってくれました。■榛名湖の朝...
群馬県の高崎市にある榛名山の近くに『くらぶちこども天文台』があります。ちょっと立ち寄ってみましたが、内部を見学する事が出来ずに引き返していたところ、小さな神社を見つけました。昔からその村で五穀豊穣を願ってきたのか田畑が広がる中にポツンとある神社です。神社というより祠と言った方が良いのか、GoogleMAPでも表示が有りません。ご神木の桜が大変立派な枝ぶりです。チャンスが有れば春にもう一度訪れたいですね。【...
榛名湖周辺では過去にも何度か撮影した事が有るアカゲラです。今回はメスの個体と出会いました。■アカゲラ【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F5.6シャッタースピード:1/800s...
榛名湖周辺では紅葉もほぼ終わり、落葉広葉樹の葉が無くなった森には日差しが差し込むようになりました。また、下草も随分と少なくなり、森に入ると視界が開け夏場とは違った景色が広がっています。そんな影響からか私が探鳥にでかける場所では、ほぼ毎週のようにキジを見かけるようになりました。■キジ【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F5.6...
キジ(オス)の群れに出会いました。繁殖期以外の時期は、同性で群れを成す事が有るそうですが、6羽もの群れに遭遇するとは。。。近づこうとすると当然のことながら逃げるのですが、開けたところではなく茂みが有るような場所で、少々遠回りをしつつ先回りしてじっと動かないでいると、キジは私に気づかず2~3mほどの近距離まで近寄って来る時が有りました。そして私に気付いても、茂みの中にいる安心感から少しだけ警戒心が薄れて...
榛名湖周辺もすっかり秋色に染まっています。【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED焦点距離:28mm感度:ISO64...
いつも野鳥撮影をしている森へと続く道で、蝶と赤とんぼを見かけたので撮影しました。蝶はGoogle先生に聞いたところ『ルリタテハ』という種だとわかりました。一方、赤とんぼは『コノシメトンボ』と思われますが、難しくて自信は有りません。■ルリタテハ■赤とんぼ...
エナガの群れが近寄ってきてくれました。その中の1羽は、2~3m程の距離まで飛来し、枝の上から私を見つめていました。あまりにも近くてピントが合わない。残念。。。しかし、数秒間は肉眼でじっくりと観察できました。■エナガ【撮影データ】カメラ:Z8レンズ:AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR焦点距離:800mm絞り:F5.6...