chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
PEST
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/02

arrow_drop_down
  • 宇和島の牛鬼 ― 宇和島に伝わる牛鬼 ―

    宇和島の牛鬼とは、愛媛県の宇和島地方に伝わる怪物のこと。人や家畜を襲っていたため、山伏によって退治されたと伝えられている。

  • 牛御前(丑御前) ― 鬼のような姿であった源満仲の子 ―

    牛御前(うしごぜん)とは、伝説上の源満仲の子のこと。「牛御前伝説」の主人公であり、生まれつき鬼神のような異形の姿であったとされている。関東に下って兄の頼光と争ったが敗北し、死の間際に巨大な牛の怪物になったという。

  • 浅草の牛鬼 ― 浅草に現れた牛のような怪物 ―

    浅草の牛鬼とは、東京都の隅田川に棲んでいたと伝わる牛のような怪物のこと。鎌倉中期に浅草寺に現れたという記録があり、これを目撃すると病に罹ったり、即死するとされている。

  • 宇陀の牛島 ― 『太平記』に登場する牛鬼 ―

    宇陀の牛島とは、『太平記』に登場する牛鬼のこと。大和国宇陀郡の森に棲み、森を通行する人や牛馬を襲って食っていたという。そこで、渡辺綱と源頼光が鬼切という名刀で討伐したとされている。

  • 牛島の牛鬼 ― 山口県の牛島に伝わる牛鬼 ―

    牛島の牛鬼とは、山口県の牛島に棲んでいたと伝わる牛鬼のこと。島民を襲って島を荒廃させるほどの被害を出したが、島に渡ってきた長宗我部の家臣に退治されたという。

  • 鬼ヶ城山の牛鬼 ― 山口県の鬼ヶ城山に伝わる牛鬼 ―

    鬼ヶ城山の牛鬼とは、山口県豊浦町の鬼ヶ城山に伝わる牛鬼のこと。新羅からやって来たとされており、人に化ける能力があったといわれている。

  • 伯耆国の牛鬼 ― 大倉山や鬼林山に棲んでいた牛鬼 ―

    伯耆国の牛鬼とは、鳥取県日野郡に伝わる牛鬼のこと。大倉山や鬼林山に伝説があり、孝霊天皇と歯黒王子に退治されたと伝えられている。

  • 多気郡の牛島 ― 三重県多気郡に伝わる牛鬼 ―

    多気郡の牛島とは、三重県多気郡に伝わる牛鬼のこと。当地には牛鬼伝説がいくつかあり、獣型や人型などの牛鬼が伝えられている。

  • 五ヶ所浦の牛鬼 ― 三重県度会郡に伝わる牛鬼 ―

    五ヶ所浦の牛鬼とは、三重県度会郡の五ヶ所浦に伝わる牛鬼のこと。牛の頭を持った鬼で、人語を話すことができ、神通力を使うこともできたとされている。

  • 石見の牛鬼 ― 島根県の石見地方に伝わる牛鬼 ―

    石見の牛鬼(いわみのうしおに)とは、島根県の石見地方に伝わる牛鬼のこと。牛の頭に蜘蛛のような身体を持つとされ、夜の海に現れて人を襲うといわれている。また、濡れ女と共に現れるという伝説もある。

  • 塵輪鬼 ― 牛窓の由来となった伝説の八頭の鬼 ―

    塵輪鬼(じんりんき)とは、岡山県牛窓町に伝わる伝説の鬼のこと。仲哀天皇の御代に備前国で皇軍を襲ったが、天皇が自ら弓矢を取って射殺したとされる。その後、牛鬼として蘇って神功皇后を襲ったが、老翁に化けた住吉明神が投げ殺したとされている。

  • 影鰐 ― 人の影を食うサメのような怪魚 ―

    影鰐(かげわに)とは、島根県温泉津町に伝わる怪魚のこと。サメのような姿をしており、水面に映る人の影を食うといわれている。

  • 磯撫で(巨口鰐) ― 西日本近海に現れるサメのような怪魚 ―

    イソナデとは、西日本の近海に現れるというサメのような怪魚のこと。水面を撫でるように泳ぎ、無数の針が付いた長い尾ビレで船人を海に落として食うといわれている。

  • 天邪鬼 ― ひねくれ者の鬼 ―

    天邪鬼(あまのじゃく)とは、ひねくれ者の鬼のこと。人を害する悪鬼とされることが多いが、巨人など鬼以外を指すこともある。

  • アメノサグメ ― 天邪鬼の由来となった女神 ―

    アメノサグメとは、日本神話に登場する女神のこと。天磐舟に乗って降臨したとされており、天邪鬼の由来になったともいわれている。

  • あまんじゃこ ― 兵庫県に伝わる伝説の巨人 ―

    アマンジャコとは、兵庫県に伝わる伝説の巨人のこと。いわゆる天邪鬼のようなひねくれた性格をしており、村人に悪戯をしていたとされている。『播磨国風土記』に登場する大人と同様の説話があることから、これと同一視されることもある。

  • 八束水臣津野命(淤美豆奴神) ― 島根半島を作り上げた神 ―

    八束水臣津野命(やつかみずおみつぬ)とは、『出雲国風土記』に登場する神のこと。国引神話の主人公であり、遠くの土地を出雲国に縫い付けて島根半島を作り上げたとされている。

  • 夜行さん ― 徳島県に伝わる一つ目の鬼 ―

    夜行さん(やぎょうさん)とは、徳島県に伝わる妖怪のこと。首切れ馬に乗った一つ目の鬼といわれており、遭遇すると危害を加えられるという。

  • 首切れ馬(首無し馬) ― 頭部の無い馬の妖怪 ―

    首切れ馬(首無し馬)とは、頭部のない馬の妖怪のこと。日本各地に伝承があり、単体で現れたり、神や魔物の乗り物として現れるという。

  • 冶鳥(治鳥) ― 人に変身する怪鳥 ―

    冶鳥(やちょう)とは、中国に伝わる怪鳥のこと。治鳥(じちょう)とも呼ばれ、夜には人のような姿になるといわれている。

  • 天逆毎姫 ― 天狗の祖とされる神 ―

    天逆毎姫(あめのさこひめ)とは、『先代旧事本紀 大成経』に登場する神のこと。服狹雄尊が吐いた猛き氣から生まれ、人の身体に獣の首を持ち、荒々しく捻くれた性格であったとされている。また、同書では天魔障神の元凶とされており、一説に天狗の祖ともいわれている。

  • 夜刀神 ― 茨城県に伝わる蛇体の土地神 ―

    夜刀神(やとのかみ)とは、茨城県に伝わる土地神のこと。蛇体で頭に角があるのが特徴で、その姿を見ると一族が滅びるといわれた。

  • 三上ヶ嶽の三鬼 ― 英胡・軽足・土熊 ―

    三上ヶ嶽の三鬼とは、上古に三上ヶ嶽に棲んでいた伝説の三鬼のこと。悪鬼を率いて人々を害したため、皇族の麻呂子親王に討伐されたと伝えられている。なお、この三鬼は英胡・軽足・土熊とされるが、別名で語られることもある。

  • 陸耳御笠 ― 青葉山に伝わる土蜘蛛の首領 ―

    陸耳御笠(くがのみみかさ)とは、丹後国に伝わる土蜘蛛のこと。青葉山を根城にして人々に害をなしていたので、日子坐王に討伐されたと伝えられている。

  • 土蜘蛛(妖怪) ― 源頼光が退治した大蜘蛛の妖怪 ―

    土蜘蛛(つちぐも)とは、巨大な蜘蛛の姿をした妖怪のこと。山蜘蛛(やまぐも)とも呼ばれており、源頼光に退治されたと伝えられている。

  • 土蜘蛛(民族) ― 上古の日本に住んでいた異俗の人々 ―

    土蜘蛛(つちぐも)とは、上古の日本に住んでいた土着の民族のこと。異俗の人々で山野の石窟や土室の中に住んでおり、大和朝廷に反抗して争ったとされている。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、PESTさんをフォローしませんか?

ハンドル名
PESTさん
ブログタイトル
珍奇ノート
フォロー
珍奇ノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用