chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
PEST
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/02

arrow_drop_down
  • 朱雀門の鬼 ― 平安京の朱雀門の棲む鬼 ―

    朱雀門の鬼(すざくもんのおに)とは『長谷雄草紙』に登場する鬼のこと。平安京の朱雀門の楼上に棲み、公卿の紀長谷雄と双六で勝負したとされている。

  • 良源(元三大師) ― 魔除けの護符となった高僧 ―

    良源(りょうげん)とは、平安中期の天台宗の高僧で元三大師(がんさんだいし)と通称されている。法力を使って夜叉に化身したという逸話があり、その姿を描いた護符には魔除けの効験があるとされている。

  • 鍾馗 ― 中国由来の魔除けの神 ―

    鍾馗(しょうき)とは、中国の民間伝承で伝わる魔除けの神のこと。鍾馗図には魔除や疫病除の力があるといわれ、護符や木札として授与する社寺もある。

  • 貧乏神 ― 貧乏をもたらす神 ―

    貧乏神(びんぼうがみ)とは、貧乏をもたらす神のこと。人や家に憑いてまわるといわれており、窮鬼と呼ばれることもある。

  • 窮奇 ― 古代中国に伝わる邪悪な獣 ―

    窮奇(きゅうき)とは、古代中国に伝わる怪獣あるいは神獣のこと。悪神である四凶の一に数えられており、悪人や争い事を好んだといわれている。

  • 窮鬼 ― 貧乏神の起源とされる鬼 ―

    窮鬼(きゅうき)とは、貧乏神あるいは生霊のこと。一説に古代中国の帝王である顓頊の息子が、窮鬼の起源であるとされている。

  • 瘧鬼 ― 瘧を起こす疫鬼 ―

    瘧鬼(ぎゃくき)とは、疫病をもたらす鬼のこと。特に瘧(おこり)を起こすといわれており、近づくと病を患うとされている。

  • 一目五先生 ― 中国に伝わる5体1組の鬼 ―

    一目五先生(いちもくごせんせい)とは、中国に伝わる鬼あるいは妖怪のこと。常に5体で行動しており、人を鼻で嗅いで生気を奪うといわれている。

  • 疫病神 ― 疫病を蔓延させる神 ―

    疫病神(厄病神)とは、疫病を蔓延させるとされる神のこと。疫病神が家に住み着くと、家人に病気や災いをもたらすといわれている。

  • 疫鬼 ― 疫病をもたらす鬼 ―

    疫鬼(えきき)とは、疫病をもたらす鬼のこと。疫病神といわれることもあり、追儺や豆まきによって祓われる存在となっている。

  • 阿傍 ― 牛頭人身の獄卒 ―

    阿傍(あぼう)とは、地獄の獄卒の一つで牛頭人身の鬼のこと。冥界で罪人の亡霊を捕えて地獄に送り、責苦を与える役目を負うとされている。

  • 牛頭馬頭 ― 地獄の牛頭・馬頭の獄卒 ―

    牛頭馬頭(ごずめず)とは、仏教における地獄の獄卒のこと。牛頭と馬頭の二鬼のことであり、地獄で罪人を責め苛む役目を負うとされている。

  • 鬼牛 ― 鬼の頭を持つ牛のような怪物 ―

    鬼牛(おにうし)とは、京都府福知山市に伝わる怪物のこと。鬼の頭に牛の身体の怪物を持つ怪物で、人を襲って食ったといわれている。

  • 深淵の黄牛 ― 牛の滝にまつわる怪牛 ―

    深淵の黄牛は、愛知県新城市と豊川市に伝わる怪牛のこと。当地にある「牛の滝」の伝説では、この牛によって滝が作られたといわれている。

  • 牛鬼 ― 西日本を中心に伝わる牛のような怪物 ―

    牛鬼(うしおに / ぎゅうき)とは、主に西日本に伝わる妖怪のこと。伝承によって姿形が異なり、人型や獣型のものがあり、また怪現象や怪火のことを指すこともある。

  • 青峰山の牛鬼 ― 香川県の青峰山に伝わる牛鬼 ―

    青峰山の牛鬼とは、江戸時代に香川県の青峰山に棲んでいたといわれる牛鬼のこと。人や家畜を襲って食っていたので、当地に住む弓の名手によって退治されたと伝えられている。なお、根香寺には「牛鬼を描いた掛軸」と「牛鬼の角」が寺宝として納められている。

  • 足代山の牛鬼 ― 福岡県の足代山に伝わる牛鬼 ―

    足代山の牛鬼とは、福岡県久留米市の足代山に棲んでいたと伝わる牛鬼のこと。人や家畜に害を為していたので、観音寺の住職である金光上人が退治したとされている。

  • 白木山の牛鬼 ― 徳島県の白木山に伝わる牛鬼 ―

    白木山の牛鬼とは、徳島県海部郡にある白木山に棲んでいたと伝わる牛鬼のこと。頭が鬼で身体が牛の巨獣であったとされ、人や家畜を襲ったので平四郎という猟師が退治したとされている。

  • 西牟婁郡の牛鬼 ― 和歌山県西牟婁郡に伝わる牛鬼 ―

    西牟婁郡の牛鬼とは、和歌山県西牟婁郡に伝わる牛鬼のこと。当地には牛鬼伝説が多く、姿を見ると病む、影を食う、人に化ける といった牛鬼が伝えられている。

  • 宇和島の牛鬼 ― 宇和島に伝わる牛鬼 ―

    宇和島の牛鬼とは、愛媛県の宇和島地方に伝わる怪物のこと。人や家畜を襲っていたため、山伏によって退治されたと伝えられている。

  • 牛御前(丑御前) ― 鬼のような姿であった源満仲の子 ―

    牛御前(うしごぜん)とは、伝説上の源満仲の子のこと。「牛御前伝説」の主人公であり、生まれつき鬼神のような異形の姿であったとされている。関東に下って兄の頼光と争ったが敗北し、死の間際に巨大な牛の怪物になったという。

  • 浅草の牛鬼 ― 浅草に現れた牛のような怪物 ―

    浅草の牛鬼とは、東京都の隅田川に棲んでいたと伝わる牛のような怪物のこと。鎌倉中期に浅草寺に現れたという記録があり、これを目撃すると病に罹ったり、即死するとされている。

  • 宇陀の牛島 ― 『太平記』に登場する牛鬼 ―

    宇陀の牛島とは、『太平記』に登場する牛鬼のこと。大和国宇陀郡の森に棲み、森を通行する人や牛馬を襲って食っていたという。そこで、渡辺綱と源頼光が鬼切という名刀で討伐したとされている。

  • 牛島の牛鬼 ― 山口県の牛島に伝わる牛鬼 ―

    牛島の牛鬼とは、山口県の牛島に棲んでいたと伝わる牛鬼のこと。島民を襲って島を荒廃させるほどの被害を出したが、島に渡ってきた長宗我部の家臣に退治されたという。

  • 鬼ヶ城山の牛鬼 ― 山口県の鬼ヶ城山に伝わる牛鬼 ―

    鬼ヶ城山の牛鬼とは、山口県豊浦町の鬼ヶ城山に伝わる牛鬼のこと。新羅からやって来たとされており、人に化ける能力があったといわれている。

  • 伯耆国の牛鬼 ― 大倉山や鬼林山に棲んでいた牛鬼 ―

    伯耆国の牛鬼とは、鳥取県日野郡に伝わる牛鬼のこと。大倉山や鬼林山に伝説があり、孝霊天皇と歯黒王子に退治されたと伝えられている。

  • 多気郡の牛島 ― 三重県多気郡に伝わる牛鬼 ―

    多気郡の牛島とは、三重県多気郡に伝わる牛鬼のこと。当地には牛鬼伝説がいくつかあり、獣型や人型などの牛鬼が伝えられている。

  • 五ヶ所浦の牛鬼 ― 三重県度会郡に伝わる牛鬼 ―

    五ヶ所浦の牛鬼とは、三重県度会郡の五ヶ所浦に伝わる牛鬼のこと。牛の頭を持った鬼で、人語を話すことができ、神通力を使うこともできたとされている。

  • 石見の牛鬼 ― 島根県の石見地方に伝わる牛鬼 ―

    石見の牛鬼(いわみのうしおに)とは、島根県の石見地方に伝わる牛鬼のこと。牛の頭に蜘蛛のような身体を持つとされ、夜の海に現れて人を襲うといわれている。また、濡れ女と共に現れるという伝説もある。

  • 塵輪鬼 ― 牛窓の由来となった伝説の八頭の鬼 ―

    塵輪鬼(じんりんき)とは、岡山県牛窓町に伝わる伝説の鬼のこと。仲哀天皇の御代に備前国で皇軍を襲ったが、天皇が自ら弓矢を取って射殺したとされる。その後、牛鬼として蘇って神功皇后を襲ったが、老翁に化けた住吉明神が投げ殺したとされている。

  • 影鰐 ― 人の影を食うサメのような怪魚 ―

    影鰐(かげわに)とは、島根県温泉津町に伝わる怪魚のこと。サメのような姿をしており、水面に映る人の影を食うといわれている。

  • 磯撫で(巨口鰐) ― 西日本近海に現れるサメのような怪魚 ―

    イソナデとは、西日本の近海に現れるというサメのような怪魚のこと。水面を撫でるように泳ぎ、無数の針が付いた長い尾ビレで船人を海に落として食うといわれている。

  • 天邪鬼 ― ひねくれ者の鬼 ―

    天邪鬼(あまのじゃく)とは、ひねくれ者の鬼のこと。人を害する悪鬼とされることが多いが、巨人など鬼以外を指すこともある。

  • アメノサグメ ― 天邪鬼の由来となった女神 ―

    アメノサグメとは、日本神話に登場する女神のこと。天磐舟に乗って降臨したとされており、天邪鬼の由来になったともいわれている。

  • あまんじゃこ ― 兵庫県に伝わる伝説の巨人 ―

    アマンジャコとは、兵庫県に伝わる伝説の巨人のこと。いわゆる天邪鬼のようなひねくれた性格をしており、村人に悪戯をしていたとされている。『播磨国風土記』に登場する大人と同様の説話があることから、これと同一視されることもある。

  • 八束水臣津野命(淤美豆奴神) ― 島根半島を作り上げた神 ―

    八束水臣津野命(やつかみずおみつぬ)とは、『出雲国風土記』に登場する神のこと。国引神話の主人公であり、遠くの土地を出雲国に縫い付けて島根半島を作り上げたとされている。

  • 夜行さん ― 徳島県に伝わる一つ目の鬼 ―

    夜行さん(やぎょうさん)とは、徳島県に伝わる妖怪のこと。首切れ馬に乗った一つ目の鬼といわれており、遭遇すると危害を加えられるという。

  • 首切れ馬(首無し馬) ― 頭部の無い馬の妖怪 ―

    首切れ馬(首無し馬)とは、頭部のない馬の妖怪のこと。日本各地に伝承があり、単体で現れたり、神や魔物の乗り物として現れるという。

  • 冶鳥(治鳥) ― 人に変身する怪鳥 ―

    冶鳥(やちょう)とは、中国に伝わる怪鳥のこと。治鳥(じちょう)とも呼ばれ、夜には人のような姿になるといわれている。

  • 天逆毎姫 ― 天狗の祖とされる神 ―

    天逆毎姫(あめのさこひめ)とは、『先代旧事本紀 大成経』に登場する神のこと。服狹雄尊が吐いた猛き氣から生まれ、人の身体に獣の首を持ち、荒々しく捻くれた性格であったとされている。また、同書では天魔障神の元凶とされており、一説に天狗の祖ともいわれている。

  • 夜刀神 ― 茨城県に伝わる蛇体の土地神 ―

    夜刀神(やとのかみ)とは、茨城県に伝わる土地神のこと。蛇体で頭に角があるのが特徴で、その姿を見ると一族が滅びるといわれた。

  • 三上ヶ嶽の三鬼 ― 英胡・軽足・土熊 ―

    三上ヶ嶽の三鬼とは、上古に三上ヶ嶽に棲んでいた伝説の三鬼のこと。悪鬼を率いて人々を害したため、皇族の麻呂子親王に討伐されたと伝えられている。なお、この三鬼は英胡・軽足・土熊とされるが、別名で語られることもある。

  • 陸耳御笠 ― 青葉山に伝わる土蜘蛛の首領 ―

    陸耳御笠(くがのみみかさ)とは、丹後国に伝わる土蜘蛛のこと。青葉山を根城にして人々に害をなしていたので、日子坐王に討伐されたと伝えられている。

  • 土蜘蛛(妖怪) ― 源頼光が退治した大蜘蛛の妖怪 ―

    土蜘蛛(つちぐも)とは、巨大な蜘蛛の姿をした妖怪のこと。山蜘蛛(やまぐも)とも呼ばれており、源頼光に退治されたと伝えられている。

  • 土蜘蛛(民族) ― 上古の日本に住んでいた異俗の人々 ―

    土蜘蛛(つちぐも)とは、上古の日本に住んでいた土着の民族のこと。異俗の人々で山野の石窟や土室の中に住んでおり、大和朝廷に反抗して争ったとされている。

  • 来訪神 ― 年に一度 来訪する異形の神々 ―

    来訪神(らいほうしん)とは、年に一度の決まった時期に人々の世界に現れて、豊穣や幸福をもたらすとされる神々のことで、日本では全国各地に来訪神を歓待する風習が残っている。この行事に登場する来訪神は、仮面仮装した異形の姿で人々の前に姿を現すが、その姿形や来訪する理由などは各地によって異なる。

  • 国栖 ― 大和国や常陸国に住んでいた異俗の人々 ―

    国栖(くず)とは、古代日本に住んでいた土着の民族のこと。異俗の人々で、険しい山中や岩窟の中などに居住していたとされる。

  • クマソタケル ― 大和朝廷に抵抗した熊襲の首長 ―

    クマソタケル(熊襲梟帥)とは、大和朝廷に抵抗した熊襲の首長のこと。『記紀』などに登場し、景行天皇やヤマトタケルに討伐されたと伝えられている。

  • みそ五郎 ― 長崎県に伝わる巨人 ―

    みそ五郎(みそごろう)とは、主に長崎県の島原半島に伝わる伝説の巨人のこと。味噌が大好きな巨人で、人々の仕事を手伝って味噌を分けてもらっていたとされている。

  • 弥五郎どん ― 南九州に伝わる巨人 ―

    弥五郎どん(やごろうどん)とは、宮崎県や鹿児島県に伝わる巨人のこと。民俗行事としても有名で、当地の秋祭りでは巨大な弥五郎どん人形が町内を練り歩く。

  • なまはげ ― 秋田県の男鹿半島に伝わる来訪神 ―

    なまはげとは、秋田県の男鹿半島に伝わる来訪神のこと。当地では、漢の武帝が連れていた5匹の鬼に由来するといわれている。

  • 羅刹鬼 ― 岩手の由来になった鬼 ―

    羅刹鬼(らせつき)とは、岩手県盛岡市に伝わる鬼のこと。人々を害したことから三ツ石様に捕らえ、悪事を止めることの証に三ツ石に手形を残したとされている。この手形は「岩手」の名の由来とされており、現在でも見られるといわれている。

  • 大牛蟹 ― 鬼住山に伝わる鬼 ―

    大牛蟹(おおうしがに)とは、鳥取県にある鬼住山に棲んでいたとされる鬼のこと。周辺の人々を害していたことから、第7代孝霊天皇によって退治されたと伝えられている。

  • 蜃 ― 蜃気楼を作り出す伝説の生物 ―

    蜃(しん)とは、蜃気楼を作り出す伝説の生物のこと。古代の中国や日本に伝えられており、大蛤あるいは龍のような姿であったとされている。

  • 手長婆 ― 異様に長い手を持つ老婆 ―

    手長婆(てながばばあ)とは、長い腕を持つ老婆の妖怪のこと。青森県や関東地方に伝えられており、異様に長い腕と恐ろしい形相が特徴とされている。

  • 長臂人 ― 異様に長い腕を持つ人種 ―

    長臂人(ちょうひじん)とは、中国に伝わる長い腕を持つ人種のこと。長臂国に住み、長い脚を持つ人種である長股人に背負われて漁をしたといわれている。

  • 長股人 ― 異様に長い脚を持つ人種 ―

    長股人(ちょうこじん)とは、中国に伝わる長い脚を持つ人種のこと。長股国に住み、長い手を持つ人種である長臂人を背負って漁をしたといわれている。

  • 足長手長 ― 足長人と手長人 ―

    足長手長(あしながてなが)とは、日本や中国に伝わる妖怪のこと。脚の長い足長と、腕の長い手長を指し、悪天候を招く妖怪であるといわれている。

  • 手長足長 ― 手足の長い巨人 ―

    手長足長(てながあしなが)とは、手足の長い巨人のこと。秋田県・山形県・福島県・福井県・長野県などに伝説があり、鬼や神として扱われている。

  • 魔鬼女 ― 大嶽丸の妻と伝わる鬼女 ―

    魔鬼女(まきめ / まきじょ)は、宮城県の牧山に棲んでいたされる鬼女のこと。大嶽丸の妻または妾とされており、都の将軍・坂上田村麻呂に討ち取られたという伝説がある。

  • 三明の剣 ― 大嶽丸や立烏帽子が愛用した伝説の刀剣 ―

    三明の剣(さんみょうのつるぎ)とは、「田村語り」などに登場する伝説の刀剣のこと。大通連・小通連・顕明連という3本の剣を指し、大嶽丸あるいは立烏帽子の持ち物とされている。

  • 大嶽丸 ― 日本最強の鬼神 ―

    大嶽丸(おおだけまる)とは、鈴鹿山や霧山に棲んでいたとされる伝説の鬼神のこと。近畿地方や東北地方に伝説があり、坂上田村麻呂と鈴鹿御前によって討伐されたと伝えられている。物語作品では最強の鬼神として描かれており、日本三大妖怪の一つに数えられることもある。

  • 大武丸 ― 岩手県に伝わる鬼の頭目 ―

    大武丸(おおたけまる)とは、陸奥国の岩手山に住んでいたとされる鬼もしくは蝦夷の頭目のこと。岩手山の周辺一帯を支配して悪事を働いていたことから、坂上田村麻呂に討伐されたと伝えられている。岩手県・宮城県・福島県などに伝説があり、その一部には英雄視する内容もものもある。

  • 大多鬼丸 ― 福島県の伝説の鬼 ―

    大多鬼丸(おおたきまる)とは、福島県に伝わる鬼または蝦夷の頭目のこと。大滝根山に住んで周辺一帯を支配したとされるが、坂上田村麻呂に討伐されたと伝えられている。なお、大多鬼丸には 朝敵として語られる伝説 と 英雄として語られる伝説 がある。

  • 鬼鹿毛 ― 伝説の人喰い馬 ―

    鬼鹿毛(おにかげ)とは、人喰い馬と恐れられた伝説の荒馬のこと。奥浄瑠璃『田村三代記』や長生院の『小栗略縁起』などに登場している。

  • 龍馬 ― 空を翔ける伝説の馬 ―

    龍馬(りゅうま)は、御伽草子に登場する伝説の馬のこと。空を飛ぶことができ、悪路王や田村将軍が愛馬としたとされている。

  • 悪路王 ― 東北地方に伝わる鬼の頭目 ―

    悪路王(あくろおう)とは、東北地方に伝わる鬼または蝦夷の頭目のこと。悪事を働いて良民を苦しめていたことから、坂上田村麻呂に討伐されたと伝えられている。なお、茨城県の鹿島神宮や鹿島神社には悪路王のものとされる首像が納められている。

  • 百合若大臣 ― 日本各地に伝わる伝説の英雄 ―

    百合若大臣(ゆりわかだいじん)とは、「百合若物」と呼ばれる伝説の主人公のこと。異賊や鬼などを退治した英雄とされ、その伝説は物語作品や民間伝承などで伝えられている。

  • 悪毒王 ― 長崎県の壱岐島に伝わる鬼 ―

    悪毒王(あくどくおう)とは、長崎県にある壱岐島に伝えられる鬼のこと。壱岐島に棲む鬼を支配した鬼の大将で、島民を害したことから百合若大臣が討伐したとされている。

  • 阿久留王 ― 鹿野山でヤマトタケルと戦った鬼 ―

    阿久留王(あくるおう)とは、千葉県の鹿野山を根城にしていたとされる鬼のこと。景行天皇の御代に上総一帯を支配して良民を苦しめたため、ヤマトタケルに討伐されたと伝えられている。

  • 阿黒王 ― 秋田県湯沢市に伝わる伝説の鬼 ―

    阿黒王(あくろおう)とは、秋田県湯沢市に伝わる伝説の鬼(または蝦夷)のこと。当地の岩窟に棲んで周辺を荒らし回っていたため、坂上田村麻呂に討伐されたと伝えられている。

  • 阿久良王 ― 由加山に棲んでいた鬼の頭目 ―

    阿久良王(あくらおう)は、岡山県の由加山を根城にしていたとされる鬼の頭目のこと。人々を襲う悪鬼であったため、坂上田村麻呂に討伐されたと伝えられている。

  • 高丸 ― 東北地方に伝えられる伝説の鬼 ―

    高丸(たかまる)とは、東北地方に伝わる鬼(または蝦夷)のこと。平安時代に良民を苦しめていたことで、坂上田村麻呂に討伐されたと伝えられている。

  • 赤頭 ― 東北地方に伝えられる伝説の鬼 ―

    赤頭(あかがしら)とは、東北地方に伝わる鬼(または蝦夷)のこと。悪路王や高丸と肩を並べる存在であり、蝦夷征討の折に坂上田村麻呂に討伐されたと伝えられている。

  • 房住山の長面三兄弟 ― 阿計徒丸・阿計留丸・阿計志丸の三兄弟 ―

    長面三兄弟(ながづらさんきょうだい)とは、秋田県の房住山に棲んでいたと伝えられる三兄弟の鬼のこと。それぞれを阿計徒丸・阿計留丸・阿計志丸と言い、巨体で面が広かったので長面と呼ばれているという。

  • 小りん ― 坂上田村丸と鈴鹿御前の娘 ―

    小りん(しょうりん)とは、伝説上の坂上田村麻呂と鈴鹿御前の娘のこと。御伽草子では鈴鹿山の守護神となったとされ、奥浄瑠璃では死後に地蔵菩薩となったとされる。

  • 鈴鹿御前 ― 坂上田村麻呂の妻となった天女 ―

    鈴鹿御前(すずかごぜん)とは、鈴鹿山に天降ったとされる天女のこと。伝説では坂上田村麻呂と協力して鈴鹿山の鬼神を討ち、後に夫婦になったとされている。なお、鈴鹿山の女盗賊・立烏帽子と同一の存在ともいわれている。

  • 立烏帽子 ― 坂上田村麻呂の妻となった化生の者 ―

    立烏帽子(たてえぼし)とは、鈴鹿山に棲んでいたと伝えられる化生の者のこと。鈴鹿山で人々から金品を略奪していたことから、勅命によって派遣された坂上田村麻呂と戦った。しかし、討伐されることはなく、戦いの中で和解して夫婦になったといわれている。

  • カナツブテ ― 大和国奈良坂山の怪僧 ―

    金礫(かなつぶて)とは、御伽草子に登場する怪僧のこと。金礫という武器を使って人々から略奪していたことから、坂上田村麻呂に退治されたという。

  • ソハヤノツルギ ― 坂上田村麻呂が愛用した伝説の刀剣 ―

    素早の剣(そはやのつるぎ)とは、坂上田村麻呂が愛用した伝説の刀剣のこと。御伽草子や浄瑠璃などの物語作品に登場し、田村麻呂が立烏帽子や鬼神と戦った際に使用したとされている。

  • 坂上田村丸 ― 伝説上の坂上田村麻呂 ―

    坂上田村丸(さかのうえのたむらまる)とは、平安時代の武将・坂上田村麻呂をモデルにした伝説上の人物のこと。「田村語り」における主人公の一人で、妻は天人の鈴鹿御前(立鳥帽子)であるとされる。また、民間伝承の「坂上田村麻呂伝説」の主人公としても語られている。

  • 田村利光 ― 坂上田村麿の伝説上の父 ―

    田村利光(たむらのとしみつ)とは、『田村三代記』に登場する伝説上の人物のこと。隕石の破片から生まれて、大蛇の化身の女と結ばれたとされており、伝説における坂上田村麿の祖父となっている。

  • 田村利春 ― 坂上田村麿の伝説上の祖父 ―

    田村利春(たむらのとしはる)とは、『田村三代記』に登場する伝説上の人物のこと。隕石の破片から生まれて、大蛇の化身の女と結ばれたとされており、伝説における坂上田村麿の祖父となっている。

  • 藤原俊仁 ― 坂上田村丸の伝説上の父 ―

    藤原俊仁(ふじわらのとしひと)とは、御伽草子に登場する伝説上の人物のこと。将軍の父と大蛇の母の間に生まれ、近江国の大蛇や陸奥国の鬼を退治したという伝説がある。また、俊仁が陸奥国で賤女と一夜の契りを交わしたことで坂上田村丸が生まれたとされる。

  • 甲斐の黒駒 ― 空を翔ける聖徳太子の愛馬 ―

    甲斐の黒駒(かいのくろこま)とは、空を飛んだとされる聖徳太子の愛馬のこと。伝説によれば、空を飛んで大和国から富士山を経て信濃国まで行き、3日で帰ってきたとされている。

  • 金平鹿 ― 鬼ヶ城に棲んでいた伝説の鬼 ―

    金平鹿(こんへいか)とは、三重県の鬼ヶ城に棲んでいたとされる伝説の鬼のこと。多娥丸(たがまる)という海賊だったともいわれ、坂上田村麻呂によって討伐されたと伝えられている。

  • 泉小太郎 ― 陸地を開拓した伝説の龍の子 ―

    泉小太郎(いずみこたろう)とは、長野県の民話に登場する龍の子のこと。母の犀竜と共に元々湖だった松本盆地を、人が住めるように平地にしたという伝説がある。また、『龍の子太郎』の元ネタの一つになっている。

  • 八面大王 ― 魏石鬼窟に棲んでいた伝説の鬼 ―

    八面大王(はちめんだいおう)とは、長野県安曇野市の魏石鬼窟に棲んでいたされる伝説の鬼のこと。魔力と暴力を使って地元の人々を苦しめていたため、征夷大将軍の坂上田村麻呂に討伐されたと伝えられている。その一方で、民衆のために戦った義賊とする説話や、8人の盗賊の首領だったという説話もある。

  • 戸隠山の鬼たち

    宇宙人・UMA・妖怪・神仏・超常現象・都市伝説など、不思議な物事をまとめていくブログです。

  • 鬼女紅葉 ― 戸隠山に棲んでいた美しい鬼女 ―

    鬼女紅葉(きじょもみじ)は、長野県の戸隠に棲んでいたとされる伝説の鬼女のこと。元々は美しい女だったが、都で流刑に処されて戸隠山に追放されたことで、人々を襲う鬼となったとされる。賊徒を従えて近隣の村々を荒らし回っていたが、朝廷から派遣されてきた平維茂によって討伐された。

  • 官那羅 ― 戸隠山に棲んだ女好きの鬼 ―

    官那羅(かんなら)とは、平安時代に戸隠山に棲んでいたとされる鬼のこと。変身能力を持ち、普段は若者や童子に化けていたとされ、婦女を口説いては都で遊んでいたという。不思議な笛を持っていたが在原業平に盗られてしまい、これを取り返そうとしたことで朝敵として討伐された。

  • オオカムヅミ ― 日本神話に登場する神となった桃の実 ―

    大神実命(おおかむづみのみこと)とは、日本神話でイザナギに神名を与えられた桃の実のこと。黄泉国で魔物を追い払ったことで神となり、日本において桃が魔除けのシンボルとなる由縁となった。

  • ヨモツシコメ ― 黄泉国の鬼女 ―

    黄泉醜女(よもつしこめ)とは、日本神話に登場する黄泉国の魔物のこと。イザナギが黄泉国から逃走する際に、イザナミに追手として遣わされたとされている。

  • ヨモツイクサ ― 黄泉国の軍勢 ―

    黄泉軍(よもついくさ)とは、日本神話に登場する黄泉国の軍勢のこと。イザナギが黄泉国から逃走する際に、イザナミに追手として遣わされたとされている。

  • 藤原千方の四鬼 ― 金鬼・風鬼・水鬼・隠形鬼 ―

    藤原千方の四鬼(ふじわらのちかたのよんき)とは、三重県に伝えられている伝説の四鬼のこと。金鬼(または火鬼)・風鬼・水鬼・隠形鬼を指し、それぞれが特有の特殊能力を持っていたとされる。

  • 羅城門の鬼 ― 羅城門に巣食っていた鬼 ―

    羅城門の鬼(らしょうもんのおに)とは、羅城門に巣食っていたとされる伝説の鬼のこと。渡辺綱により、片腕を斬り落とされたと伝えられている。

  • 鬼童丸 ― 市原野に棲んでいた伝説の鬼 ―

    鬼童丸(きどうまる)とは、京都の市原野に棲んでいたとされる鬼のこと。源頼光の命を取ろうとつけ狙っていたが、頼光の一刀のもとに斬り捨てられたと伝えられている。

  • 酒呑童子 ― 大江山に棲んでいた鬼の頭領 ―

    酒呑童子(しゅてんどうじ)とは、大江山に棲んでいたとされる鬼の頭領のこと。茨木童子などの鬼を従えて都の人々を襲っていたが、源頼光らに討伐されたと伝えられている。

  • 茨木童子 ― 酒呑童子配下の伝説の鬼 ―

    茨木童子(いばらぎどうじ)とは、大江山に棲んでいたとされる伝説の鬼のこと。酒呑童子の配下とされ、大江山の鬼退治の際に唯一生き残って逃げのびたともいわれている。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、PESTさんをフォローしませんか?

ハンドル名
PESTさん
ブログタイトル
珍奇ノート
フォロー
珍奇ノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用