カーネーションシランキリンソウユキノシタオーニソガラムはくんしらんの隣りで白花が見えます蛍フクロこれは分かるかな丘トラノオですね山野草ですユウスゲ花茎花芽・蕾がありますよ白玉はニンニクですよ今月の花たち
カーネーションシランキリンソウユキノシタオーニソガラムはくんしらんの隣りで白花が見えます蛍フクロこれは分かるかな丘トラノオですね山野草ですユウスゲ花茎花芽・蕾がありますよ白玉はニンニクですよ今月の花たち
今日は下記のように開花しましたスズカケソウも成長してきました30㎝~60㎝のもあります3月17日に蒔いたユウスゲも発芽してきました2月蒔きも含めて30株芽がでてきました露地植えのユウスゲですアマドコロと藤袴ですイブキトラノオが発芽してきました春真っ盛り
君子ランも色ずいてきました開花しているご家庭もありますねアマドコロも蕾がでてきましたアマドコロ発芽その後
春の食材といえば土筆ヨモギ虎杖ワラビ蕗山椒とありますねアマドコロもその仲間ですね袴を除いて天ぷらにすると酒のつまみになりますねグランドカバーのアジュガも開花してきました数が多くなると綺麗ですねムスカリとセットに植栽すると花が長く楽しめますよ春の食材
君子蘭発芽蕾していますユウスゲも元気に徒長しています藤袴も挿し穂出来るくらい伸びてきましたイソギクも株分け可能になってきました各地で桜満開便りがきていますね桜のトンネルですねアジュガも開花してきましたグランドカバーになりますよ春本番へ
君子蘭発芽蕾していますユウスゲも元気に徒長しています藤袴も挿し穂出来るくらい伸びてきましたイソギクも株分け可能になってきました各地で桜満開便りがきていますね桜のトンネルですねアジュガも開花してきましたグランドカバーになりますよ春本番へ
藤袴桃色が伸びてきましたアヤメも毎日開花してきました上皇妃殿下のユウスゲも伸びてきました今日昨年採取しました種を蒔きましたブロックに植えましたムスカリも大きく伸びてきています藤袴のびてきましたよ
グリーンネックレスが開花していますよかわいらしい小花ですねこれは何の花かな雪国の春を彩る雪割草(ユキワリソウ)は、ほかの花に先駆けて色とりどりの花を開くことから、多くの人に親しまれています。一般に「雪割草」と呼ばれるものには、オオミスミソウ、ミスミソウ、スハマソウ、寒咲きアヤメも咲いていますその後の花は
今年は戦後80年昭和100年ですねZ世代AYA世代はご存じないですねWEBで紹介されています紹介します昭和19年、東京・大森の馬込国民学校6年生が静岡県岡部町に学童疎開し、毎日食膳に唱えていた言葉として「箸とらば、天地御代の御恵み父母や祖先の恩を忘するな」...箸とらば雨土(あめつち)御代(みよ)の御恵(おんめぐみ)祖先や親の恩を忘るな明徳義塾中学・高等学校の食堂には「箸とらば」の歌詞「箸を置くそのたびに思えよ報恩の道におこたり有りはせぬかと」オイスカのHPより一部の高校生OB・OGは覚えているかな国民学校だった人の常識でしたが意味も分からずに食前のことばを一声に唱和していましたよ箸とらば天地(雨土)御代(天皇)の御恵み父母や祖先(父母や衆生)の恩を味わえ(味わい)ヘイタイサン(兵隊さん)ありがとういただ...ご存じでしょうかな
グリーンネックレスかな開花してきました藤袴も10株位発芽してきましたムスカリも花芽が出てきました春うらら
グリーンネックレスかな開花してきました藤袴も10株位発芽してきましたムスカリも花芽が出てきました春うらら
今日は雨降りで昼間は肌寒いですよ寒咲きアヤメも雨に打たれて萎れています例年より1ヶ月遅れて開花しました蕗もでてきました1株芽かな春うらら
またまたフキノトウが出てきました春はそこまで来ています山にはまだ雪が残っています蕗の薹2
これは入門初級クラス33個数字が入っています28個位では中級になりますね15個ぐらいで上級になります答えは下記の通りです数独は脳トレのひとつですね
NHK-ETV数学Aの画像から江戸数学塵劫記算額からの問題でしたねこれだけあれば計算は出来ますねチャレンジしてくださいここまでできれば小学生でも解けますね30=(18-r₁)+(24-r₁)和算で遊ぼう
寒気が戻る明日ですが蕗の薹も出てきました先日の藤袴も雪に負けず成長しています消えた三角山(富士山)石灰採収により消滅何処へ運ばれたかなインフル対策金属精錬かな春よ来い
昨晩秋に挿し木しました藤袴発芽してきました5月には新芽で挿し穂が採れますので株数が増え知人宅の畑に移植できます(除草対策にもなります)露地植えはまだ発芽していませんね冬至芽が春が来るのを待っていますね挿し木藤袴発芽
春の息吹がありますね陽当たりも多くなってきました今年も災害が多いかも知れませんので心の準備と教育を木曽三川は観光地でもありますし水害多発地でもありました。春うらら
今日は暖かいですが、先日の寒波襲来画像です冠雪した伊吹山です家の中ではサボテンが開花しています。寒波襲来
皆さんはご存じですね仏教用語かな自他一如心身一如日本で利他を唱えたのは空海ですね(自利利他)西洋の利他はフランス哲学者オーギュスト・コントーイスム利他主義=愛他主義とも訳されていますアランは「愛他主義」次のように定義しています。これはエゴイズムの反対である。これは他の人たち(autrui=「他者」)のことを思う性格、彼らが何を思っているか、何を感じているか、何を希望しているか、何を欲しているか、何を欲するはずであるか、何を我慢することができないか、などを考える性格である。これは他人の位置に自分を置くことである。孔子の仁二宮尊徳の誠の道につながりますね利己的な行動とは自己中(エゴイスト)自分さえよければOK意図しない人に傷をつけますね利他は近江商人の三方良しと同じですね話し合い・討論が大切です利他と利己の違い
今年も寒波襲来で10日は名神高速閉鎖され午後3時解除昨日は降雪10cm国道21号閉鎖で渋滞5キロ動かず9時に渋滞解除しました昭和時代ならノーマルでも通行可でしたがAT車の為通行不可に寒波襲来
あけましておめでとうございますやっと接続ができました今年もよろしくお願いします。数学問題ですねこの近くに織田の一里塚と大炊の長者屋敷がありました。大垣は水都でもありますので、過去には多くの水害がありましたので能登の地震・水害も理解できます謹賀新年
青墓宿(あおはかのしゅく)は、美濃国不破郡青墓村にあったとされている古代・中世の東山道の宿駅。青波賀,奥波賀,遭墓,大墓,青波加,青冢とも書く。不破関の東側にある宿駅で、平安時代末期から鎌倉時代に遊女や傀儡子が多くいたことで知られ、『梁塵秘抄』などに伝承が遺されている。地元ではおおはかと読まれています良い名前2文字化で青墓になった法皇の師であった遊女「乙前」の出生地が青墓だが歌がうまかったので法皇が都に呼んだため青墓での生活記録は残っていない平成四年に圓興寺境内に梁塵秘抄(自然石チャート石)の石碑が建立されました。遊女(傀儡子)の実像は古代の遊部に起源する説もあり今様を作ったり歌ったりした人は現代の歌舞伎役者等と同じレベルですね役者は定住生活者(天皇家高貴な人武家とつながる漂泊民)ではなく街道沿いの要衝、...梁塵秘抄
青墓小の音楽劇始まりの記事が西美濃わが街にありました。約30年前の記事です当時青小音楽教師古田先生人間が動物や植物の精を女房にするお話ですね中世には良くあったお話ですねかぐや姫などが有名ですね当時の歌詞は次の通りです普通は真っ赤な山ツバキここは真っ白玉ツバキ不思議なことがあるもんやそうじゃおっ母あ言うとったむかーし昔のその昔ここには大炊の長者どん大きなお屋敷あったとさそこに残った玉ツバキおーよめさん何処にいる白玉さーん出ておいでー吾作どーん何処にいるお手手つないで出ておいでーアーラアラ皆さん今日はお世話になりますよろしくね吾作さんは畠の種まきでわたし洗濯してたのよ吾作は幸せ雲の上村人幸せ夢の中白玉に姫に励まされみんなせっせと働いたわたしは白旗源氏の娘あなたも白旗大炊の子孫何百年のその後に二人で咲かせた白玉...民話の歴史秘話白玉姫ものがたり
各地で降雪がありましたね山にはありますが里まで下りてきませんこの近くで28日毎年朝長の供養祭が開催されています。この山の下円興寺ですねゆうすげの冬の状態です蛍袋もありますねスズカケソウも冬眠しています。週末に供養祭が開催されます
本来は里山で咲いていますオカトラノオです春の花姿が良く見ますが紅葉は花の名前が分からないため見逃しますね今年の夏が暑かったため紅葉が遅くなっています。オカトラノオ紅葉中
山野草の紅葉はあまり見かけませんね紅葉というともみじが多いですねこれは家庭でも栽培(挿し芽)できますので部屋飾りにも出来ますねオカトラノオ紅葉
まだまだ新芽がでてきますねベビーマラカス花も咲いていますねこちらはすでに種が出来ています冬近しまだまだ夏と秋が混在していますね
春と秋2度楽しめます黄色ですね黄金柏ですいつまでも楽しめますコバノランタナ切り戻しを行うと春から12月まで咲き誇っています季節外れの開花ですね今年の酷暑と寒暖差で開花していますベビーマラカスも新芽が出てきました異常ですね藤袴でポプリを作成しました。数字は作成日ですふんわりと桜餅の匂いがします。藤袴の花を摘んでポプリ作成です下が花摘み前ですね桃色と白色の2種類の藤袴です挿し穂は春と秋の切り戻し枝でできます。太い枝は冬場(11月~12月)でも挿し木できますが発芽は3月末ですね株分けが早く発芽します(10月から冬至芽が成長する関係です)挿し木・挿し芽した場合は日陰で10日位水やりしてください。その後は土が乾いたら水やりです。冬越しの場合は霜が当たらないように枯草・枯れ葉で保温・保湿してください-4度以下にしない...秋色
今年の猛暑で蝶も異変花の異変ですね桜も今数輪開花しています渡り蝶は寄ってくれませんね今は何処にいるかな藤袴
株分けのできない人の為に大きくなったユウスゲの根ですが瘤・細い新根があればこのような株でも移植可能です(10月~12月)移植後は10日位水やりしてください茎葉は10cmほど残して植えてください水やりが良ければ新芽が出てきます3年物株分け後を30cmの育苗ポットに移植しましたこのままでは数年たっても開花しませんので株が大きくなりましたら秋・春に露地植え大きなプランターに移植して開花させます。藤袴ガーデンですがウイルス病に感染して葉色が悪いですのでアサギマダラが飛来していません株分けと移植後の水やり
北からは冬の花ナナカマドの便りが来ましたね西日本は今藤袴まつりが開催されますね今も朝顔藤袴など開花しています夏と秋混在の花たちです秋本番
今が盛りですね7月開花から2ヶ月今年の猛暑で長く咲いています朝顔も1ケ月遅れで開花しています紅葉葵もまだまだ開花していますベビーマラカス開花
ウインカーは右ですね車線変更合図この場合は左折ですので左が正解です車のニュースより株分け後移植は土を替え20㎝離して植栽しましょう1週間はたっぷり水を与えましょう長き葉は切り戻ししましょう冬になれば葉は枯れ3月頃新芽が出てきますのでその時に肥料を与えてください株分け2等分上下株分け前の画像下は根の状況ですユウスゲ株分け
車線変更合流する場合右が正しい停止線から入る場合左が正しいくるまのニュースからウインカーはどちらか
台風通過とともに、彼岸花が咲いてきました季節の移り変わりを自然界は知っていますね紅葉葵も元気に咲いています彼岸花が開花してきました
種が出来てきましたまだまだ花も咲いてきましたトラノ尾も開花していますベビーマラカス
初秋の花開花してきました13日に花芽が出てきましたベビーマラカスです俗称幸せの鈴ですねでもこれからは和平の鈴にしたいですね各地で争いだありますので、鈴の音で和平に向かい幸せの鈴にしたいですね16日には開花寸前ですね平年より1週間遅いですね例年にない酷暑ですので、露地植えはまだです。マラカス開花
今年も種採集しました。これから1ヶ月かかるかな採集前はこのように弾けて種が見えます雨が降ると発芽しやすくなりますので早めに採集しますギボウシ百合も開花してきましたカンナもありますね種採集
今年も種採集しました。これから1ヶ月かかるかな採集前はこのように弾けて種が見えます雨が降ると発芽しやすくなりますので早めに採集しますギボウシ百合も開花してきましたカンナもありますね種採集
ユウスゲの種包がでてきましたあと1ヶ月で収穫できます暑さのためか花は咲いても種包ができない茎もありました。交配峨が来なかったかな種包が出てきました
春に移植した藤袴が成長してきました右端の列は切り戻ししてあります今年の暑さと雷による降雨により花芽も出てきましたアサギマダラは今どこにいるかな秋南下するときどれだけの蝶が来るかなカラスアゲハシジミチョウ青筋アゲハは飛来していますが、猛暑でどこかへ隠れてしまいますね今年藤袴畑
セミの鳴き声も聞こえてきましたまもなく梅雨明けですねアガパンサスベビーマラカスも成長してきましたが花はまだまだですねスズカケソウも開花してきました夏の風物詩ですねユウスゲも終焉になってきましたアジサイと同じですね夏の花開花
昨年は28日にアップしました。ほぼ平年並みですね友人がホワイトエンゼルと言いましたがどうかなユウスゲも今が満開ですこれから種包が出てきます花は食用になります鈴懸草が開花しました。平年並み
中央にアジサイ真花が見えますユウスゲ開花開花前ですね開花するとこの状態で朝を迎えます蕾が出来たころのユウスゲですねアストロメリア藤袴群生桃色花茎もここまで伸びてきました下が20日前の画像ですねユウスゲ花茎約40本ありますベロニカの花も咲いてきましたあじさい見頃とその他花
この花の名はベロニカでした今年は数株咲き始めました白い花が順番に上へ咲いていきますオオニソガラムシレソイデス(マウントエベレスト)と一緒ですねカワラナデシコも開花してきましたベロニカ開花
ユウスゲ開花しました下のアジサイが基準にしています白あじさいは上のアジサイより遅れて開花してきますねこのはなは何の花かなナイトジャスミンかなユウスゲ開花しました
ユウスゲ花茎は6月1日現在16本になってきました画像の隣りの株からも出てきました。写真画像の花茎は150cmに徒長してきました。蕾は2cmに大きくなってきました。ユウスゲ花茎
植の画像はWEBです我が家も数株開花してきましたユウスゲの花茎も数本出てきました上の画像から花茎は見にくいですが発見2mmから1週間経過すると分かるようになりますオオニソガラム開花
やっとユウスゲ花茎が延びてきました。発見日は昨年並みかなただし長さは今年は長いですすでに60㎝成長していました。いつもなら40㎝以下で発見できますが他はまだ出てきていませんがまもなく沖縄が梅雨入りしますので順番に出てくると思います花茎が延びてきました
初夏の花蛍袋が咲いてきました草花盆栽もできますねオオニソガラムシレソイデスも蕾がでてきました7月~8月ごろまで楽しめると思いますアジサイも赤色がついてきましたあと1ヶ月で花芽が出てくるかな。以前の画像です開花してきました
皆さんはご存じとは思いますが、昔から植わっていた花の名前がわかりました。モクビャッコウですねシルバーリーフの1種です。他に白妙菊イソギクなどがありますこれはキリンソウですね防草対策として植栽されています。どちらも黄色い花が咲きますよ花の名前判明
スズサイコが芽吹きました。冬越し前に芽吹きましたが、冬眠のため枯れたと思いましたが数日の暑さと湿気で芽が出てきました雑草によって湿度が保たれてるようです開花は未定ですがどうかなスズサイコ
今が挿し芽・株分けの時期ですが、秋も出来ますので今回練習してください。昨年秋に挿し芽しました藤袴です(11月初め)ポプリ作成時に剪定しました枝で挿しました。枝の長さは12㎝~15cm土被りは10㎝程度(深さプランターなら3㎝程度)根は3か月程度で発芽してきます。(土を乾燥させないように)2.3㎝程度は外に出して呼吸ができるように(枝を外気に当てる)冬越しは室内(軒下)か霜除け対策必要(枯草でも可)枝の太さは2~4㎝程度3月頃に新芽が出てきます(通常の挿し芽時期よりわずかに遅い)露地植絵の場合は冬至芽が12月ごろでてきますが挿し木はそれ以後に発根するためです。画像は白色の藤袴です藤袴
ツバキも1輪開花してきました。君子蘭もまもなく開花お隣さんは開花しています。鈴懸草も元気に育ってきました友人宅にもおすそ分けしました。ユウスゲも雑草に負けずに成長しています。後二か月半で開花する予定です。花開花
今年も藤袴植栽実施されました。今年もアサギマダラが飛来するとよいですね学生さんのボランティアさんと一緒にお手伝いしました。これは昨年植栽した跡の新芽が伸びてきました休耕田利用のレンゲ畑も紫色の絨毯でした民家の土地に雉が遊んでいました白ソバもきれいな絨毯になっていました。隣は田植え準備で代掻き済でした。フジバカマ植栽
近隣の庭園で利休梅の名前を教えてもらいましたこれは何の木利休梅でした花は終わりでした10日前が見頃でした。皆さんご存じの御衣黄桜です。今年は平年より1週間早い開花です春と秋2度楽しめる黄葉ですね春の花も黄色1週間前が見頃でした黄金柏ですこれはハナミズキですねこの庭園には80株位牡丹・シャクヤク等が植栽されています。これは何の木
桜並木の足元は桜の絨毯でした。今回の降雨で終わりますね。氏神さんに移植したユウスゲも3年経ち大きく成長してきました今年は開花するかな町内の人はびっくりするかもしれませんね桜も終焉ですね
我が家にも春色到来挿し芽で増やした芝桜アマドコロが芽を出してきました山野草ですね食材でもありますよドクダミは強い雑草?ですね日本タンポポ東海バージョン白藤袴と蕗ですお互いに競争して増えますね春うらら
各地で桜が開花してきました。数少ない白ムスカリですここ2.3年で増やしたいと思っていますゆうすげも10年たち株も150株位になってきました友人宅も種から栽培して多くなってきましスズカケソウも数年かかって株数も増えてきました希望者にお分けしています春らんまん
今年の干支は辰これからが本格的な辰年ですね上を見れば鯉流しですけど下を見れば春の花が咲いてきました藤袴の新芽桃色藤袴白色ですねユウスゲの苗も伸びてきました他の雑草より早く芽がでます。蕗と同じですねムスカリも開花してきました園芸店では販売していますクリスマスローズと一緒に咲いていますね雪割草寒咲きアヤメも咲いていますまもなく桜の開花ですね鯉流しと桜はWEBで紹介されます。(観光協会から)春らんまん
雑草対策に苦労しますねグランドカバーも植栽によっては雑草より困るものもありますね今手ごろなアジュガを栽培しています繁殖力はありますけど花も楽しめますので知人にお分けしています下は岩垂草ですねスズカケソウも元気ですよ新芽も元気に伸びています今でも移植(株分け)可能です蕗の薹も出てきました。グランドカバーの苗
累乗は掛け算ですね同じ数を何回かけるかですので小学生でもできますね数学嫌いをなくすにはルールを知って早くできればOKですね1の位が5の場合1の位が0の場合10の位だけ掛け算をして、あとでお尻に0をつければ良い25x25=62520×20=2×2×100=4×100=40024x26=624(2+1)x2=64X6=24624ですね1の位の数字が「1」または「6」の2乗を計算する(x+1)2=x2+{x+(x+1)}公式を利用でも小学生にはできませんね簡単な掛け算で公式になれれば小学生でもできますね41×41=402+(40+41)=168136×36=(35+1)2352+{35+(35+1)}=1225+71累乗計算が簡単にできる(できれば暗記する)ようになれば、81x81=80x82+1=656178...累乗の計算
寒咲きアヤメ雪が降っても出てきますね3花目です。地植え藤袴です桃色昨年はこれでポプリ作成しました。お隣さんの芝桜ですこれからどんどん咲いてきますよ我が家のユウスゲも新芽が伸びてきました植物では早く芽が出てきます(7月開花ですが)散歩途中に植栽されています梅ですが開花していますねやはり立春ですね地元の氏神さまの境内に3年前に植栽(2年苗)したユウスゲです今年は開花するかな庭の草花春だより
今回は植木鉢のスズカケソウです。実内と屋外(軒下)の画像です屋外は年明けに株分けしたスズカケソウです元気に育っています。鈴懸草の今
寒い毎日ですがスズカケソウが枯れずに元気に育っています今年は多くの花が咲くでしょうね鈴懸草の今
3桁計算分割式方法345+378は723ですね340+370=7105+8=13710+13=723465+119=827+954=253+453=4桁では2345+346=258+511=517+632=9108+5087=いろいろな問題にチャレンジしてくださいインド式計算法
79x36215+42+27=28428447×3=219×6=547×6=429×3=27計算方法はわかりますね42x3777x6227x9684x8614x16同じように計算してください答えはすぐ出ますよインド式計算問題
四則計算「除算(じょさん)」=「割り算」や「除法」を意味する言葉です。「加算(かさん)」=「足し算」、「加法」「減算(げんざん)」=「引き算」、「減法」「乗算(じょうざん)」=「掛け算」、「乗法」発展すると微分積分加減乗除とは
朝長が自死(介錯)したのは旧暦12月28日雪深い冬でしたねこの時代は平安末期~鎌倉への時代変遷期ですね江戸から明治の時と同じで戦がありました。その時代に流行していたのが今様歌(梁塵秘抄)です。歌の中には隠密語があったかも知れませんね今様歌集団によって旅芸人(遊女・傀儡子・木地師・土師・狩猟人)遊芸していたかな。船上で芸披露(今の鵜飼い船)して争い疲れを癒していたかもしれません。年末年始は本読みですね
書類整理中に10年前の新聞記事がでてきました。当時鐘撞・交流行事に参加した児童は22歳位に成人していますね。地元から離れているかも知れませんね当時の児童がSNSで発信していれば新たな交流をされているかな??30年程前には幼稚園児が相模原市とも交流をしていたようです(小栗・照手つながりです)朝長記事
朝長について皆さんはご存じかな以前大河ドラマ数秒紹介されました知る人ぞ知る平治の乱です謡曲でも紹介されています。『吾妻鏡』にも青墓の大炊が義朝の「寵物」であったとの記載がある。源朝長(みなもとのともなが)は、平安時代末期の武将。源義朝の次男。母は波多野義通の妹。頼朝・義経の異母兄。相模松田郷を領して松田冠者(まつだのかじゃ)と号した。また、松田殿とも呼ばれた。中遠昔ばなし源朝長公の墓(袋井市)(chuen.net)系図も多々ありますけど現地案内板(現在老朽化に伴い撤去してあります)現地は熊出没のため入山禁止してあります。28日供養祭に伴う打鐘模様です約40名ほど参詣されました。学校交流は今年で30年になりました。三川(みつかわ)地区友永(ともなが)のお寺、積雲院(せきうんいん)には、源朝長(みなもとのとも...28日は朝長公の供養祭でした
夏に種まきしたユウスゲはどうなったかなここまで苗が伸びてきました。根は下記の画像ですね鈴懸草はどうかな枯れた枝からも新芽(白色)が出ていますこのまま冬眠します青い葉もまもなく枯れますね。根毛だけでなります。上がスズカケソウの根毛ですね5月になると新芽が出てきて夏に花を咲かせますね今から楽しみにしています露地植えはどうかな挿し穂その後
8月発芽したユウスゲは成長してきましたので株分けしました・密集したユウスゲ苗をカットした1株ずつ育苗ポットに移植しました。3か月経過あとは冬越しして来春に移植(植木鉢・露地)します。今は株分け移植時季です
渡り蝶アサギマダラもまもなく本州から九州方面に旅立ちします藤袴も満開になってきました昨年より10日遅れています青空の下でアサギマダラは旅たちの為に吸蜜しています陽気が良かったので今日は30頭飛来していました。観察者も数名カメラ・スマホで狙っていました。あと僅かでアサギマダラは南下します
10月31日=12月25日以前にも掲載しました10は10進数8進数に変換すると12になりますねでは8進数31は10進数では25ですね10進数012345678910111213141516171819202122232425268進数01234567101112131415161720212223242526273031322728293031(10進数)3334353637(8進数)octoberOctoberは8の接頭辞「oct」がついているのに、なぜ10月!?月名の語源はローマ暦にあったローマ暦では、一般的に3月が年始3月から数えて8番目(oct)の月が10月Dec.25Oct.319月はSeptember、11月はNovember、12月はDecemberですねラテン語では(英単語の接頭辞が出てき...今日はハロウイン
コスモスは満開シジミチョウの天国でしたアサギマダラは寒くなると山へ飛んでいきました。こちらが隠れ家の里山です、日が照りだすと藤袴畑に出てきました今日は時雨模様でしたので最大30頭確認できました。今月中鑑賞できますね撮影会は小雨でしたので・・・・・・・残念
わが地区にも藤袴畑に1日から飛来しています昨年藤袴400株植栽しましたら来蝶しましたので、今年は600株植栽してあります。18日には50頭飛来していました。マーキング蝶も来ていますリナ9月15日記載近くにはコスモス畑もあります今月1ぱい楽しめますアサギマダラが来ています
今年は暑かったので花もびっくりしていますスズサイコですねユウスゲの初根状況です約1ヶ月経過しました薄墨桜3年目ですね(種から5年目)ベビーマラカス開花しました。来月には種が収穫できます。中山道沿いに植えてあります探してください平和の鈴愛のベビーマラカスバレンタインにはじけば恋が実りますねその後ユウスゲ・スズサイコ・マラカス等
藤袴に吸蜜しているアサギマダラです皆さんのところは来ましたかな蝶にはマーキングしてありませんでした。昨年は数頭マーキング蝶が来ていましたが、今年はまだですので各地とも飛来数が少ないかもしれませんね我が家の冥加も一気に開花してきました。渡り蝶アサギマダラ見てきました
その後どうかな毎日ティッシュは濡らしています新芽の色が光合成で色ずいてきてますこれから根が伸びますね今また紙を被せています紫色に見えるのがスズカケソウの花ですまだまだ開花しています。今は株分けの時期ですですが、猛暑のため花が咲き続いています。平年はスズカケソウ(鈴懸草)花咲く季節7月、8月に咲きます水分と適温ならば遅くまで開花しますねゆうすげ・鈴懸草
発芽しましたユウスゲを育苗ポットに植えました以前の画像からUPします。2日後が下画像ですね育苗ポットに腐葉土を入れました育苗ポットに上の発芽種を蒔きましたそれに濡れたティッシュペーパーで保護しました。水やりのため種に直に水がかからないように保水効果もあります。ティッシュペーパーが乾いたら紙に水をかけます。初根後の画像は後日UPします。ここまでは10日~27日までの報告ですユウスゲ発芽その後
ユウスゲの発芽状況アップします9月10日に水に浸けた紙(濡れテッシュ)を袋に保存した状態です10日ほどたつと発芽してきます。普通は水(1晩)浸けた種を畑(植木鉢.ポット)に蒔きますが、発芽確認ができませんので、再度種まきしますね。発芽確認後畑などに蒔くと完全ですね(発芽率100%)これを穴をあけて種のみ土でかぶせば、2.3日で初根して成長していきます。スズカケソウの先端を水差しで発根しました。挿し芽のできない人は試してください。ゆうすげ
「霹靂」=「」「四阿」=「」「廓」=「」「角逐」=「」「訝る」=「」「霙」=「」「趨勢」=「」「厭う」=「」「言く」=「」「弄る」=「」「荒ぶ」=「」「矮小」=「」「荒ら」=「」「無碍」=「」「晦ます」=「」「博い」=「」「宥める」=「」「諾う」=「」「寛ぐ」=「」「卒爾」=「」「狡い」=「」「濾す」=「」「余所」=「」「驕る」=「」「誹る」=「」「蟄居」=「」「窃か」=「」「詰る」=「」「籠る」=「」「訝しい」=「」「認める」=「」「礑と」=「」「顰める」=「」「蜊」=「」「嵩張る」=「」「直走る」=「」「独壇場」=「」「賑賑しい」=「」「鹿威」=「」「狼狽える」=「」「煤ける」=「」「薬玉」=「」「鴉」=「」「逼る」=「」「錚々たる」=「」「汎い」=「」「供花」=「」「約める」=「」「鞭撻」=「」「杓...漢字読めますかな
スズサイコかな今年初めて種まきしました。株分け分は来春しかわからないね蛹がいました名前は?かな蝶かな蛾かな鈴懸草と紅葉葵ですキバナコスモスに蝶が飛んできましたスズカケソウとスズサイコ苗です藤袴はまだ開花していませんね今年は暑かったせいかなスズカケソウも元気に新苗が出てきました。スズサイコ発芽
昨年株分けしましたスズカケソウですいつ株分けしようか迷っています。県外の友人に発送予定の鈴懸草です来年上手く咲くかな不安です今年5月に挿し穂したものですが、来春にはどうかな不安です露地植えのスズカケソウの新苗です。アサギマダラの食草も3年目になり株数が増えてきました。(桃色です)スズカケソウの近況
たった4日でここまで伸びてきました発芽してない種も芽が出てくると思いますユウスゲ苗成長してきました
7月8月に蒔いた種も発芽してきました先日ポットに蒔きました種も光合成により色付きました。やはり自然の力は人工光より大切ですね比較してくださいユウスゲ発芽
種は何処から発芽するのかな薬フクロで1週間密閉保存したら、種が持つ水分から発芽してきました鈴懸草のポットに蒔いた1粒が発芽してきました(R5産)高砂ゆりも台風に負けず・暑さに負けず開花していますユウスゲの発芽
現在1日で150~200粒回収しています約4割収穫しました。あと100種包がありますユウスゲ種回収しています
今年もユウスゲ花がたくさん開花しました。今種回収中です1つの種袋にこれだけありました。下記の状態になれば回収できますポケットが3個ありますので約40粒位種ができますユウスゲ種回収中
夕暮れのベビーマラカスは休眠の爲葉は閉じていきます体内時計ですね朝日が出てくると目が覚めて開いてきますスズカケソウの花が咲いています直射日光を嫌いますので木陰で栽培しています夕暮れのオシロイバナが開花してきました下記の画像はベビーマラカスですね朝になると開いてきます直射日光が当たりすぎると一時的に閉じますので、夕暮れに水を与えてください水を上げるために開いてきます・1ヶ月楽しんでいたユウスゲも種ができ子孫が誕生してきました日光キスゲは今満開のようですね花の朝と夕べの違い
今年も開花しました。下の画像は4日前ですが、今朝開花しました。野木立ではセミが鳴き始めてきましたこれから今までより暑い日が続きますが・花等見て元気をもらいます梅雨明け花開花しました
スズカケソウも開花が進んできましたユウスゲも今が盛りでまもなく終焉します上と比較するとわかりますねその後の鈴懸草他
わが家の鈴懸草も開花してきました今度はスズカケソウの状況画像です。松葉ボタンも咲いていますねユウスゲの近況ですユウスゲが終わると紅葉葵が開花してきます。鈴懸草開花してきました
自生地に見学してきましたスズサイコも開花していました開花率40%ですね自生地はどうかな
当日の夕刻に開花しました昨年より10日位はやいです・昨年は4月の寒さで開花が平年より1週間遅れていました。翌朝には萎んでいますねでも翌朝咲く蕾もでてきましたこれから1ヶ月ユウスゲ花のオンパレードですねゆうすげ開花しました
1週間後には下記の通り今夜開花予定の花茎です花の先が開く準備をしています。蕾も黄色く変色してきましたね次は自生地のユウスゲの丘です今毎日30~50程度開花しています(花茎数は200程度あります)敷地内にはセイヨウトラノオセイヨウイラクサウツボ草なども咲いていますゆうすげ開花します
葉の間から小さい芽が見えますね花茎の探し方双葉になってない葉が1枚がありますね中央に細いとっがた葉が出てきたら花茎への養分を与える葉ですその近くの葉を広げて探すと下記の花茎(花芽)が探せます花芽の先が見えていますねこの夕菅は9双葉あります。通常は6双葉~から花芽が出てきますが気候の関係温湿度の関係で双葉の数は変動します。梅雨に入ると少ない双葉で花芽(花茎)が伸びてきます約140cm~180cm位に徒長します。この夕菅の開花は7月初めになりますね他は6月15日頃の開花予想ですゆうすげ花茎分かりますかな
今日も花茎が出てきました最初のも結構伸びてきましたホタルブクロのあいだからもユウスゲ花茎が見えます同色ですので見にくいですね2日目に発見しました花茎ですね今日発見しました6株目の花茎です開花は何時になるかな楽しみですゆうすげの近況
「ブログリーダー」を活用して、宝さがしさんをフォローしませんか?
カーネーションシランキリンソウユキノシタオーニソガラムはくんしらんの隣りで白花が見えます蛍フクロこれは分かるかな丘トラノオですね山野草ですユウスゲ花茎花芽・蕾がありますよ白玉はニンニクですよ今月の花たち
今日は下記のように開花しましたスズカケソウも成長してきました30㎝~60㎝のもあります3月17日に蒔いたユウスゲも発芽してきました2月蒔きも含めて30株芽がでてきました露地植えのユウスゲですアマドコロと藤袴ですイブキトラノオが発芽してきました春真っ盛り
君子ランも色ずいてきました開花しているご家庭もありますねアマドコロも蕾がでてきましたアマドコロ発芽その後
春の食材といえば土筆ヨモギ虎杖ワラビ蕗山椒とありますねアマドコロもその仲間ですね袴を除いて天ぷらにすると酒のつまみになりますねグランドカバーのアジュガも開花してきました数が多くなると綺麗ですねムスカリとセットに植栽すると花が長く楽しめますよ春の食材
君子蘭発芽蕾していますユウスゲも元気に徒長しています藤袴も挿し穂出来るくらい伸びてきましたイソギクも株分け可能になってきました各地で桜満開便りがきていますね桜のトンネルですねアジュガも開花してきましたグランドカバーになりますよ春本番へ
君子蘭発芽蕾していますユウスゲも元気に徒長しています藤袴も挿し穂出来るくらい伸びてきましたイソギクも株分け可能になってきました各地で桜満開便りがきていますね桜のトンネルですねアジュガも開花してきましたグランドカバーになりますよ春本番へ
藤袴桃色が伸びてきましたアヤメも毎日開花してきました上皇妃殿下のユウスゲも伸びてきました今日昨年採取しました種を蒔きましたブロックに植えましたムスカリも大きく伸びてきています藤袴のびてきましたよ
グリーンネックレスが開花していますよかわいらしい小花ですねこれは何の花かな雪国の春を彩る雪割草(ユキワリソウ)は、ほかの花に先駆けて色とりどりの花を開くことから、多くの人に親しまれています。一般に「雪割草」と呼ばれるものには、オオミスミソウ、ミスミソウ、スハマソウ、寒咲きアヤメも咲いていますその後の花は
今年は戦後80年昭和100年ですねZ世代AYA世代はご存じないですねWEBで紹介されています紹介します昭和19年、東京・大森の馬込国民学校6年生が静岡県岡部町に学童疎開し、毎日食膳に唱えていた言葉として「箸とらば、天地御代の御恵み父母や祖先の恩を忘するな」...箸とらば雨土(あめつち)御代(みよ)の御恵(おんめぐみ)祖先や親の恩を忘るな明徳義塾中学・高等学校の食堂には「箸とらば」の歌詞「箸を置くそのたびに思えよ報恩の道におこたり有りはせぬかと」オイスカのHPより一部の高校生OB・OGは覚えているかな国民学校だった人の常識でしたが意味も分からずに食前のことばを一声に唱和していましたよ箸とらば天地(雨土)御代(天皇)の御恵み父母や祖先(父母や衆生)の恩を味わえ(味わい)ヘイタイサン(兵隊さん)ありがとういただ...ご存じでしょうかな
グリーンネックレスかな開花してきました藤袴も10株位発芽してきましたムスカリも花芽が出てきました春うらら
グリーンネックレスかな開花してきました藤袴も10株位発芽してきましたムスカリも花芽が出てきました春うらら
今日は雨降りで昼間は肌寒いですよ寒咲きアヤメも雨に打たれて萎れています例年より1ヶ月遅れて開花しました蕗もでてきました1株芽かな春うらら
またまたフキノトウが出てきました春はそこまで来ています山にはまだ雪が残っています蕗の薹2
これは入門初級クラス33個数字が入っています28個位では中級になりますね15個ぐらいで上級になります答えは下記の通りです数独は脳トレのひとつですね
NHK-ETV数学Aの画像から江戸数学塵劫記算額からの問題でしたねこれだけあれば計算は出来ますねチャレンジしてくださいここまでできれば小学生でも解けますね30=(18-r₁)+(24-r₁)和算で遊ぼう
寒気が戻る明日ですが蕗の薹も出てきました先日の藤袴も雪に負けず成長しています消えた三角山(富士山)石灰採収により消滅何処へ運ばれたかなインフル対策金属精錬かな春よ来い
昨晩秋に挿し木しました藤袴発芽してきました5月には新芽で挿し穂が採れますので株数が増え知人宅の畑に移植できます(除草対策にもなります)露地植えはまだ発芽していませんね冬至芽が春が来るのを待っていますね挿し木藤袴発芽
春の息吹がありますね陽当たりも多くなってきました今年も災害が多いかも知れませんので心の準備と教育を木曽三川は観光地でもありますし水害多発地でもありました。春うらら
今日は暖かいですが、先日の寒波襲来画像です冠雪した伊吹山です家の中ではサボテンが開花しています。寒波襲来
皆さんはご存じですね仏教用語かな自他一如心身一如日本で利他を唱えたのは空海ですね(自利利他)西洋の利他はフランス哲学者オーギュスト・コントーイスム利他主義=愛他主義とも訳されていますアランは「愛他主義」次のように定義しています。これはエゴイズムの反対である。これは他の人たち(autrui=「他者」)のことを思う性格、彼らが何を思っているか、何を感じているか、何を希望しているか、何を欲しているか、何を欲するはずであるか、何を我慢することができないか、などを考える性格である。これは他人の位置に自分を置くことである。孔子の仁二宮尊徳の誠の道につながりますね利己的な行動とは自己中(エゴイスト)自分さえよければOK意図しない人に傷をつけますね利他は近江商人の三方良しと同じですね話し合い・討論が大切です利他と利己の違い
植の画像はWEBです我が家も数株開花してきましたユウスゲの花茎も数本出てきました上の画像から花茎は見にくいですが発見2mmから1週間経過すると分かるようになりますオオニソガラム開花
やっとユウスゲ花茎が延びてきました。発見日は昨年並みかなただし長さは今年は長いですすでに60㎝成長していました。いつもなら40㎝以下で発見できますが他はまだ出てきていませんがまもなく沖縄が梅雨入りしますので順番に出てくると思います花茎が延びてきました
初夏の花蛍袋が咲いてきました草花盆栽もできますねオオニソガラムシレソイデスも蕾がでてきました7月~8月ごろまで楽しめると思いますアジサイも赤色がついてきましたあと1ヶ月で花芽が出てくるかな。以前の画像です開花してきました
皆さんはご存じとは思いますが、昔から植わっていた花の名前がわかりました。モクビャッコウですねシルバーリーフの1種です。他に白妙菊イソギクなどがありますこれはキリンソウですね防草対策として植栽されています。どちらも黄色い花が咲きますよ花の名前判明
スズサイコが芽吹きました。冬越し前に芽吹きましたが、冬眠のため枯れたと思いましたが数日の暑さと湿気で芽が出てきました雑草によって湿度が保たれてるようです開花は未定ですがどうかなスズサイコ
今が挿し芽・株分けの時期ですが、秋も出来ますので今回練習してください。昨年秋に挿し芽しました藤袴です(11月初め)ポプリ作成時に剪定しました枝で挿しました。枝の長さは12㎝~15cm土被りは10㎝程度(深さプランターなら3㎝程度)根は3か月程度で発芽してきます。(土を乾燥させないように)2.3㎝程度は外に出して呼吸ができるように(枝を外気に当てる)冬越しは室内(軒下)か霜除け対策必要(枯草でも可)枝の太さは2~4㎝程度3月頃に新芽が出てきます(通常の挿し芽時期よりわずかに遅い)露地植絵の場合は冬至芽が12月ごろでてきますが挿し木はそれ以後に発根するためです。画像は白色の藤袴です藤袴
ツバキも1輪開花してきました。君子蘭もまもなく開花お隣さんは開花しています。鈴懸草も元気に育ってきました友人宅にもおすそ分けしました。ユウスゲも雑草に負けずに成長しています。後二か月半で開花する予定です。花開花
今年も藤袴植栽実施されました。今年もアサギマダラが飛来するとよいですね学生さんのボランティアさんと一緒にお手伝いしました。これは昨年植栽した跡の新芽が伸びてきました休耕田利用のレンゲ畑も紫色の絨毯でした民家の土地に雉が遊んでいました白ソバもきれいな絨毯になっていました。隣は田植え準備で代掻き済でした。フジバカマ植栽
近隣の庭園で利休梅の名前を教えてもらいましたこれは何の木利休梅でした花は終わりでした10日前が見頃でした。皆さんご存じの御衣黄桜です。今年は平年より1週間早い開花です春と秋2度楽しめる黄葉ですね春の花も黄色1週間前が見頃でした黄金柏ですこれはハナミズキですねこの庭園には80株位牡丹・シャクヤク等が植栽されています。これは何の木
桜並木の足元は桜の絨毯でした。今回の降雨で終わりますね。氏神さんに移植したユウスゲも3年経ち大きく成長してきました今年は開花するかな町内の人はびっくりするかもしれませんね桜も終焉ですね
我が家にも春色到来挿し芽で増やした芝桜アマドコロが芽を出してきました山野草ですね食材でもありますよドクダミは強い雑草?ですね日本タンポポ東海バージョン白藤袴と蕗ですお互いに競争して増えますね春うらら
各地で桜が開花してきました。数少ない白ムスカリですここ2.3年で増やしたいと思っていますゆうすげも10年たち株も150株位になってきました友人宅も種から栽培して多くなってきましスズカケソウも数年かかって株数も増えてきました希望者にお分けしています春らんまん
今年の干支は辰これからが本格的な辰年ですね上を見れば鯉流しですけど下を見れば春の花が咲いてきました藤袴の新芽桃色藤袴白色ですねユウスゲの苗も伸びてきました他の雑草より早く芽がでます。蕗と同じですねムスカリも開花してきました園芸店では販売していますクリスマスローズと一緒に咲いていますね雪割草寒咲きアヤメも咲いていますまもなく桜の開花ですね鯉流しと桜はWEBで紹介されます。(観光協会から)春らんまん
雑草対策に苦労しますねグランドカバーも植栽によっては雑草より困るものもありますね今手ごろなアジュガを栽培しています繁殖力はありますけど花も楽しめますので知人にお分けしています下は岩垂草ですねスズカケソウも元気ですよ新芽も元気に伸びています今でも移植(株分け)可能です蕗の薹も出てきました。グランドカバーの苗
累乗は掛け算ですね同じ数を何回かけるかですので小学生でもできますね数学嫌いをなくすにはルールを知って早くできればOKですね1の位が5の場合1の位が0の場合10の位だけ掛け算をして、あとでお尻に0をつければ良い25x25=62520×20=2×2×100=4×100=40024x26=624(2+1)x2=64X6=24624ですね1の位の数字が「1」または「6」の2乗を計算する(x+1)2=x2+{x+(x+1)}公式を利用でも小学生にはできませんね簡単な掛け算で公式になれれば小学生でもできますね41×41=402+(40+41)=168136×36=(35+1)2352+{35+(35+1)}=1225+71累乗計算が簡単にできる(できれば暗記する)ようになれば、81x81=80x82+1=656178...累乗の計算
寒咲きアヤメ雪が降っても出てきますね3花目です。地植え藤袴です桃色昨年はこれでポプリ作成しました。お隣さんの芝桜ですこれからどんどん咲いてきますよ我が家のユウスゲも新芽が伸びてきました植物では早く芽が出てきます(7月開花ですが)散歩途中に植栽されています梅ですが開花していますねやはり立春ですね地元の氏神さまの境内に3年前に植栽(2年苗)したユウスゲです今年は開花するかな庭の草花春だより
今回は植木鉢のスズカケソウです。実内と屋外(軒下)の画像です屋外は年明けに株分けしたスズカケソウです元気に育っています。鈴懸草の今
寒い毎日ですがスズカケソウが枯れずに元気に育っています今年は多くの花が咲くでしょうね鈴懸草の今
3桁計算分割式方法345+378は723ですね340+370=7105+8=13710+13=723465+119=827+954=253+453=4桁では2345+346=258+511=517+632=9108+5087=いろいろな問題にチャレンジしてくださいインド式計算法
79x36215+42+27=28428447×3=219×6=547×6=429×3=27計算方法はわかりますね42x3777x6227x9684x8614x16同じように計算してください答えはすぐ出ますよインド式計算問題