chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
fxdondon
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/04/14

arrow_drop_down
  • AUD/NZD

    AUD/NZDが再び含み益。 今度はどこかで利益確定にします。(苦笑)

  • 原油価格は底無し?

    ロイター サウジアラビアが原油輸出を5月から日量1060万バレルに増加させることが30日、エネルギー省当局者の話で明らかになった。国内需要の減少が背景としている。 当局者は原油輸出は「5月から日量約60万バレル増加する」と述べた。 サウジはこれまでに国営石油会社サウジアラムコ<2222.SE>に対し向こう数カ月は原油供給を日量1230万バレルに維持し、5月から輸出を日量1000万バレル以上とするよう要請している。 30日の取引で原油先物価格は大幅下落。新型コロナウイルス感染拡大による需要の落ち込みに加え、サウジとロシアの価格戦争による供給過剰が相場を圧迫する中、北海ブレント先物<LCOc1>は…

  • リスク資産は底打ち?

    ブルームバーグ 米銀JPモルガン・チェースのストラテジストは、リスク資産の大半は世界経済を覆う今の後退期では底をつけたとの見解を示した。 ジョン・ノーマンド氏ら同行のストラテジストは27日付のリポートで、同行が考えていた市場安定化と回復への条件として、リセッション(景気後退)のようなプライシングや投資家のポジショニング反転、異例な規模の財政刺激策を指摘。そのような条件は総じて満たされているとの見方を示した。 その上で、新型コロナの感染率が引き続き「ワイルドカード(不確定要素)」とし、米国や欧州で感染が減速しても感染率は依然として高いと述べた。 ノーマンド氏は「新型コロナによるリセッションの深刻…

  • 米国民の4分の1近くが失職したか、一時的に働けなくなっている

    ロイター 米国では新型コロナウイルスのために国民の4分の1近くが失職したか、一時的に働けなくなっているが、感染拡大を抑制するために経済活動を休むことに賛成する人が大多数に上っている。27日公表されたロイター/イプソスの世論調査でこうした結果が示された。調査は26─27日に実施。新型コロナのせいで既に職を失った、あるいは勤め先の休業で働けない状態にあると答えた人の割合は全体の23%に上った。米経済が「適切な方向」にあると回答したのは30%と、2018年2月以降で最低を記録した。 10年余り前の「グレート・リセッション」時代に10%に達した米国の失業率について、多くのエコノミストは今回、それを超え…

  • 新型コロナウイルスの感染者数が世界全体で70万人

    朝日新聞社 新型コロナウイルスの感染者数が30日朝、世界全体で70万人(累計)を突破した。27日よりも約20万人増えており、感染拡大が加速している。米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センターが世界保健機関(WHO)や各国政府の発表を元にまとめた。死者は約3万4千人となった。感染者数が最も多いのは米国で約14万人。続いてイタリア(約9万8千人)▽中国(約8万2千人)▽スペイン(約8万人)▽ドイツ(約6万2千人)。死者はイタリアが最多で約1万1千人。スペイン(約6800人)▽中国(約3300人)▽イラン(約2600人)▽フランス(約2600人)▽米国(約2400人)と続く。 異常な世界。 …

  • 欧州時間 USD/JPY売り再開

    USD/JPYは108円に戻したんですね。午前中のおいしい時間帯に取引したのは結果オ-ライ。 しかし、再び108円の売りから参戦。 久しぶりに、GBP/CHFを1.184を売りで。

  • 朝二番もいい感じ♪

    107.4円で利確しようと思っていたが、トイレに行って帰ってみると107.3円。 『ラッキ-♪』ということで利益確定。小さい波をうまく掴めています。

  • 朝二番のドル売り

    朝二番のドル売り。107.4円で利益確定とします。 日経平均株価 原油先物 金先物

  • 気持ちいい朝♪

    ドル/円をビシバシ売り。目論見通り、まずは利益確定♪

  • 朝一番 ドル売りを

    朝一番でドル/円の売りを。

  • いよいよ南アフリカ 2

    ロイター 格付け会社ムーディーズは27日、南アフリカのソブリン信用格付けを「Baa3」からジャンク級に当たる「Ba1」に引き下げた。見通しは「ネガティブ」で、さらに格下げとなる可能性が示唆された。 ムーディーズは格下げの主な理由として、財政的な堅固さが引き続き弱まっていることや成長が構造的に非常に弱いことを挙げた。 すでに景気後退(リセッション)入りし、世界的な新型コロナウイルス感染拡大の影響に直面している同国にとって、痛手となることは必至。 南アのムボウェニ財務相は、格下げは金融市場にとってさらなる圧力になるとコメントした。 その上で、政府は景気減速と国有企業の業績悪化に向け改革を進めている…

  • 英国格付け「AA-」に引き下げ

    英国格付け「AA-」に引き下げ、新型コロナが財政に影響-フィッチブルームバーグ ●格付け見通しは「ネガティブ」-従来の格付けは「AA」 ●今年の成長率をマイナス約4%と見込む-予想には下振れリスク 格付け会社フィッチ・レーティングスは27日、英国の信用格付けを「AA-」に引き下げたと発表した。新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴う財政悪化を理由に挙げた。従来の格付けは「AA」。 フィッチは格付け見通しを「ネガティブ(弱含み)」とした。欧州連合(EU)離脱後のEUとの通商関係を巡る不透明性にも言及した。 フィッチは「格下げは新型コロナ流行拡大の影響に伴う財政基盤の大幅な悪化と今回の危機の規模が明…

  • ワシントンに続き、ニューヨークも封鎖か

    トランプ大統領は、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻なニューヨーク州など一部の地域の隔離を検討していると述べたことについて、強制力を伴う移動の規制は行わず、中止の勧告にとどめることを明らかにしました。地元の知事が反発するなど波紋が広がる中、発言を大きく後退させた形です。 トランプ大統領は28日、「ニューヨーク、ニュージャージー、それにコネティカットの一部について2週間程度、隔離措置をとるかもしれない」と述べ、感染拡大が深刻なニューヨーク州と隣接する地域からほかの地域への移動の規制を検討していることを明らかにしました。 トランプ大統領は28日夜、ツイッターに「各州知事との協議などを踏まえ、移動に…

  • USD/JPY 売りの好機か ~検証を兼ねて by fxdondon~

    USD/JPYと日米金利差の動きを少し検証してみましょう。 過去に、米10年債の利回りが0.13%下がる毎に、USD/JPYは1円下がると記事にしました。 それを今回の直近の動きで検証してみましょう。 米10年債の高利ピ-クは1.283%で、現在は0.676%です。金利の低下は0.607%。 今回のUSD/JPYのピークは111.72円。米金利▼0.13%でドル/円は▼1円で計算すると、 111.72円 - 4.67円 = 107.05円 現在は108円弱ですから、理論値の107円よりもややドル高円安です。 ネット記事で観たのですが、今回のドル/円急落で、新たにFX口座を開設してドル買い円売り…

  • USD/JPY 売りの好機か

    3月に入り、米10年債の売買が活発化。 米10年債利回りが史上最低の0.318%をつけ、USD/JPYが101円台をつけたかと思いきや、米政府大型景気対策期待で1.283%まで上昇し、USD/JPYは111円台へ。 現在、USD/JPYは108円前後。このところFRBが市場で米国債を大量に買い上げており、米10年債は0.676%。この水準では、USD/JPYは103円を示すのが妥当である。 円安論者が活気づいた相場も、短命でもう終わる。FRBが円安論者を蹴散らす格好。FRBが「無制限で国債を買い入れる」というのは、限りなくゼロ%に近づけることを意味している。 ウォ-ルストリ-トは、決してFRB…

  • ニ-マルショック 中国バブル経済崩壊という結末へ向けて

    日本政府は、中国など特定の国から、日本や東南アジア諸国に生産拠点を移す企業などに対し、整備費用の一部を補助する方針を固めた。新型コロナウイルスの感染拡大で中国からの部品供給が滞り、自動車大手などが生産の一部停止を余儀なくされたことを受け、メーカーに中国への依存度を引き下げるよう促す。移転だけではなく、中国に拠点を維持したまま、日本、東南アジアに拠点を整備する場合や、中国に拠点がなくても多くを中国から輸入している製品の生産拠点を、新たに整備するケースも補助対象とする。日本政府は、よくぞ決断してくれました。政府として大々的に『脱中国』を打ち出すわけにもいかず、『依存引下げ』は精いっぱいの決断として…

  • キャッシュへの回帰 まだ序の口

    ロイター 新型コロナウイルスの感染拡大が世界中の市場を動揺させる中、投資家らは過去1週間に記録的なペースで債券からキャッシュに資金をシフトさせた。バンク・オブ・アメリカ(BofA)がEPFRグローバルのデータを基にリポートをまとめた。 それによると、過去最高の2346億ドルがキャッシュファンドに流入した。一方、1090億ドル相当の債券ファンドが償還された。 投資適格債からの資金流出額は過去最高の612億ドル。新興国債からの流出額は171億ドルと「巨額」だったという。過去2週間の債券ファンドからの資金流出は2180億ドルと「驚くべき額」で、過去1カ月の流出額は2570億ドルと過去52週間に流入し…

  • カナダ緊急利下げ

    ブルームバーグ カナダ銀行(中央銀行)は27日、同行初の大規模な資産購入プログラムを発表し、政策金利を過去最低まで引き下げた。金融市場にかかる負荷を和らげ、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う影響から経済を守るための措置。 カナダ中銀は再度の緊急利下げで、政策金利を0.5ポイント引き下げ0.25%とした。中銀はまた週間で少なくとも50億カナダ・ドル(約3800億円)相当の国債および企業の短期債を購入する計画も発表した。 ポロズ総裁は記者会見で、金融システムの適切な機能を回復することが第一の目的だと述べた。金融システムに著しい負荷がかかっており、特にコマーシャル・ペーパー(CP)市場は「凍り付いて…

  • 金融危機はいつも違った顔で現れる

    金融危機はいつも違った顔で現れる金融危機への対応が次の危機を生むという連鎖研究員の時事解説 株式市場はひと頃と比べるとやや安定を取り戻したように見えるが、これで金融市場の危機が去ったと考えるのは、あまりにも楽観的過ぎよう。市場の安定回復を目指して、各中央銀行は異例の積極策を相次いで実施した。比較的迅速な対応が可能だったのは、2008年のリーマン・ショック(グローバル金融危機)時の経験を、各中央銀行が記憶していたからだ。今までの対応は、当時のものをなぞり、復元したかのようでもある。 しかし、今後の各中央銀行の対応は、再び未知の領域に入り、手探りとなっていくのではないか。それは、今回の金融不安は、…

  • 英国 ジョンソン首相が陽性反応

    イギリス ジョンソン首相が陽性反応 新型コロナウイルスイギリスのジョンソン首相は、日本時間の27日夜、新型コロナウイルスの検査で陽性だったことをみずからのツイッターで明らかにしました。このなかでジョンソン首相は、「症状は軽く、外部との接触を避けている」と述べています。ドイツのメルケル首相も陽性。 ポンド相場に影響あるかどうかはわかりません。さて、ゴールドマンサックスが、このところネガティブな発信をしています。ブルームバーグ 欧州の主要株価指数ストックス欧州600の構成銘柄1株当たり利益(EPS)は今年約45%減少し、相場は最安値を更新する可能性が高い。ゴールドマン・サックスが予測した。経済成長…

  • いよいよ南アフリカ

    南アフリカで初の死者 新型コロナウイルス南アフリカの保健当局は27日、新型コロナウイルスの感染者が1000人を超え、2人が死亡したと発表しました。 亡くなった2人は、いずれも病院で治療を受けていたということです。 南アフリカで新型コロナウイルスによる死者が出たのは初めてです アフリカ最大の工業国で多くの日本企業が進出する南アフリカで、27日、全土で厳しい外出規制が始まり、経済活動も止まりました。 日本の自動車メーカーが工場の操業を停止するなど、影響が広がっています。 南アフリカでは、新型コロナウイルスの感染者が1000人を超え、2人が死亡し、政府は、27日午前0時、日本時間の27日午前7時から…

  • 繁忙の火葬場

    【3月27日 AFP】新型コロナウイルスの感染が拡大するイタリアで26日、死者数が8000人を超えた。パンデミック(世界的な大流行)の中心地となっている都市では、犠牲者の火葬が追い付かず、多くの遺体が近隣の町に運ばれた。同国当局によると、26日の新たな感染者は6153人、死者は662人で、この1週間に報告された1日の感染・死者数とおおむね一致している。イタリアではこの2週間、外出禁止措置が取られているが、感染・死者数はあまり減っていない。イタリアの新型コロナウイルスによる死者数は8165人となり、昨年12月に最初に感染が確認された中国と、死者数が世界で2番目に多いスペインを合わせた数をも上回る…

  • 世界総格下げか?

    信用危機(クレジットクランチ)がジワジワと忍び寄ってきています。『信用』といっても様々ですが、その1つに『格付け』があります。 格付けは、左からムーディーズ、S&P、フィッチの順 メキシコA3 BBB+ BBB インドネシアBaa2 BBB BBB ポルトガル Baa3 BBB BBB イタリア Baa3 BBB BBB ロシアBaa3 BBB- BBB インドBaa2 BBB- BBB- 南アフリカBaa3 BB BB+ ブラジルBa2 BB- BB- ギリシャ B1 BB- BB トルコB1 B+ BB- アルゼンチンCaa2 CCC- CC 現在、投資適格級ギリギリにあるのが、メキシコ、…

  • NYダウとEUR/USD

    NYダウ EUR/USD NYダウとEUR/USDの関係。 ともに25日を境に、NYダウ上昇でEUR/USDはEUR高USD安の動き。株高はドル安、株安はドル高という相関関係にありそうか。 株高の戻しもそろそろ終わるだろうという予測にも続き、EUR/USDでEUR売りを構えてみました。

  • 次元の違う危機は、サプライズがいつ起きても不思議ではない

    次元の違う今回の危機。健康危機、ウィルス危機など呼び方もいろいろありますが、「サラリ-マン危機」とも呼ばれそうです。 米国は、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、26日までに半数以上の州が、一部の業種を除いて、すべての労働者の出勤を禁じる措置に踏み切り、こうした措置を実施する州はさらに増える予定です。26日の時点で半数以上の27の州と首都ワシントンが、警察や医療従事者など一部の業種を除いて、すべての労働者の出勤を禁じる措置に踏み切り、28日までに、さらに3つの州が実施する予定です。要は、普通のサラリ-マンは全員出勤禁止なわけです。そりゃ、企業は当然クビ切りしますよね。企業は収入が無くなる…

  • 米英 市場コンセンサス

    現在、市場で米国経済と英国経済、そしてGBP/USD想定レ-トをどのように観ているのであろうか? 市場コンセンサス米GDPQ1 -5.0%Q2 -10.0%Q3 -3.6%Q4 -3.0% 米インフレ率Q1 +1.7%Q2 +0.5%Q3 -0.2%Q4 -0.1% 英GDPQ1 -1.8%Q2 -4.9%Q3 -1.6%Q4 1.2% 英インフレ率Q1 +1.2%Q2 +1.2%Q3 +1.2%Q4 +1.4% GBP/USDQ1 1.1746Q2 1.1671Q3 1.1598Q4 1.1525 市場では、さすがにこの1-3月期でも米英ともにマイナス成長を織り込んでいる。 しかし、インフレ…

  • 米新規失業保険申請件数は過去最多 次元の違う危機

    米新規失業保険申請件数、過去最多の328万件-桁外れの急増ブルームバーグ 米労働省が26日発表した先週の新規失業保険申請件数は、過去最多の328万件に急増した。新型コロナウイルスの感染拡大を阻止する取り組みで、業務を停止し、人員を削減する企業が相次いだ。キーポイント 21日終了週の失業保険新規申請件数は328万件 エコノミスト予想の中央値は170万件、最高は440万件 前週は28.2万件 これまでの過去最多は1982年の69.5万件、今回はこの4倍を上回る 統計開始は1967年バンク・オブ・アメリカ(BofA)の米経済担当責任者、ミシェル・マイヤー氏は「この統計は景気下降の深刻さと速さを示して…

  • 次元の違う危機 米国失業保険手当申請 通常の20倍へ

    ダイヤモンドオンライン ウイルスは大地震のように生産設備へ物理的なダメージを与えるわけではない。感染が終息すれば経済活動はすぐに回復を目指すだろう。 だが、「その間に企業の資金繰りが悪化して倒産が増えれば、リーマンショック級の深刻な景気後退に陥りかねない」(SMBC日興証券の牧野潤一チーフエコノミスト)と、「100年に1度」といわれた危機レベルの再来を危惧する声すら浮上している。 かつてのリーマンショックの反省を踏まえて、銀行への規制は強化が進められてきた。心配なのは、そうした網にかかっていないファンドなどのノンバンクが持つジャンク債予備軍だ。 今後、フォーリンエンジェルが大量に出現すれば、そ…

  • 米 首都ワシントンでも企業活動停止

    米 首都ワシントンでも企業活動停止 感染拡大の深刻化で新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、首都ワシントンのバウザー市長は25日夜、一部の業種を除いて企業活動を停止させる措置を発動しました。 それによりますと、病院や食料品店など、生活に不可欠とされる特定の業種を除いて、企業活動を停止させるとともに、10人以上が集まることを禁止するとしています。 ワシントンのバウザー市長は、今月11日に非常事態を宣言し、参加者が1000人を上回る大規模な集会や会議を今月いっぱい見合わせるよう呼びかけていましたが、感染拡大が深刻化するなか、厳しい措置に踏み切った形です。 この措置は、来月24日まで続くとしています…

  • 弱い英国消費

    英国 コア小売売上高 対前年比 結果 -0.5% 予想 -0.2% 前回 1.8% 英国 小売売上高 対前年比 結果 -0.3% 予想 0.2% 前回 1.1% ロイター英国立統計局(ONS)が発表した2月の小売売上高は、2013年以来の低水準を記録した。 新型コロナウイルス感染拡大に伴う休業が始まる前だったにもかかわらず、売り上げは大幅に落ち込んだ。 ONSの統計専門家、リアン・マーフィー氏は「小売売上高は直近3カ月で減少し続けている。2月は悪天候と洪水で客足が減り、大半の店舗形態で売り上げが低迷した」と分析。新型コロナが中国から出荷される製品の売り上げに影響したとの指摘は一部の小売業者にと…

  • 世界的株安からの反転を見込む動きが顕著(ファンド資金フロー)

    ファンド資金フローから見た投資マインド、世界的株安からの反転を見込む動きが顕著に モーニングスター新型コロナウイルスの拡大を受けて世界的な大暴落に見舞われている3月の株式市場だが、ファンドへの資金フローを見ると、投資家のマインドがリスク回避に傾いているわけではないことが分かった。モーニングスターカテゴリー別では、主に米国の株式に投資する「国際株式・北米(為替ヘッジなし)」が1192億円の純資金流入で流入超過額トップとなり、以下、国内大型株に投資する「国内大型グロース」が1034億円、日本を含む先進国の株式に投資する「国際株式・グローバル・含む日本(為替ヘッジなし)」が511億円で続いた。「国内…

  • GBP売り 毎日1枚づつコツコツと

    2016年06月24日英国で23日に実施された国民投票で同国の欧州連合(EU)離脱が確実な情勢となったことを受けて、通貨ポンドが売られ、1985年以来の水準を付けた。ポンドはドルに対し一時10%以上下落し、1ポンド=1.3305ドルまで下げた。為替トレーダーらは2008年の金融危機時よりも相場の降れが大きいと話す。ETXキャピタルのジョー・ランドル氏は、「こんなことは初めてだ。一生に一度あるかないかのような動きで、リーマン・ショックやブラック・ウェンズデーよりも大きい。最終結果はまだ出ていないというのに」と語り、「トレーディング部門が総出でやらなくては全く意味がない。そしてこれはまだ最初の市場…

  • 2兆ドルでも不十分の公算

    過去最大規模2兆ドルでも不十分の公算、米刺激策-エコノミスト見解ブルームバーグ 米上院両党とトランプ政権が合意した過去最大規模の景気刺激策は、新型コロナウイルスの打撃を受けた小規模企業や国民にとって待望の救いだが、短期的な米経済への甚大な影響や失業急増を防ぐには不十分だ。エコノミストらはこう指摘する。 2兆ドル(約223兆円)規模の景気対策は、現金支給が必要な国民の全員が支払いを受けられるわけではなく、実施のタイミングも課題として残っている。 08年のリセッション(景気後退)時にオバマ前政権で大統領経済諮問委員会(CEA)委員長を務めたジェーソン・ファーマン氏は、数日ないし数週間以内に追加の刺…

  • GBP/USDを追加で売りを。

  • 米国失業者は最大4600万人に及ぶ

    ロイター 米セントルイス地区連銀のブラード総裁は25日、CNBCとのインタビューで、米議会で協議されている約2兆ドルの新型コロナウイルス経済対策は、経済的影響に対処する上で「適切な規模」との見方を示した。 総裁は、コロナ対策法案が間もなく成立されることが見込まれるとした上で、労働者や企業に対する支援を可能な限り早く展開し、国民の健康を維持するために必要な一時休業を認め、今年第2・四半期(4─6月)の経済的影響を抑制することに今は注力すべきと指摘。 「全てはウイルス次第だが、第3・四半期は事態を切り開くある種の移行期間になるだろう。検査などさまざまな要素が改善し、ある時点で新型コロナは過ぎ去った…

  • AUD/NZD

    1.03を目指していたが失速。 まぁ、ここでも一枚買いを。

  • 新型コロナウイルスに感染止まらず

    スペイン政府は25日、新型コロナウイルスに感染して死亡した人が新たに738人増えて3434人になったと発表し、中国の死者数3281人を上回り、イタリアに次いで世界で2番目に多くなりました。 スペインでは、首都があるマドリード州の高齢者の入所施設で相次いで集団感染が発生するなど感染が広がり続けていて、死者数はこの10日間で10倍以上に増えています。中東で最も新型コロナウイルスの感染が拡大しているイランでは25日、感染が確認された人が2万7017人、死亡した人は2077人になりました。 感染が確認された人は1日で2000人以上も増えていて、感染の拡大に歯止めがかかっていません。 また、死亡した人の…

  • 企業の苦境 雇用破壊が一気に

    丸紅は25日、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に伴う事業環境の悪化を受けて、今期(2020年3月期)に3700億円の一過性損失を計上すると発表した。2000億円の黒字としていた純損益予想は1900億円の損失へと下方修正し、上場以来最大の赤字に陥る。損失の内訳は、石油・ガス開発事業で1450億円、米穀物子会社ガビロンで800億円、チリ銅事業で600億円、海外電力やインフラ関連事業で400億円などそれぞれ減損損失を計上する。原油価格急落や世界経済の不透明感が増していることを踏まえ、将来の事業計画を見直した。最終赤字となるのは02年3月期以来、18年ぶりとなる。 東証・名証1部上場で自動車用ホイ…

  • いったんリスクオフ心理が和らぐ

    ブル-ムバ-グ25日のアジア株式相場は急上昇。前日の米国株急騰の流れを引き継ぐとともに、ホワイトハウスと米上院の共和、民主両党が新型コロナウイルス対策の景気刺激策で合意したとの報道が好感された。アジア株の指標、MSCIアジア太平洋指数は5%を超える値上がり。このままいけば2008年以来の大幅高となる勢いだ。外国為替市場では、米ドルが2日連続で下落し、オーストラリア・ドルは一時1.5%高となった。日経平均株価は8%上昇し、景気不安で前月から落ち込んだ下げの4割ほどを取り戻した。東京五輪・パラリンピックの対応が決まったことも買い安心感につながった。 まぁ、下げ続ける相場もないわけで、今はリスク回避…

  • イタリア、南アフリカ 逝っちゃうのかどうか

    イタリア発、欧州債務危機の再燃を防げるのか 田中 理 : 第一生命経済研究所 主席エコノミスト 東洋経済オンライン新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大が続くイタリアで、国債市場の緊張が高まっている。感染封じ込めを目指す政府の外出・移動制限は4月3日以降も延長される可能性があり、経済活動の全面停止が長期化するおそれが出てきた。イタリア政府は感染防止だけでなく、景気の深刻な落ち込みと、それによる失業者や倒産企業の増加を防ぐ必要がある。医療支援、失業対策、資金繰り支援、税支払い猶予などを柱とする総額250億ユーロの財政出動を発表しているが、今後も追加対応が求められる公算が大きい。巨額の公的債務を抱え…

  • オ-ストラリア 破産法を改正、相次ぐ倒産に歯止め

    nnaオーストラリア政府は、新型コロナウイルス感染症の拡大による、経営難で相次ぐ倒産を食い止めるため、破産法を改正すると発表した。改正には、債権者から企業への支払い要求や、破産手続きの開始を可能とする条件を一時的に引き上げることが含まれる。 新型コロナウイルス感染症の拡大を背景にオーストラリアの小売り、建設、サービス業、娯楽、教育の5分野で雇用の4分の1が失われた場合、国内の失業率は13.8%に上昇し、現行の失業率統計が始まった1978年以降で最悪の水準に達することになる――。23日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビュー(AFR)が報じた。なお、オーストラリアでは78年以降、最も失業率…

  • 中国の自動車生産・販売、1Qは45%減との予測

    中国自動車工業協会の葉盛基・副秘書長はこのほど、3月末までに新型コロナウイルスの感染拡大が抑えられた場合、2020年第1四半期の自動車生産・販売台数は45%程度の減少で、上半期では25%程度の減少になるとの見通しを示した。葉氏はまた、感染終息後は消費意欲の高まりで自動車市場も短期的な消費ピークを迎えるものの、中・低所得者を中心とした所得の減少で、通年でみた自動車市場の発展情勢は楽観できないとした。(中国新聞社) ちなみに、中国で2月の新車販売台数が前年同月比79.1%減の31万台だったと発表された。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う店舗の休業や消費者の購買意欲の減退で、過去最大の減少幅となった…

  • 金(ゴ-ルド) Ⅴ字回復 往って来い

    先日の為替相場でのドル/円、ユ-ロ/ドルの往って来い相場。 今は金(ゴ-ルド)相場でそれが観られます。 金先物相場 原油相場も下げが収まり、若干の戻し。 ただ、世界の活動がマヒっている現状、金(ゴ-ルド)のような価格上昇は見込めず。 原油先物 やはり、これから輝きをみせる金(ゴ-ルド)、最低限でも需要のある原油(石油)と、その相場に比べ、企業の業績悪化が避けられず、業績も予測困難、個々の企業が倒産する中で売掛金回収不能等で連鎖倒産が危惧される企業株式は、社債とともに今後の注目を集める。

  • 高リスク社債市場に崩壊の兆し

    コロナ危機の次章:高リスク社債市場に崩壊の兆し ウォ-ルストリ-トジャ-ナル投資家はここ数年、より高い利回りを追い求め、高リスク企業は記録的な額を借り入れてきた。その高リスク社債市場に、深刻なひっ迫の兆しが現れ始めている。 規制当局やエコノミストは、2008年の金融危機を乗り切って以降、社債市場が過度に膨張したと指摘している。その規模やリスクの高さから、同市場の問題が新型コロナウイルス危機による経済的打撃を増幅させかねないと懸念する声が高まっている。 社債市場の中でもっとも気になるのは、レバレッジドローンを細かく切り分けて最組成することで格付けを高くして販売していたローン担保証券(CLO)。こ…

  • 憎き中国

    中国紙、新京報(電子版)によると、遼寧省瀋陽市の飲食店が23日までに、米国や日本での新型コロナウイルスの感染拡大を祝う横断幕を掲げた。 「米国の感染状況を熱烈に祝う。日本での感染が順調に長続きしますように」との赤い横断幕を店頭に掲げた。日本に対しては「小日本」という蔑称を使った。(共同) 言ってくれるじゃないか、やってくれるじゃないか。日米は共同で、中国を叩くべし!『ニ-マルショックは中国バブル経済を崩壊させる烽火』となるかどうか。

  • 「個人」は勝てず負ける相場

    本日の株と為替の動きを観て、やはり「個人はやられる相場」に変わったことを感じます。 どういうことかと言えば、株安・VIX恐怖指数上昇=USD/JPYでドル高円安、株高・VIX恐怖指数下落=USD/JPYでドル安円高というロジックに変わったということです。 この考えは、通常時の「鉄板」の法則とは逆。つまり、「個人投資家は、資金力のあるマ-ケ-トリ-ダ-のAI・アルゴの方向転換に気づかずに勝てない」ということです。 ざっくり、「個人」の頭の中は「株安円高」という意識が支配しています。この記憶を消すことはできません。その通りにトレ-ドするでしょう。それを見越して、資金力のあるマ-ケ-トリ-ダ-は方向…

  • 英国経済の行方

    ブルームバーグ 英国経済は今年上期に少なくとも10%縮小すると、ブルームバーグ・エコノミクスが予測した。新型コロナウイルスの感染拡大で生産が甚大な影響を受けているためだ。 英国担当シニアエコノミスト、ダン・ハンソン氏は23日発表したリポートで、新型コロナの感染拡大を夏までに封じ込められた場合、イングランド銀行(英中央銀行)と財務省が提供する支援策で今年下期の回復が後押しされるだろうと予想した。 ハンソン氏によると、政府は新型コロナ対策費として今年の借入額を追加で950億ポンド(約12兆2000億円)増やすとみられる。このうち175億ポンドは先週発表した賃金補助プログラムに充当される。 同氏は政…

  • FRB無制限緩和 ドル高

    FRBは臨時の会合を開き、国債などを買い入れて市場に大量の資金を供給する量的緩和策を制限なく行う方針を決めました。新型コロナウイルスの感染拡大で金融市場が動揺する中、企業の活動などに深刻な影響が広がらないよう、やつぎばやに異例の金融政策を打ち出しています。 発表された声明によりますと、今月15日に導入を決めた、国債などを7000億ドル分買い取って市場に大量の資金を供給する量的緩和策について「金融の機能を支援するため必要な額を購入する」として、買い取りの規模を定めず制限なく行う方針を決定しました。 FRBは今月、量的緩和策に併せて事実上のゼロ金利政策の導入も決定しましたが、新型コロナウイルスの感…

  • 武漢で無症状のコロナ陽性続く

    武漢で無症状のコロナ陽性続く、新規感染ないと当局発表でも-財新Bloomberg News 中国当局は数日にわたり、新型コロナウイルス感染が最初に発生した湖北省武漢では新規感染例がないと発表しているが、症状がないにもかかわらずウイルス検査で陽性になる人は引き続き出ていると、地元メディアの財新が報じた。 「依然として1日に数人から十数人の無症状の陽性患者が出ている」と中国疾病対策予防センター(中国CDC)の匿名の職員が23日、財新の記事で明らかにした。「武漢での感染拡大が完全に止まったのかどうかは断定できない」と、この職員は指摘した。 ウイルスに感染してもせきや熱、筋肉痛などの症状が出ない例が複…

  • AUD/NZD やや反転

    AUD/NZDで、パリティ達成後、緩やかにAUDが戻し始めています。 私fxdondonがAUD/NZDでAUD買いに動いているのは、確かに値頃感でAUDが割安にあるということはあるものの、NZDが弱含む要因があると観ています。 ニュ-ジ-ランドは酪農国で、チ-ズなどの乳製品を製造、輸出していますが、チ-ズの先物価格が下落に転じています。 世界的に外出規制がかかり、レストランなどで外食するケ-スは減っています。 チ-ズ需要はこれから減少することを見込んでいます。 チ-ズ先物価格 ニュージーランド政府は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、25日から全土で外出を制限する措置をとると発表しまし…

  • 投資の名手も見誤る相場

    世界最大のヘッジファンドであるブリッジウォーター・アソシエイツのレイ・ダリオ氏は、短期的なパフォーマンス悪化にもかかわらず、先行きへの自信を示している。運用ファンドの年初来(16日まで)のリターンを開示したところによれば、全ファンドでマイナスとなっている。最低はPure Alpha (18% vol) の-21%、最高でもPure Alpha Major Markets (14% vol)の-7%と、大苦戦している。同時期でS&P 500指数は-26%だったので、あながちリスクオン運用ばかりではないようだが、ダリオ氏は目下の取り組みをいくつか明かしている。今後の展開について、ウィルスに対して強…

  • 空売りトレ-ダ- 一攫千金

    ロイター米国株の空売り投資家は、過去1カ月の株価急落局面で大きな利益を手にした。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により経済見通しが悪化するなか、空売りの増加は弱地合いが好転する兆しが全くないことを示唆している。 空売り投資家は、現物の株式を保有せずに証券会社を通じて借りた株を売却、値下がりしてから買い戻して利益を得ることを狙う。 金融分析会社、S3パートナーズの最新のデータによると、S&P総合500種指数.SPXとナスダック総合指数.IXICが過去最高値を更新した2月19日から3月19日にかけて、米国株の空売り投資家は帳簿上で3440億ドル近くの利益を得た。 空売りされた株式の時価総額は2…

  • 米4-6月期GDP▼24%、失業率最悪30%へ

    今回の危機が、かつての危機とは次元が違うという説明は、もう必要ないでしょう。先ほどの記事で、ゴ-ルドマンサックスが米4-6月期のGDPを前期▼24%と試算。まだ4月の実績すらわかっていない状況での試算なので、もう少し時間の経過で、▼20%とか▼30%にブレるのでしょうが。また、米セントルイス連邦準備銀行のブラード総裁は22日、米国の失業率が4~6月期に30%にまで悪化する可能性があるとの見方を明らかにした。ニューヨーク州などが感染拡大を防ぐために外出制限措置を発動。多くの店舗が休業し、解雇の動きが相次いでいることは、ニュ-ヨ-クタイムズなどメディアも報じている。しかし、今はまだ『危機』の始まり…

  • 朝一番 GBP/USD売り

    朝一番、GBP/USDで売りを入れました。

  • 米4-6月経済成長率は▼24%?

    米4-6月成長率はマイナス24%で歴史的落ち込みへ-ゴールドマンブルームバーグ ●レイオフと投資縮小が歴史的規模・速度で進む、失業率9%に上昇へ ●年後半には急回復も、通年の平均成長率はマイナス3.8%の見通し 米国の4-6月国内総生産(GDP)はいまや前期比年率換算で24%縮小する見込みだと、ヤン・ハッチウス氏らゴールドマン・サックス・グループのエコノミストが予想した。「米経済の突然の停止」を理由に挙げた。 ハッチウス氏らは「この規模の経済縮小となれば、近代のGDP統計の歴史において四半期でこれまでで最大だった落ち込みの約2.5倍の規模になる」と述べた。 従来の予想はマイナス5%だった。マイ…

  • 欧州はコロナウィルスに支配されている

    FNN.プライムオンライン 新型コロナウイルスの水際対策を強化するため、21日から日本への入国制限の対象に、ヨーロッパなど38カ国が追加された。 一方、イタリアでは、1日で増えた死者の数がこれまで最多となるなど、感染の拡大が収まっていない。 イタリア政府は20日、新型コロナウイルスの最新の感染状況を発表し、感染者は4万7,021人、死者は4,032人となった。前日から増えた死者の数は627人と、過去最多になった。医療従事者からも感染者が相次ぐなど、厳しい状況が続いている。 イギリスでは、感染が急拡大していることを受け、20日、全国の公立学校の一斉休校が始まった。 いつもは、にぎやかな小学校だが…

  • ボーイングショックはあるか? その2

    トランプ政権は、新型コロナウイルスの影響で急速に経営が悪化している企業に対する救済策の本格的な検討に入っています。当面の焦点は、航空機大手ボーイングですが、2度の墜落事故への対応など、これまでの経営方針には批判も根強く曲折もありそうです。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、アメリカでは、航空や観光業の企業の経営が大幅に悪化しており、トランプ大統領は雇用を守るためだとして、こうした企業に対する資本の増強など、公的な資金を使った救済策の本格的な検討に入っています。 この中で焦点となるのが「ボーイング」です。 ボーイングは、2度の墜落事故を受け、主力旅客機の生産停止が続いているうえ、航空機需要も…

  • 原油相場考察 資源国通貨の底値も近い?

    私fxdondonはいろいろ過去の経験則を分析してますが、原油相場から観た経験則はほとんど勉強したことがありませんでした。もちろん、漠然と『原油安はドル高』という一般的に知られている認識はあったものの、原油(石油)が世界を動かしているんだという視点、原油(石油)相場を中心としたモノの観方を遡って少し調べてみました。 サンプルとするのは、前回の2007年からの世界金融危機時です。 原油先物価格というのは、実体経済の悪化という事実ではなく、ショッキングニュ-スのような噂や予測を織り込んだ時が『セリング・クライマックス』でした。リ-マンショックという言葉がよく聞かれますが、原油価格が底値をつけたのは…

  • 米インレ低下局面で米ドルはどう動く?

    今後の米ドルの動きはどうなるか、大局的な観方を示したいと思います。今回は、米国のインフレ動向で、米ドルがどう動くのかです。正確には、過去どう動いたのかという過去の経験則です。あくまで米ドルという概念はドルインデックス(ドル指数)であり、個別通貨の円に対してどうの、ポンドに対してどうのというものではありません。まずは、各自の今の認識をチェックしときましょう。米国が低インフレ化、一時的にはデフレに落ち込むような時期に、米ドル高に動くとお考えでしょうか?米ドル安に動くとお考えでしょうか?この記事の最後の結論と今の認識が合致していれば『勝ち組』に進んでいる、合致していなければ『負け組』に進んでいる、と…

  • 「やっぱり今?」から進呈なし USD/JPY

    う〜ん、USD/JPYは「やっぱり今?」から「今でしょ、今!」になりませんねぇ。 米国疾病対策センターの発表によりますと、18日時点で、米国での感染者は前の日から3400人増えて1万442人となり、1万人を超えました。死亡した人は150人に上っています。 報告された感染者の内訳では、東部ニューヨーク州が4597人と半数余りを占め、西部ワシントン州が1187人と続いています。 このうち、3番目に多く、652人の感染者が報告された西部カリフォルニア州では、ニューサム知事が19日、州内のすべての住民に対し、食料品を購入したり病院に行ったりするなど必要最低限の場合を除いて、外出を控えるよう命令を出しま…

  • 今後のユ-ロ悲観

    日経新聞【ベルリン=石川潤、イタリア=細川倫太郎、パリ=白石透冴】欧州でも雇用不安が高まっている。新型コロナウイルスの死者数が中国を超えたイタリアでは19日、コンテ首相が25日までの予定だった商店の営業禁止と4月3日までの外出禁止措置をそれぞれ延長する考えを示した。感染拡大に歯止めをかけるためだが、封鎖が長引けば経済は一段とマヒしかねない。同国では労働者全体の16%にあたる360万人の雇用が危機にさらされることになる。 先ほど示した、これまでのEUR/JPYの上下動は小さかった。しかし、これからも上下動が小さいということではなく、今回たまたま小さかっただけのこと。パンデミックの中心は欧州へ、そ…

  • 2月中旬から3月中旬の円相場 振り返り

    2月中旬から3月中旬の円相場で、通貨ペアによって泣き笑いがハッキリしました。 USD/JPY 112円から101円へ急落後、一転111円までの戻し EUR/JPY 121円から116円まで下げながらも118円あたりに着地 ボラは低い GBP/JPY 145円からひたすら125円まで急落 FXトレ-ダ-の中には、ドル円専門とかポン円専門とかの方がいますが、私fxdondonはどれか1つの通貨ペアに特化することなく、上記3通貨とかオ-ジ-などを絡ませて複数の通貨での円買いを行った方がいいと思います。 こういうご時世だと、どこか1国でネガティブなニュ-ス発生で下げる、なんてケ-スも起こり得ますので。…

  • 「もしかして今?」から「やっぱり今?」 USD/JPY

    USD/JPY 3月中旬の下げの経験則。 朝方「もしかして今?」から、夕方になり朝より1.5円下落で「やっぱり今?」に変わっていますね。夜の米国時間で、とどめの「今でしょ、今!」(もう古いか 笑)に変わるような。 USD/JPY ちなみに、5分足10分足でコツコツ売買(もちろん、ドル売り円買い)して、いい感じです♪

  • 結果論でしか語れない相場 fxdondon的考察

    USD/JPYとEUR/USDの『往って来い』相場。 資源国通貨+ポンドの『売り浴びせ』相場。 私fxdondonなりに、ここまでの相場の動きを観察し、結果論でしか語れない推測を。 一言では、大口投機筋(おそらく連合)の『為替ゲ-ム』だった。今回の『為替ゲ-ム』で、ここまで大きく相場を動かせる資金はどこから得たのか?もちろん、株の売却資金が原資となっている。 為替相場で、USD/JPYとEUR/USDの動きを観ると往って来い相場。株式相場は往って来いではなく売り切り。コロナウィルスによる世界経済の悪影響は誰の目から観ても明らかであり、目の肥えた投機筋にとってコロナウィルスは『株式ゲ-ム』を終わ…

  • もしかして今? USD/JPY

    USD/JPYで3月中旬の下げって、今? さて、気になった経済指標。 昨夜発表された、3月14日までの1週間で、新たに申請された失業保険の件数は28万1000件でした。これは前の週に比べて7万件多く、2年半ぶりの高い水準です。 増加の理由について労働省は新型コロナウイルスの影響で飲食・ホテル・輸送などの分野で人員を削減する動きが出てきているためとしていて、株価の急落が示してきたアメリカの景気への懸念が雇用にも現れ始めた形です。 GBP/USDは、早めに損切りしときます。 GBP/JPYは、追加の売りを。

  • GBP売り

    GBP/JPY 128円から上で売り再開。 GBP/USD 1.15から売り再開

  • GBP/AUD 次なるヒゲ狙い

    GBP/AUDの次なるヒゲ狙い。 ヒゲも上向きになってきており、2.09から上で段階的に売り予約を入れることにします。GBP/AUD 日足

  • イタリアの死者数 中国超え世界最多に

    イタリアの死者数 中国超え世界最多に 新型コロナウイルスイタリア政府は19日、新型コロナウイルスによる死者が新たに427人増え、3405人になったと発表しました。イタリアの死者数は19日、中国が発表した3245人を上回り、世界で最も多くなりました。 イタリア政府は集中治療室の増設など医療態勢の強化を進めていますが、国内では北部を中心に感染の拡大に歯止めがかからない状態となっていて、死者数もこの10日間で5倍以上に増えています。これって、非常にまずいんじゃない?

  • 英中銀が再び緊急利下げ

    英中銀が再び緊急措置、0.15ポイント利下げとQE拡イングランド銀行(英中央銀行)は政策金利を過去最低の0.1%に引き下げ、量的緩和(QE)プログラムを拡大した。新型コロナウイルスの感染が拡大する中で、景気支援を後押しする。 英中銀が緊急措置を打ち出すのは、この2週間で2度目。金利は0.15ポイント引き下げ、QEプログラムは2000億ポンド(約25兆8700億円)増額して総額6450億ポンドとした。増額分は主に英国債購入に充てられるが、社債も対象になる。購入は可及的速やかに完了する方針だ。 金融政策委員会(MPC)は26日に定例会合を控えていたが、それを待たずに決定した。中小企業向けのタームフ…

  • GBP/AUD ラッキー

    GBP/AUDを2.06から上で段階的に売り予約を入れていましたが、2.08までヒット。 こちらは欲張らずや利益確定に。 ただ、この儲けと引き換えに、ドル円を少し損切りしました(苦笑)GBP/AUD

  • 新型コロナウィルス 欧州で猛威

    ドイツ国内の新型コロナウイルスの感染者数を取りまとめている国立のロベルト・コッホ研究所は19日、感染者が合わせて1万999人になったと発表し、ドイツで感染者が1万人を超えました。また、亡くなった人は20人に上っているとしています。 ドイツでは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、学校や保育園の休校・休園や、国境管理の厳格化などの措置をとっていて、18日にはメルケル首相が異例のテレビ演説を行って国民に連帯を呼びかけました。ブルームバーグ Ifo経済研究所が19日発表したドイツ企業の景況感は3月に急落した。ドイツ経済は世界金融危機以来の深刻なリセッション(景気後退)に向かっている恐れがある。 …

  • 原油安が止まらない AUD/NZDはパリティ

    昨夜の原油先物相場は急落、WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の4月物は1バレル20.37ドルで取引を終えた。一時20.06ドルと2002年2月以来、18年1カ月ぶりの安値を付けた。新型コロナウイルスのまん延に伴う世界景気の落ち込みに加え、サウジアラビアなどの増産で原油需給が緩むとの見方から売りが止まらず。株式同様、リスク資産とされる原油先物も売りを加速させた。米株式相場は急落し、ダウ工業株30種平均の下げ幅は一時2000ドルを超え、1万9000ドルを割る場面もあった。 原油安と株安。どちらも景気後退懸念から値を下げるのは理に適った動きです。今現在、23ドル台。 資源国通貨…

  • うるう年相場 EUR/JPY

    うるう年相場のEUR/JPY。 個人的には下落のイメ-ジしかありません。 そして、2020年の現在。 コロナショックでユ-ロが堅調というイメ-ジが強いのですが、なんだかんだEUR/JPYの2020年下落相場は始まっているんですよね。 この3月だけのユーロ堅調ぶりが、年間を通しての下落相場を見誤らせる可能性があります。「木を見て森を見ず」、危ない危ない(苦笑) 2020年 EUR/JPY

  • GBP/JPYのみ利益確定

    USD/JPY、EUR/JPY、GBP/JPYと揃って売りを構えたのですが、現在の含み益はGBP/JPYのみ。この3通貨ペアのト-タルでは含み益なのだが、GBP/JPYのみを4円の為替差益をいただいて利益確定にしました。 ただ、ここまでの下落途中で、5分足・10分足の動きを観ながらポツポツとトレ-ドもしていましたので、まぁ満足です♪ 一方、含み損のUSD/JPY、EUR/JPYをナンピン売りするかどうか。 とりあえず、やめときます。現在のポジションをホ-ルドのまま、本日の動きを待ちます。

  • 売り浴びせ通貨が鮮明に

    売り浴びせ通貨が鮮明になっています。 ドル相場を見るとよくわかります。ドル/円 往ってこい(やや円高) ユーロ/ドル 往ってこい 資源国通貨 + ポンド 売り浴びせ 代表して、ポンド/ドル さて、ニューヨーク株式市場は大幅な値下がりを受けて売買が自動的に停止されていましたが、日本時間の午前2時10分ごろ取り引きが再開されました。ただ、このあと主要な株価指数の下落率が13%に達すると売買は再び停止されます。

  • キタ〜! あれっ?

    キタ〜! ポンド円 あれっ? ドル円

  • 「リスクオフの円買い」には2つの動きがある

    新型コロナショックで「リスクオフの円買い」概念崩壊かmoney plus 2月20日に112円23銭を付けたドル円相場は、その後円高ドル安に転じ、3月9日には一時101円台まで急落しました。わずか20日弱で昨年1年間の値幅を超えたことになります。最近ではあまり経験のない激しい値動きに見舞われたことによって市場の流動性が失われ、以降も不安定な相場展開が続いています。短期的には引き続き荒い値動きを覚悟せざるをえないかもしれません。米国長期金利とドル円の推移 当然ですが、最近の金融市場は新型コロナウイルスを抜きには語れません。当初は感染がアジア中心だったため、欧米の投資家にとってはどこか他人事という…

  • ボ-イング・ショックがあるか?

    米格付け会社S&Pグローバル・レーティングは16日に航空機大手ボーイング社の信用格付けを「シングルAマイナス」から「トリプルB」に2段階引き下げた。かろうじて、投資適格級ギリギリは維持したことになる。ボーイングは取引先の部品メーカー向けも合わせて6兆円規模の資金支援を政府と金融機関に要請したことを明らかにした。株価は1カ月で約6割急落している。ボーイングは737MAXの生産停止後も従業員の雇用を維持し、抜本的なリストラには踏み込んでいない。それにもかかわらず、6兆円のカネを融通しろと迫っている。現在の「トリプルB」から「ダブルB」へのたった1段階引き下げでも、今後は致命的である。「あのボ-イン…

  • 英国 コロナウイルスによる小売業・航空業の初めての犠牲

    日経新聞【ロンドン=佐竹実】英国の生活雑貨ブランド「ローラアシュレイ」は17日、管財人の傘下に入り経営破綻することになったと明らかにした。英メディアが同日一斉に報じた。新型コロナウイルスの感染拡大で客足が落ちるなどして営業を続けることが困難になったためで、2700人の雇用が失われる懸念がある。英スカイニュースは「コロナウイルスによる小売業の初めての犠牲」と報じた。英政府は16日、不必要な他者との接触を避けるよう国民に要請した。店舗型の小売業はネット通販の拡大などでもともと苦戦しており、新型コロナが招く消費不振が追い打ちをかける可能性がある。1953年創業のローラアシュレイは生活雑貨や花柄の婦人…

  • 新型コロナウィルスの感染 世界全体18万2407人

    新型コロナウィルスの感染が確認された国は152ヶ国。ついに、新型コロナの感染者は、中国本土以外が中国本土を上回った。世界全体18万2407人、中国本土以外10万1356人、中国本土8万1051人。もちろん、時間の経過とともにますます増えていく。死者に関しても中国3218人に対し、中国以外が3388人と上回った。注目はやはり、中国以外の感染者の約6割を欧州が占めていることでしょう。3月16日、フランス・マクロン大統領は、「我々はウイルスとの戦争状態にある」とコメント。欧米ではこの新型コロナウィルスを『ミステリ-ウィルス』と呼んでいる。トランプさんだけは『中国ウィルス』と呼んでいるが。イタリアは、…

  • 「新型コロナウイルスは米国陸軍が武漢に持ち込んだものだ」発言

    3月11日、「ヘリテージ財団」での講演会で国家安全保障問題担当・オブライエン米大統領補佐官は、「新型コロナウイルスの感染が全世界に拡大したのは中国が初動で隠蔽を行ったことが原因だ。そのせいで世界各国の対応が2カ月遅れた」と痛烈な批判を浴びせた。この発言に対し、中国外務省・チョウリッケン報道官が強く反応し、ツイッターで「新型コロナウイルスは米国陸軍が武漢に持ち込んだものである。米国は透明性を持ってこれを公開しなくてはならない」との投稿を行った。この発言に対し米国・スティルウェル国務次官補は「根拠のない批判だ」として、崔天凱中国大使に厳重抗議を申し入れた。さらに、トランプさんはツイッターに、「米国…

  • 株をやらないfxdondonが株価予想でも

    2020年も3月半ば。今年に入ってからの相場推移を観てみる。 何はともあれ、株価の下落が目を引く。 米国株と日本株・ドイツ株の動きを観て、その違いがよくわかると思います。 米国株は陽線(赤い線)がありながらの下落。一方、日本株やドイツ株は陽線がほとんどなく陰線(黄緑の線)のまま下落の一途。 これは投資意欲の国民性の違いによるもので、『貯蓄より投資』という考えの米国と、『投資より貯蓄』という考えの日本・ドイツとでの株式投資の向き合い方が違うことを示している。日本やドイツはリスクに敏感で、あえて冒険をしようとは思わない。儲けより損をしたくないという意識が強いので、投資から貯蓄へ逃げ込む姿勢が強い。…

  • 最悪のシナリオ 世界で3分の2の人々が新型コロナウイルスに感染する可能性

    世界保健機関(WHO)のアイラ・ロンジーニ非常勤顧問は、最悪のシナリオを想定した場合、世界で3分の2の人々が新型コロナウイルスに感染する可能性があるとの考えを示した。ロンジーニ氏はフロリダ大学で感染病統計研究所の所長も務めている統計学の権威。ロンジーニ氏は1人の感染者が2人、または3人にウイルスを感染させる可能性があるという想定で計算したところ、世界で3分の2の人々が新型コロナウイルスに感染する可能性があるとの考えを示した。仮に感染力を半減させた場合でも、世界で3分の1の人口が新型コロナウイルスに感染する見込み。 って、そんな殺生な。私fxdondonもいずれ感染する可能性が高い?非常にまずい…

  • 落ちないUSD/JPY

    それにしても、米ドルへのレパトリは想像以上。 英国やNZの他、緊急の理事会で豪準備銀行(RBA)が利下げおよび量的緩和を実施する可能性が濃厚で、豪ドル/ドルは2003年以来となる0.60豪ドルを割り込み、カナダ銀行も更なる利下げをするとの憶測があり、ドル/カナダドルは2016年以来となる1.42加ドルまでカナダドル安になっている。 米国の政策金利がゼロ金利になっても、他国もゼロ金利へ追従する形になっている。『ゼロ金利、みんなで下げれば恐くない』、そんなところですかね。 本当にUSD/JPYは下げるの?、と疑いたくなるような動き。 107.53円から、再び売りで参戦中。

  • 新型コロナウイルスのワクチン 実用化までには1年以上かかる見通し

    アメリカ国立衛生研究所は、製薬会社と共同で開発中の新型コロナウイルスのワクチンについて、第1段階の臨床試験が16日、ワシントン州で始まったと発表しました。トランプ大統領は「歴史上最も早いワクチン開発だ」と述べて成果を強調しましたが、実用化までには1年以上かかる見通しです。新型コロナウイルス対策を率いるアンソニー・ファウチ博士は「実際に安全性と効果を確かめて一般に接種を始めるまでには1年から1年半がかかる」と見通しを示しています。 世の中、今後数か月にはウィルス感染も鎮まるなんて希望的観測で語る人もいます。自然治癒で治る人もいれば、治った後に再発する人もいる。 ワクチン接種が早くても1年以上かか…

  • GBP/JPY 結果オ-ライ

    英雇用統計は、個人的予想に反して好結果。 平均賃金は3.1%の上昇。 しかし、GBP/JPYは急落。 結果オ-ライ(苦笑) 129.5円で利益確定に♪

  • 英雇用統計はいかに?

    まもなく英雇用統計の発表があります。 まぁ、今の相場からして、経済指標の結果で大きく動くことはないでしょうが、なぜ英国も緊急利下げを行ったのか、その理由がこれから後追いで明らかになっていきます。 英雇用統計で注目されているのが、平均賃金です。今回、1月度の結果発表という、もう2ヶ月前の状況のものですが、まだ1月度は賃金が上昇しているというのが市場予想です。 英国 平均賃金(含ボーナス) 1月度市場予想 3.0%上昇12月度実績 2.9%上昇 実績推移では、ここ数ヶ月伸びが低下しています。本当でしょうか? まずは、結果発表を待ちましょう。

  • GBP/JPY ジュグラ-サイクル検証(20年3月)

    GBP/JPY 大局的な動きについては、過去いろいろ記事にしてきました。 景気の6年~8年サイクル、ジュグラ-サイクルのミックスで、15年6月~10月に天井を迎え、上下動を繰り返しながら20年1月~6月に大底を迎えるというものです。 現在までの検証では、まだGBPが強含みとなっている状況ですが、ここにきて軌道修正が観られ、6月までには120円割れというサイクル通りの結果に落ち着きそうです。 とにかく、6月までは円強気で問題ないと観ています。

  • GBP/JPY 130円割れ狙い

    ここまで、いかがだったでしょうか? GBP/JPYでは、131.2円~130.65円までに複数の売りを入れ、130.39円で半分の売りポジションを利確、130.24円で残りを利確と、いったん終了。 現在は、130.51円・130.60円・130.42円・130.27円で売りを入れ、130円割れを狙っています。 GBP/JPY

  • さすがに恐いので

    調子に乗って、売りポジションを増やし過ぎました。 いくら含み益が拡大しているからといって放置できるレバレッジではないので、さすがに恐いので半分ぐらいのポジションを利益確定に。 すいませんが、記事を書きながらのトレ-ドはキツいので、夕方にでも更新します。あしからず。 USD/JPY GBP/JPY

  • 円買いバンバン!

    軽めの円買いながら、バンバンとクリックしたら、いつの間にか大勝負に。 USD/JPY GBP/JPY

  • うるう年相場 再考

    私fxdondonの投資バイブルは『過去の経験則』ですので、いろいろと記事にしてきました。以前に、4年周期の小サイクル『うるう年相場』について記事にしました。 参照記事 fxdondon.hatenablog.com 4年に1度、何かしらのネガティブ材料によって、為替相場は大きく動きました。うるう年は、景気の過渡期にあたると昔から言われています。人によっては、「夏季オリンピックが不幸をもたらす」なんていう被害妄想もあるようですが。4年周期というのは小サイクルですが、大きな危機へと発展する8年周期の予兆を警告しているという感じです。 かつて、FRBの実質ゼロ金利政策は2015年11月まで続きまし…

  • 株を見放したファンド筋

    【ニューヨーク共同】週明け16日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は暴落し、前週末からの下げ幅は一時、2700ドルを超え、取引時間中の過去最大を更新した。ニューヨーク証券取引所は取引開始直後に米株価指標の下落率が規定を超えたとして、取引を一時停止するサーキットブレーカーを発動した。取引停止の措置は今月に入って3度目。 米連邦準備制度理事会(FRB)が新型コロナウイルス感染症の景気対策として、ゼロ金利と量的緩和政策の導入を決定。2008年の金融危機の際に実施した異例の措置だが、かえって市場関係者の景気不安が強まり、売りが加速した。ヘッジファンドやマクロ投資家らは、株をあきらめ、債券、通…

  • 悲観に傾かない投資家

    ブルームバーグ 運用するヘッジファンドが世界金融危機時にボラティリティーへの賭けで25億ドル(約2700億円)の利益を上げたスティーブン・ディグル氏は、今回の新型コロナウイルスによる金融市場波乱への賭けを縮小する一方、混乱の中で不当に売られすぎた銘柄を探し始めている。 シンガポールを拠点とするディグル氏は、香港株の指標であるハンセン指数の価格変動拡大を見込むポジションを減らした。同氏がインタビューで明らかにした。 ディグル氏は2月半ばに自身のファミリーオフィスの資金20万ドルを投じてポジションを組んだ。13日に減らし始めた時点で、その投資の価値は100万ドルになっていたという。 「恐らく、恐怖…

  • USD/JPY 上げは限定的

    嫌な予感と言っても、106.4円までの戻しでしたか。 しかし、ゼロ金利のドルがまだ底堅い。

  • 英国でのウィルス感染死者倍増

    BBCニュース イギリスでは13日から14日にかけての24時間で、新型コロナウイルスに感染していた10人が死亡した。それまで11人だった死者数が21人に増えた。英政府の医療責任者は、死亡した10人はイングランド各地に住み、いずれも基礎疾患があったと説明した。 新たに死亡した10人のうち、8人は80歳を超える基礎疾患のある男性で、「高リスク」とされる対象だったという。イングランドのバッキンガムシャー、バーミンガム、ウォルヴァーハンプトン、レスター、ロンドン、チェスターの病院に入院していた。 英政府の医療責任者、イングランド主任医務官のクリス・ウィッティー教授は、新型コロナウイルスによる感染症「C…

  • GBP/AUD ヒゲ狙い

    GBP/AUDのヒゲ狙い。 個人的には2.06から上での仕掛けなのでヒットせず。 ただ、2.02に仕掛けておけば、連日儲けられてますね。

  • USD/JPY 利益確定に

    FRBの緊急利下げ、それもゼロ金利だというのに、なぜドル下落とならないのか? ちょっと嫌な予感もするので、106円を割れたことだし、ここで利益確定に。 ただ、どこかで再び売りを。

  • 中国経済指標 予想以上の悪化

    中国の国家統計局は1~2月の経済統計を発表したが、新型コロナウィルスの影響によって、主要な統計数字は軒並みマイナス成長になった。 工業総生産額は昨年同期と比べて13.5%の減少で、うち国有企業は7.9%減、外資系企業は21.4%減、私営企業は20.2%減だった。業種別では製造業が15.7%減、電力やガスなどエネルギー関連産業も7.1%減だった。一方医療や防疫関連グッズは増産され、マスクとアルコール消毒薬は各々127.5%増と16.5%増だった。また冷凍肉は13.5%増で、インスタント麺は11.4%増だった。ハイテク製品もおおむね順調でスマホは119.7%増、半導体は31.4%増だった。 サービ…

  • AUD/NZD AUD買い

    AUD/NZDで、AUD買いNZD売り再開。 NZの緊急利下げで、多少流れが変わるかと。 1時間足 4時間足

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fxdondonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
fxdondonさん
ブログタイトル
fxdondon's blog
フォロー
fxdondon's blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用