chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
投資でセミリタイアする九条日記 https://www.kuzyofire.com/

セミリタイアを実現したサラリーマン。ETF投資を中心に、太陽光投資や不動産投資、オプション、VIX、FX、CFDまで使って資産運用をしています。

くじょう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/04/10

arrow_drop_down
  • マネーフォワードの確定申告連携機能が強化されていた

    今回、地味ながら嬉しいニュースを。マネーフォワードMEの確定申告機能に、「一括チェック付け」機能と「決算書仕訳確認」機能が登場していました。これで、確定申告がかなりはかどります。 マネーフォワードME→確定申告 勘定科目の仕訳がプレビューされる マネーフォワードMEを起点とした会計処理 マネーフォワードME→確定申告 僕はマネーフォワードMEを使って家計簿を付けつつ、その中から事業経費に相当するものは「確定申告」チェックを付けて、そのままマネーフォワード確定申告に連携。確定申告を行っています。 もう少し分かりやすくいうと、個人事業の確定申告のためにマネーフォワード確定申告を使って青色申告書を作…

  • 「長生き保険」としての公的年金の捉え方

    老後の生活の要となる公的年金ですが、制度がどうなるか分からないという不安だけでなく、繰上げ/繰下げという選択肢の判断があまりに難しいことが、制度自体の理解を難しくしています。 公的年金のうちの一つ「厚生年金」は正式名称を「厚生年金保険」といいます。ではいったい何が”保険”なのでしょう? そこを考えていくと、公的年金の活用方法も見えてきます。 公的年金は何が保険なのか 日本人は何歳まで生きるのか 85歳を超えたら働けない 公的年金の繰上げ受給と繰下げ受給を考える もう少し精緻に考えてみる 公的年金は何が保険なのか Wikipediaによると、公的年金の一つである厚生年金には大きく3つの保険給付が…

  • 高額逆日歩相次ぐ クリレス、ミニストップなど 2024年8月の優待クロス

    8月の権利落ち日となりました。そこそこ銘柄数の多い8月ですが、安定して取れていた銘柄が今年は売り禁になるなど、ちょっと不安定な要素も出てきています。それでも27銘柄、174個を獲得しました。 取ったもの 27銘柄174個 高額逆日歩相次ぐ クリレス、ミニストップなど 取ったもの 27銘柄174個 ぼくは管理下にある子どもの口座と複数法人口座を含めて合計7名義管理しており、利回りが高い上位銘柄から順次取っていく手法でクロスをしています。今年は例年取れていたU.S.M.H.が取れませんでした。また次々と長期条件縛りが入ってきているので、条件に合わない銘柄も増えています。 一方、買収提案で話題になっ…

  • ドトールでVポイント20%還元 還元上限1万pt

    ドトールでけっこう太っ腹なキャンペーンが始まります。モバイルVカードを使いVポイントで支払うと、利用ポイントの20%を還元するというもの。還元pt上限は1万ptということで、5万円分の利用まで対象です。 キャンペーンの概要 ポイントは現金よりも価値あるポイントに キャンペーンの概要 キャンペーンの概要は次の通りです。 cpn.tsite.jp 期間 9/1〜9/30 要エントリー モバイルVカード利用必須 還元は10月下旬 還元は期間限定Vポイント 有効期限2025年1月31日 還元上限1万pt 対象店舗は、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェ、ドトール珈琲農園、ドトール珈琲店、…

  • クリプトはハードウェアウォレットで保管するべきか?

    もう最初にビットコインを買ってから8年以上になる九条です。これまでさまざまな取引所やウォレットを使ってきましたが、今回、読者の方からビットコインなどクリプトの保管方法について質問を頂きました。ハードウェアウォレットで保管すべきか? という疑問です。 クリプトはハードウェアウォレットで保管すべきか? 3つのクリプト保管方法:取引所ウォレット ソフトウェアウォレット ハードウェアウォレット 九条の場合 クリプトはハードウェアウォレットで保管すべきか? 今回いただいた質問は次の通りです。 初めまして、九条さんのブログを拝見し、仮想通貨(クリプト)が投資対象に入った投資初心者です。ブログで取り上げられ…

  • インデックスを勧めていても、自分では個別株を買う投資専門家たち

    日本の投信のトップを独走する「オルカン」ことeMAXIS Slimオールカントリー・インデックス。これほどまでにインデックス投資が市民権を得るなんて、10年前は想像もできませんでした。その背景には、インフルエンサーやFP、そして金融機関の中の人も「オルカン推し」だったりするわけですが、いざ「実のところ何買ってますか?」と聞くと、違うものを買っていたりするのです。 表面上はインデックス推しだけど…… 仮説1 投資は資産形成の手段ではない 仮説2 自分はうまい投資法を知っている 仮説3 インデックスと言っておくほうが安心 仮説4 インデックス投資は面白くない で、九条はどうなの? 表面上はインデッ…

  • 高金利銀行遍歴 SBI新生銀行の普通預金の金利0.3%を試す

    日銀の利上げに伴い、銀行の預金金利も上昇基調にあります。メガバンクも軒並み0.1%まで上げることを発表していますが、ネット銀行はさらに上。ぼくが最近使っているMATSUI Bankは無条件で0.2%ですし、今回試すSBI新生銀行はなんと0.3%まで上げてきました。 SBI新生銀行の普通預金は0.3% SBI新生コネクト 待機資金をSBI新生銀行に置いていいのか? 裏技?そこまでやる価値ある? SBI新生銀行の普通預金は0.3% MATSUI Bankの預金金利は0.2%ですが、SBI新生銀行の場合、一定の条件をクリアすると0.3%の普通預金金利になります。つまり1.5倍。0.3%だと1000万…

  • 日経マネー2024年10月号 債券投資特集に掲載

    日経マネー2024年10月号にて取材いただきました。内容は債券投資。そういえば、日経マネーさんは前回も債券投資についての取材でした。ぼくはもう、すっかり債券投資家なのでしょうか?(笑) 日経マネー 2024年 10 月号[雑誌] 新NISAでオトク度が倍増! 憧れの配当・優待生活 [表紙]真彩希帆 日経BP Amazon 「仮想通貨・債券・金投資の正解」 債券を買う理由 ぼくはインデックス投資家? 債券投資家? 「仮想通貨・債券・金投資の正解」 本日発売の日経マネー2024年10月号の第1特集は「憧れの配当・優待生活」。そして第2特集が「仮想通貨・債券・金投資の正解」です。債券は株と並んで本来…

  • 「ことら送金」で複数口座とメアド紐づけを管理する

    8月22日、住信SBIネット銀行でことら送金のサービスが始まりました。ちゃんとアプリ内で動作する形で一安心。MATSUIBANKなどのBaaSも個別に送金が可能になっていました。 ことら送金始まる シンプルで分かりやすいUI BaaSでも対応 ことら送金の紐づけアドレスを管理する ことら送金始まる メガバンクから始まったことら送金は、 上限10万円/回 即時送金 手数料無料 メアドや電話番号宛に送れる といった特徴をもつ個人間少額送金サービスです。対応している銀行同士でしか使えないのですが、メガバンク+ゆうちょ+地銀などが中心。最近になってやっとネット銀行での採用も増えつつあり、みんなの銀行に…

  • 東急線が50%オフキャンペーン JCBのタッチ乗車で

    クレジットカードのタッチ決済で電車に乗車できる東急線ですが、立て続けにキャンペーンを行って本気感があります。今回はJCBのタッチ決済で50%オフです。 キャンペーン概要 保有しているJCBカード キャンペーン概要 キャンペーンの概要は次の通り。 期間 8/20〜9/19終電まで 対象 東急線 対象支払い方法 JCBカードによるタッチ決済 還元 50%、上限500円 還元方法 請求時に50%オフ 上限500円の50%オフなので、1000円分の乗車まで対象になります。ポイントや事後のCBではなく、請求時に半額というのもいいですね。また、複数のカードを持っていれば、カードごとにキャンペーンが対象です…

  • 10年ぶりに献血に行ってきた

    先日、ほぼ10年ぶりに献血に行ってきました。ボランティアをしたり寄附をしたりするよりも、手軽な他者貢献だなという感じです。 そもそも献血 献血は時間的に一大イベント といっても献血ができる時間は限られる お客様としておもてなしされた そもそも献血 献血を知らないという人はいないでしょうが、したことのある人は意外と少ないかもしれません。病気や怪我などで輸血を必要としている患者さんのために、血液を無償で提供するボランティアです。日本赤十字社が行っています。 また最近は(前からあったのかな?)、輸血用だけでなく血漿分画製剤である免疫グロブリン製剤などを作るのにも使われます。免疫グロブリン製剤とは感染…

  • 過去最高水準継続 インカムゲインCF【2024年7月】

    資産から生まれる現金(CF)を集計するインカムゲインCFのコーナーです。現在実行中のバケツ戦略では、生活費を賄う「短期バケツ」に、他のバケツからのインカムゲインCF=配当や分配金が流れ込みます。生活費に比べてインカムCFが少なければ、バケツの中身が減ってしまうわけで、インカムCFが足りなければ中期バケツの一部を売却してキャッシュを作らなければなりません。5月のインカムゲインはどうだったでしょうか。 7月の資産増減(バケツ状況) 7月の生活費 7月の資産からの現金収入 ※本記事 7月の株・債券のリターン 7月のインカムCFの状況 インカム、順調に拡大中 7月のインカムCFの状況 7月のインカムゲ…

  • お金のすべては大体モノポリーが教えてくれた

    金融教育が重要なんて言われる昨今ですが、それが株式の疑似トレード体験ならやらないほうがマシだと思っている九条です。では、お前はどんな金融教育が大事だと考えているんだ? と聞かれたら「お金のすべては大体モノポリーが教えてくれた」と答えます。 モノポリー日本選手権(の予選)に行ってきた モノポリーで何が学べるか 交渉とは何か マネーサプライを肌で感じる モノポリー日本選手権(の予選)に行ってきた 今日はモノポリー日本選手権(の予選)大会に行ってきました。総勢100名程度が3ゲームして、成績上位2名が日本選手権に出場できるというものです。日本選手権での優勝者は、4年に一度の世界選手権(次期開催は未定…

  • 高還元クレカ支払いルートの研究 今後のルート閉鎖情報【2024年夏】

    この夏の高還元クレカ支払いルートは、新しいルートの開通もなく、どちらかというと閉鎖の話題ばかりです。ただ今後の閉鎖状況も踏まえて、いったん状況を整理しておいたほうがいいと思い、まとめました。 現状と今後起きること 最高還元だが店舗限定のプラチナプリファード LINE Payなら5%還元 楽天ペイ4.5%還元 LINE Payタッチ決済で3%還元 Amazonや国税も3%還元 SuicaやPASMOも3%還元 プラチナプリファードを2.5%還元にする方法 現状と今後起きること まず現状のルートと、今後起きることのまとめです。前回からの変更はメルカードからのIDAREチャージがすでに還元対象外にな…

  • 野村Webローンが金利アップ 1.50→1.65%に

    日銀利上げが、徐々にさまざまな金融機関の利率に影響し始めています。今回、証券担保ローンとして便利な野村Webローンも、金利アップを発表しました。これまで1.50%だったものが1.65%になります。 金利が1.50→1.65%に あれ? 金利変更は契約更新時じゃななかったの? 15bpsアップなら良心的 金利が1.50→1.65%に プレスリリースがパブリックに出ているだけでなく、野村Webローンを利用している人なら野村信託銀行へログインしたときのお知らせにも、利率改定のお知らせが届いています。 金利はこれまでの1.5%から1.65%に。ざっくり取られる利息が10%増える形です。適用は9月1日か…

  • 資産の年間取り崩し率は1.8%で推移 7月の生活費

    FIRE後、資産の管理をバケツ戦略でおこなっています。リタイア後のバケツ戦略において重要なのは、(1)生活費(2)資産からの現金収入(3)資産のリターンの3つ。資産全体の増減についてはすでに記事にまとめました。今回は(1)生活費をチェックします。 7月の資産増減 7月の生活費 ※本記事 7月の資産からの現金収入 7月の資産からのリターン 少し多め?の生活費 配当額も含めた取り崩し率は年間1.8% 少し多め?の生活費 生活費口座の支出と収入のうち、金融資産の売買や投資口座への送金などを除いたものを「生活費」および「副業収入」と定義しています。要するに、消費に使ったカネと外部から入ってきたカネです…

  • 寄附は幸福への近道 なぜぼくは寄付に目覚めたのか(2)

    前回、EA=効果的利他主義の考え方が、ぼくを寄附行動に向けて背中を押したということを書きました。でも、それ以外にも寄附が幸福につながることはよく知られています。今回はその研究について。 幸福をお金で買う方法 寄附すると本当に幸せになるの? 追加研究 幸福をお金で買う方法 お金がなければ多くの場合、人は不幸になりますが、かといってお金があれば幸福になるわけではないことは、経験的にも研究的にも知られています。いろいろ批判もありますが、年収が一定を超えるとほとんど幸福度は上がらないというカーネマン研究は有名ですね。 www.kuzyofire.com そんな中、お金を使って幸福度を上げる方法を研究し…

  • YAMADAネオバンクがデビット利用で7%還元、ヤマダPayで15%還元中

    大きめのキャンペーンが打たれるのは、その時々で盛り上がっているジャンルなわけですが、コード決済やプリペイドカードの盛り上がりも一巡し、いまはどうやらBaaS=ネオバンク系が旬のようです。ヤマダデンキが「2024Summerキャンペーン」を実施中です。 2024Summerキャンペーンの全体概要 ヤマダPayで15%還元 ヤマダNEOBANKデビットで5%還元 新規口座開設で500pt 2024Summerキャンペーンの全体概要 2024Summerキャンペーンは、ヤマダデンキが住信SBIネット銀行と組んで提供しているネオバンクサービス「YAMADAネオバンク」でのキャンペーンです。つまり、まず…

  • 株価急落を乗り越える、長期投資の3つの考え方

    今回の株価急落を前に、「早く逃げろ!」と言っている人と「慌てず持ち続ければいい」と言う人に分かれると思います。前者はタイミング投資家であり短期投資家、後者はインデックス投資家であり長期投資家である可能性が高そうです。どちらが正しいかという話は別稿に譲るとして、なぜ長期投資が推奨されるのか、改めてまとめておきます。 長期投資を行う3つの理由 過去のエビデンス モデルによる数学的説明 投資活動の論理的な説明 何を信じるか 長期投資を行う3つの理由 投資とは「安いときに買って、高い時に売るもの」。これは一面の真実であり、これを実行するには大きく下がる前に売って、下がりきったところで買うという行動も理…

  • 梅雨データを分析してみた 太陽光発電実績【2024年7月】

    梅雨が遅れた6月は、これまでなかったほどの天気に恵まれたくさん発電がありました。でもその反動でしょうか? 7月は6月下回る結果に終わりました。 60,888kWhの発電量 梅雨の状況を分析する キャシュフローは60万円超 60,888kWhの発電量 7月の発電量はかろうじて6万kWh超え。6つの発電所を持っているので、1つあたりの平均で1万kWhを超えたわけです。とはいえ、6月の結果を下回り、対前年でも93%。6月好調の反動が出た感じでしょうか。 実際のところ、天候の影響はどのくらいだったのでしょうか。下記は千葉・白子の発電所の発電量と天気です。 これによると、下記の通りでした。 晴れ(360…

  • なぜぼくは寄附に目覚めたのか(1) EAが背中を押した

    寄附に目覚めました。これまでロジカルには「寄附をするべきだ」と理解しながらも、ずっと感情面で寄附に至ることができませんでした。なぜ論理的に寄附を行うべきなのか、そして何がぼくの感情を動かしたのでしょうか。 EAが背中を押した EAが背中を押した 何が僕の背中を押したかというと、EA=効果的利他主義の人たちの考え方です。もしEAについて全く知らないという人がいたら、下記のTEDの動画が最もポピュラーだと思います。 www.youtube.com 冒頭、ピーター・シンガーは、2歳の女の子が、車にひき逃げされ、さらに通行人が次々とスルーする動画を見せます。 「あなたならどうしますか? 放っておきます…

  • インデックス投資が資本主義を破壊する? 書評『ラディカル・マーケット』

    「インデックス投資が資本主義を破壊する」というと、「は?なにそれ?」と思うかもしれません。でも『ラディカル・マーケット』で解説されている内容を読むと、なるほど確かにこれは危険だと、そのロジックがわかります。 ラディカル・マーケット 脱・私有財産の世紀 作者:エリック・A・ポズナー,E・グレン・ワイル 東洋経済新報社 Amazon 市場経済を壊す「独占」 機関投資家によるスチュワードシップ 機関投資家が価格競争を阻害するという論理的結論 ますます増加する機関投資家の影響力 インデックス投資は影響を悪化させる 市場経済と独占 市場経済を壊す「独占」 まず市場経済の天敵は独占です。市場経済*1は、複…

  • 「法人土地・建物基本調査」回答しないとどうなる?

    先日、「令和5年法人土地・建物基本調査」への回答依頼が来ました。何やら前回も来ていたらしく、スルーしていたのですが「再送」ということだったので、一応中を見てみたのですが、これ答えないといけないのでしょうか? 法人土地・建物基本調査 回答しないとどうなるのか? 紙かオンラインか 法人土地・建物基本調査 この法人土地・建物基本調査とは何かというと、目的は「法人の土地の所有及び利用の状況等に関する実態を全国及び地域別に明らかにすることにより、総合的な土地政策のために必要な基礎資料を得ること」だそうです。 全数調査かと思ったら違って「令和5年7~9月に、統計的手法により選ばれた約51万法人を対象」だそ…

  • 暴落スタート 7月のリターンは▲5%で始まる 2024年7月の運用成績

    久々に大きな調整が始まっています。日経平均は過去最大の下げ幅だの上げ幅だの、ボラティリティがすごいことになっていますが、その直前、7月のリターンをまとめておきます。日経平均が大きく下落したのは7月31日の日銀利上げをきっかけにしてですので、その直前までにリターンということです。 現在、バケツ戦略に基づいて資産管理をしています。7月の資産状況についての分析は次の通りです。 7月の総資産(バケツ状況) 7月の生活費 7月の資産からの現金収入 7月の資産からのリターン ※本記事 長期バケツの月間リターンは▲5.3% 中期バケツ 7月の売買と今後 長期バケツの月間リターンは▲5.3% バケツ戦略の中で…

  • これぞ”暴落”の日経平均 いったい何が原因なのか?

    日経平均の下げがすごいですね。8月6日朝の株価は3万1458円。下げ幅では過去最大なんて言われています。どんな状況かをまとめ、今後の行方を占います。 年初来マイナス突入の日経平均 何が今回の日経平均急落の原因? パニック売り? 年初来マイナス突入の日経平均 7月には4万2000円を越えて過去最高値を更新した日経平均なわけですが、そこからの下げは急でした。日銀の利上げ発表と時を同じくして(きっかけではあるのでしょうが、原因とは言い難いかも)急落。高値から早くも1万円以上下落です。 年初は3万3000円あたりからのスタートでしたから、もうこの時点で年初からの上げ幅を全部失って、マイナスに突入してい…

  • 効果的利他主義者(EA)のFTX創業者は、寄付するために稼ぐ 書評『1兆円を盗んだ男』

    先日破綻した世界最大の仮想通貨取引所FTX。その創業者であるサム・バンクマン・フリード、通称アフロサムのこれまでを追ったノンフィクション『1兆円を盗んだ男』を読みました。いや、さすがはマイケル・ルイス、面白い! 中でもぼくが注目したのは、彼が効果的利他主義者(EA)であるということです。 1兆円を盗んだ男 仮想通貨帝国FTXの崩壊 (日本経済新聞出版) 作者:マイケル・ルイス 日経BP Amazon 功利主義者は寄付するために働く 寄付するために稼ぐ=Earn to Give 200億ドルを持つ29歳 FTX崩壊の真相 功利主義者は寄付するために働く 功利主義という言葉を知っているでしょうか。…

  • 資産額減少もドル建てATH 2024年7月の資産状況

    AI銘柄に大きな調整が入り、ハイテク株中心のぼくのPFは下落。久しぶりに資産が減少となりました。日銀が利上げを発表し、一気に150円まで円高に振れたことも大きく影響しています。一方で、ドル建てではなんと資産額がATHを記録しました。 総資産は▲3.28% バケツの中身は32.6年分に バケツの中身 ドル円、150円に 総資産は▲3.28% 総資産は3.28%の減少でした。11ヶ月ぶりのマイナスです。 下記はセミリタイアしてからの資産額の推移です。オレンジ色は完全FIREのタイミング。生活費はほぼ誤差の状況になってきています。 バケツの中身は32.6年分に FIRE後は具体的な金額ではなく、資産…

  • 完全FIREから一周年 変わる価値観

    本日で、完全FIREしてからちょうど1年が経ちました。数ヶ月ごとに、FIRE後の心境を綴ってきましたが、この1年間を振り返ってFIRE生活というものを、質疑応答形式で内省してみましょう。なお、ぼくはFIは実現していますが、全く仕事をしていないわけではなく、やりたい仕事、自由な仕事だけを選んで取り組んでいます。 FIREで「自由」の定義は変わりましたか? 経済的自立後、人生の意義をどう再定義しましたか? FIREの過程で得た習慣で、意外に人生を豊かにしたものは? 「仕事」に対する見方はどう変化しましたか? 社会貢献への姿勢、FIREでどう変わりました? 時間の価値観、どう変わりましたか? 消費行…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くじょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くじょうさん
ブログタイトル
投資でセミリタイアする九条日記
フォロー
投資でセミリタイアする九条日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用