くうちゃんと2人で病院へ行くのは3回目。基本は夫に連れて行ってもらう。道中のくうちゃんやまおちゃんの様子が心配だから。前日吐いていたのがウソだったかのように、病院へ出発する9時ごろには元のくうちゃんになっていた。ただ、吐いた豆苗や大葉が顔に付い
12月30日土曜日の夕方寝る前のご飯の時にくうちゃんが丸くなっていた。お喋りはしていたものの、シードは食べずオオツムギの請求餌入れをコンコンとクチバシで叩く。オオツムギとオーチャードグラスは食べてるが他のシードは粟穂を少し食べて残す。でも、さ
先週の金曜日から、くうちゃんの投薬が始まり1週間以上経った。私が確認できる限りで、いつもお水を飲むタイミングと同じように薬水を飲んでくれている。くうちゃんのパターンとしては、朝の放鳥後にご飯を食べた後に水を飲み日光浴する為に窓際に移動して少
右の日光浴ライトを浴びているくうちゃんを見ないようにしている左のまおちゃん。くうちゃんお試しの30分日光浴が終わり怖がったらすぐにやめるつもりで、まおちゃんのケージにライト設置。怖がってケージで暴れるって事はなかったけどめちゃ前
いまさらながら日光浴ライトを購入。今までは、雨の日と雪の日以外は多少寒くてもビニールカバーを掛けて中にヒーターをつけて窓を開け日光浴をしていた。今年に入り、くうちゃんが吐いたので今まで以上に保温に気をつけようとお天気の悪い日は日光浴ライ
12月22日金曜日予約していた病院へ。この頃には調子も悪くなさそうでシードも色々食べられるようになっていた、くうちゃん。病院の室温21度の中でもあまり寒そうにはしていなかった。通常の70%ぐらいの元気度だと先生。体重測定、検便、触診ののちお薬を出
やっとヒエや粟やカナリーシードや少しのペレットを食べられるようになった、くうちゃん。またしても、吐いてしまった。午後の放鳥が終わったあと膨らんで、お喋りもしないので調子悪そうだと思っていたら、やはり吐いてしまったのだ。今までで一番大量
12月16日に病院へ行き翌日の日曜日にまた吐いてしまった、くうちゃん。吐いたあとは、お喋りしたりケージから出たがったりはしていたけれど今まで食べていたミックスシードやペレット(ラウディブッシュ)を食べずオオツムギと粟穂とフォニオパディしか食べ
12月15日金曜日夕方 くうちゃんの様子がなんとなくおかしいとおもったらやっぱりまた吐いた。室温も22度あったし、寒くしていた訳ではなかったけれど。すぐ病院へ電話したが、その日は予約がいっぱいで翌日の土曜日9:30からの予約を入れる事ができた。
12月3日(日)14時ごろに放鳥しているとまおちゃんの様子がおかしいことに気づいた。まおちゃんが左目だけをやたらと閉じる。そして頭を振る。吐く時の頭の振り方とはおそらく違う何か違和感があるから振っているような感じ。元気はあって、
11月27日月曜日予約していた病院へ。くぅちゃんの様子は安定していて、いつも通りには見えたけどやはり、先生に診てもらうまではドキドキする。触診、体重測定、便の検査結果としては急に寒くなったりすると吐く事があるらしい。便が黒くなった事は
「ブログリーダー」を活用して、まりあさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
くうちゃんと2人で病院へ行くのは3回目。基本は夫に連れて行ってもらう。道中のくうちゃんやまおちゃんの様子が心配だから。前日吐いていたのがウソだったかのように、病院へ出発する9時ごろには元のくうちゃんになっていた。ただ、吐いた豆苗や大葉が顔に付い
いつものように朝ごはんも食べてUVライトに当たってる時もお喋りをしていて元気なことを疑いもしなかった。ほんの30分ほど他の部屋の掃除をしてリビングに戻るとくうちゃんの様子がおかしい。よく見ると吐いた跡があった。寒くはなかったと思う。原因
11月5日に吐いて、11月7日に病院で診てもらいその後は吐く事もなく過ごしていたくうちゃん。11月18日月曜日20日分の薬がなくなるので予約していた病院へ。便検査は異常なかったけれどまだ換羽が続いているため、20日分のお薬を出してもらう。次回12月9
昨日、とても親切なコメントをしてくださった方がいて『足元を温めると内臓の働きが良くなり、消化を助けてくれる』とそして、具体的な例としてプラスチックケースでの有効な保温のやり方や寝てる時の足元の温め方などを教えていただいた。そこで、早速く
昨年採れたハコベの種。10月に蒔き、やっと芽が出てきた。気温が高くて発芽しなかったのかな?種がこぼれて自然に芽が出たものは、この大きさに。早く大きくなってね。くうちゃんまおちゃん喜んで食べてくれるといいなあ。にほんブロ
出窓にはアスレチックやとまり木などの遊び場が作ってある。当たり前だけど、出窓なので出っ張っている分部屋より寒い。寒さ対策で放鳥の時は出窓はカーテンを閉めて行けなくしている。それでは高い所で遊べないので100円ショップでスノコや丸棒を買ってきて、ち
保温電球40w➕60wのダブル使いにすると最低温度と最高温度の差がひらくため60wのみ設定温度30℃でどんな温度変化になるのか調べてみた。上からみた、くうちゃんのケージ調べた時間帯は19時頃ケージの外の室温は20℃最高温度31.3℃最低温度28.5℃28
数日前から朝方冷え込むようになり、朝の放鳥の時にまおちゃんの脚が冷たかった。それまで28度の設定だったが、30度に設定してケージ内の温度の推移を見てみた。調べた時間帯は夕方16:30頃から20:00頃と朝の5:00頃まおちゃんのケージのレイアウト
少し大袈裟かとも思うが、くうちゃんのケージには温度計のセンサーが3つ保温電球が2つケージ出入り口に設置のご飯入れの場所は朝方の寒くなる時間帯だと、くうちゃんが寝ている場所より5度ほど低くなっている。対策として、寝ている場所の前にごはん入
今のくうちゃんについての先生の見解。吐いたあと保温していたら回復するということは、寒さからくる吐き気でありどこか悪いのが原因で吐いている可能性は低い。ただ、くうちゃんの場合は吐くことが頻繁すぎるのでそこが気になる。血液検査とレントゲン検
11月7日(木)9時半に予約の病院へ向かう。お出かけキャリーではなく、保温性の高いプラケースに入ってもらう。入ってもらうと言っても、自ら喜んで入るはずもなくお気に入りのオモチャに気を取られているスキに透明な方をパカっとくうちゃんに被せ(2度失敗)
10月31日に病院へ行き、薬を飲み始めてから6日後の11月5日朝はもう体調が全快したかのように見え保温の設定を29度にしたのがいけなかったのか15時頃に帰宅すると私の顔を見て「くうちゃん」と言って吐いた。よく見るとケージの床や横に吐いた物が飛び散っ
9月24日から薬を飲み始めて、吐くこともなく元気に過ごしていたくうちゃんだったが薬を30日飲み終わって数日後の10月29日16:00丸くなってると思ったら吐いてしまった。翌日が休診日だと知っていたので、すぐに病院へ電話して10月31日に予約を入れる。設定温度
9月19日にまた吐いてしまった、くうちゃん。9月13日まで羽が抜けていて落ち着いたと思ったらまた21日から換羽が始まってしまったためお薬をもらいに病院へ。人気の病院なので、なかなか予約が取れず初めて私が1人で連れて行くことに。心配いしていたお
9月15日日曜日午後の放鳥いつもなら、その時間になると出口付近の止まり木を右往左往して何度も何度も「出る」と出すまで言い続ける。この日は「出る」とは言うもののいつもとは違う。こんな時は気をつけなければいけない。出すと足が冷たい。部屋の温
8月16日金曜日のこと。6月27日以降吐くこともなく、ネクトンバイオの効果があって、安定していると思っていたのに。。。14時半頃に放鳥目を閉じて眠そう、少し膨らみ気味で様子がおかしい。5分ほどでケージの前に連れて行くとすんなりと戻った。嘴を背中に
くうちゃんはペレットをほとんど食べないからネクトンSを飲んでいた。換羽期はネクトンバイオの方がいいが発情を促進すると聞きていたため、バイオは与えずにいた。くうちゃんは体調が良くなくてもケージのかどでお尻フリフリ私が見ている時は気を他にそらしてや
くうちゃんは7月1日から20日間薬を飲み、嬉しいことに現在に至るまで一度も吐いていない。ただ、7月21日.7月26日はあまり調子が良くなさそうで背中に嘴を埋めて寝てる時間が多くご飯はオオツムギしか食べずいつもなら、暇さえあれば言う「出る」を言わない。換
7月1日月曜日予約していた小鳥の病院へ。25日と27日の様子を説明し換羽にはなっていないが、羽が生えてきている期間であることから今まで飲んでいたお薬を20日飲むことになった。便の検査は異常なし。体重は33g触診では、痩せてもいないし、体は締
6月25日に吐いてしまってから2日後の27日この日は初めてお昼ご飯を食べてすぐに吐いた。室温は27度でエアコンなどは何も付けていなかったが、出先から帰宅して部屋が暑かったので窓は開けた。吐いた直後にシードを食べるものの30分程すると吐くを3回繰り返した
7月1日月曜日予約していた小鳥の病院へ。25日と27日の様子を説明し換羽にはなっていないが、羽が生えてきている期間であることから今まで飲んでいたお薬を20日飲むことになった。便の検査は異常なし。体重は33g触診では、痩せてもいないし、体は締
6月25日に吐いてしまってから2日後の27日この日は初めてお昼ご飯を食べてすぐに吐いた。室温は27度でエアコンなどは何も付けていなかったが、出先から帰宅して部屋が暑かったので窓は開けた。吐いた直後にシードを食べるものの30分程すると吐くを3回繰り返した
6月25日火曜日午後からの放鳥時にくうちゃん、まおちゃん2人ともワキワキしていたので28度設定でエアコンをつけた。時間にして30分ほど。15時頃に丸くなり、様子がおかしい。15時30分吐いてしまった。16時になり鳥の病院に電話して、診察の予約。先生は
今年の1月16日から薬を飲み始めて147日経った6月10日(月)前回いただいた30日分の薬を飲み終えたので病院へ。体重32g便、異常なし。暖かくなってきたし、換羽も落ち着きつつあるので薬は飲まず、様子を見ることになった。気温が高くなったので、膨ら
今年の1月16日から薬を飲み始め100日以上が経ちました。前回30日分の薬を出して頂いたのですが、日にちの都合で35日後の5月11日土曜日、病院へ行きました。実は前日の5月10日の夕方に少し吐いて4月11日と5月3日にも吐きました。4月22日と5月6日は吐きはし
外で花の咲いたハコベから種を初収穫。と言ってもたったの25粒。ミンネというサイトの「とことこ'S GALLERY」さんから昨年の5月頃に購入したハコベの種から咲いた花。今食べているハコベはその後とりきち横丁さんで購入したもの。くうちゃんもまおちゃ
今年の1月16日から薬を飲み始め早いもので80日が過ぎました。4月6日土曜日、病院へ行ってきました。3月21日からまたまた換羽が始まり羽の抜けない日が続き換羽が終わったかと思ったもののまた、4月5日頃から少しずつ抜けている。なかなか換羽が終わらない
1月16日から薬を飲み始めたくうちゃん20日分飲み終え2月5日の再診時から飲み始めた20日分を飲み終え通算40日分の薬を飲んでさらに20日分の薬を飲み合計60日分の薬を飲み終え3月15日金曜日、病院へ行ってきた。羽の艶も良く、特に異常はなし。
1月16日から薬を飲み始めたくうちゃん20日分飲み終え2月5日の再診時から飲み始めた20日分を飲み終え通算40日分の薬を飲んで2月24日土曜日、病院へ行ってきた。触診と便の検査共に異常なし。ただ、まだ時々大量に羽が抜ける日があり身体中筆毛だらけ
くうちゃん、もうすぐ6歳まおちゃん、もうすぐ5歳いまさらだけど初めてバナナを食べました。くうちゃんは一口食べてから2舐めした。まおちゃんは一舐めして、すごい首を横に振りその後は来もしない 笑まおちゃんのリアクションは酸っぱい物を食べた時みた
まおちゃんはインコの女の子にしてはお喋りする方だと思う。いつも隣でくうちゃんが常に喋っている影響もあるのかな?少し前から「おやすみ。み。み」となぜか語尾に「み」を何回か付けるようになった。それまでは普通に「まおちゃんおやすみ〜」と言ってい
1月16日から薬を飲み始め20日分の薬を飲み終え病院へ。くうちゃん本人は元気なつもり。お喋りも絶好調。いつもいつも、まおちゃんを気遣う優しい子。ほんのり膨らんでいる事以外は元気そうに見える。病院では、触診と便の検査と問診1月27日から2
1月16日火曜日 急遽病院へ数日は吐く事もなく過ごしていたくうちゃん。元気とは言わないまでも放鳥時間を短くして気をつけている以外は特に何もしていなかった。ところが1月15日の夕方様子がおかしくてくうちゃんたちが夕食をした後に少し吐いた。そ