chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中小企業診断士 茂井康宏のブログ https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting

全国優秀事例を数多く輩出し、メディアに多数取り上げられてきた高知県の中小企業診断士のブログ

中小企業診断士 茂井康宏のブログ
フォロー
住所
高知市
出身
高知市
ブログ村参加

2018/04/03

arrow_drop_down
  • 立山町(富山県)の「商品開発セミナー」に登壇

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。昨日、立山舟橋商工会(富山県)で開催された「成功確度を高める!新商品・新サービス開発セミナー」に登壇しました。▶関連記事「立山町(富山県)の商品・サービス開発セミナーに登壇します」立山町は、北アルプスの一部を形成する立山連峰に近接しており、雄大な山々と雪景色に囲まれた美しい地域です。壮大な自然の中、心躍る気持ちで会場へと向かいました。今回、初めて訪問した立山舟橋商工会のセミナーには、多くの皆様にご参加いただきました。受講生同士や経営指導員との距離が近いアットホームな雰囲気の中、和やかにスタートです。今回は、以下の内容を中心にお伝えいたしました。◯外さない商品開発の基本◯サービス開発の発想法◯プレスリリースの基本3時間という限られた時間内に、具体的なノウハウや実践事...立山町(富山県)の「商品開発セミナー」に登壇

  • 「町中華」が生き残るワケ

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。本日、興味深い記事を拝見しました。以下のリンク先をご覧ください。「ラーメン店が次々倒産!それでも古い「町中華」は生き残る理由」記事によれば、2024年にはラーメン店の法的整理による倒産件数が過去最多を記録し、前年比で30%以上の増加となったとのことです。大まかな内容は、以下の通りです◯新規店は話題を呼ぶが消費者の移動に依存する◯一方、町中華は「地域密着型」の営業スタイル◯住民が、移動せずに食事ができる生活インフラ◯景気が悪化して遠出を控えると需要が安定する◯地域住民との結びつきが強く、常連の客が多いさらに、記事は「小さくても強い経済構造が、外部環境の変化に対する耐久力を支えている」としています。ここに「地方の戦い方」が凝縮されていると感じられます。私自身も、地方と...「町中華」が生き残るワケ

  • 好事例!病院、売店、好発進。

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。今日は、私の経営顧問先のお話です。企業の業態は、病院内の「売店」です。最近は、直接的な競合もなく、独占状態で安定した経営を続けていました。しかし、同一敷地内の数十メートル先に大手コンビニエンスストアが進出してくることが判明しました。経営環境の大きな変化が予測されます。私は、このタイミングでサポートに着手しました。大改革のはじまりです。まず、私が徹底したのは、成功の鍵となる強いコンセプトづくりです。そのために、利用者である病院スタッフと患者さんのニーズを丹念に調査し、洗い出しました。そして、見つけ出した消費者インサイトを刺激し、揺さぶることを徹底して実行してきました。具体的には、従来の「売店」という枠にとらわれない、新しいコンセプトを設定しました。そしてコンセプトに...好事例!病院、売店、好発進。

  • 安芸商工会議所(高知県)の委員会に出席

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。先日、安芸商工会議所(高知県)の「経営発達支援計画評価委員会」が開催されました。私は、外部有識者(中小企業診断士など専門的な知識を有する第三者)として参加いたしました。安芸市は、高知県の東部に位置しています。三菱財閥の創立者である岩崎弥太郎氏の出身地で、阪神タイガースのキャンプ地としても有名です。安芸商工会議所には50歳の経営指導員Uさんが在籍しています。Uさんは、地域においてリーダー的な存在です。今年度、業界内で最も努力を重ねた50歳かもしれません。その前向きな姿勢と情熱は際立っており、「自己啓発の鬼」として関係者に大きな影響を与えています。今回、Uさんとは地域の現状を踏まえた今後の対策について、白熱した議論を交わすことができました。多角的な視点から具体的な施策...安芸商工会議所(高知県)の委員会に出席

  • 私の血圧が正常値になった理由。

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。また寒くなってきました。夜間に、四国の山間部を車で走ると、雪がちらほらと。今年は特に雪を目にする機会が多かったと感じています。さて、今日のテーマは「血圧」です。私は、高血圧に悩まされていました。上の血圧が190を超える日もありました。このままでは健康を害し、長生きは難しいと痛感して、食生活の見直しと運動を生活に取り入れることにしました。▶関連記事「散歩のすゝめ」具体的には、(外食の頻度が極端に高いため)塩分過多や暴飲暴食を控えることを徹底しました。また、「深夜の散歩」を継続してきました。その結果・・・。血圧はほぼ正常値に!これは嬉しい。先日の健康診断でも異常は見つかりませんでした。これからも健康管理に努め、仕事に邁進したいと思います。\クリック応援に感謝します/[...私の血圧が正常値になった理由。

  • 中村商工会議所(高知県)の委員会に出席

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。先日、中村商工会議所(高知県)で開催された「経営発達評価委員会」に出席しました。商工会議所が取り組む経営発達支援事業では、年に1回以上の頻度で進捗状況等の評価・見直しを行う必要があります。今回の評価委員会には、商工会議所の経営指導員、市役所の課長が出席。私は、外部有識者として委員長を務めました。中村商工会議所が所在する四万十市は、「土佐の小京都」として知られており、四万十川は「日本最後の清流」として有名です。今年度は、セミナー、個別相談会、そして経営指導員向けの研修会など、複数の機会において四万十市を訪問しております。▶関連記事「四万十市(高知県)で個別相談会に対応」経営発達評価委員会は、経営指導員の皆さまが熱い思いを持って果敢に取り組まれた一年間の成果のお披露目...中村商工会議所(高知県)の委員会に出席

  • 土佐清水商工会議所(高知県)の委員会に出席

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。先日、土佐清水商工会議所(高知県)で開催された「経営発達支援計画評価特別委員会」に出席しました。経営発達支援事業では、年に1回以上の頻度で進捗状況等の評価・見直しを行う必要があります。私は、外部有識者(中小企業診断士など専門的な知識を有する第三者)の立場で委員会に参加しました。高知県西南部に位置する土佐清水市は、足摺岬やジョン万次郎の生誕地としても知られており、人口は約12千人です。地域では、数少ない経営指導員が日々、中小企業支援に全力を注いでいます。今回の評価特別委員会では、全国各地の事例を踏まえ、土佐清水商工会議所で実施可能な新しい事業を提案しました。もしこの事業が成功すれば、商工会議所にとって大きな強み、ひいては地域経済活性化に大きく貢献できるでしょう。来年...土佐清水商工会議所(高知県)の委員会に出席

  • 「2分ルール」で仕事効率を向上させる方法

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。四国内の顧問先から、高知県に戻ってきました。最近、ある方から仕事の生産性向上に関するお悩みを伺いました。例えば「日々の細かい作業が多すぎて、本当にやるべきことに集中できない」などというケースです。そこで今日は「2分ルール」をテーマにお伝えします。「2分ルール」とは、2分以内に完了できる作業であれば、その場で即実行するというシンプルな時間管理の手法です。この考え方は、デビッド・アレン氏の著書『GettingThingsDone(GTD)』で提唱され、世界中のビジネスパーソンに取り入れられています。以下の作業は「2分ルール」に当てはまります。◯簡単なメールの返信◯書類のファイリング◯デスクの周辺の整理◯社内会議の出欠確認◯使用済み物品の返却たとえばメールの返信の場合は...「2分ルール」で仕事効率を向上させる方法

  • いわき市(福島県)の商品開発「成果報告会」に対応

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。先日、「いわきの新名物開発支援プロジェクト」の「新商品開発個別相談会最終成果報告会」が開催されました。本プロジェクトは、いわき商工会議所と(一社)いわき観光まちづくりビューローがタッグを組み、いわき市(福島県)の「新名物商品」を創出する取り組みです。中小企業診断士茂井康宏がファシリテーターを務めました。▶関連記事「これが、いわき市(福島県)のビッグプロジェクト」昨年6月、キックオフセミナーでスタートした「いわきの新名物開発支援プロジェクト」も、いよいよ最終の成果報告会を迎えました。今回の会場は「いわき市石炭・化石館ほるる」です。※常磐炭田の採炭の歴史と、市内で発掘された化石や、地球の歴史を物語る諸外国の化石資料を展示する施設です。エントランスでは、巨大なフタバサウ...いわき市(福島県)の商品開発「成果報告会」に対応

  • 恵那市(岐阜県)の「商品開発セミナー」に登壇

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。昨日、恵那商工会議所(岐阜県)で開催された「失敗しにくい商品開発・改良セミナー」に登壇しました。▶関連記事「恵那市(岐阜県)で商品開発セミナーに登壇します」初の恵那商工会議所です。大変熱心な受講生の皆さまに恵まれました。遠方から駆けつけてくださった方々にも心より感謝致します。さて、セミナー時間は3時間です。事例の一部を少し変更して、理解がより深まるよう工夫してみました。熱意を込めすぎたあまり、3分ほど時間をオーバーしてしまいました。反省です。それにもかかわらず、熱心に質問してくれる方も。本当にありがとうございます。講義終了後は、多くの方々と名刺交換をさせて頂き、会場を後にしました。また、夜には近隣の商工会議所の皆さまとの懇親会が開催されました。土岐商工会議所の横家...恵那市(岐阜県)の「商品開発セミナー」に登壇

  • 商品開発。「スペパ」を意識してみよう

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。現在、福島県から東京都に移動中です。西日本では雪の影響が出ているようです。不慣れな環境下では、いつも以上に安全な移動を心がけてください。さて今日は「スペパ」をテーマにお伝えします。スペパとは「スペースパフォーマンス」の略であり、限られた物理的空間を最大限に活用し、必要な機能や付加価値を提供する能力を意味します。近年、この用語を耳にする機会が増えてきました。もともとは、住宅・インテリア業界などで使用されていたと記憶していますが、最近では、商品開発の分野にもその考え方が広がりを見せています。「消費者視点」では、コンパクトな居住空間、業務環境の中での快適性や効率性が求められることが増えてきました。「小売店視点」では、店舗の陳列面積や物流コストの削減を実現するため、商品単...商品開発。「スペパ」を意識してみよう

  • 姫路市(兵庫県)の「個別相談会」に対応

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。昨日、姫路商工会議所で開催された「個別相談会」に対応しました。昨年末以来、約1カ月振りの開催となります。▶関連記事「姫路市(兵庫県)の計画作成セミナーに登壇」今回参加された相談者は、少し珍しい事業に取り組まれています。さらに近年、新規事業に着手されたものの大変苦戦されています。相談者のお話では「既存事業の周辺には伸びしろがない」とのことで、今回の個別相談会において、新たなヒントを求めていらっしゃいました。既存事業について詳しくお話を伺ったところ、過去の受注事例の中に今後の展開に向けたヒントが隠されていることが分かってきました。同様のニーズは他業種にも存在する可能性があり、これを水平展開することで新たな需要の獲得が期待できそうです。もちろん、保有する強みを最大限に活...姫路市(兵庫県)の「個別相談会」に対応

  • 安芸市(高知県)の「個別相談会」に対応②

    高知県高知市の中小企業診断士茂井康宏です。先日、安芸商工会議所(高知県)で開催された「個別相談会」に対応しました。この相談会は昨年12月から始まり、今回が最終回となります。今回も、一者あたり3時間の枠で相談を行いました。午前中に対応した方は、実に久しぶりの再会となりました。調べてみると、最後にお会いしたのは令和1年。それ以来の相談となります。当時20代だった彼も、30代に。「新しい取り組みにチャレンジしたい!」という熱い想いを持ち、相談に来てくれました。話を詳しく伺うと、当初考えていたプランには、リスクが高い要素が多いことが分かりました。そこで、彼の想いを大切にしながらも、より実現可能性の高い新たな取り組みを提案しました。それは、比較的「容易」に取り組めて、受注が「自動化」する仕組みです。また実験段階で、...安芸市(高知県)の「個別相談会」に対応②

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、中小企業診断士 茂井康宏のブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
中小企業診断士 茂井康宏のブログさん
ブログタイトル
中小企業診断士 茂井康宏のブログ
フォロー
中小企業診断士 茂井康宏のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用