chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 100均の容器で「焼きナス」を作りました。

    100均の容器で「焼きナス」を作りました。 使用したのはご野菜蒸し容器です。 私がキッチンのコンロで作るのを相方私が使うと汚れるからと使用禁止なのです(;'∀') 仕方がないので百均のレンジ容器で作りました。 できた「焼きナス」と手順です。 容器に皮を剥き小さく切ったナスを...

  • 「・ハト麦②・トウモロコシ・レタス」が大きくなりました。

    「・ハト麦②・トウモロコシ・レタス」が大きくなりました。 ハト麦②とトウモロコシ・レタスの様子。 ハト麦②と・トウモロコシ・レタス類の畝はAブロックです。 ハト麦②の畝です、大きくなってきました穂が覗いています。 ・トウモロコシも大きくなってきました、ガが入っていますが(-...

  • ヒマ・丸キャベツ蕎麦・クイズ

    ヒマ・丸キャベツ蕎麦・クイズ トウゴマはヒマとも呼ばれる中国原産の油用植物。北アフリカ原産であるが、和名からは中国経由で渡来したことがわかる。 日本では大型の1年草であるが、原産地では常緑で、電柱ほどの高さまで高くなるという。 種子から採れる油はヒマ子油(ひましゆ)と呼ばれ...

  • 100均の容器で「チャーハン」を作りました。

    100均の容器で「チャーハン」を作りました。 使用したのはご飯炊き容器です。 私がキッチンのコンロで作るのを相方私が使うと汚れるからと使用禁止なのです(;'∀') 仕方がないので百均のレンジ容器で作りました。 できた「チャーハン」と手順です。 容器にご飯を半合入れ水を入れ洗...

  • キュウリ①弾に実がつきました。

    キュウリ①弾に実がつきました。 ハト麦①畝とキュウリ畝の様子。 キュウリの栽培方法は変えました(ロープ吊る下ろし方法)。 ハト麦①畝とキュウリの畝はAブロックにあります。 今年のキュウリの支柱ですが栽培方法を変更しました。 キュウリ①弾(3株)が大きくなり実がつきました。 ...

  • トリトマ・乾麺もり蕎麦②・クイズ

    トリトマ・乾麺もり蕎麦②・クイズ トリトマの名前で親しまれているがトリトマは旧属名で、現在ではクニフォフィア(シャグマユリ)属に分類されている。 ボーダーガーデンの後方に植えるとアクセントになる常緑の宿根草で、何本も伸びる花茎の先にオレンジ色の花穂をつけた姿が雄大。 下向き...

  • エシャレット・牛蒡畝跡に穴あきマルチ張り。

    エシャレット・牛蒡畝跡に穴あきマルチ張り。 撤収したエシャレットと玉ねぎのセット球を植えます。 エシャレット・牛蒡の畝はAブロックです。 エシャレットの畝です。 エシャレットの抜きです。 施肥とマルチ張りです。 最近の晩酌のつまみです(肉野菜炒め)。

  • トマトの実が取れ始めました。

    トマトの実が取れ始めました。 牛蒡・エシャレット・トマトの様子。 ゴボウはすでに収穫が終わりました、ごぼうは今年は栽培をやめてホーム玉ねぎ畝にします。 エシャレットはそろそろ撤収です。 牛蒡・エシャレット・トマトはAブロックで作っています。 トマトの畝です植え付けたトマトは...

  • ストケシア・乾麺もり蕎麦①・クイズ

    ストケシア・乾麺もり蕎麦①・クイズ 別名:ルリギク 科名:キク科 分類:多年草(常緑) 原産地:北アメリカ 大きさ:背丈30~50cm、横幅30~70cm 主な見所:花(6~10月)初夏~夏が最盛期 ストケシアの特徴 ペレニアルガーデンでよく見かける丈夫な花。 ヤグルマギク...

  • ツルなしインゲンの開花

    ツルなしインゲンの開花 ツルなしインゲンの花が咲きました。 実がつくのは直ぐでしょう。 ツルなしインゲンの畝はBブロックです。 1 2 ツルなしインゲンの花です。 3 最近の晩酌のつまみです(もろキュウ)。 4 5 6

  • 床1のネオアース跡は太陽熱消毒しました。

    床1のネオアース跡は太陽熱消毒しました。 苗床の様子。 苗床に定植したネオアースは無理やり収穫しました。 余り玉ねぎ苗はセット球にしました。 春蒔きネギ苗の種が発芽し成長してきました(・石倉一本ネギ・九条ネギ)。 苗床はAブロックにあります。 苗床の①です。 玉ねぎ(ネオア...

  • トマトの初収穫

    トマトの初収穫 ようやくトマトが取れました、やや色は薄いですが名古屋の次女に送るので未熟でも取りました。 トマトの畝はAブロックです。 トマトの初収穫です。 最近の晩酌のつまみです(・焼き鳥・目刺し・ブロッコリーお浸し)。 4

  • 大身ショウガが発芽しません。

    大身ショウガが発芽しません。 ・大身ショウガ・スイカ・落花生・サツマイモの様子。 スイカは発芽しない物もありますが大きくなりました。 大まさりは昨年の種ですが発芽しません腐っていました・他の種を購入して蒔きました発芽しています。 中央ブロックはABブロックとCDブロックの間...

  • セレスト・花巻狸蕎麦②・クイズ

    セレスト・花巻狸蕎麦②・クイズ セレストは、秋果専用種で果皮が赤紫色~紫褐色のイチジク。 果実は小さめながら糖度18度と高く、ねっとりとした濃厚な食感。 皮が薄く、そのまま食べることもできまる。 ケーキなどにも利用できるほか、ドライイチジクにも向く。 収穫期は8月上旬~9月...

  • スイカ②号は受粉成功です。

    スイカ②号は受粉成功です。 スイカの②号は大きくなりました、一号は受粉失敗のようです。 スイカの畝は中央ブロックです。 ①号スイカです。 ②号スイカです。 最近の晩酌のつまみです(白菜の花蕾お浸し)。

  • オクラが発芽しました。

    オクラが発芽しました。 イチゴ・ゴーヤ・オクラ・ニンニク③の様子。 オクラが発芽しました。 ニンニク③は撤収しました、白菜の畝を作りました。 ・イチゴ・ゴーヤ・オクラ・ニンニク③を作っているのはDブロックです。 イチゴは実がなくなりました。 ゴーヤの畝です。 オクラの畝です...

  • ハクチョウソウ・花巻狸蕎麦①・クイズ

    ハクチョウソウ・花巻狸蕎麦①・クイズ ガウラの穂状に咲く小花が風に揺れる様子は、白い蝶が群れて飛んでいるようで、やさしい風情が感じられる。 性質は強健で耐暑性もあり、初夏から晩秋まで次々と花を咲かせながら株が大きく成長してゆく。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらく...

  • キュウリ④弾の種蒔き

    キュウリ④弾の種蒔き キュウリは一か月おきの時間差で種を蒔きます。 3弾は②弾の、間引き菜を移植したので、今回は④弾になります、場所がないので2株です。 キュウリの畝はAブロックです。 ④弾の畝と種まきです。 最近の晩酌のつまみです(回鍋肉)。

  • ・アンデスレッド・デストロイヤーは全て収穫しました。

    春じゃが(・アンデスレッド・デストロイヤー)は全て収穫しました。 春じゃが・ネオアースの様子。 春じゃがの種イモの植え付けは3月14日でした(・アンデスレッド・デストロロイヤー)は全て収穫しました。 玉ねぎのネオアースは好調ですが異常気象でトウ立ちするので無理やり茎を折り収...

  • 銭葵・ヤングコーン蕎麦・クイズ

    銭葵・ヤングコーン蕎麦・クイズ アオイ科の越年草。高さ60〜90センチ。葉は円形で長い柄をもち、互生する。初夏、赤紫色の5弁花を開く。 ヨーロッパの原産で、日本には元禄以前に渡来。錦葵 (きんき) 。小葵 (こあおい) 。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15...

  • トウモロコシの人工受粉

    トウモロコシに雌穂が出たので人工受粉しました、なるべく早く雄穂を切りガの被害を少なくしたいので。 トウモロコシの畝はCブロックです。 雌穂です。 受粉してから雄穂を切りました。 最近の晩酌のつまみです(エシャレット)。

  • ナス科野菜は実がつき出しました。

    ナス科野菜は実がつき出しました。 ナス科野菜の様子。 ナス科野菜はCブロックで作っています。 ナス科野菜の畝です。 米ナス(2株)です。 紫ナス(2株)です。 長白ナス(2株)です。 ジャンボパプリカ赤(2株)です。 ピーマン(2株)です。 最近の収穫です(・ピーマン)。 ...

  • スカシユリ・メンチカツ蕎麦・クイズ

    スカシユリ・メンチカツ蕎麦・クイズ スカシユリの開花期は6~8月ですが、地域によって異なる。太平洋側に分布しているものは7~8月、日本海側は5~6月に咲きます。 ユリの多くは下向きに咲きますが、スカシユリは上向きに咲くのが大きな特徴です。花弁の付け根部分が細くなっていて、花...

  • 寝床の①の畝に太陽熱消毒を射ました

    寝床の①の畝に太陽熱消毒を射ました、玉ねぎ(ネオアース)の苗を作ります。 施肥をして透明マルチを張りました。 苗床はAブロックです。 太陽熱消毒です。 最近の晩酌のつまみです(モズク奴)。

  • ・人参・大根は成長しています。

    ・人参・大根は成長しています。 ・人参・大根・枝豆の様子。 枝豆は虫食いがひどいです。 人参大根・枝豆はCブロックです。 人参大根畝。 人参かすかに発芽しています。 総太り大根。 辛味大根。 枝豆畝。 早生枝豆 茶豆。 最近の収穫です。(石倉ネギ)。 最近の夕食の一品です(...

  • シモツケ・ポテサラ蕎麦・クイズ

    シモツケ・ポテサラ蕎麦・クイズ シモツケは日本、朝鮮半島、中国に分布する落葉低木。 和名は下野(しもつけ)の国(現在の栃木県)にちなむ。 育てやすくて大きくならず、観賞期間もとても長い、特に初心者におすすめの花木。 初夏に、紅色の小さな花を枝先にたくさんつけ。花色や葉色が変...

  • 黒ニンニクの完成①

    黒ニンニクの完成① 黒ニンニクは健康食品なので私は収穫したニンニクの殆んどを黒ニンニクにします。 黒ニンニクにすると臭いも消え甘くなり食べやすいです。 作り方は炊飯器の保温状態で2週間でできます、収穫したニンニクは400個ほどあるので大変です。 出来上がった黒ニンニクです。...

  • アスパラの収穫は止めて養生に入りました。

    アスパラの収穫は止めて養生に入りました。 アスパラ・ニンニク②・ネオアース①の様子。 アスパラガスはまだ太いのが出ますが収穫は止めて養生に入りました。 ニンニク②は赤錆もなく好調でした。撤収跡は葉物野菜になりますが太陽熱消毒をしています。 ネオアース①は根も茎も切り畝の上で...

  • サルビア・火星人蕎麦・クイズ

    サルビア・火星人蕎麦・クイズ 燃え立つような濃い鮮やかな赤色の花が群れ咲く様子は、サルビアならではのもの。 印象が強く、秋花壇では主役にもなり、花期が長く育てやすい花。 サルビア属は900種ほどありますが、最もポピュラーで親しまれているのは、この赤い花を咲かせるS・スプレン...

  • モロヘイヤの発芽

    モロヘイヤの発芽 王様の野菜と言われるモロヘイヤが発芽しました。 気温が上がったので発芽が早いです。 モロヘイヤの畝はDブロックです。 発芽です。 最近の晩酌のつまみです(王将餃子)。

  • ニンニク①を全て抜きました。

    ニンニク①を全て抜きました。 ・ニンニク①・新イチゴ畝の様子 ニンニク①は好調でした、先日全て抜き取りました。 新しいイチゴの畝は太陽熱消毒をしています、雑草が出ているので張替えました。 ニンニク・新イチゴ畝はBブロックです。 ニンニク①は先日全て抜き取り収穫しました。 太...

  • サンパラソル・焼き下仁田ネギ蕎麦・クイズ

    サンパラソル・焼き下仁田ネギ蕎麦・クイズ サンパラソルはキョウチクトウ科マンデビラ属のつる性植物。 マンデビラはつるがあまり伸びず小鉢でも楽しめるものやつるがよく伸びるものなど品種もさまざまなので、用途によって品種を選ぶ。 サンパラソルはサントリーが育種したマンデビラで、早...

  • 葉物野菜畝の太陽熱消毒

    葉物野菜(・水菜・春菊・青梗菜)畝の太陽熱消毒 ニンニク②畝の跡は葉物野菜を作るので太陽熱消毒をしました。 肥料を入れ透明マルチを張ります。 葉物野菜(・水菜・春菊・青梗菜)の種蒔きは9月初めです。 葉物野菜(・水菜・春菊・青梗菜)の畝はCブロックです。 ニンニク②の跡です...

  • 男爵は収穫しました。

    男爵は収穫しました。 春苗ネギ・秋苗ネギ・ツルありいんげん・男爵の様子。 春じゃが(男爵)は豊作でした。 春苗ネギ・秋苗ネギは撤収して新しい畝を作り、秋ネギ苗を植えました、苗床の春ネギ苗は発芽しました、畑に移植は6月末です。 春苗ネギ・秋苗ネギ・ツルありいんげん・男爵はBブ...

  • サフィニア・磯辺焼き蕎麦・クイズ

    サフィニア・磯辺焼き蕎麦・クイズ ガーデニングファン人気No.1の花。溢れるように咲きこぼれる姿はまるで花束(ブーケ)のよう! 春、夏、秋の3シーズン繰り返し楽しめる。 ■開花期間:4月〜10月 属種 ■ナス科 ペチュニア属 ■非耐寒性多年草(もしくは一年草) ■面白ク...

  • 白菜予定畝の太陽熱消毒

    白菜予定畝の太陽熱消毒 ニンニク③畝の跡は白菜を作るので太陽熱消毒をしました。 肥料を入れ透明マルチを張ります。 白菜の種蒔きは9月初めです。 白菜の畝はDブロックです。 ニンニク③の跡です。 施肥をして透明マルチを張りました。 最近の晩酌のつまみです(菜の花サラダ)。

  • 「・ハト麦・トウモロコシ・レタス」が大きくなりました。

    「・ハト麦・トウモロコシ・レタス」が大きくなりました。 ハト麦②とトウモロコシ・レタスの様子。 ハト麦②と・トウモロコシ・レタス類の畝はAブロックです。 ハト麦②の畝です、大きくなってきました。 ・トウモロコシ・レタスの畝です。 ・トウモロコシも大きくなってきました。 ・レ...

  • コリウス・ヤングコーン蕎麦・クイズ

    コリウス・ヤングコーン蕎麦・クイズ コリウスは葉を観賞する草花で、ハンギングバスケットに植えると、花に負けない華やかさがある。 花を咲かせずに育てれば、初夏から秋まで長く楽しむことができる。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作った雑学クイズをだし...

  • イチゴの苗取りを開始しました。

    イチゴの苗取りを開始しました。 新しい畝に移植するためです。 イチゴの畝はDブロックです。 畝です。 ツルから苗取りです。 最近の晩酌のつまみです(焼き鳥)。

  • キュウリ①弾が大きくなりました。

    キュウリ①弾が大きくなりました。 ハト麦①とキュウリの様子。 キュウリの栽培方法は変えました(ロープ吊る下ろし方法)。 ハト麦①畝とキュウリの畝はAブロックにあります。 今年のキュウリの支柱ですが栽培方法を変更しました。 キュウリ①弾(3株)が大きくなりました。 キュウリ②...

  • クチナシ・焼きナス蕎麦・クイズ

    クチナシ・焼きナス蕎麦・クイズ クチナシは梅雨どきに大型で純白の6弁花を咲かせて強い香りを漂わせ、秋には橙赤色の果実をつける。 この果実は黄色の染料として利用され、また漢方では山梔子(さんしし)として用いられているが、熟しても裂開しない。 つまり口が開かないことから「クチナ...

  • スイカの実①号発見しました。

    スイカの実①号発見しました。 一応人工授粉をしました。 スイカの畝は中央ブロックです。 畝です。 ベトナムスイカ①号です。 最近の晩酌のつまみです(惣菜盛り合わせ)。

  • トマトの実がやや赤くなりました。

    トマトの実がやや赤くなりました。 牛蒡・エシャレット・トマトの様子。 ゴボウはすでに収穫が終わりました、ごぼうは今年は栽培をやめてホーム玉ねぎ畝にします。 エシャレットは順調ですが成長は止まりました。 牛蒡・エシャレット・トマトはAブロックで作っています。 トマトの畝です植...

  • キンシバイ・メンチカツ蕎麦・クイズ

    キンシバイ・メンチカツ蕎麦・クイズ よく茂った濃い緑色の葉に映えるキンシバイの黄金色の花は、初夏から夏へと移り変わる季節を知らせてくれる。 枝垂れた枝の先端にうつむき加減に花を咲かせる、江戸時代に渡来した中国原産の半常緑低木で、古くから観賞用として栽培されてきた。 キンシバ...

  • 苗床①を作りました。

    苗床①を作りました。 玉ねぎのネオアースの撤収跡です。 今回は施肥をして整地までです、雨が降ったら透明マルチを張ります。 ここで玉ねぎ(ネオアース)の苗を作ります。 苗床はAブロックです。 床1を耕し・施肥をして整地しました。 最近の晩酌のつまみです(メカブ奴)。

  • 床1のネオアースは収穫しました。

    床1のネオアースは収穫しました。 苗床の様子。 苗床に定植したネオアースは無理やり収穫しました。 余り玉ねぎ苗はセット球にしました。 春蒔きネギ苗の種が発芽し成長してきました(・石倉一本ネギ・九条ネギ)。 苗床はAブロックにあります。 苗床の①です。 玉ねぎ(ネオアース)で...

  • 黄アゲハ・ミートパイ蕎麦②・クイズ

    黄アゲハ・ミートパイ蕎麦②・クイズ 相方が芋虫から育てた蝶です。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作った雑学クイズをだします。 年数が経ったのと私の無知のために至らないところが多いと思いますがご容赦をお願いいたします。 ■クイズは土曜日に更新し...

  • 王様の野菜と言われるモロヘイヤの種を蒔きました。

    王様の野菜と言われるモロヘイヤの種を蒔きました。 場所を確保していなかったので狭い場所です。 熱帯の野菜なので今頃蒔くのが良いでしょう。 モロヘイヤの畝は中央ブロックです。 種です。 種蒔きです。 散水です。 最近の晩酌のつまみです(モヤシと鯖缶のサラダ)。

  • 落花生(大まさり)が発芽しません。

    落花生(大まさり)が発芽しません、種が腐っているかも。 ・スイカ・落花生・サツマイモの様子。 サツマイモは活着しました。 スイカは発芽しない物もありますが大きくなりました。 大まさりは昨年の種ですが発芽しません腐っていました・・他の種を購入して蒔きました。 中央ブロックはA...

  • カンナ・ポテサラ蕎麦・クイズ

    カンナ・ポテサラ蕎麦・クイズ カンナは真夏の炎天下、大きな葉の間から鮮やかな花を元気に咲かせる。 現在の品種の多くは、1850年ごろからアメリカ、フランス、イタリアなどで、さまざまな原種間で交配を繰り返して作出された品種で、ハナカンナと呼ばれている。 花が大きく、花色も変化...

  • 春じゃが(アンデスレッド・デストロイヤー)の収穫

    春じゃが(アンデスレッド・デストロイヤー)の収穫。 デストロイヤーは豊作でした。 アンデスレッドは不作でした。 春じゃがの畝はDブロックです。 アンデスレッドの畝です。 デストロイヤーの畝です。 アンデスレッドの堀上です。 デストロイヤーの堀上です。 最近の晩酌のつまみです...

  • ゴーヤ・オクラが発芽しました。

    ゴーヤ・オクラが発芽しました。 イチゴ・ゴーヤ・オクラ・ニンニク③の様子。 ・ゴーヤ・オクラが発芽しました。 ニンニク③は撤収しました。 ・イチゴ・ゴーヤ・オクラ・ニンニク③を作っているのはDブロックです。 イチゴは実がなくなりました。 ゴーヤの畝です。 オクラの畝です。 ...

  • カラー・ミートパイ蕎麦①・クイズ

    カラー・ミートパイ蕎麦①・クイズ カラーの特徴 湿地性で大型になり白花を咲かせるオランダカイウと、畑地性で小~中型のその他の品種に分かれ、通常ガーデン用に販売されているものは畑地性のもの。 伸びた花茎の先に白やピンク、黄色などに色づく仏炎苞をつける。 本当の花は棒状の部分で...

  • スイカの脇が開いていたので少しですがショウガを植えました。

    スイカの脇が開いていたので少しですがショウガを植えました。 もうHCには種ショウガは売っていないのでスーパーで買いました、食用です。 大身ショウガですが発芽は期待できません。 ショウガの畝は中央ブロックです。 種ショウガです。 植え付け覆土です。 最近の晩酌のつまみです(チ...

  • 春じゃが大きくなってきました花も咲いています。

    春じゃが(・アンデスレッド・デストロイヤー)が大きくなってきました花も咲いています。 春じゃが・ネオアースの様子。 春じゃがの種イモの植え付けは3月14日でした(・アンデスレッド・デストロイヤー)が成長してきました、収穫は近いです。 玉ねぎのネオアースは好調ですが異常気象で...

  • H人参・花飾り蕎麦・クイズ

    H人参・花飾り蕎麦・クイズ 種を蒔く前に良く耕さないとこんなHな人参ができます。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作った雑学クイズをだします。 年数が経ったのと私の無知のために至らないところが多いと思いますがご容赦をお願いいたします。 ■クイズ...

  • 春じゃが(男爵)の収穫をしました。

    春じゃが(男爵)の収穫をしました。 葉が枯れてきたので全て収穫しました。 今年は豊作でした。 春じゃが(男爵)の畝はBブロックです。 春じゃが(男爵)の畝です。 堀上です。 最近の晩酌のつまみです(ポテトサラダ)。

  • ナス科野菜は実がつき出しました。

    ナス科野菜は実がつき出しました。 ナス科野菜の様子。 ナス科野菜はCブロックで作っています。 ナス科野菜の畝です。 米ナス(2株)です。 紫ナス(2株)です。 長白ナス(2株)です。 [[attached(7c ジャンボパプリカ赤(2株)です。 ピーマン(2株)です。 最近...

  • 柏葉アジサイ・緑富士蕎麦・クイズ

    柏葉アジサイ・緑富士蕎麦・クイズ カシワバアジサイは、北アメリカ東部原産のアジサイの仲間(アジサイ属)。アジサイ属の野生種は、アジア東部と南アメリカに約30種が分布している。 育てやすく、花の少ない初夏に開花し、花も美しいために世界で広く栽培されるが、品種改良では、日本原産...

  • 玉ねぎ(苗床ネオアース)の収穫をしました。

    玉ねぎ(苗床ネオアース)の収穫をしました。 根と茎を切り畑で茎が締まるまで乾燥させます。 今年は急に気温が上がりトウ立ちを始めたので茎を自分で折り、抜きました。 玉ねぎ(苗床ネオアース)の畝はAブロックです。 玉ねぎ(苗床ネオアース)の畝です。 苗床ネオの抜きです。 玉ねぎ...

  • ・人参・大根は発芽しています。

    ・人参・大根は発芽しています。 ・人参・大根・枝豆の様子。 ・人参・大根が発芽しました、枝豆は虫食いがひどいです。 人参大根・枝豆はCブロックです。 人参大根畝。 人参かすかに発芽しています。 総太り大根。 辛味大根。 枝豆畝。 早生枝豆 茶豆。 最近の収穫です。(スナップ...

  • ウルイ・海老天蕎麦・クイズ

    ウルイ・海老天蕎麦・クイズ ウルイは、ユリ科ギボウシ属に分類される多年草で、正式には「オオバギボウシ」という、春の訪れを告げる山菜のひとつ。 先に青い葉がついた白くて細長い茎の見た目が、長ねぎによく似ている。 全国に広く自生している天然物は、ほろ苦さとねぎのようなぬめりが持...

  • 玉ねぎ(ネオアース②③)の収穫をしました。

    玉ねぎ(ネオアース②③)の収穫をしました。 根と茎を切り畑で茎が締まるまで乾燥させます。 今年は急に気温が上がりトウ立ちw始めたので茎を自分で折り、抜きました。 玉ねぎ(ネオアース①②)の畝はDブロックです。 玉ねぎ(ネオアース②)の畝です。 ネオ②の抜きです。 玉ねぎ(ネ...

  • アスパラの収穫は止めて養生に入りました。

    アスパラの収穫は止めて養生に入りました。 アスパラ・ニンニク②・ネオアース①の様子。 アスパラガスはまだ太いのが出ますが収穫は止めて養生に入りました。 ニンニクは赤錆もなく好調でした。撤収跡です。 ネオアース①は根も茎も切り畝の上で干しています。 アスパラ・ニンニク②・ネオ...

  • インドハマユウ・巾着納豆蕎麦・クイズ

    インドハマユウ・巾着納豆蕎麦・クイズ インドハマユウ(印度浜木綿) 別名:アフリカハマユウ ヒガンバナ科ハマオモト属 常緑多年草(日本では落葉) 開花時期:7~9月頃 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作った雑学クイズをだします。 年数が経った...

  • 玉ねぎ(ネオアース①)の収穫をしました。

    玉ねぎ(ネオアース①)の収穫をしました。 根と茎を切り畑で茎が締まるまで乾燥させます。 今年は急に気温が上がりトウ立ちw始めたので茎を自分で折り、抜きました。 玉ねぎ(ネオアース①)の畝はCブロックです。 玉ねぎ(ネオアース①)の畝です。 ネオ①のマルチなしの抜きです。 ネ...

  • ニンニク①を全て抜きました。

    ニンニク①を全て抜きました。 ・ニンニク①・新イチゴ畝の様子 ニンニク①は好調です先日全て抜き取りました。 新しいイチゴの畝は太陽熱消毒をしています、雑草が出ているので張替えました。 ニンニク・新イチゴ畝はBブロックです。 ニンニク①が好調です、今回は恐怖の赤錆病がなぜか出...

  • アガパンサス・コンニャク蕎麦・クイズ

    アガパンサス・コンニャク蕎麦・クイズ アガパンサスはさわやかな涼感のある花を多数咲かせ、立ち姿が優雅で美しく、厚みのある革質の葉が茂る様子には力強さも感じられる。 南アフリカに10~20種ほどの原種が自生し、交配などにより300以上の園芸品種が育成されている。 性質が強く、...

  • 新しく蒔いた落花生が発芽しました。

    新しく蒔いた落花生が発芽しました。 昨年の大まさりの種は腐っていました。 今回の種は早生種で小粒ですが茹でて食べられます。 落花生の畝は中央ブロックです。 畝です。 発芽です。 最近の晩酌のつまみです(パリ麺サラダ)。

  • 男爵が収穫できそうです。

    男爵が収穫できそうです。 春苗ネギ・秋苗ネギ・ツルありいんげん・男爵の様子。 春じゃが(男爵)は葉が枯れてきました、収穫ですね。 春苗ネギ・秋苗ネギは撤収して新しい畝を作り、秋ネギ苗を植えました、苗床の春ネギ苗は発芽しました、畑に移植は6月末です。 春苗ネギ・秋苗ネギ・ツル...

  • アメリカンブルー・ネギ炒め蕎麦・クイズ

    アメリカンブルー・ネギ炒め蕎麦・クイズ エボルブルスは、アメリカンブルーとも呼ばれ、葉腋に花径2~3cmほどの濃い青色の花を咲かせる。 高温乾燥に強く、夏の間旺盛に生育し、すがすがしい花色が涼しげ。曇りの日は花が閉じる。寒さには弱く、暖地であれば戸外で冬越しできる。 [[a...

  • 「ニラ玉」を作りました。

    100均の容器で「ニラ玉」を作りました。 使用したのはご飯炊き容器です。 私がキッチンのコンロで作るのを相方私が使うと汚れるからと使用禁止なのです(;'∀') 仕方がないので百均のレンジ容器で作りました。 できた「ニラ玉」と手順です。 ニラと卵です。 容器に卵とごま油を入れ...

  • 「・ハト麦・トウモロコシ・レタス」が大きくなりました。

    「・ハト麦・トウモロコシ・レタス」が大きくなりました。 ハト麦②とトウモロコシ・レタスの様子。 ハト麦②と・トウモロコシ・レタス類の畝はAブロックです。 ハト麦②です、大きくなってきました。 ・トウモロコシ・レタスの畝です。 ・トウモロコシも大きくなってきました。 ・レタス...

  • アマリリス・冷麺風蕎麦・クイズ

    アマリリス・冷麺風蕎麦・クイズ アマリリスは花径10~20cmもある鮮やかな色の花を、すっと立ち上がる太い茎に咲かせる。 1株でもインパクトがあり、鉢植えや花壇、あるいは切り花として利用されている。 球根が多く出回るのは2月から3月で、鉢植えで育てれば1か月半~2か月後に花...

  • 「玉ねぎスープ」を作りました。

    100均の容器で「玉ねぎスープ」を作りました。 使用したのはご飯炊き容器です。 私がキッチンのコンロで作るのを相方私が使うと汚れるからと使用禁止なのです(;'∀') 仕方がないので百均のレンジ容器で作りました。 できた「玉ねぎスープ」と手順です。 収穫した新玉ねぎです。 容...

  • キュウリ②弾が発芽しました。

    キュウリ②弾が発芽しました。 ハト麦①とキュウリの様子。 キュウリの栽培方法は変えました(ロープ吊る下ろし方法)。 ハト麦①畝とキュウリの畝はAブロックにあります。 今年のキュウリの支柱ですが栽培方法を変更しました。 キュウリ①弾(3株)が大きくなりました。 キュウリ②弾(...

  • アジサイ・里芋蕎麦・クイズ

    アジサイ・里芋蕎麦・クイズ アジサイの季節になりました。 アジサイがお寺に多いのはいろいろな意味があるようです。 植物全体に言えることですがアジサイにも弱いですが毒があるようです。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作った雑学クイズをだします。 ...

  • 大身ショウガの畝を作りました。

    スイカの脇に大身ショウガの畝を作りました。 収穫したらガリにします。 ショウガの畝は中央ブロックです。 施肥です。 整地です。 最近の晩酌のつまみです(なべ焼きうどん)。

  • トマトに実がつきました。

    トマトに実がつきました。 牛蒡・エシャレット・トマトの様子。 ゴボウはすでに収穫が終わりました、ごぼうは今年は栽培をやめてホーム玉ねぎ畝にします。 エシャレットは順調です。 トマトはどんどん実がついています。 牛蒡・エシャレット・トマトはAブロックで作っています。 トマトの...

  • アカンサス・長いも蕎麦・クイズ

    アカンサス・長いも蕎麦・クイズ アカンサスが濃緑色で光沢のある大きな葉を広げて、雄大な花穂を伸ばした姿には、力強い存在感があり、花壇のフォーカルポイントとして人目を引きつける。 草丈、株張りともに1.5mほどになる大型の宿根草で、ほぼ周年観賞できる。 6月から8月に咲く花は...

  • レンチンで「モヤシ炒め」を作りました。

    レンチンで「モヤシ炒め」を作りました。 使用したのはご100均の飯炊き容器です。 私がキッチンのコンロで作るのを相方私が使うと汚れるからと使用禁止なのです(;'∀') 仕方がないので百均のレンジ容器で作りました、3種類の料理容器を使いました。 できた「モヤシ炒めと」手順です...

  • 余り玉ねぎ苗は撤収しました。

    余り玉ねぎ苗は撤収しました。 苗床の様子。 苗床に定植したネオアースの成長が始まりました、急に暑くなったのでトウ立ちが心配です。 余り玉ねぎ苗はセット球にしました。 春蒔きネギ苗の種が発芽し成長してきました(・石倉一本ネギ・九条ネギ)。 苗床はAブロックにあります。 苗床の...

  • ラベンダー・タケノコ玉ねぎ蕎麦・クイズ

    ラベンダー・タケノコ玉ねぎ蕎麦・クイズ ラベンダーは鮮やかな紫色と心地よい香りが魅力のハーブ。木本性ですが、草花として扱われることが多く、花壇の植え込みやコンテナ栽培などで楽しまれています。 北海道富良野のラベンダー畑ほどの花園は難しいにしても、一面に群生させると美しいもの...

  • 100均の容器で「3種類」の料理を作りました。

    100均の容器で「3種類」の料理を作りました。 ①冷やし中華(麺作り容器)②だし巻卵(だし巻卵容器)③野菜炒め(ご飯炊き容器) 私がキッチンのコンロで作るのを相方私が使うと汚れるからと使用禁止なのです(;'∀') 仕方がないので百均のレンジ容器で作りました、3種類の料理容器...

  • 落花生(大まさり)が発芽しません。

    落花生(大まさり)が発芽しません。 ・スイカ・落花生・サツマイモの様子。 サツマイモは活着しました。 スイカは発芽しない物もありますが大きくなりました、発芽しないところには追加で蒔きました。 大まさりは昨年の種ですが発芽しません腐っていました・・他の種を購入して蒔きました。...

  • ペチュニア・餡掛け豆腐蕎麦・クイズ

    ペチュニア・餡掛け豆腐蕎麦・クイズ ペチュニアはコンテナや花壇などでおなじみの草花。 枝垂れるものやこんもりと茂るもの、大輪~小輪、八重咲きなど、いろいろな園芸品種があり、毎年育てていてもあきない。 成長が早くて丈夫なので、初心者にもおすすめ。 南アメリカに自生するペチュニ...

  • 全ニンニクは私の部屋で天日干しをしています。

    今年収穫の全ニンニクは私の部屋で天日干しをしています。 綺麗な球は120個です、これは乾燥したものから黒ニンニクにします。 バラケそうなのは(180個)来期の種鱗片にし残りはバラケた状態で黒ニンニクにします。 乾燥状態です。 最近の晩酌のつまみです(スパイシーチキンフライサ...

  • スナップエンドウは終了しました。

    スナップエンドウは終了しました。 イチゴ・ゴーヤ・オクラ・ニンニク③の様子。 ・ゴーヤ・オクラの種を蒔きました。 ニンニク③は撤収しました。 ・イチゴ・ゴーヤ・オクラ・ニンニク③を作っているのはDブロックです。 イチゴは実が少なくなりました。 ゴーヤの畝です。 オクラの畝で...

  • ミヤコワスレ・おでん蕎麦・クイズ

    ミヤコワスレ・おでん蕎麦・クイズ ミヤコワスレは、本州、四国、九州の山地に自生するミヤマヨメナの園芸品種につけられた和名。 ミヤマヨメナは淡青色だが江戸時代から改良されてきたミヤコワスレには淡青色だけでなく、青やピンク、白があり、4月から6月にかけて花を咲かせる。 ■面白ク...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゴンゴロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゴンゴロさん
ブログタイトル
ゴンゴロ菜園のブログ
フォロー
ゴンゴロ菜園のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用