ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
オクラが取れました。
オクラが取れました。 ・イチゴ・ゴーヤ・オクラ・モロヘイヤ・白菜の様子。 ゴーヤも実が大きくなりました。 イチゴはもう苗取しかありません。 ・イチゴ・ニゴーヤ・オクラ・モロヘイヤ・白菜・はDブロックです。 イチゴはもう花も咲かなくなったので新しい苗を取っています。 ゴーヤが...
2024/07/31 10:00
セイヨウニンジンボク・葉タマネギ蕎麦・クイズ
セイヨウニンジンボク・葉タマネギ蕎麦・クイズ セイヨウニンジンボクは、花が少なくなる7月から、さわやかなスミレ色の花を咲かせる。生育旺盛で育てやすい落葉低木だが、あまり栽培されていない。 ハマゴウ属には約250種が含まれ、主に熱帯に分布します。日本にもハマゴウ(Vitex ...
2024/07/31 03:00
雑草が凄いです、太陽熱消毒ができません。
雑草が凄いです、太陽熱消毒ができません。 春じゃが・玉ねぎの様子。 秋に・ニンニク③・大根・蕪を作ります。 ・春じゃが跡・玉ねぎ(ネオアース)跡はDブロックです。 春じゃが・玉ねぎの跡です。 最近の収穫です・長白ナス。 最近の夕食の一品です(稲庭うどん)。 [
2024/07/30 10:00
・キバナハイビスカス・野菜かき揚げ蕎麦・クイズ
・キバナハイビスカス・野菜かき揚げ蕎麦・クイズ ハイビスカスは、赤や黄色、白、ピンク、オレンジ色など原色の鮮やかな花色が魅力の熱帯花木。 花の寿命はほとんど1日限りだが、大輪の品種や涼しい季節は2日もつことがある。 一般に親しまれているのは鉢植えのハイビスカスで、販売時には...
2024/07/30 03:00
ナス科野菜は好調です。
ナス科野菜は好調です。 ナス科野菜の様子。 ナス科野菜はCブロックで作っています。 ナス科野菜の畝です。 米ナス(2株)です、元気で実が大きくなります。 紫ナス(1株)です、実が付いています。 白ナス(1株)です、柔らかいナスです。 パプリカ(1株)です,赤くなっても腐りま...
2024/07/29 10:00
・クチナシ・味噌炒めゴーヤ蕎麦・クイズ
・クチナシ・味噌炒めゴーヤ蕎麦・クイズ クチナシは梅雨どきに大型で純白の6弁花を咲かせて強い香りを漂わせ、秋には橙赤色の果実をつける。 この果実は黄色の染料として利用され、また漢方では山梔子(さんしし)として用いられているがが、熟しても裂開しない。 つまり口が開かないことか...
2024/07/29 03:00
キュウリのツル下ろし。
キュウリのツル下ろし。 キュウリのツルが天辺に届いたのでおろしました。 畝はAブロックにあります。 おろした後です。 収穫です、取り忘れていた巨大なキュウリです。 最近の晩酌の肴(マーボ豆腐)
2024/07/28 16:00
ニンジンが取れ始めました。
ニンジンが取れ始めました。 ニンジン・大根・枝豆」の様子。 枝豆は収穫しています。 ニンジンも収穫しています。 ニンジン・大根・枝豆の畝はCブロックです。 ニンジン大根の畝です。 ニンジンです。 ・総太り大根です。 ・辛味大根の畝です。 ・枝豆の畝です。 早生枝豆です。 最...
2024/07/28 10:00
・アメリカフヨウ・野菜炒め蕎麦・クイズ
・アメリカフヨウ・野菜炒め蕎麦・クイズ とても大きな目立つ花を咲かせるハイビスカスの仲間。 原種は大きくて立派だが、園芸では主に矮性の改良・交雑品種がよく出回っている。 花は一重の丸型で15cm以上になり、花色は赤からピンク、白がある。 一日花でひとつの花はすぐしぼむが、夏...
2024/07/28 03:00
アスパラは晩秋には切って養生に入ります。
アスパラは晩秋には切って養生に入ります。 ・アスパラと・葉物野菜とタマネギ(ネオアース)畝の様子。 玉ネギは豊作でした。 ・アスパと葉物野菜・ネオアースの畝はCブロックです。 アスパラです。 葉物野菜畝です、太陽熱消毒中。 ネオアース①の撤収跡です。 最近の収穫です(キュウ...
2024/07/27 10:00
ハンゲショウ・チャーシュー蕎麦・クイズ
ハンゲショウ・チャーシュー蕎麦・クイズ ハンゲショウ(半夏生、半化粧、学名: Saururus chinensis)は、ドクダミ科ハンゲショウ属に分類される多年草の1種である。 カタシログサ (片白草) ともよばれる。水辺や湿地に生え、高さ1メートルに達し、葉は互生する。夏...
2024/07/27 03:00
春苗ねぎの植え付けをしました。
春苗ねぎの植え付けをしました。 今年の3月に蒔いた種です、十分成長しています。 苗床はAブロックです。 植え付けはBブロックです。 石倉ネギの畝と苗です。 石倉ネギの植え付けです。 九条ネギの畝と苗です。 九条ネギの植え付けです。 先日の晩酌の摘みです。 ・餃子・マーボ豆腐。
2024/07/26 16:00
ニンニク①は終わりました。
ニンニク①は終わりました。 ニンニク・新イチゴ畝の様子。 ニンニクは保存しています。 新イチゴ畝は太陽熱消毒をしています。 ・ニンニク・新イチゴ畝Bブロックです。 ニンニク①の撤収跡は又ニンニクを作ります、太陽熱用毒中。 新イチゴ畝は雑草が凄いので透明マルチを張り替えました...
2024/07/26 10:00
チョウセン朝顔・キャラブキ蕎麦・クイズ
チョウセン朝顔・キャラブキ蕎麦・クイズ 東南アジア原産で、江戸時代から明治時代に日本に入ってきた帰化植物。高さ約1メートルの一年草で、夏から初秋にかけて白く長いロート状の花を咲かせる。 果実は、大型でトゲが密生し、成熟すると4裂して扁平な種子を多数散布。 キダチチョウセンア...
2024/07/26 03:00
春苗ネギは終わりました。
春苗ネギは終わりました。 ・春蒔き苗ネギ・インゲン・秋蒔きネギ苗の様子。 秋蒔き苗ネギは終了しました。 ツルないんげんも終わりです。 ・春苗ネギ・インゲン・秋蒔きネギはBブロックです。 春蒔きネギ苗は終わりました。 秋蒔きネギ苗も終わりです。 ツルなしインゲンも終わりです。...
2024/07/25 10:00
・リンゴ椿・白富士蕎麦・クイズ
・リンゴ椿・白富士蕎麦・クイズ 屋久島に生育するツバキの意味。別名のリンゴツバキは,果実が大きいことをリンゴになぞらえたとされる。 ■雑学クイズはネタ切れになりました、しばらくは又面白クイズをだします、エンドレスです。 ■クイズは土曜日に更新して同じ問題が1週間続きます、解...
2024/07/25 03:00
モロコシがカラスに食われました。
モロコシがカラスに食われました。 モロコシ・レタス・ハト麦②の様子。 ハト麦②が大きくなりました。 モロコシとハト麦②の畝はAブロックにあります。 ハト麦②は穂が出ました。 レタスの畝です。 モロコシの畝です。 最近の収穫です(モロコシ)。 最近の夕食の1品です(野菜のナン...
2024/07/24 10:00
マリーゴールド白菜炒め蕎麦・クイズ
マリーゴールド白菜炒め蕎麦・クイズ ・マリーゴールド・マリーゴールドは鮮やかな黄色や橙色の花を長期間次々と咲かせる。 栽培も容易で、花壇の定番品目ともいえるポピュラーな花。 ボリューム感があり、マッス植えや花壇の縁取り、コンテナ植えなど、広い場所から小さなスペースまで、華や...
2024/07/24 03:00
キュウリがおおきくなりました。
キュウリがおおきくなりました。 キュウリとハト麦①の様子。 ハト麦①が大きくなりました。 キュウリとハト麦①の畝はAブロックにあります。 キュウリの支柱です、ロープツル下ろし方式です。 キュウリ①号畝です。 キュウリ②号畝です。 キュウリ③号畝です。 キュウリ④号畝です。 ...
2024/07/23 10:00
コバンソウ・トウガン蕎麦・クイズ
コバンソウ・トウガン蕎麦・クイズ 日本では雑草として見られるもののひとつで、その中ではやや大きく偏平で、小判型の小穂が目につきやすい。 成熟するとカラカラと音をたてることから「スズガヤ」の別名もある。 草丈は10-60cm程度になる。茎は直立し、根元はややほふくする。葉は細...
2024/07/23 03:00
ゴボウの跡にホーム玉ねぎとエシャレットを植えました。
ゴボウの跡にホーム玉ねぎとエシャレットを植えました。 ・トマト・エシャレット・ホーム玉ねぎの様子。 トマトは好調です。 ホーム玉ねぎとエシャレットの発芽はまです。 ・トマト・エシャレット・ホーム玉ねぎはAブロックで作っています。 トマトの畝です。 ホーム桃太郎です。 ミニト...
2024/07/22 10:00
・チロリアンランプ・菜の花蕎麦・クイズ
・チロリアンランプ・菜の花蕎麦・クイズ アブチロンは下垂気味に長期間咲く花が魅力の熱帯花木。近年鉢物向きのコンパクトでよく開花する品種がふえて、ますます人気が高まっている。 アブチロンの原種は、半つる性のメガポタミクム(Abutilon megapotamicum)と低木の...
2024/07/22 05:00
ニンニク②の畝を太陽熱消毒をしました。
ニンニク②の畝を太陽熱消毒をしました。 ①はすでに消毒をしています。 畝はCブロックです。 ニンニク②の予定畝です。 ニンニク②の施肥です。 ニンニク②の透明マルチ張りです。 先日の晩酌の摘みです。 ・アジカキフライ。
2024/07/21 16:00
春まきネギ苗は元気です。
春まきネギ苗は元気です。 苗床の様子。 春蒔きネギ苗が大きくなってきました7月末には畑に移植します。 苗床はAブロックにあります。 苗床の①です秋に玉ねぎの種を蒔くので太陽熱消毒をしています。 苗床の②です。 春蒔きネギ苗(・石倉ネギ・九条)が成長してきましたそろそろ畑に移...
2024/07/21 10:00
・ボタンクサギ・紅白おろし蕎麦・クイズ
・ボタンクサギ・紅白おろし蕎麦・クイズ ・中国中南部を原産とするクマツヅラ科の落葉低木。半球状の花をボタンに見立て、葉に臭気があることからボタンクサギと命名された。 日陰に強いため、観賞用として高木の下や建物の北側に植栽されることが多い。 ...
2024/07/21 03:00
大身ショウガが発芽しません。
大身ショウガが発芽しません。 ショウガ・スイカ・落花生・サツマイモの様子。 スイカはカラスに2個食われました。 サツマイモは順調です。 中央ブロックはABブロックとCDブロックの間にあり・ショウガ・スイカ・落花生・サツマイモを作っています。 大身生姜 食用のせいか発芽しませ...
2024/07/20 10:00
・オシロイバナ・厚揚げ③蕎麦・クイズ
・オシロイバナ・厚揚げ③蕎麦・クイズ オシロイバナは、黒い果実(種子)を割ると、白い粉質のもの(胚乳にあたる部分)があり、それがおしろいの粉のようなので、この名がつけられている。 日本には江戸時代に入り、各地で野生化しているものも多く見られる。 ■雑學クイズはネタ切れになり...
2024/07/20 03:00
イチゴの花は終わりました。
イチゴの花は終わりました。 ・イチゴ・ゴーヤ・オクラ・モロヘイヤ・白菜の様子。 ゴーヤが大きくなりました。 イチゴは」もう苗取りしかありません。 ・イチゴ・ニゴーヤ・オクラ・モロヘイヤ・白菜・はDブロックです。 イチゴはもう花も咲かなくなったので新しい苗を取っています。 白...
2024/07/19 10:00
・キャラボク・「厚揚げ②蕎麦・クイズ
・キャラボク・「厚揚げ②蕎麦・クイズ 日本海側の山地(鳥海山、氷ノ山、大山及び道後山)に点在する常緑針葉樹で、イチイの変種とされる。 イチイとの大きな違いは幹が直立しないことで豪雪地帯に対応したものだが、根元付近で分岐して横に広がる性質を利用し、庭園の垣根などに多用される。...
2024/07/19 03:00
アンデスレッドとタマネギは撤収しました。
アンデスレッドとタマネギは撤収しました。 ・アンデスレッドとタマネギ(ネオアース)の様子。 春じゃがと短ネギは豊作でした。 ・アンデスレッドとタマネギ(ネオアース)の畝はDブロックです。 アンデスレッドの撤収跡です。 ネオアース②の撤収跡です。 ネオアース③の撤収跡です。 ...
2024/07/18 10:00
アベリア・厚揚げ①蕎麦・クイズ
アベリア・厚揚げ①蕎麦・クイズ アベリアは、公園や道路沿いに数多く植栽されている。 庭木としての利用はまだ少ないのが実情、 コンパクトで好みの大きさに剪定することができるうえに、花が美しいのはもちろん、斑入りなど、葉の観賞価値の高い園芸品種もあっておすすめの花木。 ■面白ク...
2024/07/18 03:00
ニンニク①は終わりました。 ニンニク・新イチゴ畝の様子。 ニンニクは保存しています。 新イチゴ畝は太陽熱消毒をしています。 ・ニンニク・新イチゴ畝Bブロックです。 ニンニク①の撤収跡は又ニンニクを作ります。 新イチゴ畝は雑草が凄いので透明マルチを張り替えました。 最近の収穫...
2024/07/17 10:00
・ブラックベリー・狐蕎麦・クイズ
・ブラックベリー・狐蕎麦・クイズ ブラックベリーはほとんど無農薬でつくれ、スペースさえあれば楽しめる。 多くはとげがあるが、ない品種もある。 果実は酸味の強いものと、比較的少なく生食に向くものとがあり。 いずれもジャムなどへの加工には最適。 ブラックベリーは、大きく立ち性と...
2024/07/17 03:00
春苗ネギは終わりました。 ・春ネギ・インゲン・秋蒔きネギ苗予定畝の様子。 春蒔き苗は終了しました。 ツルないんげんは好調です。 ・春ネギ・インゲン・秋蒔きネギ畝はBブロックです。 春蒔きネギ苗は終わりました。 秋蒔きネギ苗も収穫が進んでいます。 ツルなしインゲンはそろそろ終...
2024/07/16 11:00
・マーガレット・鶏手羽蕎麦・クイズ
・マーガレット・鶏手羽蕎麦・クイズ 一般にマーガレットとして扱われているのは、本来のマーガレットであるモクシュンギク(アルギランセマム・フルテッセンス)の園芸品種のほか、モクシュンギクと近縁種を交配させた園芸品種です。モクシュンギクはスペイン領カナリア諸島原産の半耐寒性低木...
2024/07/16 03:00
ハト麦①が大きくなりました。
ハト麦①が大きくなりました。 ハト麦①畝とキュウリ畝の様子。 キュウリの栽培方法は変えました(ロープ吊る下ろし方法)。 ハト麦①畝とキュウリの畝はAブロックにあります。 今年のキュウリの支柱ですが栽培方法を変更しました。 キュウリ①弾(3株)が大きくなり実がつきました。 キ...
2024/07/15 10:00
・ノウゼンカズラ・鴨唐揚げ蕎麦・クイズ
・ノウゼンカズラ・鶏唐揚げ蕎麦・クイズ ノウゼンカズラ(凌霄花学名: Campsis grandiflora)はノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属の落葉性のつる性木本。夏から秋にかけ橙色あるいは赤色の大きな美しい花をつけ、気根を出して樹木や壁などの他物に付着してつるを伸ばす。...
2024/07/15 03:00
100均の容器で「焼きナス」を作りました。
100均の容器で「焼きナス」を作りました。 使用したのはご野菜蒸し容器です。 私がキッチンのコンロで作るのを相方私が使うと汚れるからと使用禁止なのです(;'∀') 仕方がないので百均のレンジ容器で作りました。 できた「焼きナス」と手順です。 容器に皮を剥き小さく切ったナスを...
2024/07/14 16:00
春苗ネギは終わりました。 ・春ネギ・インゲン・秋蒔きネギ苗予定畝の様子。 春蒔き苗は終了しました。。 ツルないんげんは好調です。 ・春ネギ・インゲン・秋蒔きネギ畝はBブロックです。 春蒔きネギ苗は終わりました。 秋蒔きネギ苗も収穫が進んでいます。 ツルなしインゲンはそろそろ...
2024/07/14 10:00
コオニユリ・鴨蕎麦・クイズ
コオニユリ・鴨蕎麦・クイズ 草丈は70cmから150cmほどとなるユリ。葉は互生する単葉で、披針形~線状披針形となっている。花は漏斗状で、花被弁は強く反り返り、長さ6~8cm、赤橙色で内面に黒褐色の斑点がある。 見た目はオニユリとよく似ているが、オニユリよりも小型の傾向にあ...
2024/07/14 09:00
ひまわり・鶏つくね蕎麦・クイズ
ひまわり・鶏つくね蕎麦・クイズ 典型的な夏の花です。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作った雑学クイズをだします。 年数が経ったのと私の無知のために至らないところが多いと思いますがご容赦をお願いいたします。 ■クイズは土曜日に更新して同じ問題が...
2024/07/13 03:00
100均の容器で「茹で枝豆」を作りました。
100均の容器で「茹で枝豆」を作りました。 使用したのはご野菜蒸し容器です。 私がキッチンのコンロで作るのを相方私が使うと汚れるからと使用禁止なのです(;'∀') 仕方がないので百均のレンジ容器で作りました。 できた「茹で枝豆」と手順です。 容器に枝豆を入れ水100CCを入...
2024/07/12 16:00
・ハト麦②・トウモロコシ・レタスが大きくなりました。
「・ハト麦②・トウモロコシ・レタス」が大きくなりました。 ハト麦②とトウモロコシ・レタスの様子。 ハト麦②と・トウモロコシ・レタス類の畝はAブロックです。 ハト麦②の畝です、大きくなってきました穂が覗いています。 ・トウモロコシも大きくなってきました、ガが入っていますが(-...
2024/07/12 10:00
スベリヒユ・ソラマメ蕎麦・クイズ
スベリヒユ・ソラマメ蕎麦・クイズ スベリヒユ科スベリヒユ属の一年生植物。 日本全国に分布し、乾燥耐性があり、畑や路傍、空き地、庭、土手、荒れ地などの日当たりの良い所に自然に生える。 そのため畑の雑草として知られる身近な野草で、農家さんを困らす害草とされることもある。 ただし...
2024/07/12 03:00
枝豆の初収穫。
枝豆の初収穫。 枝豆が大きくなったので初収穫しました。 これは温野菜容器で茹でます。 畝はCブロックです。 枝豆の畝です。 収穫です早生枝豆。 最近の晩酌のつまみです(野菜スープ)。
2024/07/11 16:00
キュウリ④弾が発芽しました。
キュウリ④弾が発芽しました。 ハト麦①畝とキュウリ畝の様子。 キュウリの栽培方法は変えました(ロープ吊る下ろし方法)。 ハト麦①畝とキュウリの畝はAブロックにあります。 今年のキュウリの支柱ですが栽培方法を変更しました。 キュウリ①弾(3株)が大きくなり実がつきました。 キ...
2024/07/11 10:00
キョウチクトウ・ソラマメ蕎麦・クイズ
キョウチクトウ・ソラマメ蕎麦・クイズ キョウチクトウは、春から初夏に枝先で花芽がつくられ、6月下旬ごろから順次開花。 それぞれの枝の生育状況により開花がずれるため、結果的に開花期が長くなります。大気汚染にも強いため、工業地帯や幹線道路沿いの植栽など、都市緑化にも利用される。...
2024/07/11 03:00
不思議な出来事
不思議な出来事 野菜トピックが無い時は何かを書きます。 投稿刻は午後4時です。 私のこの記事は私の思い込みによるのでそのつもりで読んでください。 私はPm9時には寝てしまいます。焼酎をいっぱい呑んで。 早く寝るので夜中には目が覚めます、先日も0時に目が覚めました。夢うつつの...
2024/07/10 16:00
トマトの実が取れています、今季はカラスがくいます。
トマトの実が取れています、今季はカラスがくいます。 ホーム玉ねぎ・エシャレット・トマトの様子。 ごぼうは今年は栽培をやめてホーム玉ねぎ畝にしました。 エシャレットは植え変えました。 ホーム玉ねぎ・エシャレット・トマトはAブロックで作っています。 トマトの畝です植え付けたトマ...
2024/07/10 10:00
オリエンタルハイブリット・ソラマメのかき揚げ蕎麦・クイズ
オリエンタルハイブリット・ソラマメのかき揚げ蕎麦・クイズ アジアには豊富なユリの原種がある。その中でも日本には、美しい原種が15種類自生アジアには豊富なユリの原種がある。 その中でも日本には、美しい原種が15種類自生しています。ヤマユリやサクユリなどの原種をベースに、育成さ...
2024/07/10 03:00
ツルなしインゲンの初収穫
ツルなしインゲンの初収穫 虫が入るので早めに取りました。 畝はBブロックです。 インゲンの畝です。 収穫です、まだ虫は入っていません。 最近の晩酌のつまみです(ネギ間)。
2024/07/09 16:00
床1のネオアース跡は太陽熱消毒しました。
床1のネオアース跡は太陽熱消毒しました。 苗床の様子。 苗床に定植したネオアースは無理やり収穫しました。 余り玉ねぎ苗はセット球にしました。 春蒔きネギ苗の種が発芽し成長してきました(・石倉一本ネギ・九条ネギ)。 苗床はAブロックにあります。 苗床の①です。 玉ねぎ(ネオア...
2024/07/09 10:00
エルサレムセージ・玉ねぎ醤油炒めトマト蕎麦・クイズ
エルサレムセージ・玉ねぎ醤油炒めトマト蕎麦・クイズ シソ科フロミス属の栽培種。葉は灰緑色。花は黄色、輪散花序に多数つく。Jerusalem sageと呼ばれるよく似た種もあり、混同が起きやすい。 常緑亜低木、茎は木質、高さ60~120(25~45:Flora of Chin...
2024/07/09 03:00
トウモロコシの初収穫
トウモロコシの初収穫 やや早いのですがトウモロコシを収穫しました。 かなリ実がカラスに食われました(-_-;)。 ガの被害は少ないです。 畝はAブロックです。 トウモロコシの畝です。 収穫です、まだ豆が小さいです。 最近の晩酌のつまみです(野菜炒め)。
2024/07/08 16:00
大身ショウガが発芽しません。 ・大身ショウガ・スイカ・落花生・サツマイモの様子。 スイカは発芽しない物もありますが大きくなりました。 大まさりは昨年の種ですが発芽しません腐っていました・・他の種を購入して蒔きました発芽しています。 中央ブロックはABブロックとCDブロックの...
2024/07/08 10:00
アザミ・玉ねぎ蕎麦・クイズ
アザミ・玉ねぎ蕎麦・クイズ アザミの仲間で最も多く栽培されているのはノアザミ(Cirsium japonicum)で、切り花用の「ドイツアザミ」はノアザミの改良種。 ノアザミは、日本列島の海岸沿いからやや高い山の、日当たりのよい草原や道端に生えている。 そのほか中国東部、台...
2024/07/08 03:00
スイカの畝に防鳥糸張り。
スイカの畝に防鳥糸張り。 スイカの①号実がカラスに食われました(-_-;)。 カラスは糸を嫌います。 畝は中央ブロックです。 防鳥糸張りです。 ②号実です。 ③号実です。 最近の晩酌のつまみです(鶏レタス)。
2024/07/07 16:00
モロヘイヤが発芽しました。
モロヘイヤが発芽しました。 イチゴ・ゴーヤ・オクラ・モロヘイヤ・白菜の様子。 王様の野菜のモロヘイヤが発芽しました。 ニンニク③は撤収し白菜の畝を作りました、太陽熱消毒中。 イチゴ・ゴーヤ・オクラ・モロヘイヤ・白菜を作っているのはDブロックです。 イチゴは実がなくなりました...
2024/07/07 10:00
ミソハギ・炒め玉ねぎ蕎麦・クイズ
ミソハギ・炒め玉ねぎ蕎麦・クイズ ミソハギは日本各地の湿原や小川、用水路の縁などに見られる多年草。 茎はまっすぐに立ち、株元は少し木質化します。そして細い地下茎を伸ばして群生。 葉はふつう対になってつき、細長い卵形で小さく、濃い緑色です。濃いマゼンタピンクの花が、茎の先端に...
2024/07/07 03:00
落花生のマルチ剥がし。
落花生のマルチ剥がし。 落花生の花が咲いたので透明マルチを剥がしました。 マルチを剥がし子房柄を地中に入りやすくします、収穫も楽になります。 畝は中央ブロックです。 マルチの剥がし前後です。 最近の晩酌のつまみです(焼き鶏)。
2024/07/06 16:00
春じゃが(・アンデスレッド・デストロイヤー)は全て収穫しました。
春じゃが(・アンデスレッド・デストロイヤー)は全て収穫しました。 春じゃが・ネオアースの様子。 春じゃがの種イモの植え付けは3月14日でした(・アンデスレッド・デストロロイヤー)は全て収穫しました。 玉ねぎのネオアースは好調ですが異常気象でトウ立ちするので無理やり茎を折り収...
2024/07/06 10:00
大賀蓮・丸ごと玉ねぎ茹で蕎麦・クイズ
大賀蓮・丸ごと玉ねぎ茹で蕎麦・クイズ 東大の先生が発見した古代の蓮です。 千葉県では千葉公園に咲いています。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作った雑学クイズをだします。 年数が経ったのと私の無知のために至らないところが多いと思いますがご容赦を...
2024/07/06 03:00
ハト麦の転倒防止策
ハト麦の転倒防止策 連日の強風でハト麦が転倒しました、キュウリの畝に寄りかかっています。 ロープを張り起こしました。 畝はAブロックです。 転倒起こしロープを張りました。 最近の晩酌のつまみです(タラのホイル焼き)。
2024/07/05 16:00
ナス科野菜はどんどん実がつき出しました。
ナス科野菜はどんどん実がつき出しました。 ナス科野菜の様子。 ナス科野菜はCブロックで作っています。 ナス科野菜の畝です。 米ナス(2株)です。 紫ナス(1株)です。 長白ナス(1株)です。 ジャンボパプリカ赤(1株)です、直ぐに腐ります。 ピーマン(2株)です。 最近の収...
2024/07/05 10:00
ホタルブクロ・玉ねぎソテー蕎麦・クイズ
ホタルブクロ・玉ねぎソテー蕎麦・クイズ ホタルブクロは、各地の平地から山地に広く分布する多年草 。日当たりのよい草原や、林縁などで多く見られます。初夏から夏の前半にかけて釣り鐘形の花を茎に多数咲かせる。 細い地下茎を伸ばしてふえ、開花した株はタネと多数の子株を残して枯れます...
2024/07/05 03:00
ようやく落花生が開花しました。
ようやく落花生が開花しました。 花が咲いたらマルチは剥がします。 畝は中央ブロックです。 畝と開花です。 最近の晩酌のつまみです(カキナのお浸し)。
2024/07/04 16:00
大根は黒い小さな虫に食われています。
大根は黒い小さな虫に食われています。 ・人参・大根・枝豆の様子。 枝豆は豆が成長しています。 人参大根・枝豆はCブロックです。 人参大根畝。 人参は成長しています。 総太り大根。 辛味大根は虫食いが酷いです。 枝豆畝。 早生枝豆は鞘が多いです。 茶豆。 最近の収穫です。(キ...
2024/07/04 10:00
キンギョソウ・玉ねぎ蕎麦・クイズ
キンギョソウ・玉ねぎ蕎麦・クイズ キンギョソウは鮮明な色彩で色幅のバラエティに富み、春めいたにぎやかさを感じさせる花。 甘い香りを漂わせ、金魚を連想させる愛嬌のあるふっくらとした花形が特徴。 英名では竜に見立ててスナップドラゴンと呼ばれている。 ■面白クイズはネタ切れになり...
2024/07/04 03:00
100均の容器で「オイル抜きのポテトフライ」を作りました。
100均の容器で「オイル抜きのポテトフライ」を作りました。 使用したのは野菜蒸し容器です。 私がキッチンのコンロで作るのを相方私が使うと汚れるからと使用禁止なのです(;'∀') 仕方がないので百均のレンジ容器で作りました。 できた「オイル抜きのポテトフライ」と手順です。 容...
2024/07/03 16:00
アスパラの収穫は止めて養生に入りました。
アスパラの収穫は止めて養生に入りました。 アスパラ・ニンニク②・ネオアース①の様子。 アスパラガスはまだ太いのが出ますが収穫は止めて養生に入りました。 ニンニク②は赤錆もなく好調でした。撤収跡は葉物野菜になりますが太陽熱消毒をしています。 ネオアース①は全て保存しました。 ...
2024/07/03 10:00
メタセコイア・回鍋肉蕎麦・クイズ
メタセコイア・回鍋肉蕎麦・クイズ 生きている化石と言われたこともありました。 新緑も紅葉もきれいです。 ■面白クイズはネタ切れになりました、しばらくは15年ほど前に作った雑学クイズをだします。 年数が経ったのと私の無知のために至らないところが多いと思いますがご容赦をお願い...
2024/07/03 03:00
エシャレットとホーム玉ねぎを植えました。
エシャレットとホーム玉ねぎを植えました。 エシャレットの球根大きいのをラッキョウ酢に漬けました。 小さいエシャレットは植え付け用にします。 畝はAブロックです。 セット球は超極早生を使いました。 植え付け畝です。 ホーム玉ねぎの植え付けです。 エシャレットの植え付けです。 ...
2024/07/02 16:00
ニンニク①を全て抜きました。
ニンニク①を全て抜きました。 ・ニンニク①・新イチゴ畝の様子 ニンニク①は好調でした、先日全て抜き取りました。 新しいイチゴの畝は太陽熱消毒をしています、雑草が出ているので張替えました。 ニンニク・新イチゴ畝はBブロックです。 ニンニク①は先日全て抜き取り収穫しました、この...
2024/07/02 10:00
フェイジョア・ポテサラ蕎麦・クイズ
フェイジョア・ポテサラ蕎麦・クイズ フェイジョアは中南米が原産だが、それをニュージーランド人が自国に持ち帰って品種改良を行い、果樹として世に出して約50年が経過している。 フェイジョアは塩害に強く、生垣を形づくるような強剪定も可能。そのため、ニュージーランドでも当初はキウイ...
2024/07/02 03:00
ラッキョウを漬けました。
ラッキョウを漬けました。 エシャレットの球根大きいのをラッキョウ酢に漬けました。 小さいエシャレットは植え付け用にします。 ラッキョウの水洗いです。 余分なところを切ります。 漬けこみですです。 最近の晩酌のつまみです(オニオンスライス)。
2024/07/01 16:00
男爵は収穫しました。
男爵は収穫しました。 春苗ネギ・秋苗ネギ・ツルありいんげん・男爵の様子。 春じゃが(男爵)は豊作でした。 春苗ネギ・秋苗ネギは撤収して新しい畝を作り、秋ネギ苗を植えました、苗床の春ネギ苗は大きくなりました、畑に移植は6月末です。 ツルありいんげんは花盛です。 春苗ネギ・秋苗...
2024/07/01 10:00
ビヨウヤナギ・牛蒡蕎麦・クイズ
ビヨウヤナギ・牛蒡蕎麦・クイズ ビヨウヤナギはキンシバイ(Hypericum patulum)と同じオトギリソウ(ヒペリカム)属、中国原産の花木で、古くから観賞用に栽培されてきた。 黄金色の花が上向きに咲き、多数の雄しべが突き出すのが特徴。 花が少なくなる6月から7月にかけ...
2024/07/01 03:00
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ゴンゴロさんをフォローしませんか?