庭に咲いていた白いタンポポは東海タンポポ 白いアマナ
「bi~no ピンク」が完全に開きました。「鹿児島産桃花」で入手の株朝方掲載したアルビピンク系の花と比べて一番小さな花になります。ピンクは長州桃花より濃いよう…
ようやくショウキズイセン(トラウビ鹿児島産)が咲き出しました。ようやくと書きましたが昨年の記録を見ると9月24日に蕾が見えてきましたのでそんなに違わないですね…
只今彼岸花の最盛期かな彼岸花の変種を中心に最盛期を迎えています。八重の彼岸花がこの後盛期を迎えます。bi~noピンクがもう少しで満開になります。3倍体彼岸花は…
紅早生と早生紅どう違うのか?同じなのか?早生紅は大野一也氏の命名の花です。 紅早生は小森谷さんだったかなちょっと不明です。それで咲き始めは両者にほとんど差はな…
鹿児島産 アルビピンク系の「bi~no・pinnku 」が開花しました。今朝開いたばかりで未だ完全開花には至っていないのですが間違い無くアルビピンクです。 …
熊本産斑入り彼岸花の7号鉢にたくさんの花芽が出てきました。6年ほど作っていますが球根の数は増えても花は未だみた事が無かったのですが今年は何と一挙に20本近くも…
bi~noさんに倣って唐辛子醤油を作ってみた。使ったのは栽培していた普通の唐辛子の青い奴と青紫蘇の実。入れ物は蜂蜜の入っていた瓶たっぷりの唐辛子を細かく刻み、…
ネリネと同じケープ・バルブ 「ドリミオプシス マクラータ 錦」花は見た事がないが日本では「ネコ百合」と呼ばれているからユリに近い花かな?マクラータ錦の錦は斑入…
朝起きてみたら”なんだ!いい天気じゃん!”台風の予報はなんだったんだ!?入札会の急遽中止はなんのため!?愚痴を言いたくなるくらいの空模様、青空が見えています。…
台風は中部地区直撃の予報から1夜開けたら予報が大きく変わっていました。 有難い事に大きく東にそれ中部地区は大きな被害からは逃れそうです。昨日大慌てで24日の入…
24日に台風の直撃を受けるとの予報で予定されていた入札会が急遽中止になりました。コロナで中止に継ぐ中止で予定されていた皆さんがっかりでしょう。ところが1日経過…
毎年9月25日頃には満開を迎える藤枝市の葉梨川沿いの「白藤の里」今年は当然開花が遅いので未だそんなに咲いてはいない筈なんですが、何時ごろが見ごろになるのか下見…
tukiさんから3年前に送っていただいた台湾ショウキズイセンの花芽が見えました。ようやく我が家に慣れたようです。 国内では中々手に入らない苗ですから貴重なもの…
3年お待ちしていました。bi~noさん発掘のアルビフローラ系のピンク花が今年は顔を見せてくれそうです。未だ遠慮がちに少しだけです。未だしばらく時間がかかります…
鹿児島の大野農園さんから頂いた「遅咲きキツネノカミソリ」が咲いてきました。蕾の時はベニサツマと区別がつきません。花の大きさは通常のキツネノカミソリよりかなり大…
アルビフローラ系とはリコリス・ショウキズイセン(主としてトラウビ)とリコリス・ラジアータ・プミラの間に生まれた交雑種を言います。 濃い黄色の花と赤い彼岸花との…
富士川楽座で会最中の松葉蘭を中心とした古典(伝統)園芸植物展示・即売会に出品中の謎多きリコリスが開花しました。主催の落合氏からフェースブックに画像を投稿してい…
昨年は撒くのが遅れて発芽が翌年4月になってしまったマッソニアでしたが夏には一旦葉を落としました。ネリネ では1年生は葉を落とさず成長を続けるのでダメにしたかな…
昨夜は寝ているうちに大量の雨が降ったようです。咲いていたリコリスが全て雨に打たれて倒れ込んでいました。 久し振りに道の駅富士川楽座で「マツバラン」の展示即売会…
静岡市で日中の最高気温が30度を切ったのは実に50日振りだそうだ。と、言っても最高気温は29.9度だった。秋とはいえようやく真夏日を脱しただけです。夏日は未だ…
斑入りの十二単です。いつの間にか花が咲きタネがこぼれて小さな苗ができています。元はもっと強い斑が出ていたのですがだんだん弱くなるように感じます。 2株目のキ…
フェデリフォリュームの球根です。随分乾燥しているがこれで生きているのだろうか?加えてどちらが頭か判らない。こちらが葉っぱの跡か根の跡か判らない。こちらは何の痕…
次第に気温も落ち着いて、今までパラパラと咲いて来ていたプミラが本咲きになってきました。黄花系と赤花系の交配を何点かして見ました。本来なら3倍体の彼岸花が咲き出…
如何もパソコンの調子が良く無い。何度か再起動してどうにか動くようになったが気分が悪い。機械の方は音痴なのでいつも娘夫婦が家に来たときの見てもらっている。今はコ…
そろそろ大根の播種の時期を迎えるので夏野菜の片付けと畑の準備をしないとと思っていましたが、天気が良いと30度を上回るし曇りがいいと思って出掛けるとゲリラ的な豪…
昨夜は久しぶりにエアコンをつけないで就眠した。何日振りだろう。予報では晴れのち曇り日中は暑くなりそうだ。 「ユートピア」が満開になってきたのでもう1度アップし…
曇り時々雨の天気予報 お気に入りのリコリス「ハリケーン」恐らくアルビピンク系の交配だろう。 夕方撮影したので未だ完全には開いていない。 インカルナータ「狸の剃…
曇りのち雨の予報に反して朝から太陽光が射しました。昨日の晩は雨が降らなかったので花はほぼ乾いています。咲いている花の交配を3日ぶりにしました。雨の中で開花した…
相変わらず不安定な天気が続きます。花は雨に濡れ交配はママなりません。未だ台風の影響は残るようですし来週には少し気温も低くなるようですが、秋雨前線の発生が予測さ…
目まぐるしく変わる空模様、激しく雨が降り風が吹くかと思うと突然のように太陽の光が射す。明日までこんな天気が続くようだ。少しは気温が下がったかと思うと30度を超…
昨晩は遅くに激しい雨の音に目を覚ましました。台風の影響で大粒の雨になったようです。幸に朝は雨が上がって晴れ間が見えました。少し気温が下がったようで快適な朝でし…
だいぶ新しい花芽が上がってきています。 花に嵐の例えの通り毎年リコリス の盛期になると台風がやってきます。今年は規模がとてつもなく大きいようで心配しています。…
トオヤマグリーンで買い求めた斑入りハナニラ如何も偽物らしい。 ハナニラはハナニラ属、これは間違いなくツルバキア属のツルバキア・シルバーレースだ。本来ハナニラと…
ビーナスは「トラウビxスペリー」で生まれた交配花です。シベの色が黄色で雌蕊の先の染め色はほんの僅か紅を帯びます。花時期は両者の中間になるのでしょうか、オーレア…
午前中は晴れ間も見えましたが午後2時過ぎになって激しい雨になりました。すぐ近くで激しく雷が鳴り出します。今夜から明日にかけ激しい雨になると予報がされています。…
九州をかすめた台風9号の影響で久しぶりに本格的な雨が降りました。皆様には被害はありませんでしたでしょうか。続いて10号が同じ様なコースを辿って発達中です。過去…
大きな台風9号10号が発生しています。お気をつけ下さい。皆様の被害がない様願っています。 待望のオリジナルリコリス の第1号が開花しました。開花までは最低で…
黄花系のロンギチュバを求めて買い続けているが如何やらそれに近いものが咲きそうだった。 純粋な黄色ではないがスプレンゲリの紫色を含んだ蕾だ。地色は白ではなく黄色…
「ブログリーダー」を活用して、chuuさんをフォローしませんか?
庭に咲いていた白いタンポポは東海タンポポ 白いアマナ
ムサシアブミの花の耳は通常黒色(焦茶)であるが黄金になるタイプ葉と軸も黄金色になる
hiroroさんにお嫁に行った「青軸無点黄金鬼百合」の作出過程について備忘録を残しておきたいと思い記しておきます。 佐渡産鬼百合から突然変異で生まれたとされる…
福岡産 植え替え前植え替え後 富士宮産 植え替え前植え替え後
40代から雪割草の栽培を始めて30数年栽培を続けてきた私ですがここ数年でほとんどを処分してしまいました。太平洋側の温暖地での栽培は温暖化に対応するにはいよいよ…
我が家に来て3年経過のリコリスですがまだ花を見ていません。おそらく日本には未だ数えるほどしかないと思われるリコリスです。その名はウーリンゲンシス近年中国で発見…
プミラ小悪魔キツネノカミソリ金華山(オーレアX夏紅葉)(ロンギB2/6 OP) フェニックスフェニックスビーナスオーレアXプミラロンギB2/6 OP フェニッ…
思春期 絶世の美女ウエキ2号オーレアXプミラ トレンディジャクソニアナ赤秋桜ロンギチューバB 1/6 ヒロイン
本来は南方系の蝶ですが近年は近畿から中部に北上し最近は関東でも見つけられています。
ロンギチューバB1/6ふくよかな花弁のロンギチューバです。少し小型。 ロンギチューバ2/6 OP自然結実なのでお相手が不明ですが色から推測するとキツネノカミ…
スプレンゲリ金子 チルチルミチルスワニー(スキャンダルxメソポタミア)光源氏ジャクソニアナレッド狐小町黄x夏紅葉(黄肌紅葉)キツネ小町の黄色の個体に夏紅葉をか…
もう1週間も雨の日が続いています。水を得たリコリスが次々シースを挙げていますが、雨に打たれて倒れてしまっています。勿論交配もままなりません。 インカルナータ貴…
『天真爛漫」黄色花弁やや小型のリコリス。花弁には赤い筋が薄く入る。雌蕊の先を赤く染めるのはオーレアの血か?
咲き出した花の軸を狙って例のやつが活動し始めています。例によってガムテープで剥がしとりましたがこの雨の中では全体をチェックできません。被害が広がらないと良いの…
今シーズンはロンギチユーバがよく咲いてくれています。そこで交配はこれを中心に進めようと思っています。ロンギ1/6にはセルフとロンギ5/6とのクロス。 那須産キ…
ロンギチューバ1/5開花しました。薄黄色で良い香りがします。濁りの無い綺麗な色で見ているだけで心が洗われます。その上良い香は贅沢な気分いしてくれます 中国か…
ロンギチューバ5/5-2が開花してきた。不整形の花弁であることには違いないが4弁花で固定はしていないようだ。この度の花は5枚、6枚4枚とバラバラである。特に4…
スペラードはスペリー(キネンシス)xプミラから作出されたものであるがエロープリンセスとよく似ている。花の時期といい、薄い黄身色の花弁や茶色の花粉塊と言いよく似…
今日は梅雨明けした様な天気です。雨を避けて軒先に避難したロンギ7/12が開花していました。朝一番にはコハナバチが2匹きて開き掛けの花弁の中に入り込んでいました…
雨が上がって庭に出るとスプレンゲリーが開花していました。いつもは遅い花が早く咲いています。 花の蕾の周りに何か小さな昆虫がいます。アザミウマかと思いましたがど…
ここ3日間雨が降り続いてリコリスに刺激を与えた様だ。今朝見るとロンギチューバの蕾が上がっていた。今シーズンオリコリス1号である。 もう交配しても置き場所がない…
今年は梅雨入りが遅れているそうだ。九州南部が梅雨入りしたとアナウンスされていた。 リコリスの葉も完全に枯れ落ちて植え替えのシーズンに入りました。昨日までに実生…
斑入りトリカブト葉1枚ずつが異なる斑が出る 斑入り万両
浦島草 三光斑 「望錦(ノゾミニシキ)」 三光斑 紫式部
東京の孫たちが私の体調を気にして遊びにきてくれた。4日の日は新茶を求めて「本山茶」の本場に遊びにいった。墓参りを済ませて藁科川奥の佐藤園のお茶カフェで抹茶アイ…
斑入り破傘 獅子葉 破傘 「獅子王丸」網目柄 姫浦島草 亀甲紋 浦島草 「摩天楼」
白軸オオハンゲの斑入り 変わり者の羅紗葉 真っ白で綺麗な散り斑 オオハンゲ 黄金葉のオオハンゲ素心花 丸葉羅紗地のオオハンゲ 擬宝珠 プレイイングハンズ 合…
5年生になる孫娘からギフトが届いた。14日のバレンタインデイの為に手作りで作ってくれたらしい。 今年の正月は両親がコロナに罹ってしまって静岡には来られなかった…
少しずつ開花が進みます。
毎月1回開催されている「富士山園芸植物交換会」の新年初会が開催され参加してきました。毎年初会にはくじ引きによるお楽しみ抽選があります。1等は1万円1名、2等6…
少しずつ開き始めた もうロクな花は残っていないのだが咲いてくれると流石に嬉しい。