楷行草から篆書隷書かな調和体、顔真卿、高貞碑などあらゆる書体書風で表現する季節だよりです。
これまでのブログ”さらさらと”から書道作品を独立させた”香墨工房”です。 よろしくお願いいたします。
二十四節気七十二候穀雨末候牡丹華(ぼたんはなさく)百花の王である牡丹が、開花し始める頃。今日で二十四節気七十二候が、一巡しましたので明日からは、季節だより(季語など)に加え”旬な言葉”(ニュースの言葉など)も書く予定にしています。これまで”いいね”や”応援”などをくださった皆さんありがとうございました(^^)これからもよろしくお願いします<(__)><(__)>牡丹華
季節の花片栗(かたくり)片栗
芥子菜(からしな)芥子菜
わらび(蕨)わらび
季節の花蓮華(れんげ)蓮華
二十四節気七十二候穀雨次候霜止出苗(しもやみてなえいずる)暖かくなり霜も降らなくなり苗が、すくすく育つ頃。霜止出苗
季節の野菜絹莢(きぬさや)絹莢
発火雨(はっかう)桃の花が、咲く頃にシトシト降る雨のこと。(ちょっと今の時期と違ってゴメンナサイ(^^;))発火雨
季節の花アマリリスアマリリス
飛魚(とびうお)飛魚
おぼろづき(朧月)おぼろづき
二十四節気七十二候穀雨初候葭始生(あしはじめてしょうず)水辺の葭が、芽吹き始め山の植物野の植物が、緑一色に輝き始める頃。葭始生
芝桜芝桜
真鯛真鯛
菜種梅雨(なたねづゆ)菜種梅雨
春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)春風が、穏やかに吹いてのどかなさま春風駘蕩
二十四節気七十二候清明末候虹始見(にじはじめてあらわる)春が、ふかくなるにつれ空気が、潤ってくるのでこの時期からきれいな虹を見ることができるようになる。虹始見
4月の誕生花さくら草さくら草
風物詩黄砂(こうさ)うれしいものでは、無いですが・・・(・.・;)黄砂
季節の花花水木(はなみずき)花水木
春爛漫(はるらんまん)春爛漫
二十四節気七十二候清明次候鴻雁北(こうがんかえる)ツバメとは反対に冬の間を日本で過ごしていた雁が、北のシベリアへと帰っていく頃。鴻雁北
季節の花すみれすみれ
4月の誕生石ダイヤモンドダイヤモンド
陰暦4月の異称鳥来月(とりくづき)この鳥は、ツバメのことです。鳥来月
陰暦4月の異称清和月(せいわづき)清和月
二十四節気七十二候清明初候玄鳥至(つばめきたる)つばめが、日本にやってくる頃。玄鳥至
陰暦4月の異称花名残月(はななごりづき)花名残月
陰暦4月の異称木葉取月(このはとりづき)木葉取月
陰暦4月の異称卯月(うづき)卯月
「ブログリーダー」を活用して、瑞華さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。