【投資信託】インデックス投資完全ガイド。これを読めば明日からインデックス投資が始められる。
どうも、ぼーやんぐです。 今回はインデックス投資初心者がインデックス投資とは何か?を知るためにインデックス投資の基本についてまとめました。 // インデックス投資とは何か? インデックス投資の基本 インデックス投資のメリット インデックスファンドの選び方 インデックスファンドを選ぶ前に インデックスファンドを選ぶ基準 おすすめのインデックスファンド 先進国株式 新興国株式 全世界株式 バランス型 インデックス投資をはじめるなら【つみたてNISA】を埋めることから NISAって何? インデックス投資なら【つみたてNISA】 iDeCo(個人型確定拠出年金)で老後の不安を解消 iDeCo(個人型確…
どうも、ぼーやんぐです。 最近、国内投信では米国籍のETFを投資対象とするファンドが多く設定されています。 その中でも特にバンガード社は人気で、セゾン、楽天、SBIとコラボし様々なファンドを出しています。 今回はSBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドが投資対象とするバンガード社のETF『VOO』について書いていきます。 【関連記事】SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドが9月26日に新規設定! 米国のバンガード社については下記を参考にしてください。 www.boyang-boyang.com // バンガードVOOとはどんなETFなのか? VOOの基本情報 VO…
グローバル3倍3分法ファンドの資金流入が拡大!リスクを抑えたレバレッジファンドが人気の理由は?
どうも、ぼーやんぐです。 最近、レバレッジ型のバランスファンドが人気です。 少ない資金で、リスクを抑えつつ大きなリターンが期待できるということで、多くの資金が集まっています。 今回はレバレッジ型バランスファンドを最初に出した日興アセットマネジメントが運用するグローバル3倍3分法ファンドを紹介します。 // グローバル3倍3分法ファンドはどんなファンドなの? グローバル3倍3分法ファンドが人気の理由は? リスクを抑えつつ、少ない資金で高いリターンを期待できる 直近の成績も優秀 グローバル3倍3分法ファンドに投資しても大丈夫なのか? さいごに 関連記事 グローバル3倍3分法ファンドはどんなファンド…
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドが9月26日に新規設定!
どうも、ぼーやんぐです。 インデックス投資界にビックニュースが飛び込んできました。 SBIグループがバンガードと組んで新しいブランドを設立します。 しかも、その第一弾がVOO(S&P500)を投資対象としたファンドになるようです。 早速詳細確認していきます! バンガード社については下記を参考にしてください。 www.boyang-boyang.com // SBI・バンガード・S&P500インデックスファンドが新規設定! 信託報酬はまさかの0.09264%(税込) eMAXIS Slimシリーズ、楽天×バンガードシリーズの対応はどうなるか? さいごに 関連記事 SBI・バンガード・S&P500…
eMAXIS Slim 新興国株式インデックスが運用開始から2年経過!運用成績の確認をしました。
どうも、ぼーやんぐです。 eMAXIS Slim 新興国株式インデックスが運用開始から2年が経過しました。 米中貿易摩擦問題で不安定な市場ですが、どんな成績だったのか確認していきます。 // eMAXIS Slim 新興国株式インデックスの基本情報 eMAXIS Slim 新興国株式インデックスの2年間の運用成績(2019年7月末時点) 純資産総額と資金流出入 騰落率 ポートフォリオ eMAXIS Slim 新興国株式インデックスは投資対象としてどうか? さいごに 関連記事 eMAXIS Slim 新興国株式インデックスの基本情報 eMAXIS Slim 新興国株式インデックスの基本情報は下記…
アストマックスからウルトラバランス 世界株式が新規設定!レバレッジ型バランスファンドは投資対象としてどうなのか?
どうも、ぼーやんぐです。 Yahoo! JAPANと共同でYjamシリーズを運用しているアストマックスより新規バランスファンド設定されました。 その名は『ウルトラバランス 世界株式』です。 名前からして凄そうなファンドですし、ファンドのロゴも『ウルトラマン』に寄せている気もします。 今回はアストマックスのウルトラバランス 世界株式とはどんなファンドなのか紹介していこうと思います。 ↓アストマックスのホームページになります。 www.astmax.co.jp ウルトラバランス 世界株式の基本情報 ウルトラバランス 世界株式の特徴 ウルトラバランス 世界株式の資産配分 ウルトラバランス 世界株式の…
銀行にお金を預けているとインフレで資産は目減りする。インフレ対策をするなら株式に投資するべき。
どうも、ぼーやんぐです。 日本人は貯金が大好きですよね。 多分小さい時から『貯金をしろ』と大人から散々言われてきた影響も大きいと思います。 ただ、今は銀行にお金を預けても全く利息がつかない状態です。 インフレが起きれば銀行に預けているお金の価値は下がってしまいます。 投資をすればインフレでの目減りも防げますし、さらにお金を増やすこともできます。 今回は銀行にお金を預けるよりも、投資した方が良い理由を書いていこうと思います。 // 銀行にお金を預けることはリスクが高い!? 日本人は貯金が大好き 現貯金はインフレによって資産が目減りする インフレによる資産の減少を防ぐには株式投資が最適 インフレ対…
DiNOMEN(ディノメン)薬用スカルプケアリンスインシャンプー 頭皮と財布に優しいシャンプー
どうも、ぼーやんぐです。 10月から消費税が上がりますね。 今よりも消費するお金が増えるため、節約を考えている方も多いと思います。 でも節約するのは良いですが、使っている商品の品質を落とすのは嫌ですよね。 今回は節約も出来つつ品質も良いシャプー、DiNOMEN(ディノメン)薬用スカルプケア リンスインシャンプーを紹介したいと思います。 ぼーやんぐもここ3年くらい使っています。 // リンク DiNOMEN(ディノメン)ってどんなブランドなの? DiNOMEN(ディノメン)薬用スカルプケア リンスインシャンプーってどんなシャンプーなの? DiNOMEN(ディノメン)薬用スカルプケアリンスインシャ…
【ユダヤ人に学ぶ、お金に関する5つの格言】成功者の割合が多いユダヤ人とは?
こんにちは。ぼーやんぐです。 みなさんはユダヤ人と聞いてどんなイメージを持ちますか?頭がいいとか、お金持ちというイメージが強いと思います。 今回は、そんなユダヤ人が大切にしている、お金に関する格言や名言を紹介していきたいと思います。ぼーやんぐもそこから学べることがたくさん有りましたので、是非参考にしてみて下さい。 // そもそもユダヤ人って? 有名なユダヤ人 ユダヤ人に伝わるお金の格言 たまにしか入らない1ドルよりも確実な1セントを取れ お金は道具であり、道具に支配される者などいない。だから、道具はできるだけ多く持っている方がいい お金もちになる方法は1つある。明日やる仕事を今日やり、今日食べ…
どうも、ぼーやんぐです。 年金2,000万円問題で投資にスポットが当たりはじめています。 でも、そんな大金や時間なんて無いと思う人もいると思います。 また、いざ投資をはじめようと思っても、いろんな投資方法があり、何に投資すれば良いのか分からないですよね。 そこで、今回はサラリーマンが投資をはじめるならどんな投資方法が良いのか書いていこうと思います。 // サラリーマンが投資をはじめるならインデックス投資 サラリーマンにインデックス投資がおすすめな理由 サラリーマンには安定した定期収入がある 手間がかからないので、忙しいサラリーマンでも投資ができる 少額で投資ができる さいごに 関連記事 サラリ…
どうも、ぼーやんぐです。 誰もがお金持ちになりたいという願望を持っていると思います。 ぼーやんぐもそうです。 しかし、お金があるからと幸せとは限らないみたいです。 今回は『お金持ち』と『幸せ』について書いていこうと思います。 // お金持ちは悩みや不安を抱えることが少ない お金持ちだからと幸せとは限らない ではどんな生活が幸せなのか? さいごに 関連記事 お金持ちは悩みや不安を抱えることが少ない 『世の中、金だ!』よく耳にする言葉ですね。 ドラマや映画でちょくちょく聞くセリフです。 確かにお金があれば、ほとんどの悩みや不安は解決してくれます。 好きなものがあれば、悩むことなく買えます。 行きた…
【投信】ひふみプラス2019年7月の運用成績はTOPIXを上回ることができたのか?
どうも、ぼーやんぐです。 ひふみプラスの2018年の運用成績は絶不調でしたね。 TOPIXをアンダーパフォームして散々叩かれていました。 しかし、2019年に入ってからは比較的好調で6月末まではTOPIXをアウトパフォームしています。 7月の運用成績が公開されましたので、好調を維持できているのか確認していこうと思います。 www.boyang-boyang.com // ひふみプラス2019年7月の運用成績はどうだったのか? 資金流出入 騰落率 ひふみプラスのポートフォリオ(2019年7月末時点) 今後のひふみプラスに投資しても良いのか? さいごに 関連記事 ひふみプラス2019年7月の運用成…
大きな下落があっても気にしない。世界経済は発展し続けるから長期目線で投資を続けることが大切。
どうも、ぼーやんぐです。 先週はNYダウが800ドル下落するなど波乱の相場でした。 ただインデックスファンドに積立投資をしている方は全く気にしなくて良いでしょう。 目先の株価ではなく、20年30年先を見ることが大切です。 // 逆イールド発生でNYダウ800ドル安 大きな下落があっても気にしない 世界経済は右肩上がりを続ける 株価が下落した時ほど買い時 自分の器にあった金額を投資する さいごに 関連記事 逆イールド発生でNYダウ800ドル安 8月14日のNYダウは800ドル安と大きく下落しました。 原因は景気後退のサインとされる『逆イールド』が発生したためです。 逆イールドとは長期債券の利回り…
長期住宅ローンを組む3つのリスク。良い家よりも返済が楽な家を買うべき。
どうも、ぼーやんぐです。 『持ち家 VS 賃貸』問題ありますよね。 結局答えは人それぞれですし、どちらが正解ということもないです。 ただ、『持ち家』を買うには大金がいります。 でも現金一括で買える方は稀で、多額のローンを組んで長期的に返済していく方が多いと思います。 でも長期返済にはリスクがあります。 今回は住宅ローンに潜むリスクについて書いていこうと思います。 ぼーやんぐも戸建ての購入を検討しているので、自分が不安に思っていることも交えていこうと思います。 // 持ち家 VS 賃貸 それぞれのメリットとは? 持ち家のメリット 持ち家のデメリット 賃貸のメリット 賃貸のデメリット 長期住宅ロー…
どうも、ぼーやんぐです。 家計を黒字にするのは収入範囲内で支出を抑えればいいんです。 言葉で言うのは簡単ですが、住宅や車のローン、塾や習い事の費用、実家への仕送りなど特に30代・40代の方は支出も多くなるため家計を黒字するのも大変です。 多くの家庭ではあの手この手で節約をしていると思います。 ただ1つだけ削り過ぎたらダメな費用があります。 それは食費です。 今回はなぜ食費削ったらダメなのか書いていこうと思います。 // 節約しやすいのが食費 食費を節約する3つのデメリット 1.好きなものが食べれない 2.メニューを考えるのが大変 3.健康に悪い 食費を削るなら、お菓子などの嗜好品を削ろう さい…
どうも、ぼーやんぐです。 アセットアロケーションに国内債券組み入れていますか? 国内債券は利益を出すというよりも、リスクを抑える役割をしてくれます。 そのため、投資期間が長くとれる場合は国内債券を組み入れる必要は低いと考えられています。 ただ、国内債券ファンドの基準価格は右肩上がりを続けていますし、時期によっては株式を大きくアウトパフォームすることもあります。 意外と投資対象としてあなどれないかもしれません。 今回は国内債券について書いていこうと思います。 // 国内債券の期待リターンとリスク 債券ファンドの基準価格はどんな時に上昇・下落するのか? 金利が下がると基準価格は上昇する 株価が下落…
【投信】下落相場でも資産を増やせるSBI日本株3.7ベアIII。
どうも、ぼーやんぐです。 景気減速の兆候が出ており、近い将来下落相場に突入する可能性があります。 下落相場は積立を続けてもどんどん資産が目減りしていく辛い時期です。 でも投資信託でも個別株の空売りのように、下落相場でも資産を増やせる方法があります。 株価が下落すると基準価格が上昇する『ベア型ファンド』です。 今回はベア型ファンドの中でも人気の高いSBI日本株3.7ベアIIIがどんなファンドなのか?どのように投資したら利益を出すことができるのか?について書いていこうと思います。 ブル・ベア型ファンドの詳細については下記を参考にしてください。 www.boyang-boyang.com // ベア…
マネーリテラシーを高める5つの方法。将来お金に困りたくなければお金に関する情報や制度を知っておくべき。
どうも、ぼーやんぐです。 10月から消費税が上がりますね。 今後も増税や保険料の増加など、自由に使えるお金はどんどん減っていきそうです... そのため自分自身でお金の知識を身につけ、少しでも手元に残るお金を増やしたり、今あるお金を増やす方法を知っておいた方がいいと思います。 そういったお金に関する知識や、それを活かせる能力のことをマネーリテラシーと言います。 今回はそんなマネーリテラシーを高める5つの方法を紹介していこうと思います。 // マネーリテラシーは将来重要な力になる 1.スマホを格安SIMにする 2.キャッシュレスを使う 3.ふるさと納税を利用する 4.つみたてNISAで投資をする …
【投信】ヤフーが運営するYjamプラス!とYjamライト!の成績はどうなのか? 投資しても大丈夫なファンドなのか?
どうも、ぼーやんぐです。 様々な企業が金融関連の事業をはじめていますね。 スマホアプリで有名なLINEが投資信託を始めたり、 ファッションビルを運営するマルイが証券会社を始めたり、 大手がこぞって参戦してきています。 そんな中、ぼーやんぐも知らなかったんですが、日本最大級のポータルサイト『ヤフージャパン』を運営するヤフー株式会社も投信に進出してました。 『Yjam』というシリーズ名で2つのファンドを運用しているようです。 どんなファンドなのか詳細を確認していこうと思います。 // Yjamってどんなシリーズ? Yjamの基本情報 Yjamの運用ファンド Yjamプラス!はビッグデータを活用した…
これからつみたてNISAをはじめる場合はeMAXIS Slimシリーズに投資しておけば間違えない
どうも、ぼーやんぐです。 年金2,000万円問題の影響で、証券口座を開設している人が急増しているようですね。 これからつみたてNISAで投資をはじめる人が増えそうです。 ただ、数多くあるファンドの中から何を選べばいいのか非常に迷うと思います。 ぼーやんぐ的にはeMAXIS Slimシリーズの中から選んでおけば間違えないと思います。 今回はその理由とおすすめのファンドを紹介します。 // つみたてNISAとは? どんな資産配分にすれば良いのか? eMAXIS Slimシリーズを選べば間違えない つみたてNISAでeMAXIS Slimシリーズに投資するならこれ! 米国株式 全世界株式 バランス型…
【投信】ブル型・ベア型ファンドはリスクの高いレバレッジファンド。どんなメリットとデメリットがあるのか?
どうも、ぼーやんぐです。 『レバレッジを掛ける』というとFXなどのリスクの高い投資を思い浮かべると思いますが、投資信託でもレバレッジを掛けた商品があります。 その中で代表的な商品が『ブル型ファンド』『ベア型ファンド』です。 より高いリスクで一気に資産を拡大することができます。 今回はそんな『ブル型ファンド』『ベア型ファンド』について書いていこいうと思います。 // ブル・ベア型ファンドとは? ブル型ファンド ベア型ファンド ブル・ベア型ファンドのメリットとデメリット ブル・ベア型ファンドのメリット デメリット さいごに 関連記事 ブル・ベア型ファンドとは? ブル・ベア型ファンドとは、先物やオプ…
どうも、ぼーやんぐです。 日本は世界一の高齢化社会です。 そのため社会保証費が増え続け、保険料や税金はどんどん上がっていくでしょう。 そうなれば給料の手取りも更に減っていく可能性が高いです。 今回は将来お金に困らないためにも、どの様に投資を活用していけば良いのか書いていこうと思います。 // 日本は給料が減少している 手取り収入も減少を続けている 日本の高齢化は2100年まで世界一 国に頼れないので、投資をして将来に備えよう インデックス投資でつみたてNISAから始めよう さいごに 関連記事 日本は給料が減少している 日本はバブル崩壊後、『失われた30年』と言われ、経済成長がほとんど出来ていま…
NYダウ大幅下落!下落相場に突入するのか? 一時的な下落は気にせず積立を続けることが大切。
どうも、ぼーやんぐです。 2019年8月5日のNYダウは767ドルを下げ、25,717ドルで取引を終えました。 これは今年最大の下げ幅になります。 資産を大きく目減りさせた方も多いと思います。 また、最近投資をはじめた方は含み損を抱えてしまったと思います。 でも焦らなくても大丈夫です。 // NYダウ大幅下落の原因は米中貿易摩擦 対中関税第4弾を表明 米国が中国を為替操作国に認定 中国も対抗処置 目先の株価に一気一憂することなく積立を続けることが大切 米中貿易摩擦は世界に波及 大きな下落が来ても気にしない 自身のリスク許容度を確認 さいごに 関連記事 NYダウ大幅下落の原因は米中貿易摩擦 対中…
【投信】バランスファンドは出口戦略が難しい。早い段階から準備することが大切。
どうも、ぼーやんぐです。 twitterなどを見ていると、最近インデックス投資が少しづつ広まり、新しく積立を始めてる方が増えてきているように感じます。 初心者が初めてファンドを選ぶ時に候補に上がるのがバランスファンドだと思います。 株式、債券、REITなどをまとめて1本のファンドで投資できるので非常に便利です。 ただ、投資する場合は便利ですが、出口戦略は難しいです。 今回はバランスファンドの出口戦略について考えていこうと思います。 バランスファンドに投資を検討してる方の参考になれば嬉しいです。 バランスファンドは買うときは便利 バランスファンドの出口戦略は難しい バランスファンドの出口戦略 1…
【SBI証券】投資信託の定期売却サービスは老後の資産を先延ばしできる。
どうも、ぼーやんぐです。 投資ってどうしても買うことばかりを重要視してしまいますよね。 『どんなファンドを買うのか?』 『いつ買うのか?』 『いくらで買うのか?』 でも実は『売り方』の方が大事なんですよね。 ぼーやんぐもそうですが、まだ積立投資をはじめたばかりだと、売り方まで考えれないですよね。 ただ、SBI証券が行なっている『定期売却サービス』は非常に便利なサービスなので、頭の片隅に入れておいた方が良いです。 今回は『定期売却サービス』と『売り方』について書いていこうと思います。 // SBI証券『投資信託定期売却サービス』の概要 SBI証券『投資信託定期売却サービス』の設定方法 1.定期売…
【投信】楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドの分析。楽天・全米株式とどちらの成績が良いのか?
どうも、ぼーやんぐです。 最近Twitterなどで高配当株が人気ですね。 定期的に配当が受け取れるので、収入の代わりになりセミリタイアをするのに有効だったり、年金の代わりになるのが人気の理由ですね。 定期的な配当金を羨ましく感じている方も多いと思います。 今回は米国の高配当株式に投資できる楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドを紹介していこうと思います。 また、楽天・全米株式インデックスファンドと比較して、どちらが投資先として最適なのかも探っていこうと思います。 楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドの基本情報 ベンチマーク ファンドの仕組み ポートフォリオ(2019年6月末時点) コ…
【投信】下落相場に向けてインデックス投資家ができることは何か?
どうも、ぼーやんぐです。 2020年前半にも景気後退局面に突入するのではと予想されています。 実際どうなるか分かりませんが、少しづつ景気後退のサインは出ています。 ぼーやんぐもそうですが、投資をはじめたばかりだと不安ですよね。 10年以上も上昇相場が続いていましたしね。 今回は下落相場に向けて、インデックス投資を続けていくコツを書いていこうと思います。 インデックス投資をより詳しく知りたい方は下記を参考にしてください。 www.boyang-boyang.com // 2020年にリセッション入りも!? 下落相場に向けてできること 1.自身にあったリスク許容度を設定する 2.市場に左右されない…
老後破産しないためにやるべき4つのこと。年金だけをあてにするのは危険。
どうも、ぼーやんぐです。 先日ちょっと残念な話がありました... 身内からお金を貸して欲しいと... 結局、他の方法で準備出来たようですが、まだ60代半ばで先も長いので心配です... また、先日話題となった2,000万円問題もあるので、老後に不安を抱えている方も多いと思います。 本記事では老後にお金で困らないためにやるべき4つのことを紹介していきます。 老後資金の早めの準備 収入に見合った生活をする 年金がいくらもらえるのか把握する 資産運用をする さいごに 関連記事 // 老後資金の早めの準備 老後資金の準備は若い時からはじめることが大切です。 誰でも分かっているとは思いますが、なかなか出来…
【投信】<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド運用開始から6年経過。運用成績はどうだったのか?
どうも、ぼーやんぐです。 2018年後半から国内リートが非常に好調です。 投資を検討している方も多いんじゃないでしょうか? 今回は国内リートの中でも比較的、コストの低い<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンドについて、投資対象としてどうか確認していこうと思います。 また2019年6月27日で運用開始から6年経過したので、運用成績も確認していきます。 国内リートへの投資先を迷っている方の参考になれば嬉しいです。 国内リートの詳細については下記を参考にしてください。 www.boyang-boyang.com // <購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンドの…
どうも、ぼーやんぐです。 今年は梅雨明けが遅れてましたが、その後一気に真夏日になりましたね。 昨年と同じで外にいるだけで命の危険を感じます。 皆さん熱中症など体調にお気を付けください。 さて、今回はそんな暑い時のお金の使い方を考えていこうと思います。 特に猛暑日では『お金を使うこと』が重要になります。 節約しようと必要なモノをケチることで熱中症になったり、体調を壊したら元も子もないですよね。 // 猛暑日とは? 猛暑日にお金を使うべき3つのこと 1.電気料金 2.暑さ対策グッズ 3.経験や自分の投資に使う 猛暑日になるべくお金をかけずに過ごす4つの方法 1.自宅でのんびりする 2.図書館に行く…
「ブログリーダー」を活用して、ぼーやんぐさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。