chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うに博士の ゆら〜り サボテン研究室 https://doctor-uni.hatenablog.com/

牡丹類(アリオカルプス)、兜、銀冠玉など魅力的なサボテンを自らの手で作り出すため研究しています。

うに博士
フォロー
住所
南区
出身
呉市
ブログ村参加

2018/03/24

arrow_drop_down
  • 象牙丸

    『1月は住ぬる 2月は逃げる 3月は去る』 そのとおり 1月は あっという間でした。 2月も 3月も すごいスピードで 過ぎて行くのでしょう。 けれども 1日 1日を 感謝のキモチをもって 大切に 暮らしたい。 写真は 短刺タイプの 象牙丸 実生株 つぎつぎと 新トゲが 出てきています。

  • 精巧丸 綴化

    『うおーッ!!』 リアルに さけんだのか? 夢の中で さけんだのか? 分かりませんが 布団から 飛び起きました。 ドロボウが 家に 入ってくる夢でした。 ドロボウは すぐに 立ち去っていきましたが いったい 博士の精神状態は どうなっとんじゃ? 気になって ネットで 調べると・・・ なんと! ドロボウに 入られる夢は 良いことがある 前兆らしい どんな 良いことが 起こるのか わくわく しています。 写真は 精巧丸 綴化 全身 枯れたようになり 復活は あきらめていましたが 生気が もどってきました! 成長点だけでなく 球体の あちらこちらに 緑色が ひろがっています。

  • 菊水

    写真は 菊水 実生株 年々 疣を重ね 貫禄が 出てきました。 成長点には ツボミらしきものが 見えています(下の写真) 春が 待ち遠しい。

  • 松露玉

    サボテン フレームのなかの 松露玉です。 中心に 赤いツボミが 2つ 花ひらくのは もう少し 先でしょう。

  • テネブリカ

    きのうは 職場の同僚3人と カラオケで盛り上がりました。 この日のために 練習していた歌が うまく歌えず ガックリしましたが まあ また 次回 がんばろ。 あっという間の3時間 自分の年齢を忘れ 楽しい ひとときを 過ごしました。 〆は ラーメン 魚介系の あっさりスープが しみわたりました。 写真は テネブリカ 実生株 ワイルドと言うか・・・なんと言うか・・・

  • エスメラルダーナ

    職場では ポツポツと 発熱する人が 出てきています。 寒波で 体調を くずしたのでしょうか? そんななか きょうは 職場の同僚5人で 待ちに待った カラオケです! うち一人は 発熱で お休み さてさて カラオケは もりあがること まちがいなし! ですが ちょっと 不安です。 写真は エスメラルダーナ 実生株 ちいさな サボテンですが それなりに 雰囲気あります。

  • オクルタ

    この冬 一番の寒波です。 氷点下2℃ ・・・そう 驚くような低温では ありませんが。 ただ 寒さに弱い ディスコや メロを 室内に避難しておいて よかったー! 写真は オクルタ 実生株 たくさんの子が 現れています。 以前 カキコした株が 下の写真です。 当事 『オクルタ』の名前で 入手したものの 本当に オクルタ であるかは 不明です。

  • ベランダ サボテン

    先週は 雨もようでした。 気温も この時期にしては 高かったので ベランダ サボテンを 雨に あててしまいました。 さすがに 雨が つづいたので 下の写真のように 雨が 直接あたらない 軒下に 移動しています。 週間天気予報では この先 氷点下3℃ まで 下がるとのこと・・・ 根が 凍ると まずいので 念のため 室内に 避難させます。

  • 緋牡丹錦 根ぐされ発見

    きのうは 自宅で 夕食後 妻と 息子が 腹痛 ランチで食べた 回転寿司!? アニサキスとか? ノロウイルスとか? 病院に つれて行こうと していると 腹の痛みが おちついたので ほっと ひと安心。 ・・・ひょっとして 食べすぎ!? 原因は よくわかりませんが 回復して よかったです。 写真は 緋牡丹錦 色が あざやかに なってきました。 撮影後 不覚にも 植木鉢を ひっくり返して しまいました。 なんと! なんと! 根ぐされじゃ~! 鉢を ひっくり返さなければ 根ぐされを 発見できなかったので 不幸中の さいわい。 腐れが 球体全体に まわって いるかも・・・と心配しましたが カットしてみると…

  • 帝冠

    わが家の親株から タネを 採り 育成した苗です。 親木は よく似たタイプ同士を かけあわせていたので 苗も 均一なものが 出てくるだろう と思っていましたが 実際は 下の写真のとおり バラバラ 個性ゆたかな苗となっています。 ラベルを 見ると・・・ タネまきは もう 5年以上も前のことなのかー! と あらためて 驚いています。 5年で この大きさ・・・ 実生苗の 栽培環境に 難あり! ですが グングン大きくなってもらっても それはそれで 困る。 仕事や 子育てなどに 追われながら サボテンは ボチボチ 育ってくれたら ヨシ! としています。

  • ミラクル兜

    サボテン フレームの ミラクル兜(実生株)です。 朝から くもり空のため うす暗い 写真と なってしまいました。 それでも 雪の結晶のような きれいな 兜です。 横から 撮影したのが 下の写真です。 この兜は もともと 扁平な形を していますが 今の時期 地面に もぐりこむほど さらに ペッタンコに なっています。

  • 尾形丸

    きょうは 雨 ベランダのサボテンは 雨に濡れています。 寒波は 来ましたが 基本的に 暖冬なのですね。 例年 燃えるような オレンジ色に変わる 尾形丸は イマイチ さえない 色となっています。

  • フェロシオール

    ベランダ栽培の フェロシオール 実生株 太く するどい トゲが 密集していて・・・ほぼ 凶器です。

  • 銀冠玉 一輪

    きのうは ひさしぶりに フレームのなかの サボテンに 水を やろうと 庭に 出たものの・・・ あまりにも 寒かったので 水は やらず すぐに 家のなかに もどりました。 今週は 天気が くずれる予報だし まあ よし としよう! 写真は 銀冠玉 実生株 フレームのなかで 一輪 咲いていました。

  • ペクチニフェラ

    サボテン フレームの中で ペクチニフェラ(実生株)が 花を咲かせていました。 ラベルは 『ペクチニフェラ』と 記載されていますが わが家にある他の ペクチニフェラ株とは 肌色や トゲ色 トゲの強さなど 全体的に 雰囲気が 異なっています。 単なる タイプ ちがいなのか!? はたまた 交配種なのか!? よくわかりませんが・・・かっこいいので 育てています。

  • 紅鷹 緋冠竜 朝陽を浴びて

    無くなった 一本の奥歯を うめるため 入れ歯を つくってもらう ことにしました。 インプラントも 考えましたが とりあえず 入れ歯で ようすを みることに・・・ きのう 行きつけの歯科に 行きました。 ここの 歯医者さんは とても やさしい人で ウデも 良いのですが 対人関係が ものすごく にがてな ようす 説明も 少ないし 対面で 話をされないので 最初は 不信感を もっていましたが 何度か かよっていると 慣れてきました。 きのうは なんの説明もなく いきなり クリーム状のもの 口に注入され 『固まるまで そのままで』と やさしい声が 聞こえてきた。 入れ歯の型どり用なのでしょう。 動かし…

  • 花籠

    きのうは 昼休憩に 職場の同僚と ソフトバレーボールの練習を しました。 ことし 初打ち ひさしぶりの運動にも 関わらず カラダは よく動きました。 こうやって 思うように カラダを 動かせるのは あと 何年だろうか? ふと そんなことを 考えてしまう。 とりあえず きょうの一日を 大切に 生きていこう! 写真は 花籠 実生株 たくさんの 花ガラが 残ったままですが・・・ ちいさなタネが ちらほらと こぼれています。 下の写真も 花籠 子が つぎつぎと 現れてきていて まるで 花籠の山 この先 どんな 盛り上がりかたを するのでしょうか? 楽しみです。

  • ウバ玉 親ゆずり

    わが家には たくさんの ウバ玉が あります。 一見 同じように 見えますが それぞれに 個性があります。 その中でも 写真の ウバ玉は 独特です。 毛の束が 細く 8つの稜は それぞれ クロワッサンのように もりあがっています。 株もとから 出てきている 子どもたちには まだ その独特な表情は 見られません。 生長とともに 親ゆずりの顔に なっていくのでしょう。 楽しみな株です。

  • 竜角牡丹

    学校ぎらいだった 小学1年の娘 ようやく 学校生活に 慣れてきました。 それに ともなって 博士の仕事も テレワークから 通常モードに もどっています。 テレワークが 登場したときは なんと すばらしい 働き方が あるもんだ! と感激したが テレワークを 連発していると だんだんと キモチに ハリが なくなってしまう。 自分には テレワークよりも フェイス to フェイス が 性格に 合っているようです。 写真は 竜角牡丹 実生株 短疣タイプです。 年々 疣が増え 存在感が 増しています。

  • 植えかえ待機組

    髪の毛が うっとうしく なってきた。 とくに 気になるのは 両サイドの 髪のボリュームです。 そろそろ 床屋に 行こう・・・と思っていた ところ たまたま YouTubeで セルフカットの動画を 視聴 子どものころ 自分で 髪の毛を切って 大失敗した 記憶があるので 自分でカットする と言う 選択肢は ありませんでしたが この動画を みると 自分でも できるんじゃないかと 思えてきた。 見よう見まねで やってみると 意外と いい感じに なりました ♪ センス あるかも!? たのしー! 写真は 昨年 植え替えた 花牡丹モンスト 実生株 グイッと 大きくなりました。 下の写真の 亀甲牡丹 ゴジラな…

  • ハダニ防除

    熱戦が くりひろげられている 春の高校バレーボール大会 『ラストメッセージ』と題し 敗戦直後の監督が 選手に思いを伝えている ようすが YouTubeに アップされている。 監督と選手が どのような関係で この大会に 臨んできたのかも よくわかる。 なかには 選手と監督の信頼関係が できていないなあ~と 感じるチームもあり それは それで おもしろい。 写真は フレームのなかの サボテンです。 久しぶりに ハダニ防除を 行いました。 この時期 ハダニの活動は 活発では ありませんが 気門封鎖タイプの農薬を 散布しています。

  • マンダラ

    新年 最初の新聞には 地元 産学リーダーたちの新春トップインタビュー特集号が 恒例となっている。 圧巻は なんといっても リーダーたちの顔写真が 紙面全体に マンダラのように はりめぐらされた一面 まさに オジサン マンダラ 150人ほどの 地元リーダーのうち 女性は わずか3人 広告にしては パッと見て 印象が 良いとは言えない。 社会の閉塞感すら 感じられる。 このままで この地域は 大丈夫なのか? と不安すら おぼえる。 女性の社会参画は どうなっているのだろう? リーダーたちは この オジサンの顔面マンダラを 見ながら 何を感じたのか 気になるところです。 写真は 姫春星 小粒タイプの…

  • 光琳玉 天平丸 元気ですかー!?

    3連休 年末年始は バタバタしたので サボテンでも ゆっくり ながめて のんびり 過ごしたい。 写真は 光琳玉 実生株 酷暑を のりこえて 復調しているかな~? 下の写真は 天平丸 実生株 こちらは ビミョウな 雰囲気です。 『元気ですかー!?』と 大きな声で たずねたくなる。

  • 寒さをしのぎ 室内で待機

    きのうは 仕事はじめ 地震や津波 火事や航空機の衝突事故など たてつづけに発生し 正月から 気が重い それでも きのうは 昨年 転職した 若手職員が サプライズで 訪問してきて 元気な姿を 見せてくれました。 ことし 初の うれしい できごと。 写真は 寒波対策で 室内に避難している サボテンです。 ディスコカクタスや メロカクタスなど このところ 天気が 良いので 庭のサボテン フレームに もどして やりたいのだが・・・ 例年 2月が 一年間で もっとも気温が 下がるため もう少し 室内で 待機させます。

  • エキノイデス

    きのうは 妻の実家 岡山に 家族で帰省しました。 妻の おばあちゃんは オントシ 97歳 頭のキレアジは さすがに にぶってきていたが それでも 博士より 回転は はやい! しかも 髪は 黒グロと している。 うらやましい かぎりです。 写真は エキノイデス 実生株 サボテン フレームの中で 調子は 良さそうです。 下の写真も エキノイデス 実生株 こじれていましたが 復調し 成長点が7個に なりました。 それぞれ 大きくなって また 力強い トゲを 出してほしい!

  • サボテンの庭で暮らす ネズミ

    年末年始の大量消費生活で プラごみが たまってきた~ 自宅の ごみボックスに ギュッギュっと 押し込んでいると・・・ 何やら プラごみの詰まった ビニール袋の中で ゴゾゴゾ きゅうくつそうに うごく生き物を 発見!! カエル!? と いっしゅん思ったが よくよく見ると ちいさなネズミでした。 これは 以前 わが家に出没していた カヤネズミに ちがいない。 サボテンに ワルさする可能性は あるものの 絶滅危惧種で なにより かわいらしいので そのまま 逃がしてやりました。 ことしは ひょっとしたら ネズミの恩返しが あるかな? そんな メルヘンチックな期待は しません。 くれぐれも 大切なサボテ…

  • 帝冠

    新年早々 石川県で震度7の地震が発生 倒壊した家屋や 火事の映像を見たり 被災者の状況を想像すると ただ ただ 心が痛い。 一刻も早く 被害が終息しますように・・・ きのうは 早朝から 家族で 初参り 神社ではなく 実家の お寺に お参りしました。 ふしぎなもので 1月1日に 親族と対面するだけで キモチが リセットした気になる。 写真は 帝冠 実生株 わが家の帝冠で イチバン大きな株です。 フレーム内でも 温度&光が おだやかな場所が 良いようです。

  • 翠晃冠錦

    あけまして おめでとうございます! 甥っ子に お年玉を 手渡すと・・・ 『25歳になるんだけど』と一言 返ってきた。 そうかあ もうちょっとで アラサー 甥っ子の年齢に 驚かされるが それ以上に 自分の年齢に 改めて ビックリする。 1年 1年を 大切に 1日 1日を 大切に 生きて行きたい。 写真は 翠晃冠錦 肌は 赤く色づいています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うに博士さんをフォローしませんか?

ハンドル名
うに博士さん
ブログタイトル
うに博士の ゆら〜り サボテン研究室
フォロー
うに博士の ゆら〜り サボテン研究室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用