運送業は儲かってません まずはじめに申し上げておきますが、運送業は儲かってません! 私の経験上よくある話がこんな感じで 別業種の人「運送業?儲かっていい給料貰ってんでしょ~。いいなぁ。」 別業種の知人「役員だし金は持ってていいよなー。」 同業者「会社儲かってんでしょ?だって儲かってそうな顔してるもん。」 いやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやw 別業種の人なら百歩譲ってわかりますよ、役員だしね。いい給料貰ってるだろうとは逆の立場でも思いますよ。 しかも儲かってそうな顔ってなんやねん! 同業者が「儲かってそう」ってよく言うよね。 これ見てないのかな? 平成26年度のデータですが…
普通車の自動運転はかなり進んでいる 一概に自動運転といっても、どこまでは自動かによってそのレベルが変わり、日本政府や米国運輸省道路交通安全局では以下のようなレベルを定義している。 中国では自動運転の開発に国もかなり力を入れているようで、世界でも最先端を行っているようです。実際に中国に住む友人も自動運転に関わらずIT技術はめちゃめちゃ進んでいて日本など足元にも及ばないんじゃないか?とも聞いています。 現在一番進んでいると思われる中国ではレベル3.5くらいでしょうかね。 j.people.com.cn 量産体制に入るようですが乗るのはちょっと怖いね…。 日本は世界的に見ると少し遅れをとっているよう…
トラックでよく見るこのマークとは? 国土交通省が平成15年に新設しゴリ押ししている『安全性優良事業所認定』 Good「よい」とGlory「繁栄」の頭文字をとって『Gマーク』と呼びます。 荷主企業が、より安全性の高いトラック運送事業者を選びやすくするために、安全性評価委員会の評価を経て、全日本トラック協会(全国貨物自動車運送適正化事業実施機関)が認定した事業所のことを指します。 簡単にいうと「一定の安全性がある事業所だから安心して使ってね!」というもの。 ここ数年で物流業界内でもやっと浸透してきたという印象でしょうか。 Gマークについて 全日本トラック協会 Gマーク有効期限 このGマーク、1…
運送業(ドライバー)の労働時間はとにかく長い 以前こちらの記事で少し触れましたが、トラックドライバーの労働時間というものはとにかく長い。 yojichichikun.hateblo.jp 平均12時間以上働き長距離のドライバーであれば数日家に帰れないこともあります。 「給料も安くプライデートな時間もない。」これでは特に今の時代の次世代を担う若者がトラックドライバーになるわけありません! トラックも自動運転の開発、実験を行い人手不足解消に力を入れていますが、まだまだ先は長く1人が1つの車を運転する今のスタイルは当分変わらないでしょう。 物流がないと困る企業さんは多くいると思います。 そこで国が「…
「ブログリーダー」を活用して、ヨジチチさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。