呑み鉄で日本酒を楽しみます。きき酒選手権埼玉県大会優勝・千葉県代表選考会優勝。新潟清酒検定『金の達人』
乗り鉄です(^0^)/お城めぐりも好きです。日本城郭検定【準1級(武者返し級)】
★新潟「越の誉 純米無濾過生原酒 葉月みのり 精米歩合90%」を呑みました!
★柏崎市の原酒造の日本酒です。「葉月みのり」は8月(葉月)に収穫される(実る)ことからその名がつけられた、「極早生(ごくわせ)」と呼ばれる非常に収穫の早いお米。香りがよく、飯米としてもちろん非常に美味しいお米です。「純米葉月みのり」は地元柏崎刈羽産の葉月みのり新米を「あえて削らず」造っています。ボトルにもプリントされた90の数字は90%精米(お米の外側のぬかの部分を取り除く程度に磨きを抑えた精米歩合)の証。元々非常に香味の良い飯米である葉月みのりの美味しさを余すことなく、削ることなく活かし切ります。それによって「純米葉月みのり」は越の誉の中でトップクラスの・厚みのあるボディーと旨み・純米ならではの酸と甘みのバランスを持ち、それを無濾過生原酒(搾りたてそのままの状態)で瓶に詰め込むことで・口に心地いい微発泡...★新潟「越の誉純米無濾過生原酒葉月みのり精米歩合90%」を呑みました!
新潟市「樋木酒造」の日本酒です!「"地酒"とは本来はその各々の土地で飲まれるものであり、そこへ赴かなければ飲めない酒のことだ」蔵元は「地酒屋」としての確固たる信念を持ち続け、量は少なくとも、完璧なまでに目の行き届く酒造りに取り組んでいます。★それでは呑んでみます(^0^)/かすかにツンときます。呑んでみるとほのかな甘みと辛さが交錯します。後味も呑んだ時と同じ感じです。ぬる燗で甘味が増し、ホッとする味わいになりました!★新潟「鶴の友上白」を呑みました!
糸魚川市「池田屋酒造」の日本酒です!創業1812年(文化9年)の限定流通の日本酒です。酒銘は、越後の名将上杉謙信が敵将の武田信玄に塩を贈ったと美談として残る千国街道沿いに酒蔵があることにあやかり「謙信」とつけられました。それでは呑んでみます!香りはほとんどありません。呑んでみると、ほのかにカラメルのような味と酸。後味も呑んだときと同じような風味でした。★新潟「謙信純米吟醸ひやおろし」を呑みました!
「ブログリーダー」を活用して、ゆるたろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。