先月抜歯した左上5番をどうするか?色々考えて、部分入れ歯を選択した。一番の理由は、可逆的治療という点だ。どうしても無理なら、着けなければ良い。ブリッジは、両側の歯を削る必要があり結果的に寿命を縮めるので、抵抗がある。インプラントは、シェーグレン症候群の場合リスクが大きく、主治医の同意も必要らしい。部分入れ歯のデメリットは、食事の度に外して洗わなければならない点だけどそんなマメなこと、私に出来るだろ...
パート勤めの傍ら両親を介護する平凡な主婦が綴る、全身性強皮症・シェーグレン症候群・緑内障・卵巣嚢腫・その他諸々の病状記録。
ここ数年の体調不良を更年期のせいだと思っていたら、3つも持病を抱えてた。病人になるには早すぎる・・・そんな想いを綴ったブログです。
先月抜歯した左上5番をどうするか?色々考えて、部分入れ歯を選択した。一番の理由は、可逆的治療という点だ。どうしても無理なら、着けなければ良い。ブリッジは、両側の歯を削る必要があり結果的に寿命を縮めるので、抵抗がある。インプラントは、シェーグレン症候群の場合リスクが大きく、主治医の同意も必要らしい。部分入れ歯のデメリットは、食事の度に外して洗わなければならない点だけどそんなマメなこと、私に出来るだろ...
ダンナが、耳鼻咽喉科で検査キットを借りて簡易検査にトライした。鼻に呼吸センサー、指にはパルスオキシメーターを付けて一晩眠る、というものだ。ダンナは、元々睡眠時間が不規則な上、装着した検査キットの違和感と眠らなければというプレッシャーでほとんど眠れなかった・・・と言う。それでも、多少は眠っていたのだろう。翌日、耳鼻咽喉科にデータを提出したらAHI(無呼吸低呼吸指数)の数値が20台で中等症の睡眠時無呼吸...
ダンナのイビキが酷いことは結婚当初から分かっていたが最近、横を向いて寝ていても呼吸がとても不規則なので心配だ。それは、TVの健康番組で時々見る「睡眠時無呼吸症候群」にそっくり!だが、本人に全く自覚がないのでなかなか病院に行こうとしない。ふと思いついて、ダンナの睡眠中にスマホでイビキを録音してみたらたった3分の間に、何度も呼吸が止まっていた・・・予想以上に酷い!!録音をダンナに聞かせて、ようやく耳鼻...
先週末、重い段ボールを幾つか運んだらその日の夜から、左脇から胸にかけて鋭い痛みが走るようになって5日経った今も、一向に治らない。左腕を使う動作は、さほど痛くないのだが体を捻ったり、右腕の動きに引っ張られると激痛で蹲るほど。 患部が腫れているようだ。もしや、また疲労骨折では?!不安になって、掛かりつけのD整形外科に行きX線検査を受けたが、骨折はなく筋肉痛とのこと。 筋肉痛って・・・こんなに痛かったっ...
B眼科にて、定期検診。 矯正視力測定 →右1.0、左1.2 眼圧測定 →右10、左9 眼底(散瞳なし)→異常なし今日は、ダンナも一緒に受診した。糖尿病で、眼底出血の既往歴もあるので3か月ごとに、定期検診を受けている。二人とも異常なしで、まずは何より。...
左上奥の歯茎の腫れが、いまだに治まらない。ぼやけていた鈍痛の中心が、徐々に集約されその分、痛みを強く感じるようになった。抜いた歯より奥の、左上7番辺りだ。抜歯直後の数日は、抗菌薬を服用したので雑菌の侵入を免れていたが唾液が少ないシェーグレンの特性ゆえにその後、感染したのかもしれない。黄金連休中に悪化したら怖いのでその前に受診して、抗菌薬を処方してもらった。服薬すると、その日のうちに鈍痛が霧散!やは...
抜歯から約半月、2度目の経過観察へ。就寝中に出血することは無くなったが一昨日から、左上の歯茎が腫れているのか奥歯を嚙合わせると、歯根に鈍痛を感じる。まだ、普通に咀嚼するのが怖くて左側では、ほとんど噛んでいないのに・・・。今や離れ小島のような左上6番・7番(最奥)が左上顎の負担を、一手に担っているようだ。しっかり診察してもらったが、鈍痛のピークが過ぎていたこともあり、原因は分からずじまい。一昨日は、...
B眼科にて、定期検診。 矯正視力測定 →右1.0、左1.2 眼圧測定 →右9、左9 眼底(散瞳なし)→異常なし眼科の待合室に入ると、あまりの混雑ぶりに少々たじろいた。今日、何かあったっけ?お花見シーズンの次は、ゴールデンウィーク。連休前に行かないと・・・そんなところ??...
抜歯後5日目、起床後マウスピースを外すと該当する場所に出血あり。むむむ・・・歯根の傷口が開いたのだろうか?歯科に電話して、受診すべきか聞いた。先生は、マウスピースなしで就寝してまた出血するなら受診するようにと看護師さんを通して、指示して下さった。とりあえず様子を見よう。...
朝、上顎に付けているマウスピースを外すと抜歯した所に、うっすら血が滲んでいた。まだ歯茎が敏感なので、歯磨きは歯ブラシが触れないように、そ~っと軽く。歯科で、抜歯後の傷を診てもらった。血は止まっており、経過は順調とのこと。それでも、しばらく感染リスクが高いのでうがい薬を処方された。 次回は1週間後。...
先月予約した、左上5番の抜歯の日。小学生の頃、なかなか抜けない乳歯を近所の歯科で、強引に引っこ抜かれた悪夢の体験以来、実に50数年ぶりのこと。ここ数年、何とか抜歯を回避しようと入念に歯の手入れをしてきたが就寝中の歯軋りだけは、如何ともし難く歯根破折を招き、副鼻腔炎に繋がった。さすがに腹を括って、歯科に赴いたもののもし、なかなか抜けなかったら・・・前のようにやっとこで掴んで、グイグイ引っ張るのか?昔...
皮膚科検診の後、いつも通り総合内科へ。今回から主治医の先生が変わるので事前に、HPでドクターの紹介欄をチェック!前任の先生と同じぐらいの年齢らしい。診察室に入ると、初めましての挨拶の後穏やかな口調で、検査結果を説明して下さった。概ね問題なしとのこと。話しやすい印象だ。 私も、最近の症状をまとめたメモを提出した。副鼻腔炎の再発や抜歯の予定、便失禁の悪化、足先の違和感などさほど重症ではなくても、数が多い...
C病院にて、強皮症の経過観察。幸い、目立った異常は見られない。昨年受けた石灰摘出手術の傷跡もたまにシクシクする程度である。しいて気になることと言えばいつだったか、朝早く目が覚めると左足親指付け根の外側に、激痛が起こり腫れあがる症状が、1時間ほど続いたこと。まさか痛風? だが、尿酸値は正常で日頃、食事には気をつけているつもりだ。それとも、女性に多いという外反母趾? う~ん、就寝中に痛むとは思えないが...
耳鼻咽喉科を受診した時の検査データを持って今度は掛かり付けの歯科医院へ。 左上5番の問題は、以前から分かっているがせっかく撮ったCT画像、有効に使いたい。歯科の診察室で再び見た左上顎の画像は副鼻腔(上顎洞)に接する部分が拡大され左上5番の歯根は、完全に割れていてその隙間が黒く写っていた。歯痛を起こす度に、抗菌薬で炎症を抑えて抜歯の時期をひき延ばして来たけれど3か月に2度も、副鼻腔炎を起こすようでは...
先日受けたCT検査のデータを携えて耳鼻咽喉科を受診し、結果を聞いた。先生の説明によると、鼻に腫瘍などは無く歯が原因である可能性が高い、とのこと。画像を見ると、副鼻腔の上顎に隣接する部分が左側だけ白っぽい。腫れや膿が存在する証拠だ。副鼻腔炎自体は、順調に回復しているので薬を飲み終えたら、歯科の受診を勧められた。あ~ぁ、やっぱり・・・予想はしていた。抗菌薬で、左上顎の痛みが治まった後も何かの拍子に歯を食...
G医院からの紹介状を携え、CT検査を受けに、地元のH病院へ。 私が掛かるのは、全く初めてだがかつてダンナと息子がコロナに罹った時薬や診断書をもらったことがある。診察券の作成など、時間が掛かるだろうと思い予定の時刻より、かなり早めに行ったがさほど手間どらず、問診票の記入が終わるとすぐにCT検査室に案内された。直前に、造影剤アレルギーのことを伝えたが今回は使わないということで、ホッとした。検査は問題なく...
昨夜、左上奥歯に違和感を覚えた。これは・・・少し前にも経験したものと同じ。一夜明け、嫌な予感が的中した!左上奥歯が痛くて、普通に食事できない!!幸い今日は平日で、病院は開いている。歯周炎と副鼻腔炎、どちらか分からないが処方薬はほぼ同じだし、歯科は予約が必要なので耳鼻咽喉科を受診することにした。今回も、まずファイバースコープで鼻腔内を調べたが受診が早かったせいか、以前ほど酷くないとのこと。鼻洗浄の後...
前回から、約2か月ぶりの受診。 正直言って、状況は悪化している。平均すると、2日に1回のハイペース!昨年は、週に2回程度だったのに・・・。原因として思い当たるのはざっくり言うと、自律神経の乱れだろう。季節の変わり目で、寒暖差が大きい上個人的にも、動揺やストレスが多かった。先日、指定難病の受給者証を取得したが全身性強皮症と便失禁の因果関係がハッキリしないため、ここでは使えない。食道が閉まらないのと、...
B眼科にて、定期検診。 矯正視力測定 →右1.2、左1.2 眼圧測定 →右9、左10 眼底(散瞳なし)→異常なしたいてい午前中に受診するのだが用事があって、久々に夕方出かけた。そのせいかどうか分からないけど普段より、よく見えた気がする。...
3月に入って、一気に花粉が飛び始めた。今まで、目や喉には症状があったものの鼻に関しては、全く問題なかったのに今年は、どうやら違うらしい。外出する時は、常にマスクを着けているが洗濯物を干すなど、ちょっとした時につい油断して、そのまま出てしまい室内に戻った途端、鼻水がダ~~!!しばらくすると、症状が落ち着くのでまだ市販薬を飲むほどではないがせっかく晴天なのに、窓を開けたり洗濯物を干せないなんて・・・残...
実家の母から、従姉の訃報を聞いた。私より一回り上の70代、自宅で突然倒れて一人暮らしだったので、発見が遅れたそうだ。「まさか!」と「やっぱり・・・」が、脳内で交錯する。6年前、父の葬儀で数十年ぶりに会った従姉。一昨年、伯母の葬儀に参列した時もいかにも体調の悪そうな様子が見られずっと気に掛かっていたからだ。お悔みに出向き、お子さん達から話を聞いたが胃腸が弱いものの、大きな持病は無かったという。それが...
朝の家事を終える頃から後頭部の付け根に、重苦しい鈍痛が・・・。肩こりかと思い、エレキバンを貼ってみたが治まるどころか、頭痛の範囲が増すばかり。検温したら、36.9度とまた微妙な値。風邪? それとも副鼻腔炎の再発か?解熱剤を飲むほどではないので漢方薬を飲んだが、さほど効果なし。窓の外は、折からの寒波到来で、滅多に降らない雪が散らついている。天気痛の一種かなぁ・・・?夜まで寝て、ようやく頭痛が治まった...
仕事から戻って、郵便受けを見ると私宛の大きな封筒が届いていた。宛名の部分がセロハンになっていて中の書類の色が透けて見えた。それは、特定医療費受給者証の色!母が、十数年来の指定難病患者なので以前から見慣れていた。 ということはダメ元で出した申請が通ったのだ!!私は、軽症と言われる限局皮膚硬化型で発病当初は、それほど症状が無かったがこの8年で、あちこち通院するようになった。全てに使えるわけではないが、...
朝起きた時から、首筋から頭にかけての左半分に締め付けるような鈍痛が・・・。マッサージしたり、エレキバンを貼ったり思いつくまま試したが、一向に治らない。顔の左側というと、先日の副鼻腔炎を思い出さずにはいられない。歯が痛くなるまで、全く無自覚だったのでもし再発しても、判断できそうにない。検温すると、37.0という微妙な数値。風邪のひきはじめだろうか?いつものように葛根湯と五苓散を飲んでひたすら眠ること...
B眼科にて、定期検診。 矯正視力測定 →右1.0、左1.0 眼圧測定 →右9、左9 眼底(散瞳なし)→異常なし今回は、ダンナと一緒に定期検診。二人とも、特に問題なかったがダンナは最近、老眼鏡が合わないらしく受診後、近くの眼鏡店へ。以前使っていたお気に入りのフレームに新しいレンズを入れたいと言ってみたがフレームも経年劣化するので、丸ごと新調する方が安上がりとのこと。ダンナは、白内障手術の前から視力...
発症から14日目、前回の受診以来歯茎の痛みも鼻水も、すっかり治まった。抗菌薬の副作用とみられる胃痛も他院で処方された胃薬で、解決している。念のため、鼻洗浄をしてもらった上で副鼻腔炎完治のお墨付きを頂いた。慢性化しなくて、本当に良かった!歯が原因かどうかは、今も分からない。...
最初に受診してから、来月で丸2年。今回は、1年ぶりに肛門内圧検査を受けた。内肛門括約筋は、相変わらず弱々だったが外肛門括約筋は、基準値の範囲内に!!これは即ち、便意が無ければ失禁するが便意があれば、寸前で防げることを意味する。殆どの場合、気づかずに漏らしているので努力し甲斐は無いけど、やっぱり嬉しい~♪その後、歯周炎と副鼻腔炎について報告しさらに、胃痛に悩まされていることを訴えていつもの薬と一緒に...
抗菌薬を飲み始めて、今日で9日目。左上歯茎の激痛で始まった一連の症状は日に日に治まりつつある。だが、新たに厄介な問題が・・・胃痛である。それは、夕食のしばらく後に始まった。酷い胃もたれと胸焼け・・・く、苦しい~~!歯が痛くて、このところ毎日お粥だったのでいきなり普通の食事をとるのは、無謀だったか?いや・・・この胃の痛みには、覚えがある!! 約6年前、ジスロマック成人用シロップを服用して酷い目にあっ...
発症から6日目、痛みは殆ど治まったが歩くなど歯茎に振動を与える動作をすると左上5番の根っこがズキン! 激痛のピーク時は左上7番(一番奥)だったのに、不思議だなぁ・・・。副鼻腔炎はと言うと、鼻詰まりは最初から無く頭や首の鈍痛も、いつの間にか消えた。残る症状は、下を向いたり屈みこむ時うっすら血の混じった鼻水が出ることぐらい。歯科で貰った薬が今日で終わることもあり再診して、鼻洗浄の処置を受けた。鼻水が止...
B眼科にて、定期検診。 矯正視力測定 →右1.0、左1.2 眼圧測定 →右10、左10 視野検査 →異常なし久々の視野検査、何度やっても緊張する。点滅が見えたらボタンを押すだけだが一定のリズムで光るはずなのに、よく見えないのは、ドライアイで瞬きが多いから?診察で、検査結果を見せてもらったが×の部分(見えない)が、やけに少なかった。そんなはず無いのに・・・視神経は復活しない。焦るあまり、点滅...
皮膚科の後、いつも通り総合内科へ。ここ数日、歯茎の激痛で水分しか取っておらず副鼻腔炎を発症し、抗菌薬や鎮痛剤を服用中。血液検査や尿検査に、どう影響するだろう?検査結果を前回と比較すると、以下の通り。・アルブミンや血清鉄が、前より下がった。・白血球や補体は増えて、正常値の範囲内に。・赤沈は基準値を上回ったが、CRPは正常値。いずれも、直前の急性炎症と栄養不足で説明が付くので、さほど心配は無さそう。い...
C病院にて、強皮症の定期検診。昨年秋の皮下石灰除去の手術跡はたまにシクシクするものの、順調に回復しマイコロポアテープ貼付は、めでたく終了。レイノーは、手より足の方が圧倒的に多くその殆どは、指先~前足部である。最近、前足部の裏が頻繁に痒くなるので念のため診てもらったが、皮膚病ではないそう。手の方は、左の人差し指の表面に、暫く前から今まで見られなかった硬化が起きている。指先に接着剤が塗られたような感じ...
今朝、歯科に行く前に、トイレに座っていたら突然すごい勢いで、鼻水が流れ落ちてきた!しかも今回は、うっすらピンクがかっている。鼻血にしては薄すぎるが、明らかに出血だ。歯科を受診して、副鼻腔炎の疑いを指摘され戸惑いながら帰宅する途中再び大量の鼻水が、ボトボト落ちてきた。気が付けば、白いマスクが紅白のまだら模様に。2度目の赤い鼻水は、今朝より赤味が強く鼻の奥で、出血が続いているらしい。歯科の薬で、暫く様...
3連休が明けて、予約した掛かりつけの歯科へ。幸い、激痛が二日で済んだから良かったけれどもし予備の薬がなかったら、耐えきれなくて救急病院の歯科に駆け込んでいたかも・・・。予約の電話後、大きく状況が変化したので時系列に沿ってメモを書き、持参した。その方が、言い忘れや思い違いを防げるし診察の際、細部までスムーズに伝わったと思う。問診の後、頭部のX線撮影をしたところ以前から問題の左上5番が完全に割れている...
目覚めると、昨日までの歯茎の激痛が嘘のように影を潜めていた。 抗菌薬が、ようやく効いてきたらしい。これなら、明日の受診まで頑張れそう♪鎮痛剤も、念のため服用したが頭や首筋の鈍痛が、相変わらず治らない。午後、トイレから出た後、ふと下を向いたら突然、左側の鼻孔から、大量の鼻水が零れ落ちた。それは、涙によく似た透明でサラサラの液体で何の前触れもなく、鼻の奥から溢れてきたので生まれて初めての経験に驚いた私...
目覚めるなり、左上歯茎の激痛が蘇った!もともと歯周病持ちだけど、今回の痛みはその歯よりさらに奥の、左上7番の根っこ。親知らずが無いので、一番奥に当たる。昨日から飲み始めた抗菌薬は、まだ効かず鎮痛剤を飲んでも、せいぜい4時間しかもたない。痛みが長期化すると、歯の神経が死ぬという。3連休のせいで、そんな目に遭いたくない!!昨夜、無理して食事をとったら、一気に悪化した。今朝からは、水分だけで一切固形物を取...
目覚めた時から、口腔内が強張っていた。洗面所で、歯軋り防止用マウスピースを外して舌磨きをすると、左上の歯茎に強い違和感が!さほど痛くはないけれど、嫌な記憶が蘇る・・・。実は、1ヶ月ほど前から、左側で噛む時左上の歯茎に、鈍痛を覚えるようになり歯根が割れている左上5番が原因と考え硬い物は、右側で噛むようにしていた。となると、これは歯科に行くべき案件では?前兆があったのに、もっと早く気が付けよ~!土曜日...
以前からずっと思っていたのだが私の場合、便失禁が増えるのはあきらかに連休の時期が多い。 緊張が緩むと、下半身も緩むのだろう。特に、今年のように年末年始が長いと生活のリズムが乱れがちになるし、また献立も普段と違うせいか毎時間トイレに行っても、失禁を避けられない。家では尿漏れシート、外では紙パンツなので漏らしても、実害は殆ど無いけれどもう2年近く、骨盤底筋体操を続けているのに失禁に気付かない自分に、心...
元旦だけは、のんびりすると決めている。何も考えず、暖かい部屋でお茶をすする・・・そんな時間が、私には最高の贅沢だから。年末を乗り切った自分への、小さな御褒美♪...
今年は、どんな1年だったかな?すぐに思い出せるほど酷くはなかったが以前から抱える様々な症状が、少しずつだが確かに進行している、と感じた年だった。...
昨日、C病院から一通の封書が届いた。なにコレ??? 宛名の自分の筆跡を見て医療費助成申請用の臨床調査個人票がようやく届いたのだ、と気が付いた。主治医の先生に依頼したのは、7月半ば。10月の皮下石灰手術の前に申請したくて2回ほど催促したが、追加検査が必要になり結局、手術には間に合わなかった。退院後、傷が癒えるとともに忘れていたが昨年秋から支給開始日を遡って(最大3か月)申請できるようになり、年内なら...
ここ一か月ほど、後頚部の痛みが取れない。寒くて肩に力が入り、凝っているのかと思って今月の上旬に、接骨院に行ったけれど一週間ほどでぶりかえし、今日に至る。首を回すと、右首筋と左肩が特に痛む。服薬や点眼の際、上を向くのが苦痛だ。これまでも何度かあったが、原因不明のまま。今回も、自然に治ってくれると良いのだが・・・。...
昨日、外出中にレイノーが起こり左足趾に激しい痛みを感じて衝撃を受けた。今日も再発したらどうしよう・・・一抹の不安を感じながら、午後から美容院へ。美容院での施術中は、全く問題なかったが店を出る頃には日が陰り、足先が強張りはじめ昨日と同じ場所に差し掛かると、またもや激痛!!日陰が多く、アスファルトが冷え切っているのだろう。レイノーは、外を歩く時に起こることが多いがスーパーの冷凍食品売り場周辺も危険だし...
仕事から帰る途中、左足趾にレイノーが起こり指先が痺れて、感覚がなくなった。それだけなら、この時期よくあることだが数分後、今度は激しい痛みが発生!!これまでも、チクチク刺されるような痛みを感じることはあったが、それとはレベルが違う。痛くて、指先を地面に付けることができない。浮足の状態でびっこを引いて、何とか帰宅。その後、左足を入念にマッサージしたのでレイノーは治まったが、単なる冷えだけでこんなに痛む...
今日もまた舌先が痛くて、舌磨きが辛い。ちょっと痛い程度なら、過去何度もあったが1ランク上がった感じ。 疲れているのか?前回同様、一時的なものと思いたい・・・。...
B眼科にて、定期検診。 矯正視力測定 →右1.0、左1.0 眼圧測定 →右11、左9 眼底(散瞳なし)→異常なし視力検査の数値には出ていないが12月に入ってから、ドライアイが悪化。眼だけでなく口はカラカラ、指先はひび割れ。浮腫んでいるのに、必要なところに届かない。...
ダンナと一緒に、ホームセンターへ。浮かせるタイプのお風呂グッズに興味津々。そこに突然、強い寒気が・・・震えが止まらない。帰宅して葛根湯を飲んで寝た。 今はもう元気!...
夜中にトイレに起きて、嫌な気配を感じたが案の定、早朝から頭痛が勃発!昨日は終日忙しく、飲み物をあまり取らなかった。起きるのも寝るのも、痛すぎて辛い!!前回得た教訓やアドバイスを思い出して力を振り絞って、朝の漢方とコーヒーを飲んだ。気のせいか、以前より多少早く回復した気がする。やっぱり、カフェインが効いたのかな?...
午後から客人が来るので、朝から慌てて大掃除!普段から片付けておけば良いのだが、出来ない。昼食を取ると、舌先に痺れるような痛みが!!朝食の時は、全く問題なかったのに・・・。少し痛む程度なら、今までも時々あったけれどサプリ服用の効果か、ここ数年は殆ど無かった。8月頃から、亜鉛を目安の量に戻したからか?それとも、疲れ? ビタミン不足??...
ここ2~3週間で、みるみるうちに例年並みの寒さとなったせいか しばらく影を潜めていた症状がぶり返し身体のあちこちで、ボヤが起きている。軽快していたドライアイやドライノーズが悪化し唾液も減って、汁物なしではマトモに食べられない。左上5番の歯茎が、最近また痛みはじめ左耳下腺は、以前より大きくなり触れると痛む。後頚部の軋むような痛みも、悩みの種。就寝中の歯軋りのせいか、肩と首の強張りが酷い。接骨院で施術...
B眼科にて、定期検診。 矯正視力測定 →右1.0、左1.2 眼圧測定 →右10、左10 眼底(散瞳なし)→異常なし普段は徒歩で行くが、今回は所用のため定期検診のダンナと一緒に、車で出かけた。二人とも散瞳するとなったら、毎月通院する私が断るつもりだったが、どちらも無くて幸いだった。...
早朝、酷い頭痛に襲われ、目が覚めた。頭に血が上って、破裂しそう!!上半身を起こしても、首の血管が細いのかなかなか心臓に戻っていかない。まだ寝たいが、横になると悪化するので座ったまま目を瞑り、対策を練るしかない。トイレに行く・・・漢方を飲む・・・効かない。だが、コーヒーを飲んだら、なぜか効いた!!え~っ、もしかしてカフェイン依存症?!でも、1日3杯程度だし、睡眠障害も無いのだが。気になって調べると、...
久々に、掛かり付けの接骨院に行った。このところ、足腰の調子は良いのだが先月末からずっと、後頚部が痛むのだ。仕事復帰が、近づいてきたからかも?施術は、主に頬や顎に対して行われた。確かに、先月から左上の歯茎に違和感があり右側で噛んでいた。それで、顎が歪んだらしい。何も言わなくても、先生には分かるのであった。...
母の通院に付き添い、実家に送り届けた後帰宅する車の中で、急に手指が痺れ始めた。そういえば、木枯らし一号のニュースを聞いた。いよいよ今年も、レイノー到来だなぁ・・・。...
二か月ぶりの受診である。このところ、失禁の頻度が下がっている。皮下石灰手術や退院後のアレコレで交感神経優位だったせいかもしれない。今回から、処方薬が変わった。コロネルが製造中止となったので同成分のポリフルを飲むことに。薬代が、少しだけ高くなった。...
先日、皮下石灰摘出手術のため入院中に強皮症関連の血液検査を受けたところNT-proBNP(心不全のマーカー)が若干高く念のため、心エコー検査を受けることに。膠原病を患うようになって、既に8年目。心臓への不安を感じたことは一度も無かったがネットで調べるうちに、これまで謎だった症状がどれもこれも、当てはまるように思えてきた。その一つが、不定期に起こる「酷い頭痛」である。就寝中に頭が鬱血し、破裂しそうな痛みで目...
産婦人科と乳腺外科をハシゴした後、近所の内科で、インフルエンザの予防接種を受けた。以前、ワクチン不足で予約必須の年もあったが今年は余裕があるのか、当日の申込みでOKだった。待合室で1時間半ほど待った後、診察室へ。長年お世話になっている先生は、もう70代半ば。まだ紙のカルテを使っているので、今後進むであろう医療デジタル化についていけるか、ちと心配・・・。問診の後、血圧を測定したら、上が何と140!!先...
皮下石灰摘出の件が一段落したので、前から予定していた婦人科系の検診へ。まず、午前中は近所の産婦人科にて子宮癌検診、そして夕方、一駅先の乳腺外科で乳癌検診を受けた。いずれも、40代後半から定期的に受けているがかつて卵巣嚢腫で通院していたA病院やC病院は子宮癌検診を取り扱っていないので、8年前から今の産婦人科でお世話になっている。まず診察室で、先日の手術や便失禁の件を報告した後内診台で検体を採取。 前回...
前回の受診から一週間、傷口が落ち着いたので残りの糸を全て除去して、抜糸完了!後は、日にち薬で傷が癒えるのを待つのみ。再発の可能性は、ひとまず忘れよう。抜糸後の傷口は、触るとまだ少し痛む。マイクロポアテープを隙間なく貼られているので全く様子が分からない。 これから3か月間は時々貼り替えながら、このまま過ごす予定。 処置の後、そろそろレイノーの季節なので先生にユベラの処方をお願いしたところシナールも一...
朝食の後片付けが済んで、一息ついた途端倦怠感におそわれ、立ち上がる気力がなくなった。軽い頭痛がするので検温したが、熱はない。血圧を測ると90/50ぐらいで、起床時より低かった。身体の隅々まで、血液が行き渡らないせいか?先日知ったNT-proBNP(心不全のマーカー)を思い出し、低血圧と結び付けて憂鬱になった。私の心臓は、そんなに草臥れているのだろうか・・・。昼食後、何もかも億劫になって眠ることにしたが就寝中...
先日の住民健診の結果が届いた。基本の項目はもちろん、オプションの結核検診・貧血・骨粗鬆症も異常無し!なんと、4年ぶりの快挙であった!!胃癌検診は、今年の3月に受けているし大腸癌検診は、郵送の検査キットを申し込んだ。乳癌検診も、今月半ばに予約している。子宮癌検診は、傷が治ったら受ける予定。 ...
B眼科にて、定期検診。 矯正視力測定 →右1.0 左1.2 眼圧測定 →右10、左9掛かり付けの眼科までは、徒歩数分。手術後の傷口を刺激しないように慎重に歩いたら、姿勢が不自然だったのか妙に疲れて、待合室で眠りたくなった。...
皮膚科で抜糸処置を受けた後、総合内科へ。つい最近まで猛暑が続き、湿度も高かったのでシェーグレン特有の乾燥症状は、総じて軽かったが便失禁や立ち眩みが頻発していた。おそらく、自律神経の乱れが原因だろう。暑さが一段落した9月下旬以降は、症状が落ち着いてきているが、代わりに乾燥症状が強くなってきた。両足(中~小指と前足部)の違和感も、相変わらず。今年のレイノーは、まだ始まっていないが昨年もそれ以前も、冬に...
手術から十日、抜糸のためC病院へ。腸骨付近の縫い目は、左右ともに約10cm。退院して普段の生活に戻ると、気をつけていても患部をぶつける機会が、思いのほか多い。例えは、キッチンに立つ時。 我が家の流し台は 一般的な高さ85cmで、ちょうど腸骨の位置なのだ。それから、車のシートベルト。 差込口が腸骨の横にあり緩衝材を挟まなければ、傷口に当たってしまう。他にも、カバンをぶつけたり、寝返りでぶつける等何気...
退院した途端、激痛に見舞われた右の傷口は手術から1週間たった今も、足踏み状態である。退院直後なのに、買い物して歩き回ったせいか?真っすぐ帰宅すれば良かった等、後悔は尽きない。ただ、その痛みも、四六時中続くわけではない。よくあるのは、しばらく座ってから立ち上がる時で傷口に沿って、切り裂くような痛みが走り抜ける!一方、左側の傷は、殆ど痛みがなく順調である。塞がりかけては剥がれる右側の傷口は、もともと石...
昨日の夕食後、主治医が回診に来られ経過が順調なので、退院できることに♪もともと、3~5日の予定で入院したのだが最短の3日で済むとは思わなかった。そうと決まれば長居は無用! とはいえ退院前にもう1度受診が必要なので退院の手続きは、その後になるだろう。さっそくダンナに連絡して、迎えを頼んだ。一夜が明け、今日はもう点滴が無いので病室でやることは、バイタルチェックと食事ぐらい。傷口は、押さえると痛いし、背...
昨夜は、午後9時過ぎに寝たようだ。夜中に2回トイレに起きたもののすぐに眠り、5時半頃に目が覚めた。あれ・・・背中が何だか強張っている!原因は、すぐに分かった。両側の腸骨付近に傷口があり横向きに寝ることが出来ないので一晩中、真上を向いていたからだ。6時を過ぎると、定例のバイタルチェック。体温・血圧・酸素飽和度を、毎日4回測定する。加えて今日は、強皮症絡みの採血も行われた。指定難病の申請書類に必要らし...
手術室の外で、ダンナが荷物を持って待機していた。手術直後に、私自身が主治医の先生から話を聞き
(前編へ)鎮静には、深さのレベルがあるらしい。私は、胃カメラの時のようにほぼ眠っている状態を考えていたが今回は、もっと浅い設定なのかな・・・?いずれにせよ、
いよいよ、皮下石灰切除のため、C病院へ。6年半前の両側卵巣摘出手術の際は直前に風邪をひいて、微熱が下がらず気を揉んだが、今回は無事当日を迎えた。前回は全身麻酔で、今回は局部麻酔。前回は腹腔鏡だったが、今回はメスを使う。色々な点で違うけど、私にとって最大の違いは切除の対象が自分の一部かどうかだろう。卵巣は、女性にとって重要な臓器なので閉経後とはいえ、両方(片方は健常)取ることに不安や迷いがあった。(←...
先生から手術の説明を受け、同意書にサイン。正式な手術名は、「皮膚良性腫瘍摘出術」だ。かなり大きく、癒着した皮膚もろとも切除するので3~5日間(経過次第)の入院となりそう。今回の手術は、局所麻酔で2時間ほど掛かるとか。歯の治療で麻酔をしても、緊張で汗だくになるほど怖がりなので、内心かなり怯えていたのだが鎮静剤使用の希望を聞かれ、即答でお願いした。続いて、手術前の事前検査へ。 具体的には採血(感染症チ...
ダンナとともに、年に一度の住民健診へ。今年も、基本健診にオプションを追加した。私は、X線検査と骨粗鬆症検査を希望しダンナは、さらに前立腺検査を受けた。基本健診の項目の中には、体重・身長・尿(糖・蛋白・潜血)・血圧などその場で結果が分かるものもあり3年続いた尿潜血が、今年は陰性だった。これは、7月のC病院の検査でも同じだったが一時的な現象ではないと、ハッキリした。陰性化の理由は不明だが、骨盤底筋体操...
B眼科にて、定期検診。 矯正視力測定 →右1.0 左1.2 眼圧測定 →右8、左9 今回は、午後から受診。 酷暑のせいで眼科までの道のりが、ものすごくキツイ・・・。到着すると、空いていてビックリ!!帰りに寄る薬局も、いつになく遠く感じた。...
8月後半から、自律神経が乱れまくっている。低血圧で、朝なかなか起床できなかったり妙に頭が痛いと思ったら、微熱があったり酷い眠気で、突然意識が途切れたり・・・。便失禁に関しても、影響は非常に大きく体調不良の日は、ほぼ必ず漏れるので在宅でも、尿漏れシートだけでなく紙パンツを穿いて
あんまり書きたくないけれど便失禁が、着々と悪化している。もちろん、きちんと薬を飲んでいるし骨盤底筋体操も、続けているのに・・・。つい先週も、外出から帰宅した後、眠くなり食卓に突っ伏して、少しだけ居眠りしてからトイレに行ったら、「ギョエーーー!」それは、漏れたと言えるレベルじゃなかった。便失禁の患者は、下痢気味のケースが多いが私は、便の硬さに関係なく、漏らしてしまう。大腸から下りてきた便を、肛門で支...
B眼科にて、定期検診。 矯正視力測定 →右1.0 左1.2 眼圧測定 →右10、左10 視野検査 →現状維持半年ぶりの視野検査、検査機器を覗き点滅が見えたら、すぐにボタンを押す。だが、検査が始まっても、なかなか点滅しない。光が弱くて見えないの? 緑内障が悪化した?視野全体に、薄い灰色のベールが掛かったよう。点滅が見えるや、食い気味にボタンを押すが次の瞬間、煙のように消え失せるので飛蚊症が見...
左右の腸骨にある皮下石灰を、除去することになり手術の日取りを決めるため、C病院の皮膚科を受診。10月の第1週に決定した。 数日入院する予定。その頃には、暑さも一段落しているだろう。2か所のシコリは、目立った変化はないけれど時々シクシク痛んでは、その存在を主張する。皮膚を突き破りそうな浅い位置にあるが面積が広いので、かなり切るのかなあ?卵巣摘出の時と違って、今度は局部麻酔らしい。先生は、1時間半~2...
C病院で、先日のCT検査の結果を聞いた。幸い、血管や筋肉を巻き込んではいないが骨盤の上前腸骨蕀の下に、左右に伸びる帯状の皮下石灰が、バッチリ写っていた。特に右側は、部分的に盛り上がって皮膚が薄くなり、皮下の石が透けて見える。時々わけもなくピリピリ痛んだりするので潰瘍化する前に、手術を受けることにした。それに先立って、指定難病の医療費助成申請を先生にお願いし、指示に従って書類を記入した。これまで強い薬...
先日の、C病院の検査データを持参。腎機能に異常がないことを確認するといつも通りコロネルを処方された。(高カルシウム血症の怖れがあるから)相変わらず、週に2回は漏れておりしかも、外での失禁が微増している。尿漏れシートは24時間使用、外出時は紙パンツも必要で、費用もバカにならない。命に関わる病気でないとはいえ、私の年で人前で粗相をしたら、社会的にはお終いだ!! 何歳まで生きのびるか分からないが一生、便...
B眼科にて、定期検診。 矯正視力測定 →右1.0 左1.2 眼圧測定 →右13、左13 眼底検査・視野検査は、なし今回は、夫婦そろって定期検診へ。1年前、両眼とも白内障手術を受けたダンナ。術後の経過は、紆余曲折で気を揉んだけれど今はすっかり落ち着いて、問題ないようだ。術後数日は、感染防止のため洗顔できずそれでなくても、炎天下の通院は大変だ。いつか、私が白内障手術を受ける時は真夏を外すか、母のよ...
C病院で、皮膚科を受診した後シェーグレンの定期検診へ。こちらも、季節がら落ち着いているが幾つか気になることがある。まず、足裏の違和感の広がりである。左の前足部と中指~小指だけだったのに右の薬指と小指にも、同様の奇妙な感覚が・・・冬になったら、ピリピリ痛むのだろうか?次に、俯いた時に感じる喉の圧迫感。しばらく鳴りを潜めていた症状が、再発した。 日によって症状に波があり、症状が強いと思わず咳き込んでし...
C病院にて、強皮症の定期検診。皮膚の症状は、概ね落ち着いているが一つだけ、どうしても気になることがある。左右の腸骨前面にある皮下石灰の存在だ。3年半前に大学病院でMRI検査をして痛みがなければ放置して良い、と言われたがその後も拡大を続け、今や7~8cmの帯状に。特に右は、一部が膨らんで透けて見えている。皮膚が薄くなって、軽くぶつけただけで痛んだり最近は、時々わけもなくチクチク痛むことも。このままでは、...
左足趾のチクチク(神経痛)が消失しメチコバールの服用を止めて、はや約2カ月。再発してはいないけど、以前から存在する足裏の違和感が、最近ジワジワ拡大している。最初は、左足の薬指・小指の周辺だけだったが今や、中指や踝に及ぶ広がりを見せさらに、以前は無かった右足の薬指・小指にも同様の症状が出始めている。ここでいう違和感とは、皮膚と神経の間に何かが溜まっているような、奇妙な感覚のことでその正体は、中足骨...
梅雨入り後、汗がなかなか止まらなくなった。気温はさほどでもないが・・・湿度が高いせい?特に入浴後は、バスタオルでしっかり拭いてTシャツを2回着替えても、まだ足りないぐらい。常ならぬ状況の下、原因を考えてみた。自律神経が、上手く動いていないのか?そういえば最近、喉の違和感が強まり、体温も高め。 どうか、一過性の症状であってほしい・・・。...
右足裏の魚の目が、一向に治らない。ちょうど、母指球の骨の辺り。継続的な刺激によって分厚くなった角質が鋭い小石のように、皮膚に食い込む。前回、皮膚科で削ってもらってから1週間ぐらいで、痛みが再発したように思う。患部への刺激を遮断しない限りまともに歩けない。 本当に厄介だ!!たびたび通院するのも、大変なので自分で処理することを考えた。よく見かける市販のスピール膏は強皮症には危険らしく、候補から外した。...
未明から、強烈な頭痛に見舞われた。予想通り、血圧がいつもより20以上高い。きっと、昨夜から続く大雨のせいだろう・・・。ひとまず五苓散を飲んで、もう一眠り。朝食後も頭痛が治らない。 睡眠不足かな?うなじが酷く強張っているので、葛根湯を飲んで後頚部にある頭痛のツボに、エレキバンを3つずつ貼った。 多少マシになった気がする。午後、痛みがまた強くなってきた。しかも妙に暑い・・・体温を測ると、37.1度。平...
B眼科にて、定期検診。 矯正視力測定 →右1.0 左1.0 眼圧測定 →右12、左13 眼底検査・視野検査は、なし今回も、いつもの目薬を処方してもらった。私より前に、高齢のご夫婦が2組来ていていずれも深刻な様子であった。我が家もともに病気持ち、他人事ではない。...
薬を処方してもらうため、一か月ぶりに受診。いつもどおり、便失禁日誌を提出した。週に2~3回、在宅中に少量の失禁がある。ここ数か月、ずっとこの状況だ。「在宅中に」と書いたが、最近は月に1度ぐらい外出中にやらかすこともある。先日も、家電量販店で商品を見ている最中に軽い便意を感じて、トイレに急いだ。フ~、間に合った・・・だが、下着を下ろすと気づかないうちに失禁していた!!!!!尿漏れシートのおかげで、実...
B眼科にて、定期検診。 矯正視力測定 →右1.0 左1.0 眼圧測定 →右11、左10 眼底検査 →問題なし(左眼のみ散瞳)左眼の網膜裂孔の気配はなく、緑内障もドライアイも落ち着いている。 久々の眼底検査は、酷く眩しく思わず瞼を閉じて、何度もやり直す羽目に。左の眼瞼下垂が気になる。 進行を止める方法は?...
通院開始から1年以上になるが週に2回程度の便失禁が、今も続いている。もっとも最近は、ユルユルではなくコロコロで漏れた直後に気が付くのが、せめてもの救い。先月C病院で受けた検査結果を持参した。腎機能が落ちたり、高カルシウム血症になればコロネルを飲めなくなる。 今のところ大丈夫だが石灰化しやすい体質なので、ちと心配。外出前に浣腸して、大腸を空っぽにする等完全に失禁を防ぐ方法が無いわけではないが私の場合...
このところ、何だか気分が落ち込んで日常的なルーティンワーク以外何をするのも、面倒になってしまいなかなか浮上出来なかった。理由は、些細なトラブルが幾つも重なったこと。テレビの録画機能が故障で使えなくなったり・・・洗面所の電灯スイッチが壊れかけたり・・・ベランダの網戸も、いつの間にか破れていた。おまけに、10年近く飲んでいる漢方薬が今月から値上げされた。世界的な品薄と円安のWパンチで、やむを得ないとは...
昨夜、夕食の支度の最中、フライパンに左手首が触れてしまい、火傷してしまった。3分ほど流水で冷やし、調理を継続したが赤くなって酷くヒリヒリしてきた。 ヤバい!!十数年前も右腕に火傷して、大きな水泡が出来2~3か月、皮膚科に通院する羽目になった。今回も、1円玉大の水泡が出来そうだが黄金週間中で、近所の医院はどこも休診だ。とにかく、応急処置をしなくては!空気に触れると痛いので、前回と同様に何か薬を塗って...
強皮症やシェーグレンの症状が落ち着いているので、C病院からの薬が減った。メチコバール、ユベラ、シナールいずれも飲み薬で、主成分はビタミンである。作用が穏やかとはいえ、1年以上飲んでいる。急に全部止めて、大丈夫かな・・・?飲み忘れ等で、まだ4~5日分残っていたので1日3錠を1錠にして、ソフトランディングすることに。それから半月、メチコバールとユベラを飲み切った。シナールも、近いうちに無くなるだろう。...
皮膚科の受診が遅れに遅れ内科の時刻に間に合わないかも~~と散々気を揉んだが、何とか無事に終わり大急ぎで、内科のエリアに移動した。総合内科の先生とは、約4年半のお付き合い。最初は、やっぱり専攻医だったのが半年間のブランクを挟んで、医員となり先ほどC病院のHPを見たら、なんと副医長!各診療科トップの肩書が、部長だとすれば医長=課長、副医長=係長、医員=一般社員専攻医=契約社員・・・で合ってる?ウチの先...
4月は、人事異動の時期である。C病院の皮膚科に通院して7年になるがほぼ毎年、予告もなく主治医が交代しその全員が、若い専攻医の先生であった。今年も、再診受付後に受付票を確認したら予想通り、主治医の名前が変わっていた。待合室の掲示板には、「1時間半遅れ」とある。どの患者とも初めてなので、仕方ないのだろう。待つ間に、C病院のHPで先生の経歴を調べた。てっきり、若い先生だと思い込んでいたけれど意外にも医長...
B眼科にて、定期検診。 矯正視力測定 →右1.0 左1.0 眼圧測定 →右11、左14 久々に、夫婦そろっての定期検診。昨年夏に白内障手術を受けたダンナは、直後に網膜が腫れて、視力が思うように出ず心配したけれど、その後の経過は順調だ。術前の数値に合わせたダンナの今の視力は右が0.9、左が0.6(単焦点レンズ使用)左が低いのは、眼底出血の痕があるから。老眼鏡が必要だけど、運転は裸眼でOK。私自身...
久々に、直腸肛門内圧検査を受けた。直径5mmの管(圧力センサー)を肛門に入れ先生の指示に従って、肛門に力を入れない時と力いっぱい締めた時の圧力を測定する。それぞれ最大静止圧(MRP)・最大随意収縮圧(MSP)と呼び内と外2種類の肛門括約筋の強さに関係するのだが初診の際の検査では、社会生活を送る上で最低限必要な値の半分にも届かなかった。だが今回は、内肛門括約筋に関わる最大静止圧が12から約20へ。(...
右足裏の母指球に出来た魚の目を近所の皮膚科で削ってもらってすっかり治った気でいたけれど一か月もすると、また徐々に痛みが・・・。皮膚科の先生から、再発しやすいと聞いていたけれど、こんなに早いなんて!! 靴にクッション性のある中敷きを入れたり患部にテープを巻いたりして、暫く凌いだ。再発した当初は、前回削った部分全部が刺激に対して過敏に反応しているような浅く広い痛みだったが、やがて角質化して中央に芯が出...
雨天続きで、ここ数日調子が上がらず五苓散を飲んで、何とか過ごしてきたが午後、久々に腰の両側に鈍痛が起こった。いつもの、生理痛に似た痛みである。確証はないけど、結石じゃなかろうか?尿路には、もともと細い部分が3か所あって通過する時、引っかかったりするらしい。数時間後、鈍痛は跡形もなく消えていた。...
50歳で受けた無料歯科検診をきっかけに定期検診を受けるようになった。その後まもなく、歯のトラブルが激増したので先見の明(?)があったのかもしれない。それでも、最近は随分と落ち着いて知覚過敏の症状が気になる程度だったが今回、久々に虫歯が見つかった。右上5番(第二小臼歯)の中心側である。ずっと前に治療した詰め物が浮き上がり歯との隙間に、虫歯が出来ているという。痛みなどの自覚症状が全く無かったので定期検...
「ブログリーダー」を活用して、ローリエさんをフォローしませんか?
先月抜歯した左上5番をどうするか?色々考えて、部分入れ歯を選択した。一番の理由は、可逆的治療という点だ。どうしても無理なら、着けなければ良い。ブリッジは、両側の歯を削る必要があり結果的に寿命を縮めるので、抵抗がある。インプラントは、シェーグレン症候群の場合リスクが大きく、主治医の同意も必要らしい。部分入れ歯のデメリットは、食事の度に外して洗わなければならない点だけどそんなマメなこと、私に出来るだろ...
ダンナが、耳鼻咽喉科で検査キットを借りて簡易検査にトライした。鼻に呼吸センサー、指にはパルスオキシメーターを付けて一晩眠る、というものだ。ダンナは、元々睡眠時間が不規則な上、装着した検査キットの違和感と眠らなければというプレッシャーでほとんど眠れなかった・・・と言う。それでも、多少は眠っていたのだろう。翌日、耳鼻咽喉科にデータを提出したらAHI(無呼吸低呼吸指数)の数値が20台で中等症の睡眠時無呼吸...
ダンナのイビキが酷いことは結婚当初から分かっていたが最近、横を向いて寝ていても呼吸がとても不規則なので心配だ。それは、TVの健康番組で時々見る「睡眠時無呼吸症候群」にそっくり!だが、本人に全く自覚がないのでなかなか病院に行こうとしない。ふと思いついて、ダンナの睡眠中にスマホでイビキを録音してみたらたった3分の間に、何度も呼吸が止まっていた・・・予想以上に酷い!!録音をダンナに聞かせて、ようやく耳鼻...
先週末、重い段ボールを幾つか運んだらその日の夜から、左脇から胸にかけて鋭い痛みが走るようになって5日経った今も、一向に治らない。左腕を使う動作は、さほど痛くないのだが体を捻ったり、右腕の動きに引っ張られると激痛で蹲るほど。 患部が腫れているようだ。もしや、また疲労骨折では?!不安になって、掛かりつけのD整形外科に行きX線検査を受けたが、骨折はなく筋肉痛とのこと。 筋肉痛って・・・こんなに痛かったっ...
B眼科にて、定期検診。 矯正視力測定 →右1.0、左1.2 眼圧測定 →右10、左9 眼底(散瞳なし)→異常なし今日は、ダンナも一緒に受診した。糖尿病で、眼底出血の既往歴もあるので3か月ごとに、定期検診を受けている。二人とも異常なしで、まずは何より。...
左上奥の歯茎の腫れが、いまだに治まらない。ぼやけていた鈍痛の中心が、徐々に集約されその分、痛みを強く感じるようになった。抜いた歯より奥の、左上7番辺りだ。抜歯直後の数日は、抗菌薬を服用したので雑菌の侵入を免れていたが唾液が少ないシェーグレンの特性ゆえにその後、感染したのかもしれない。黄金連休中に悪化したら怖いのでその前に受診して、抗菌薬を処方してもらった。服薬すると、その日のうちに鈍痛が霧散!やは...
抜歯から約半月、2度目の経過観察へ。就寝中に出血することは無くなったが一昨日から、左上の歯茎が腫れているのか奥歯を嚙合わせると、歯根に鈍痛を感じる。まだ、普通に咀嚼するのが怖くて左側では、ほとんど噛んでいないのに・・・。今や離れ小島のような左上6番・7番(最奥)が左上顎の負担を、一手に担っているようだ。しっかり診察してもらったが、鈍痛のピークが過ぎていたこともあり、原因は分からずじまい。一昨日は、...
B眼科にて、定期検診。 矯正視力測定 →右1.0、左1.2 眼圧測定 →右9、左9 眼底(散瞳なし)→異常なし眼科の待合室に入ると、あまりの混雑ぶりに少々たじろいた。今日、何かあったっけ?お花見シーズンの次は、ゴールデンウィーク。連休前に行かないと・・・そんなところ??...
抜歯後5日目、起床後マウスピースを外すと該当する場所に出血あり。むむむ・・・歯根の傷口が開いたのだろうか?歯科に電話して、受診すべきか聞いた。先生は、マウスピースなしで就寝してまた出血するなら受診するようにと看護師さんを通して、指示して下さった。とりあえず様子を見よう。...
朝、上顎に付けているマウスピースを外すと抜歯した所に、うっすら血が滲んでいた。まだ歯茎が敏感なので、歯磨きは歯ブラシが触れないように、そ~っと軽く。歯科で、抜歯後の傷を診てもらった。血は止まっており、経過は順調とのこと。それでも、しばらく感染リスクが高いのでうがい薬を処方された。 次回は1週間後。...
先月予約した、左上5番の抜歯の日。小学生の頃、なかなか抜けない乳歯を近所の歯科で、強引に引っこ抜かれた悪夢の体験以来、実に50数年ぶりのこと。ここ数年、何とか抜歯を回避しようと入念に歯の手入れをしてきたが就寝中の歯軋りだけは、如何ともし難く歯根破折を招き、副鼻腔炎に繋がった。さすがに腹を括って、歯科に赴いたもののもし、なかなか抜けなかったら・・・前のようにやっとこで掴んで、グイグイ引っ張るのか?昔...
皮膚科検診の後、いつも通り総合内科へ。今回から主治医の先生が変わるので事前に、HPでドクターの紹介欄をチェック!前任の先生と同じぐらいの年齢らしい。診察室に入ると、初めましての挨拶の後穏やかな口調で、検査結果を説明して下さった。概ね問題なしとのこと。話しやすい印象だ。 私も、最近の症状をまとめたメモを提出した。副鼻腔炎の再発や抜歯の予定、便失禁の悪化、足先の違和感などさほど重症ではなくても、数が多い...
C病院にて、強皮症の経過観察。幸い、目立った異常は見られない。昨年受けた石灰摘出手術の傷跡もたまにシクシクする程度である。しいて気になることと言えばいつだったか、朝早く目が覚めると左足親指付け根の外側に、激痛が起こり腫れあがる症状が、1時間ほど続いたこと。まさか痛風? だが、尿酸値は正常で日頃、食事には気をつけているつもりだ。それとも、女性に多いという外反母趾? う~ん、就寝中に痛むとは思えないが...
耳鼻咽喉科を受診した時の検査データを持って今度は掛かり付けの歯科医院へ。 左上5番の問題は、以前から分かっているがせっかく撮ったCT画像、有効に使いたい。歯科の診察室で再び見た左上顎の画像は副鼻腔(上顎洞)に接する部分が拡大され左上5番の歯根は、完全に割れていてその隙間が黒く写っていた。歯痛を起こす度に、抗菌薬で炎症を抑えて抜歯の時期をひき延ばして来たけれど3か月に2度も、副鼻腔炎を起こすようでは...
先日受けたCT検査のデータを携えて耳鼻咽喉科を受診し、結果を聞いた。先生の説明によると、鼻に腫瘍などは無く歯が原因である可能性が高い、とのこと。画像を見ると、副鼻腔の上顎に隣接する部分が左側だけ白っぽい。腫れや膿が存在する証拠だ。副鼻腔炎自体は、順調に回復しているので薬を飲み終えたら、歯科の受診を勧められた。あ~ぁ、やっぱり・・・予想はしていた。抗菌薬で、左上顎の痛みが治まった後も何かの拍子に歯を食...
G医院からの紹介状を携え、CT検査を受けに、地元のH病院へ。 私が掛かるのは、全く初めてだがかつてダンナと息子がコロナに罹った時薬や診断書をもらったことがある。診察券の作成など、時間が掛かるだろうと思い予定の時刻より、かなり早めに行ったがさほど手間どらず、問診票の記入が終わるとすぐにCT検査室に案内された。直前に、造影剤アレルギーのことを伝えたが今回は使わないということで、ホッとした。検査は問題なく...
昨夜、左上奥歯に違和感を覚えた。これは・・・少し前にも経験したものと同じ。一夜明け、嫌な予感が的中した!左上奥歯が痛くて、普通に食事できない!!幸い今日は平日で、病院は開いている。歯周炎と副鼻腔炎、どちらか分からないが処方薬はほぼ同じだし、歯科は予約が必要なので耳鼻咽喉科を受診することにした。今回も、まずファイバースコープで鼻腔内を調べたが受診が早かったせいか、以前ほど酷くないとのこと。鼻洗浄の後...
前回から、約2か月ぶりの受診。 正直言って、状況は悪化している。平均すると、2日に1回のハイペース!昨年は、週に2回程度だったのに・・・。原因として思い当たるのはざっくり言うと、自律神経の乱れだろう。季節の変わり目で、寒暖差が大きい上個人的にも、動揺やストレスが多かった。先日、指定難病の受給者証を取得したが全身性強皮症と便失禁の因果関係がハッキリしないため、ここでは使えない。食道が閉まらないのと、...
B眼科にて、定期検診。 矯正視力測定 →右1.2、左1.2 眼圧測定 →右9、左10 眼底(散瞳なし)→異常なしたいてい午前中に受診するのだが用事があって、久々に夕方出かけた。そのせいかどうか分からないけど普段より、よく見えた気がする。...
3月に入って、一気に花粉が飛び始めた。今まで、目や喉には症状があったものの鼻に関しては、全く問題なかったのに今年は、どうやら違うらしい。外出する時は、常にマスクを着けているが洗濯物を干すなど、ちょっとした時につい油断して、そのまま出てしまい室内に戻った途端、鼻水がダ~~!!しばらくすると、症状が落ち着くのでまだ市販薬を飲むほどではないがせっかく晴天なのに、窓を開けたり洗濯物を干せないなんて・・・残...
B眼科にて、定期検診。 矯正視力測定 →右1.0 左1.0 眼圧測定 →右11、左10 眼底検査 →問題なし(左眼のみ散瞳)左眼の網膜裂孔の気配はなく、緑内障もドライアイも落ち着いている。 久々の眼底検査は、酷く眩しく思わず瞼を閉じて、何度もやり直す羽目に。左の眼瞼下垂が気になる。 進行を止める方法は?...
通院開始から1年以上になるが週に2回程度の便失禁が、今も続いている。もっとも最近は、ユルユルではなくコロコロで漏れた直後に気が付くのが、せめてもの救い。先月C病院で受けた検査結果を持参した。腎機能が落ちたり、高カルシウム血症になればコロネルを飲めなくなる。 今のところ大丈夫だが石灰化しやすい体質なので、ちと心配。外出前に浣腸して、大腸を空っぽにする等完全に失禁を防ぐ方法が無いわけではないが私の場合...
このところ、何だか気分が落ち込んで日常的なルーティンワーク以外何をするのも、面倒になってしまいなかなか浮上出来なかった。理由は、些細なトラブルが幾つも重なったこと。テレビの録画機能が故障で使えなくなったり・・・洗面所の電灯スイッチが壊れかけたり・・・ベランダの網戸も、いつの間にか破れていた。おまけに、10年近く飲んでいる漢方薬が今月から値上げされた。世界的な品薄と円安のWパンチで、やむを得ないとは...
昨夜、夕食の支度の最中、フライパンに左手首が触れてしまい、火傷してしまった。3分ほど流水で冷やし、調理を継続したが赤くなって酷くヒリヒリしてきた。 ヤバい!!十数年前も右腕に火傷して、大きな水泡が出来2~3か月、皮膚科に通院する羽目になった。今回も、1円玉大の水泡が出来そうだが黄金週間中で、近所の医院はどこも休診だ。とにかく、応急処置をしなくては!空気に触れると痛いので、前回と同様に何か薬を塗って...
強皮症やシェーグレンの症状が落ち着いているので、C病院からの薬が減った。メチコバール、ユベラ、シナールいずれも飲み薬で、主成分はビタミンである。作用が穏やかとはいえ、1年以上飲んでいる。急に全部止めて、大丈夫かな・・・?飲み忘れ等で、まだ4~5日分残っていたので1日3錠を1錠にして、ソフトランディングすることに。それから半月、メチコバールとユベラを飲み切った。シナールも、近いうちに無くなるだろう。...
皮膚科の受診が遅れに遅れ内科の時刻に間に合わないかも~~と散々気を揉んだが、何とか無事に終わり大急ぎで、内科のエリアに移動した。総合内科の先生とは、約4年半のお付き合い。最初は、やっぱり専攻医だったのが半年間のブランクを挟んで、医員となり先ほどC病院のHPを見たら、なんと副医長!各診療科トップの肩書が、部長だとすれば医長=課長、副医長=係長、医員=一般社員専攻医=契約社員・・・で合ってる?ウチの先...
4月は、人事異動の時期である。C病院の皮膚科に通院して7年になるがほぼ毎年、予告もなく主治医が交代しその全員が、若い専攻医の先生であった。今年も、再診受付後に受付票を確認したら予想通り、主治医の名前が変わっていた。待合室の掲示板には、「1時間半遅れ」とある。どの患者とも初めてなので、仕方ないのだろう。待つ間に、C病院のHPで先生の経歴を調べた。てっきり、若い先生だと思い込んでいたけれど意外にも医長...
B眼科にて、定期検診。 矯正視力測定 →右1.0 左1.0 眼圧測定 →右11、左14 久々に、夫婦そろっての定期検診。昨年夏に白内障手術を受けたダンナは、直後に網膜が腫れて、視力が思うように出ず心配したけれど、その後の経過は順調だ。術前の数値に合わせたダンナの今の視力は右が0.9、左が0.6(単焦点レンズ使用)左が低いのは、眼底出血の痕があるから。老眼鏡が必要だけど、運転は裸眼でOK。私自身...
久々に、直腸肛門内圧検査を受けた。直径5mmの管(圧力センサー)を肛門に入れ先生の指示に従って、肛門に力を入れない時と力いっぱい締めた時の圧力を測定する。それぞれ最大静止圧(MRP)・最大随意収縮圧(MSP)と呼び内と外2種類の肛門括約筋の強さに関係するのだが初診の際の検査では、社会生活を送る上で最低限必要な値の半分にも届かなかった。だが今回は、内肛門括約筋に関わる最大静止圧が12から約20へ。(...
右足裏の母指球に出来た魚の目を近所の皮膚科で削ってもらってすっかり治った気でいたけれど一か月もすると、また徐々に痛みが・・・。皮膚科の先生から、再発しやすいと聞いていたけれど、こんなに早いなんて!! 靴にクッション性のある中敷きを入れたり患部にテープを巻いたりして、暫く凌いだ。再発した当初は、前回削った部分全部が刺激に対して過敏に反応しているような浅く広い痛みだったが、やがて角質化して中央に芯が出...
雨天続きで、ここ数日調子が上がらず五苓散を飲んで、何とか過ごしてきたが午後、久々に腰の両側に鈍痛が起こった。いつもの、生理痛に似た痛みである。確証はないけど、結石じゃなかろうか?尿路には、もともと細い部分が3か所あって通過する時、引っかかったりするらしい。数時間後、鈍痛は跡形もなく消えていた。...
50歳で受けた無料歯科検診をきっかけに定期検診を受けるようになった。その後まもなく、歯のトラブルが激増したので先見の明(?)があったのかもしれない。それでも、最近は随分と落ち着いて知覚過敏の症状が気になる程度だったが今回、久々に虫歯が見つかった。右上5番(第二小臼歯)の中心側である。ずっと前に治療した詰め物が浮き上がり歯との隙間に、虫歯が出来ているという。痛みなどの自覚症状が全く無かったので定期検...
B眼科にて、定期検診。 矯正視力測定 →右1.2 左1.2 裸眼視力 →右0.09、左0.08 眼圧測定 →右11、左10 四半世紀ぶりに、裸眼視力を測った。前回は、左右とも0.05前後だったと思う。今、裸眼でピントが合う距離は、15~20cm。ガッツリ老眼になるより、多少マシかもね。...
受診前にトイレを済ませておきたいのでいつも、予約時刻より早めに行くのだが今日は渋滞に巻き込まれて、ギリギリセーフ!幸い失禁もしておらず、ホッとした。前回の診察以降の約一か月の状況を排便日誌を見ながら、先生に報告した。後半は、なんと一度しか失禁していない。それも胃がん検診の翌日というレアケース。好調の理由は、幾つか考えられるが漢方薬の微調整が効いたように思う。異臭症と尿路結石への対策を今年から処方に...
コロナ罹患後に始まった異臭症が、悩みのタネ。ドライノーズも症状悪化の一因かと思い入浴後、鼻孔にヒルロイドローションを塗ったら異臭を感じる頻度が、減ったような気がした。それで、今年に入ってから、毎日続けてきたのだが1週間ほど前から、右の鼻前庭部がヒリヒリしたり鼻の頭に触れると、右側だけ腫れている感じ。症状から、鼻前庭炎のように思われる。しばらく、鼻を弄らない方が良さそうだと思いヒルロイドローションの...
前編はこちら問診票等を提出後、胃を膨らませる薬を飲んだ。点滴のルートは、外来の中央処置室で確保済み。検査台に横たわり、喉にスプレーで麻酔をした後腕に血圧計を巻いて、マウスピースを咥えた。マウスピースを留めるバンドが、とてもキツい。 うぐぅ~、これで眠れるのかな ・・・・・・・・・気が付いたら、とっくに検査は終わっていた!いつものことだが、鎮静剤の効果は凄い!!その後、フラフラしながら別室に移動して...
1年ぶりに、胃がん検診(内視鏡)へ。今回も、昨年と同じF病院である。前回は、ピロリ菌感染とポリープの存在に衝撃を受けたが、今年はどうだろうか?検査までの段取りは、昨年とほぼ同じでまず外来を受診した。 自覚症状の有無や服用中の薬などを確認するためだが前回のカルテがあるので、すぐに終了。その後、内視鏡検査室に移動して検査同意書2枚と問診票を記入した。問診票の最後に、胃内部の写真(別料金)の希望を問う項...
ギックリ腰発症から一週間余り・・・その後の経過が、どうも芳しくない。左腰の激痛は、2~3日で治まったけれど何かの拍子に、不意に痛みを感じたりする。また、浮腫みがしつこく居座っていて首凝りが酷く、手足が重だるい。(1kg増)連日の雨で、弱り目に祟り目だったがようやく一昨日から、水が抜け始めた。だが、浮腫みが取れ、体重減少に転じると今度は、腰の左右に鈍痛が再発した。先月の腰痛とも、少し違う感じでもしか...
先月末、謎の腰痛に見舞われたばかりだが今度は、仕事中に突然ギックリ腰発生!!思わず、机に両手をついて身体を支えたが強烈な痛みで、しばらく動けず・・・。一夜明けると、さらに左の肩甲骨の内側や後頚部も痛むようになった。腕を下げると、引っ張られてズキズキするし首を左側に回すことがを出来ない。主な原因は、右足裏の魚の目だと思う。先日皮膚科で治療を受けるまで左足に、過剰な負担をかけていたので骨盤かどこかに、...
一か月ほど前、母が蜂窩織炎を発症した。5日連続で点滴を受けた後も、抗菌薬を3週間服用して、腫れは殆ど治まったが歯茎や唇の痺れが、依然として残っている。原因となった歯の治療が、これからなので仕方がない、と本人は思っているようだが激しい炎症で傷ついた神経が、元に戻るのか? もし治るとしても、かなりの日数が掛かりそう・・・。...