chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まちづくりコンサルの独り言
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/09

arrow_drop_down
  • ハロウィンイベント

    ハロウィンイベント毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のことです。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でしたが、現代では特にアメリカで民間行事として定着し、本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっています。いまでは、カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする地域や商店街のイベントとし定着しています。西永福協栄会でも4年前から開催、いろいろと手法を変えながら、定着してきました。ハロウィンイベント

  • ふじの市商店街

    ふじの市商店街JR京浜東北線川口駅東口から歩いて約7から8分のところにあります。人口60万人を超える川口市にある昭和の街並みの雰囲気を残しているのがふじの市商店街です。ふじの市商店街には、商店街の北側と南側に1つずつ鋳物製の時計のアーチがあり、商店街のシンボルとなっています。商店街内を見上げると街路灯の上に銅の人形があることに気づきます。川口市は、昭和の時代に鋳物生産量日本一を達成したこともある鋳物のまちで、商店街を訪れた際に青銅の人形や飾りを見つけるのも楽しみです。ふじのいち商店街で行われる七夕祭りは、毎年7月2日〜7月7日まで開催されます。今年で58回目を迎える祭りは、色とりどりの飾り付けがされており、来る人の目を楽しませますふじの市商店街

  • 旧江戸川乱歩邸

    旧江戸川乱歩邸(大衆文化研究センター)江戸川乱歩記念大衆文化研究センターは2006年、江戸川乱歩の旧蔵書や資料を核とし、日本内外の大衆文化研究の拠点となるべく、設立された研究機関です。乱歩関連資料の整理・保存、建造物を含む乱歩関連資料の公開を中心として、研究雑誌『大衆文化』『センター通信』の発行、乱歩邸における展示、公開講演会などのプログラムによって、幅広い大衆文化研究の成果の公開および社会還元を行っています。旧江戸川乱歩邸は、毎週水・金曜と臨時公開日に見学が可能です。土蔵は、2003年に豊島区指定有形文化財に指定されています。見学について◆大衆文化研究センター公開日水・金10:30~16:00(祝祭日を除く)、臨時公開日*見学は予約不要。旧江戸川乱歩邸

  • 川口市(かわぐちし)

    川口市(かわぐちし)川口市は、埼玉県南東部の荒川北岸にある市で、中核市、保健所政令市に指定されています。人口は県庁所在地さいたま市に次いで県内2位で、古くから、鋳物や植木の街として有名です。江戸時代から鋳物や植木などの産業が発展し、その後、住宅都市化が進みました。首都東京と隣接しているという利便性を活かしながら、固有の伝統ある“ものづくりのまち”として、活力あるまちとなっています。川口における市街の形成は、江戸時代に日光御成街道の宿場が置かれていた川口宿(現:本町一丁目周辺)に端を発し、昭和8年4月1日に、川口町・横曽根村・南平柳村・青木村の1町3村が合併し、昭和15年には、芝村・神根村・新郷村の3村を合併。更に昭和31年に安行村、昭和37年に美園村の一部であった戸塚を合併しました。そして平成23年10月11日...川口市(かわぐちし)

  • 上大岡(かみおおおか)

    上大岡(かみおおおか)上大岡は、神奈川県横浜市港南区の地名。横浜市内有数の繁華街で、副都心の一つとなっています。横浜市港南区の北東部に位置し、上大岡西の町内を鎌倉街道と京急本線が並行して南北に通っています。商業地は鎌倉街道沿いに、北は鎌倉街道が京急線の東側へ抜けるガード付近から、南は笹下釜利谷道路が分岐する関ノ下交差点交差点付近までの南北500mほどの地域に集積しています。再開発のながれ、上大岡駅西口地区第一種市街地再開発事業施行期間は、平成3年度~平成8年度で、旧京浜百貨店からバスターミナルにかけて(現在の京急百貨店・ウイング上大岡・ゆめおおおかのある区画)をA地区、さくら銀行跡・上大岡中央商店街の一部(現在のカミオがある区画)をB地区、三越上大岡店旧館(長田ビル)跡周辺(現在のミオカがある区画)をC南地区と...上大岡(かみおおおか)

  • さいたま市浦和

    さいたま市浦和浦和は日本橋から三番目の宿駅で、本陣や問屋がおかれ、宿場町として繁栄しました。明治4年(1871年)に埼玉県が成立し、宿場町として栄えていた浦和宿は、県庁所在地となり、明治22年に浦和町となりました。行政・教育・文化の上でも県中心地となりました。大正12年(1923年)の関東大震災後は、地震の災害が少なかったこと、首都圏から20キロメートルの至便性などから、住宅地としての評価が高まり、多くの文化人が移り住み、特に「鎌倉文士と浦和画家」といわれ、多くの芸術家が活躍しました。昭和9年(1934年)には市制が施行され、戦後は住宅都市・文教都市として発展を遂げてきました。平成13年(2001年)5月にさいたま市が誕生し、平成15年(2003年)4月にさいたま市が政令指定都市へ移行し、浦和区が誕生しました。...さいたま市浦和

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まちづくりコンサルの独り言さんをフォローしませんか?

ハンドル名
まちづくりコンサルの独り言さん
ブログタイトル
まちづくりコンサルの独り言
フォロー
まちづくりコンサルの独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用