chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tomo-snowy
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/08

arrow_drop_down
  • 台湾小吃 藍家割包(ランジアグァバオ)

    台湾の饅頭の間に豚の角煮などを挟んで食べる 割包(刈包) 夜市とかでよく見るけど、食べに行こう!ってのは珍しいなと思った。 藍家割包(ランジアグァバオ) Google マップ さらに四神湯の看板も!このスープも大好き。 饅頭(まんとう)は日本のまんじゅうではなくて、ほんのり甘い白い蒸しパンです。 蒸してる〜 メニューです 割包も四神湯も綜合にしました。 お肉の部位が脂身と赤身半分ずつ。 モツの種類も混ぜ混ぜで。 四神湯はモツ入り薬膳スープ。 ハトムギとか入ってて子供達はあまり好きじゃないけど、優しい味で私はすごく好き! 割包も美味しい!!!! ふわふわのパンの中にお肉と高菜とピーナッツパウダー…

  • 台湾 魯肉飯か鶏肉飯か

    台湾に来たら色々食べたい〜けどお腹には限界があって悩む。 魯肉飯(ルーローハン)か鶏肉飯(ジーローハン)か悩む… って時は 建弘鶏肉飯 https://maps.app.goo.gl/iPm1X6J3jCitsHFf7 こちらどうでしょう? 鶏肉飯の看板だけど、魯肉飯も食べられて しかも! 魯肉飯と鶏肉飯のハーフが食べれる。 招牌飯65元 というやつですね(約300円) 台湾の魯肉飯などはだいたい30〜50元なのでやや高いと思ったらボリュームがあった! ふつうのお店だとお茶碗なのがどんぶりで出てくる感じ。 いつも滷蛋(煮卵)と滷豆腐(厚揚げ煮)と共に注文します。 それぞれお店で味が違って美味し…

  • タイルのキレイなお寺 先嗇宮 Xianse Temple

    マジョリカタイル続きですが、台北最大と言われるマジョリカタイルの壁がある神農寺院があります。 (住所は新北市ですが台北から橋超えてすぐ) 先嗇宮 Google マップ 非常に歴史的で荘厳な寺院です。 1755年に神農大王を祀るために建てられたそうです。 正面のタイルの壁が美しい。 こんなにきれいに統一されたタイル見たことない。 非常に歴史を感じる建物が素晴らしいです。 犬はどこにでもいる、怖い人は近寄らないこと。 これほど立派な寺院ですが、平日はほとんど人がおらず、ゆっくり厳かな雰囲気を味わうことができました。 提灯が見事、これ夜に来てみたいなあ 天井も柱も見どころだらけです 上からみたところ…

  • 台湾碗盤博物館 Taiwan Bowl & Dish Museum

    嘉義のマジョリカタイル博物館に続き、台北からまだ近い宜蘭にあって、実はめちゃくちゃ映える博物館に行って来ました。 台湾碗盤博物館 Taiwan Bowl & Dish Museum Google マップ 台湾で(世界で?)唯一のお椀とお皿の博物館です。 台湾を中心に、世界から集めた2万点を超える陶器のコレクションの展示がされています。 想像してたよりもずっと面白い場所でした! 圓山駅のバス停から羅東駅へバスで行き、そこからタクシー(10分ほど)で行きました。 田んぼが広がるのどかな風景の中にありました。 なんだかモダンな建物では? 一人50元を甕の中に入れるスタイルです まず出迎えてくれるのは…

  • 台湾朝ごはん鹹豆漿(シェンドウジャン)

    台湾朝ごはんの定番メニュー 鹹豆漿(シェンドウジャン) 鹹=しょっぱい 豆漿=豆乳 いわゆるスープで、豆乳がちょっと固まってホロホロになっていて…ネギやエビの風味もうまく絡んで優しい味。 たぶんこれは食べてみないとわからない味… 台湾に来たら是非食べてみてほしい。 日本人旅行者の間で一番有名なのは 阜杭豆漿(フーハン・ドゥジャン) https://maps.app.goo.gl/GGbBWwrYcwowCSjc6 間違いなく美味しいんだけど、すごく行列が出来るんですよね〜 時間に余裕があるとき、または朝早く行くのがいいかも。 実はどこでも食べられます。 グーグルマップで朝食と調べるだけで、いっ…

  • 台湾マジョリカタイル花甎博物館

    嘉義に行った目的は、 台湾のマジョリカタイル博物館 台湾花甎博物館 台湾花甎博物館 - Google 検索 新幹線ではなく、台鐵の嘉義駅から徒歩10分ほどの距離にあります。 台湾では日本統治時代に、富の象徴または幸せを願って、伝統的な住宅の屋根や玄関周りなどにマジョリカタイルで装飾をしていました。そのタイルは実は大正初期~昭和10年代にかけて日本で生産されていたとのこと! 日本製ということに驚きです。 古い家屋の取り壊しと共にどんどん減っていってしまったタイルを保存しようと作られた博物館です。 しかし、博物館といっても故宮博物院のようなのを想像してはいけません。 普通のお店に挟まれた、お家を改…

  • 台鐵(台湾鉄道)に乗ってお出かけ

    前回の連休の話。 前日に急に予約しようと思っても無理だよね〜と思いながら台鉄のホームページをみます。 (高鐵は新幹線・台鐵は特急など) ちゃんと日本語のホームページがあるのが良い。 交通部臺灣鐵路管理局 台北駅から嘉義へ日帰り計画です。 距離は約250km 中秋節の連休の初日なのに、空いてるわけない💦 戻りの夕方の台北行きはかろうじて空いていた。 問題の往路ですが 「一般乗車券」の中の「一般車両」で検索しても見つからなかったチケットが「自由席」で検索したらヒットしました 自由席の定義がわからず…?? 自由席なのに乗る列車の指定がある?? どうやら自強号3000のみ自由席の予約が出来るようです。…

  • 10月10日 台湾の祝日・国慶節

    中秋節の連休のあと国慶節の4連休がありました。 キレイな虹がみえました〜 双十節中国が「清」と呼ばれていた時の1911(明治44)年に革命軍が反乱をおこした「辛亥革命」を記念して国民政府が制定したそうな。「双十」は「10」が2つ並んでいるという意味だそう。 総統府前では記念式典が開かれました。今年は日本からは東農大ニ高エメラルドナイツがパフォーマンスに来てくれていました。 パレードの様子などずっと放映されています。 前日にここを通ったとき、道が封鎖されていたので、途中でバスを降ろされた私たち。 厳重警備の中、準備されていました。 さて、今回は4連休だったんだけど、連休にするために、国として土曜…

  • 台北のとしひこ Kakigori Toshihiko

    友達が「としひこ行こう!」って はい? Google マップ Kakigori Toshihiko という今をトキメくかき氷屋さんです MRT古亭駅近くにあります 誰だーとしひこ オーナーか?と思いきや、もし自分がオーナーなら店の名前に「かき氷としひこ」はナイな!!! 「としひこ」は台湾人のオーナーの名前を日本語読みしたものだそうです。 東京製菓学校を卒業されたパティシエさんだとか! お店がすごく素敵でお花が活けてあったりすごく居心地が良いお店。 メニューは季節ごとに変わるようです。 今日はまだマンゴーがあったので マンゴーラッシーかき氷 中にマンゴーがゴロゴロ入ってる。 もうひとつはほうじ茶…

  • 故宮博物院 2023年9月

    秋晴れの日に行ったらとても美しい写真が撮れます。 暑いけど! シンメトリーが好き かっこいいですよね。建物。 今回白菜をやっと観られた! と言ったんだけど、実は25年くらい前に旅行で来たことがありその時はちゃんと観ました、白菜。 久々の対面でした。 今回の展示で好きなのはこれ! 美しい器たちです。 日本の器にも、タイの器にも共通する部分があって、ああかわいい……素敵…… これが何百年前に作られていたとか想像するだけで震える。 石も良いです! ↑こんなのから白菜を彫り出したのかな〜 なんか、魅力的なそろばん 最近、展示だけじゃなく「映え」や映像の工夫もされている。 子供も楽しめるんじゃないかな〜…

  • 2023年10月になりました

    台湾に来て2年5ヶ月 台湾生活あと半年!!! 2023年度も半分終わりました。 台北日本人学校も後期に入りました(二学期制) 秋休みと中秋節の連休と国慶節の連休があって9〜10月はこれまたあっという間に過ぎる。 体育祭もあるしね。 10月になっちゃった!ということで、記念にココへ行ってきました。 https://maps.app.goo.gl/JBeVAABUKuwKgmY2A 冰讃 毎年マンゴーの時期のみ開店する台北で最も有名なかき氷屋さん(のひとつ)です。 今年は4/18(だったかな?)から10月末まで 台湾に来た2年前にムスメたちと行きました。 その時はコロナで観光客がおらず、ガラガラの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tomo-snowyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tomo-snowyさん
ブログタイトル
From Bangkok with thanks
フォロー
From Bangkok with thanks

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用