chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
poohs108's side 生きるための辞典 https://natusame.amebaownd.com/

生きるのに不器用な人、なんだか疲れた人、自信を無くした人、そんな人が「生きる」事を取り戻す辞典です。

ヒトの幸せが心から喜べなかったり、自分の事が嫌いだったり、ヒトを許せなかったり、過去の失敗に苦しめられたり、そんな時にどうしたらいいかが書かれています。生きるための魔法です。

なつめぷぅ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/02/26

arrow_drop_down
  • クローブの効能

    丁子といいます。フトモモ科丁子の花のつぼみを乾燥させたもの。数千年前から殺菌消毒の効果があるとして使われてきた。丁子としては中華料理でお馴染みの香料ですが、クローブと言い換えるとカレーやチャイのスパイ

  • 運に翻弄されるクセ

    運に左右される。いつのまにか「運に恵まれないかな」とか思ってる。思っているうちは「運にめぐまれていない人」。「ツイてないな」と思う人は「ツイてない人」。***思っちゃったら、そんな人ということになっち

  • 感謝するクセ

    家事は女がやるのが当然と「ありがとう」を言わない男どもに不満を溜めてきた女たちも、ドラマの影響か今では感謝の言葉を聞く機会も多くなってきた。「ありがとう」でもさ、言ってりゃいいってもんじゃないんじゃな

  • 考えるクセ

    「お前は何も考えてないなぁ」と言われるのが嫌だった。毎日一生懸命にいろんなこと考えて生きているのに何でそんな事言われなきゃならないの?それでも自分の行動に自信がなかったから縮こまって生きるようになって

  • しあわせを感じる練習

    今日もしあわせ。明日もしあわせ。いつまでもしあわせ。どこまでも、だれと一緒にいても、心から、しあわせ。ありがとう、しあわせ。

  • 我慢しない

    「我慢なんてしちゃダメだよ」って言われると『ああ、自分を解放しちゃっていいんだ』と思ってたまりにたまってた自分の意見を大解放しちゃう。自分を苦しめていた奴らに「テメー!こっちが黙ってりゃー付け上がりや

  • ひかえめの美学

    もっと積極的に生きなさいと小学校の先生は言った。その時私は日本古来の女性の「ひかえめな美しさ」に魅力を感じていたので、先生の言葉に不満を感じていた。**出しゃばりが嫌いだった。何でもかんでも前に出て自

  • 文句を言いたくなった時の呪文

    言葉は枯葉のごとく地に落ちて積もり積もって黒溜まり。天の光は身を照らす。泥を捨て、くちたその身を救うのは透明をすり抜けてきた真っ白な光のみ。

  • ヒトの幸せを心から喜べる人間になる方法11

    YouTube アップしました。今回は「しあわせな心」です。

  • 溺れるクセ

    何だか不安で何かにオドオド。マイナス思考で気持ちが落ち着かない。溺れた人みたいに誰かに助けてもらいたい気持ちでいっぱい。頭の中は「助けて。助けて。助けて。」***こんな時、呼吸が浅くなっている事に気が

  • 恥ずかしいと思うクセ

    「恥ずかしい」と思うから隠したくなる。裸だってそう! 恥ずかしいと思うから、隠す。***自分の好きな食べ物を、ヒトに「なに?それ、悪食」と言われたことがある。それからそれが「好き」と言えなくなってしま

  • 胃がもたれる<人間はクセでできている>

    胃がもたれやすい人は暴飲暴食・・・つまり胃によろしくないものをガブガブ飲んだりモリモリ食べたり胃によろしいものでも大食いしたりよく噛まないで飲みこんだり。**そんなふうに食べているから胃にきている。も

  • 「くだらねぇ」とつぶやく自分を変える呪文

    ありがとう大好き、ありがとう大好き、ありがとう大好き、ありがとう大好き、・・・。100回くらい唱える。*****「くだらねぇ」とか「大嫌い」とつぶやく時は、自分の心が内向きになっている。なので心を外に

  • 仕事に不満を持つクセ

    人は仕事を見下すようなところを持っています。「こんなくだらない仕事」と思ったり「仕事よりプライベートが大事」と考えたり。しかし、あなたがその仕事を選んだ時の事を思い出してください。多くの人が、自分がそ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なつめぷぅさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なつめぷぅさん
ブログタイトル
poohs108's side 生きるための辞典
フォロー
poohs108's side 生きるための辞典

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用