近年最強クラスの寒波で「ブラックスノーマン」という防水手袋が活躍したので早速感想を書いてみる。マイナス40℃までの耐寒性能、ポリウレタン樹脂採用で蒸れないのかどうかもテストしてみた。
山歩き屋の庶民派山雑記ブログ。ワークマンのアンバサダーやってます。
ブログタイトルには「ネットの情報を鵜呑みにして登山をするな」という戒めがこめられていますw 特別すごいことは書けませんが、庶民目線で登山記録、道具レビュー、アウトドア系のネタ、雑記を綴っています。
【ワークマンで買える】ブラックスノーマンは蒸れないグローブなのか?実験してみた。
近年最強クラスの寒波で「ブラックスノーマン」という防水手袋が活躍したので早速感想を書いてみる。マイナス40℃までの耐寒性能、ポリウレタン樹脂採用で蒸れないのかどうかもテストしてみた。
今年の総括として「今年買ってよかったモノ」の記事を書こうと思ったら、今年はあまり物を買ってないことに気付いてしまった。
妻が茶道をやってるので知ったことがある。それは茶道における茶懐石のある行為と、登山での食事におけるある行為にちょっと共通点があるのだ。面白いので紹介してみようと思う。
登山に関するブログでいきなり何を言っているんだ?というタイトルで申し訳ない。でもあえてお聞きしたい。皆さんは「スーパーサウンド呼び込み君ミニ」をご存知だろうか?
メリノウールウエストウォーマーなんてしゃれた名前がついているが、ようは「腹巻」である。これが僕のようにお腹冷えやすいマンにとっては神アイテムなのだ。
パーゴワークス“ラッシュ・エア” 手軽に多用途で使えて便利。
パーゴワークスランニング用バックパックシリーズ「ラッシュ(Rush)」シリーズ。背中に背負うタイプでは最小サイズ3リットルのラッシュエア最近愛用中。
2022年秋冬発売のメリノウールインナーグローブが、登山やランニングで重宝しそう!何より安すぎる!
キャプテンスタッグのローディレクターチェアをリビングの椅子にしてみた!
リビングにほんのりアウトドア要素を入れたいので、アウトドア用チェアを買ってみた。
【レビュー】僕が一番評価しているストーブ、SOTO SOD-320 “アミカス”
シングルバーナーのストーブとして極めてバランスの良い性能を持つSOTO(ソト:新富士バーナー)のアミカス。元アウトドア業界人目線でチェックしてみた!
ワークマン2022秋冬情報!登山に使えそうな激アツアイテム!
ワークマン2022年秋冬カタログをもらったので、当ブログ的に登山で使えそうなアイテムをピックアップしてみた!
私事で恐縮ですが、かねてよりTwitterでつぶやいていました通り、長野県某市に移住しました。
【レビュー】緊急時の予備用ライト ブラックダイヤモンド「フレアー」
以前検討した超軽量の非常用ヘッドライトで、フレアーを購入したのでレビュー。
パーゴワークス スイッチ Lは、街から山へスムーズな“スイッチ”ができる!
パーゴワークスの多目的バッグ「スイッチ」の使い勝手の良さの秘訣は、オリジナル形状のカラビナだッ!
非常用としてエマージェンシーキットに入る超軽量ヘッドライトを比較検討しているので、現時点での情報をシェアしてみる。
【レビュー】この夏買うべきユニクロのスイムアクティブショーツ。
ユニクロから発売中のスイムアクティブショーツがパ〇ゴニアのバ〇ーズショーツにそっくりだったので、短パン派のアウトドアズマンたちにおすすめしたい。
フォームソティックスのインソールで山で膝の痛みが解決したかもしれない。
43km(累積標高2,250m)のトレイルランニングレースにて、膝の痛み対策として初めてインソールを使用してみたら、なんと驚きの効果が得られた。
ウィンドシェルとか、ダウンジャケットとか、その他アウターシェル系のジャケットをハンガーにかけるとき、ストレスがなくなるやり方。
アウトドア用品に力を入れている100円ショップダイソーのキャンプコーナーでこんなものを見つけたので即買い。メモリ付きはアルコールストーブ燃料残量管理にも便利。
【山と子育て】男性と女性の本質的な育児への関わり方の違いは何なのか?現代男性はどう行動すべきなのか?
この文章はほとんど僕の仮説であり、ソースは主に我が家の体験(といくつかの進化人類学や進化心理学系の本)であることを予め断っておく。それでも、これは限りなく真理だと思っている。育児中の山男のみならず、育児の初期段階に直面している全ての若い夫婦に伝えたい。
これは完全に僕の偏見にまみれた話です。※ヤマノススメは本文と一切関係ありません。
3年くらい前に、「松本駅あたりに登山者の“ベースキャンプ”な施設を作りたい。」という記事を書いたら一部の方々からではあるが、一定のリアクションをいただいた。今回はその続き。
特殊東海フォレストから2022年夏の山小屋の運営情報と共に利用価格の値上げが発表された。僕はこれについては致し方ないと思う立場だ。
ワークマンに「登山で使えるパンツ」があることは以前から知っていたが、今更必要がなかったし、既に人気なのでレビューを避けてきた。しかしこの度普段用にも良さそうだなと思って買ってみたら、異常に良かった。
登山者は花粉症を克服できるのか?どうすればいいのか?何が改善できて何を受け入れなければならないのか?※鼻水の描写が苦手な人は戻ってね。
ガーミンのGPSウォッチにボディカバーを付けて、バンドも交換してみたら、イメージが変わってなんだか新鮮な気持ちになったという話。
【ワークマン】2,900円のカーボン配合プレート入りランニングシューズを体感してみた!
ランニング素人の僕が、2022年春夏モデルのワークマン製「アスレシューズ ハイバウンス オーバードライブ」という格安なのに話題のカーボンを使用しているというシューズをレビューしてみた。
安易に「おすすめのザック何?」って聞かれると、色々考えすぎてバグった結果、気の利いたことを何も言えなくなるという現象について。
「印度の味」というカレーペーストが市販されているのだが、それが登山やキャンプですごい使えるのではないか?という話。
登山には「何かをせねばならない」という欲求を強制排除する効果がある。
まるでダ○ヤモンドオンラインやよくわからん啓蒙系ビジネス書のような煽りが効いた記事タイトルではあるが、別に「できるビジネスパーソンは登山をする」ということを説きたいわけではない。できるできないに関わらず、登山にはある効用があるという話。※コタツ記事注意。
このブログでたびたび紹介している長野県上田市にある太郎山(1064.5m)とその隣の虚空蔵山(こくぞうさん、1,077m)に雪山ハイキングに行った記録です。
本家のキャプリーン・エア・フーディとジェネリック版の「例のフーディ」を比較してみた!
2020年ごろからpatagonia(パタゴニア)のキャプリーンエアフーディに酷似しているとネットで話題になった「例のフーディ」を本家と比較。
振り返るとあまりモノを買わなかった2021年。それでも超ハードユースしている地味なモノたちをノミネート。ラインナップは地味です!(笑)
【3歳児の山ウェアレビュー】mont-bell(モンベル)シャミース™️ジャケットKIDS
子供が見事に着用モデル写真を撮らせてくれたのでモンベルのキッズウェアをレビュー。
GARMIN(ガーミン)のドライブレコーダー“Dash Cam 47Z”を選んだ理由とは。
ガーミンと言えばGPS機器やGPSウォッチ、ランニングウォッチで有名な米国のメーカー。そのガーミンのドライブレコーダーを買ってみた話。※レビューとしてはそんなに詳しくないので詳しは専門ブログを見てw
若い頃、特に就職してから僕は思いつくままに山道具を買っていた。しかし今は結婚し子供もいるので、お金の使い方がまるで変わった。そんな今だからこそ思う、山道具を買うことについての話。
北軽井沢に位置する小浅間山は浅間山の寄生火山。浅間山より約1,000m低く、小1時間程度で登れるが、雄大な景色と立派な火山の雰囲気を味わえる。
【ワークマン】メリノウール100%のネックゲイターの実用レベルがかなり高そう!
今回も例によってメリノウールシリーズからネックゲイターをご紹介するが、これはかなりイチオシ度が高い!
【ワークマン】2021年版登山にピッタリな厚手メリノウールソックス!!
昨年、あまり目立たなかったがまさに登山用靴下にピッタリというメリノウールソックスがワークマンから発売された。そしてそれが今年リニューアルして再び発売されるので発売に先駆けてレビュー!
銀マットという登山道具をご存知だろうか。ご存知でない人も、よく知っているけどあまり深く考えてない人にも是非読んでいただきたい。
【ワークマン】メリノウール100%ボクサーブリーフがついに発売!(2021年9月発売)
登山を始め、他のアウトドアや長旅をする人にとっては待望ともいえるメリノウール100%のボクサーブリーフ※が2021年9月よりワークマンのフィールドコアブランドから発売する。そのレビューをいち早くお届け。お値段はなんと税込980円。※ボクサーパンツとも呼ぶがボクサーブ
真夏の天覧山〜伊豆ヶ岳(飯能アルプス縦走) 武甲山まで行かず敗退した記録。
2021年夏休み、県外へは外出自粛のため、あえて猛暑日に低山に行った結果、見事敗退した記録。
iPhoneのカメラのポートレートモードは、道標を撮るときこそ真価を発揮すると言っても過言ではない。
【ワークマン】メリノウール65%マイクロパイル ソックスがランニングにちょうど良すぎてハマった。
ワークマンアンバサダーですが普通に自費で買って記事を書くシリーズです。製品提供は受けていません!ざっくり言うと、・パイルが細かくて暑くない・クッションがランニング、ハイキングに最適・鬼コスパ
日本の登山道はトレイルランニングの「トレイル」とは違うと思った。
最近、欧米のロングトレイルカルチャーの影響で登山道のことも「トレイル」と呼ぶ傾向があるけど、それについて一言物申したいおじさんです。
剱岳をiPadのイラストアプリで描いてみました。
どうも、最近ブログに書くネタが無い者です。今回は登山とインターネット(主にツイッター)について書こうと思います。長文駄文注意。
AFTERSHOKZ AEROPEX 骨伝導イヤホンがアウトドアとランニングと育児中の家事に最適。
骨伝導イヤホン、思った以上に快適な件について。
最近商品レビューばかりなので、たまには気の抜けた記事を書いてみる。素人絵だけど「見てやんよ」という奇特な方は見ていただけると嬉しい。
理想のリカバリーサンダル、rig(リグ)・mguu(ムグー)【インプレッション】
足指の開放感があって歩行感がよくて、運転もできる。まさに探し求めていたリカバリーサンダルを見つけた。
【ワークマン】メリノウール50%半袖Tシャツがめっちゃいい。
ワークマンアンバサダーだけど自力で発見、自腹で購入したシリーズです。
【レビュー】green glass(グリーングラス)で眼鏡をコンパクトサングラスに変身させる。
眼鏡ユーザー永遠の課題であるサングラス問題を一番うまく解決できたかもしれない。
季節外れに過去の遭難期を。2011年1月の記録だ。こういう遭難未遂を重ねて成長する部分というのが、登山にはあると思う。
登山を始めた究極の要因は僕に登山好きになるポテンシャルがあったからだと思う。非競技が好きだったり、装備を集めるのが好きだったり、自然が好きだったり…。しかし直接の要因は偶然引き起こされたある経済的な状態だった。これは登山初心者あるあるなのではないだろうか
大型連休の最終日、埼玉県飯能市にある低山、天覧山に親子で行きました。
ダウンを自分で洗ってコインランドリーで乾燥させたらめちゃくちゃ捗った話。
昨年のゴールデンウイークにダウンシュラフを自宅で洗ったが、見事に乾燥がうまくいかず、臭いが残って難儀なことになってしまった。その反省を活かして今回は乾燥はコインランドリーを利用することにした。
公園の広場でタープを張ると楽しいことに気づいた。【いつかのタープ レビュー】
DOD いつかのタープを買ってみたので、レビューを兼ねて、公園タープの魅力について、登山趣味者の目線で語ってみます。
僕が自撮りおじさんになったワケ。(ULなスマホスタンドのレビュー)
山とかアウトドアで自撮りしたいけど、面倒臭い。けどやってみたい。けど面倒臭いと思っている人にぴったりのギアを見つけましたよ。
花粉症かつメガネの登山者とランナーにお勧めしたいマスク魔改造。
花粉症の人向けです。マスクを改造することでメガネが限りなく曇らなくて呼吸がめちゃくちゃ楽なマスクをプチMYOG。
【ワークマンコーデ】メリノウールMIXワッフル 半袖Tでおしゃれハイカーになってみる!?
ワークマンから2021春夏新商品としてメリノウールMIXワッフルTシャツが数量限定発売中。激しい登山向きではないと思うが、速乾性に優れているため、ハイキングや日々のジョグにはとても良さそうなのだ。なにせおしゃれなので。
【ワークマン】メリノウール65%薄手5本指ショートソックスが2足組で780円。
※この記事はワークマン公認アンバサダーとして製品提供を受けた記事です。※製品提供を受けた中で筆者が使えると判断したものだけを厳選し取り上げています。
旅行やキャンプに!デカトロン・FORCLAZ(フォルクラ)TRANSPORT BAG 40-60L
フランス発の格安スポーツ用品メーカー「デカトロン」で、登山遠征用中型ダッフルバッグを買ってみたら、旅行や日常で使い勝手が最高だったという話。
登山をやっていると、始発バスに乗るために駅で寝泊まりをすることがある。いわゆる「駅寝」またの名を「ステーションビバーク」なんて呼んだりもする。そんな駅寝エピソード集。
なかなか遠出ができない昨今、登山のトレーニングのためにランニングが欠かせないルーティーンになっている僕。ほぼ毎朝色々なコースを走ってみて、こりゃ参ったなという体験談。
「世界一危険な山」のレッテルを貼り続けられる谷川岳への誤解について。
累計遭難死者800名以上、死者数世界一でギネスワースト記録保持…ということで「魔の山」と呼ばれてしまっている谷川岳の悲哀について書いてみる。
登山用品店の淘汰が始まって久しい。少し考察してみた。注意: 全て僕個人の印象、感想である。ざっと事実確認はしているが、内容についての責任は全て僕が負うものである。
あけましておめでとうございます。昨年の大晦日にひとりフルマラソン企画を実施した話。
この手の記事を年末になると書かなければならない気がするので書きます(笑)。
LEATHERMAN CHARGE+(レザーマン チャージプラス)は、男ならひとつ持っておきたい手のひらサイズの工具箱。
レザーマンツール…それはいつも男の所有欲を満たしてくれる…。アウトドアと家庭の工具兼用という名目で、一度欲しかったフルサイズのマルチツールを購入しちゃったのでレビュー!
100均であったり、Amazonであったり、ワーマンであったり、そういうアウトドアブランドじゃないもの、登山用途に作られていない製品を登山で使うときに思うこと。
3回目の親子登山は長野県上田の低山、太郎山。わかっていたけど、これくらいの山が一番親子登山に向いていたという話。
2歳児の息子と妻と三人家族で高尾山へ行ってみた。
【ワークマン】これは完璧に登山用靴下…メリノウール フルパイルソックス。
前回ワークマンのソックスが登山でも使えそうと書いたが、それ以上に登山向きの靴下が2020年11月より発売するのだ!前回の記事↓
【ワークマン】メリノウール 100% ロングスリーブシャツが税込1,900円…!
ワークマンメリノウールシリーズ第3弾。はじめに断っておくと、僕はアンバサダーだが、メリノウール100%シャツはあまりに人気でサンプルが手に入らなかったので自腹購入となった(笑)。なのでこれは提供記事ではなく、100%自主的なブログ記事である…。
9月に入り、涼しくて過ごしやすい陽気が続いているので、子どもを含む家族3人で関東の名峰、筑波山に行ってみた。
【ワークマンメリノウールシリーズ】ミッドカットシューズにも対応、「フルパイルソックス」。
ワークマンから昨年2019年発売された激安メリノウールソックスミドル丈に続き、今年はメリノウールハイソックスタイプが新発売。実物をゲットしたので簡単にレビューしてみる。
【ワークマンメリノウールシリーズ】冬山登山のインナーグローブに最適なメリノウール・ニットグローブ。
この2020年ワークマンでは待望のメリノウール商品を多数リリースしている。今回は第一弾としてメリノウールグローブをショートレビュー!
SNS登山コミュニティと「身近な人」の山岳遭難事故事例について。
ヤマケイオンラインの上記の記事がYahoo!でも配信されていた。これだけ反響があるものなのだろう。これについて思うところを書いてみる。
ワークマンのメリノウールソックスをラン、登山、日常で1年間履いてみた。
ワークマン公式アンバサダーのじょあです。普段アンバサダーは製品提供を受けますが、僕はこのメリノウールソックスはすべて自分で購入しており、製品提供を受けてません。なにせアンバサダーになる前に買ったので。そんな僕が普段用とハイキング兼用靴下として、メリノウー
僕と日本百名山について。
【レビュー】ガーミンのソーラーGPSウォッチ Instinct dual power は登山でどう使えるか?
ガーミンのインスティンクト・デュアルパワーを手に入れて一週間ちょっと。山には行けてないが、本体をいじり、取説を眺めながら「登山でならどう使えるのか」ということを考えてみた。
人はなぜ山に登るのか?科学革命と帝国主義と日本の大衆登山についての考察。
はじめに本記事では、現代人が行う登山は全て「西洋近代登山」が起源であるとし、前近代に行われていた「登山的行為」とは全く別物であると主張する。「西洋近代登山」と「前近代登山」の決定的な違いを明らかにし、現代登山はジャンルを問わず「西洋近代登山」の土台となっ
超絶簡単、フリーズドライ山ごはんシリーズ第二弾。
アレンジと言えないレベルの超簡単アレンジでめちゃくちゃうまい山ごはんが出来る。このうまさはDNAに素早く届く。
Chikirinさんがブログで「迷惑な人イレブン」というタイトルの記事を書いており、読んだことある人も多いかと思う。あるあるだなーと感心したのだけど、これ、Twitterやネット登山界隈でもたまにいるなーと思った。
【ワークマン】ついに重さ99gの軽量シェル登場!【アクティブシェルジャケット】
※この記事はワークマン公認アンバサダーとして製品提供のみを受けた記事です。お金はもらってません。※製品提供を受けた中で筆者が本当に山で使えると判断したものだけを厳選し取り上げています。
ケニア山登頂秘話に見る登山の反社会的性質と「登山自粛論」について。
登山は反社会的行為なのだろうか。僕は登山の動機そのものは「反社会的行為」だと思うが、行為の結果としては、実際に「反社会性」を発揮している登山者はほとんどいないと思う。実際は、登山者のほとんどが登山を取り巻く経済的構造に取り込まれている。そういう意味で現在
人が登山に登る理由は仏教的な「幸福」を得たいからなのかもしれない。
なぜ人は山に登るのか?それは楽しいからであり、幸せを感じるからだ。なぜ幸せかというと、登山は「今この時に集中すること」が出来る行為であり、それは仏教や哲学で言われる「幸福観」と似ているのだ。
日々のランニングのためにワイヤレスイヤホンを買ってみたので、イヤホンと登山について色々書いてみる。
先日、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う緊急事態宣言解除を受けて、山岳四団体から山岳スポーツ再開に向けてのガイドラインが出された。それとは関係なく、僕はここで新しい登山様式を提案したい。(※クソ記事注意)
いわゆる「アフターコロナ」の登山ってどうなるのか?どうやって登山は再開されるのか?登山者の数は?問題点は?特に根拠は無いけど、独断と偏見で予想してみた。
スマホや鍵や財布などちょっとした小物、ペットボトルなどを持って走りたいランナーにおすすめ。走ってもズレない、salomon(サロモン)のパルスベルト。
シュラフの洗濯と乾燥については前回で一応完結ということにしたので、ここでは後日談としてシュラフのその後とダウン製品の洗濯について語る。
前回からの続き。干す方法をミスった僕は、やや手遅れながらもシュラフを浴室乾燥の刑に処したがわけだが……!?
前回からの続き。ダウンを洗ったところまではよかったが、完全に乾かし方をミスった…。
せっかくなので普段できない山道具のメンテナンスを。そのなかでも一番面倒であろう、ダウンシュラフを洗ってみた。やり方は昔何かで読んでからは自己流。
痒いところに手が届くショルダーポーチ…パーゴワークス “SNAP(スナップ)”
不要不急のアイテム、パーゴワークスのスナップを手に入れたのでレビューレビュー!
実はホットサンドメーカーを持っているので久々に使ってみたらとんでもなく有能なことを再確認した。
「ブログリーダー」を活用して、じょあさんをフォローしませんか?
近年最強クラスの寒波で「ブラックスノーマン」という防水手袋が活躍したので早速感想を書いてみる。マイナス40℃までの耐寒性能、ポリウレタン樹脂採用で蒸れないのかどうかもテストしてみた。
今年の総括として「今年買ってよかったモノ」の記事を書こうと思ったら、今年はあまり物を買ってないことに気付いてしまった。
妻が茶道をやってるので知ったことがある。それは茶道における茶懐石のある行為と、登山での食事におけるある行為にちょっと共通点があるのだ。面白いので紹介してみようと思う。
登山に関するブログでいきなり何を言っているんだ?というタイトルで申し訳ない。でもあえてお聞きしたい。皆さんは「スーパーサウンド呼び込み君ミニ」をご存知だろうか?
メリノウールウエストウォーマーなんてしゃれた名前がついているが、ようは「腹巻」である。これが僕のようにお腹冷えやすいマンにとっては神アイテムなのだ。
パーゴワークスランニング用バックパックシリーズ「ラッシュ(Rush)」シリーズ。背中に背負うタイプでは最小サイズ3リットルのラッシュエア最近愛用中。
2022年秋冬発売のメリノウールインナーグローブが、登山やランニングで重宝しそう!何より安すぎる!
リビングにほんのりアウトドア要素を入れたいので、アウトドア用チェアを買ってみた。
シングルバーナーのストーブとして極めてバランスの良い性能を持つSOTO(ソト:新富士バーナー)のアミカス。元アウトドア業界人目線でチェックしてみた!
ワークマン2022年秋冬カタログをもらったので、当ブログ的に登山で使えそうなアイテムをピックアップしてみた!
私事で恐縮ですが、かねてよりTwitterでつぶやいていました通り、長野県某市に移住しました。
以前検討した超軽量の非常用ヘッドライトで、フレアーを購入したのでレビュー。
パーゴワークスの多目的バッグ「スイッチ」の使い勝手の良さの秘訣は、オリジナル形状のカラビナだッ!
非常用としてエマージェンシーキットに入る超軽量ヘッドライトを比較検討しているので、現時点での情報をシェアしてみる。
ユニクロから発売中のスイムアクティブショーツがパ〇ゴニアのバ〇ーズショーツにそっくりだったので、短パン派のアウトドアズマンたちにおすすめしたい。
43km(累積標高2,250m)のトレイルランニングレースにて、膝の痛み対策として初めてインソールを使用してみたら、なんと驚きの効果が得られた。
ウィンドシェルとか、ダウンジャケットとか、その他アウターシェル系のジャケットをハンガーにかけるとき、ストレスがなくなるやり方。
アウトドア用品に力を入れている100円ショップダイソーのキャンプコーナーでこんなものを見つけたので即買い。メモリ付きはアルコールストーブ燃料残量管理にも便利。
この文章はほとんど僕の仮説であり、ソースは主に我が家の体験(といくつかの進化人類学や進化心理学系の本)であることを予め断っておく。それでも、これは限りなく真理だと思っている。育児中の山男のみならず、育児の初期段階に直面している全ての若い夫婦に伝えたい。
これは完全に僕の偏見にまみれた話です。※ヤマノススメは本文と一切関係ありません。
このブログでたびたび紹介している長野県上田市にある太郎山(1064.5m)とその隣の虚空蔵山(こくぞうさん、1,077m)に雪山ハイキングに行った記録です。
2020年ごろからpatagonia(パタゴニア)のキャプリーンエアフーディに酷似しているとネットで話題になった「例のフーディ」を本家と比較。
振り返るとあまりモノを買わなかった2021年。それでも超ハードユースしている地味なモノたちをノミネート。ラインナップは地味です!(笑)
子供が見事に着用モデル写真を撮らせてくれたのでモンベルのキッズウェアをレビュー。
ガーミンと言えばGPS機器やGPSウォッチ、ランニングウォッチで有名な米国のメーカー。そのガーミンのドライブレコーダーを買ってみた話。※レビューとしてはそんなに詳しくないので詳しは専門ブログを見てw
若い頃、特に就職してから僕は思いつくままに山道具を買っていた。しかし今は結婚し子供もいるので、お金の使い方がまるで変わった。そんな今だからこそ思う、山道具を買うことについての話。
北軽井沢に位置する小浅間山は浅間山の寄生火山。浅間山より約1,000m低く、小1時間程度で登れるが、雄大な景色と立派な火山の雰囲気を味わえる。
今回も例によってメリノウールシリーズからネックゲイターをご紹介するが、これはかなりイチオシ度が高い!
昨年、あまり目立たなかったがまさに登山用靴下にピッタリというメリノウールソックスがワークマンから発売された。そしてそれが今年リニューアルして再び発売されるので発売に先駆けてレビュー!
銀マットという登山道具をご存知だろうか。ご存知でない人も、よく知っているけどあまり深く考えてない人にも是非読んでいただきたい。
登山を始め、他のアウトドアや長旅をする人にとっては待望ともいえるメリノウール100%のボクサーブリーフ※が2021年9月よりワークマンのフィールドコアブランドから発売する。そのレビューをいち早くお届け。お値段はなんと税込980円。※ボクサーパンツとも呼ぶがボクサーブ
2021年夏休み、県外へは外出自粛のため、あえて猛暑日に低山に行った結果、見事敗退した記録。
iPhoneのカメラのポートレートモードは、道標を撮るときこそ真価を発揮すると言っても過言ではない。
ワークマンアンバサダーですが普通に自費で買って記事を書くシリーズです。製品提供は受けていません!ざっくり言うと、・パイルが細かくて暑くない・クッションがランニング、ハイキングに最適・鬼コスパ