2024年11月23日(土)シロヤマテラス津山別邸さんをチェックアウト津山はもう何度も行っているので、行くところないんです・・・(困)というわけで、岡山から兵庫に移動最近国宝に嵌っております・・・今回は兵庫県加古川市にある鶴林寺さんへわんこは抱いてればOKです!国宝の本堂です!本堂の左壁には日本最古と言われる鶴の絵が描かれていました!超貴重ここ鶴林寺さんには国宝の本堂意外にも見どころあるんですそれはウインクし...
愛犬との国内旅行の様子、宿泊するペット同伴できる旅館・ホテルの評価・感想・情報を。旅の役に立てば。
2013年3月に初めて愛犬を連れだっての家族旅行、それ以降、たびたび家族旅行をしています。 自身が宿泊した実体験・感想が他の愛犬家の方々の参考になればと考えてブログにアップします。 また、愛犬の成長の記録も兼ねますので、旅行以外の日常についてもアップしていきます。 長男マルチーズのれおりんは2009年12月7日生まれの満8才の小っちゃい怪獣 次男チワワのJOYJOYは2016年1月30日生まれの満2才
2021年6月25日(土)高速のICを降り大山方面へ久々昨年の11月以来なぜ12時半に来たかというと・・・昨年11月は狗賓に着いた瞬間雨、翌日も雨、本日は14時半から雨予報・・・ドッグラン走らず帰れるかということで、事前に電話すると狗賓さん快諾れおちゃんボ~としてるから・・・からの寄り道れおちゃんは楽しそうにしてくれますが・・・JOYJOYはというと、たまに魂が抜けてフケ顔になるときがありまして・...
2021年6月25日(土)月山富田城から下山後、駐車場横にそば うどん処尼子にめちゃくちゃ便利いきなり手作り鎧武者この鹿の角の鎧はきっと、我に七難八苦を与え給えの山中鹿介だな有名なのは鹿の角の鎧といえば真田幸村ですけどねぇお手頃価格で場所が場所なのであまり期待はしていませんでしたが・・・11時ジャストなのでまだお客さんはいませんご覧ととおり地方の方がコロナ感染対策はしっかりしてます東京出張では、え...
2021年6月25日(土)いよいよ月山富田城の天守部分に攻め込みます・・・眼前にあった三の丸から!ではなく、まず本丸へもう保存会の方が整備してくれていてすっごい綺麗ですドッグランです、ドッグラン!立派な木ですが、確か植樹されているので、もとはなかったやつです本丸エリアは縦長に結構な広さでJOYJOYにはいいお散歩れおちゃんも揺られてよく頑張ってくれました奥の方は、城あるあるの神社勝日高守神社で家内...
2021年6月26日(土)スタートした麓にも石垣がありましたが、ここは山中御殿跡で尼子氏は平時にはここに居住まあここにも当然石垣が巡ってましたれおちゃんには黄色が良く似合う!今から山城に登るとは思えぬママの無気力な歩き方・・・今までしんどかった山城ベスト1なので、ママは登城を嫌がってまして・・・山中御殿を抜け・・・いざ、堅城の月山富田城にGO!今までの山城とは異なり、頂上まで完全舗装!はっきりと見...
2021年6月26日(土)ベイサイドスクエア皆生をチェックアウトし島根県安来市の日本100名城 島根 月山富田城へ雨雲レーダーでは昼から雨のため、曇天・・・安来市は安来節でドジョウ掬いとか足立美術館がありまして・・・ドジョウ掬いを見せてくれる民芸館はコロナで臨時休館、美術館はわんこNGなのでスルー月山富田城の麓にある安来市立民族資料館へここに駐車し登城するわけですが、時間が限られるかたはまだ月山富田...
2021年6月26日(土)本日はたいへん良く歩きました!翌朝、JOYJOYはいつも通り、絶好調!れおちゃんはというとスロースタートで寝ぼけ眼朝ごはんはホテル内のテナントのエンヤサンゴへここはわんこNGなんです・・・海に面し景色を見ながらの食事ができますこっちのゾーンはもろ居酒屋・・・ホントに夜は居酒屋なんで口コミではあまりいい評価ではないものがあるけど、そこまでは・・・と若干期待しつつ期待は裏切ら...
2021年6月25日(金)エレベーターに乗ってベイサイドスクエアから歩いて数分の姉妹館 海潮園へ出発!さきほどまでのゲリラ豪雨が嘘のように路面もかわきつつ・・・到着!海潮園ここは思い出の旅館でして・・・結婚前に実家で2006年にわんこ連れ旅行を初めて体験した記念すべきお宿この海で・・・今はなき実家のポメのリリーとお散歩したりしましたね今回はれおちゃんとJOYJOY、長生きしてまた来たいものです潮風...
2021年6月25日(金)広くはないけど狭くもない丁度いい感じのお部屋畳スペースもありがたい部屋の奥行はこんな広さ目の前は海で景色のよいですれおちゃんもリラックスして大喜びの笑顔!立派なケージ水回り、皆生♨なので浴槽は使いませんが・・・ヘアードライヤなどもお部屋に完備アメニティーは最小限で欲しければフロントにあるアメニティー置き場からセルフで調達する感じ冷蔵庫も完備表の海岸線が見えるので景色はいい...
2021年6月25日(金)ベイサイドスクエア皆生へ到着コロナなのにめちゃ駐車場パンパンでママもビックリ変則的なデザインでおしゃれな建物ですわんこ宿泊OKは白の建物の2F駐車場は建物前にパイロンで確保されてました!チェックインは真ん中のミドリの本棟建物で行い、わんこ棟へは一旦外に出て外扉から入れますし本棟の2Fからも行けますチェックインもスムーズアメニティーやお菓子のサービスも充実アーモンドチョコも...
2021年6月25日(金)水木しげるロードから戻り、島根県松江市へ向かおうかと・・・ふと境港の湾の向こうの山頂に・・・きっと自衛隊のレーダー基地だ対北朝鮮、中国、韓国の対レッドリームへの監視レーダーですねぇ自衛隊の皆様ご苦労さまです境港から橋を渡るとすぐに美保関へ美保神社に到着ここは恵比寿さんの総本山とのことで御利益がありそう!ふと見ると脇道が面白そう青石畳通りという裏通りらしく・・・日陰なのでれ...
2021年6月25日(金)米子から境港までは、国道で30分強の移動本来、海鮮丼といきたいところですが・・・ママも海鮮丼オンリーは苦手れおちゃんとJOYJOYもエアコンつけた車内とはいえ長時間置くわけもなく・・・ということで、地元の回転寿司屋の大漁丸さんへ今の時期マグロがお勧めとのこと!やったー喉がカラカラ・・・ビールで勿論ノンアル残念ながらマグロの握りはなかった・・・入荷してないのか、売り切れたの...
2021年6月25日(金)米子城の見事な天守の四重櫓台階段オンリーの昇り降りは足腰に負担がかかり過ぎるので全て抱っここの石垣、この曲線! これは小天守台で大天守と並んで立つ異様‼️鉄御門跡へこの米子城の階段は横に傾斜があるので歩かせもできます当然、れおちゃんも頑張ってます!天守エリアへ米子城は海がすぐで、下の三の丸の堀に海水が引き込まれてれば海城と言っても過言ではないんじゃないかと・・・天守跡の礎石...
2021年5月25日(金)鳥取県米子市にある標高90メートルの米子城へ天守と出丸が山頂で二の丸、三の丸が麓にある変則的な城かなぁ~以前は駐車場が無かったのですが、立派な駐車場が整備されておりました!駐車場の横で何やら発掘作業が・・・ママが見ていると、親切にも市の男性職員さんが話しかけてくれ、説明いただきました!パネルも準備していただいており、有難いです三の丸の遺構の発掘作業とのこと何と中にも入れる...
2021年6月25日(金)二泊三日で鳥取へ行って参りました今回も城行くよ~山城・・・メインはお気に入りの宿 狗賓さんその前に・・・ドッグラン撮影の練習で日常散歩でカメラの練習をJOYJOYは基本トボトボ散歩横断歩道では日頃の訓練でしょう自発的にきちんとダッシュれおちゃんはどんなお散歩も大好きなのでいい笑顔家の中でも練習・・・なかなか上手くいかない・・・旅行当日、まだダラダラしておりますが・・・旅行...
2021年5月30日(日)織田・九鬼水軍の鳥羽城から伊勢おかげ横丁に2013年にれおちゃんが初めてわんこ旅行した記念の地駐車場がすっごい混んでましたまだ午前なので、伊勢神宮を先に参拝する人が多いのかまだメイン通りのおはらい町通りはごった返すという程ではなかったですが、晴天過ぎて・・・路面の温度が暑かろうと思いまずはカートでカートの位置争奪に敗れたJOYJOYシンボルマークの招き猫、おかげ横丁へ神恩...
2021年5月30日(日)やって来ました織田軍団の水軍の中核である九鬼水軍の鳥羽城信長が日本え初めて鉄鋼船を導入し、これまで苦杯を舐めていた毛利の村上水軍を圧倒した九鬼水軍の本拠です!鳥羽わんパラから10分も走らず到着の近さで、駐車場(武家屋敷跡)からこの階段で城内へ結構レアなこの城にも城ガールがおりましたねぇ因みにこの野面積みの石垣も当時のもののようです途中の広場に・・・これは御馳走のフォトスポ...
2021年5月30日(日)鳥羽わんパラの海岸線にお散歩へぐっすり休養十分のれおちゃんは足取りも軽く!あっちに行きたいJOYJOYとこっち行きたいれおちゃんに四苦八苦のママ少しの距離ですけど軽~くいいお散歩できました鳥羽わんパラに戻り、JOYJOYがプールにトライもめちゃ嫌がりまして・・・プールとか海とかは入れれば夏にも旅行が出来るんですが・・・部屋に戻り帰り支度・・・まだ帰りたくなさそうなお顔のれ...
2021年5月30日(日)夕食後、部屋に戻って外を見てもまだまだ明るい!本日は松阪わんぱらでのドッグラン、多気北畠氏城館、松阪城、夫婦岩と大忙しだったので・・・夕方の散歩は断念JOYJOYすらお疲れ高齢のれおちゃんはもっとお疲れ色っぽいおみ足です清々しい朝で本日も快晴・・・曇りでいいのに・・・ぐっすり睡眠の寝ぼけ眼のれおちゃん確か8時と8時半の開始時間、我が家は勿論先攻これで晩酌が出来る!好みのメ...
2021年5月29日(土)だいたいわんパラに宿泊すると夕食開始は繁忙期では3シフト、通常2シフトでしたが、今回チェックインでは18時からと指定されてしました・・・事前にそのような連絡も記載もなかったので・・・まあのんびりできるので良しとする半分くらいは空席でした・・・到着が18時に間に合わない人もいるでしょうから・・・芋のおやつをガン見するJOYJOY会席は花コースでいわばスタンダード前回宿泊時も...
2021年5月29日(土)予定より早くチェックインしたので我が家には縁が遠いのんびりタイムれおちゃんも寛ぎスタイルで・・・部屋からみた鳥羽の海部屋の窓の真下にはプールれおちゃんが泳げればねぇ~水嫌いだから・・・前回宿泊した際に行っていない屋上ドッグランへパパだけで単独偵察最上階フロアから非常階段を昇るとドッグランが!誰もいないか!?残念無念!1わんこがドッグランで遊んでおりました・・・ガウガウのれ...
2021年5月29日(土)ツインの和洋室へベッドですが、スプリングの軋みが結構ありますのでダメな人は和室にした方がよさそうです我が家が4年前に宿泊したのは山側和室10畳でしたアップグレードがなければこの和室は無かったのでしょう・・・そうなると狭い部屋奥には座椅子ありです部屋全体の雰囲気ですこのカップも好きな形状のやつ!伊勢海老せんべいも美味しかったですこのグラスは結構好きです・・・ビールを飲むのに...
「ブログリーダー」を活用して、leonjoykaiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2024年11月23日(土)シロヤマテラス津山別邸さんをチェックアウト津山はもう何度も行っているので、行くところないんです・・・(困)というわけで、岡山から兵庫に移動最近国宝に嵌っております・・・今回は兵庫県加古川市にある鶴林寺さんへわんこは抱いてればOKです!国宝の本堂です!本堂の左壁には日本最古と言われる鶴の絵が描かれていました!超貴重ここ鶴林寺さんには国宝の本堂意外にも見どころあるんですそれはウインクし...
2024年11月22日(金)お部屋に♨があるものの・・・やっぱ大浴場もいい ということで大浴場へ皆さん、靴どこで脱ぎます?最近、靴の脱ぎ場であきれ果てることがたびたびありまして・・・いい年した大人が靴のまま一段上がって靴を脱ぐ自分の家で玄関の上りかまちの上で靴脱ぐか??バカなのか・・・と いい年した大人が何やってんだ! と思うのです♨後は、ドッグフレンドリールームの宿泊者など一部の方が入れる屋上ラウンジへこの...
2024年11月22日(金)津山城からシロヤマテラスさんに到着、この入口は車での入口とは違う場所にありますここにも石垣が組まれていて、城好きパパはご満悦専用エレベーターにてドッグフレンドリールームのフロアへいざお部屋へれおちゃん、JOYJOYからいいお顔いただきました!十分な広さですベッドとソファーに二カ所テレビがあるのは嬉しい!百々温泉から汲んでこられた♨お部屋にあるのでいつも嬉しいわんこ用の湯船、うちは...
2024年11月22日(金)明けましておめでとうございます。本年も当方ブログよろしくお願いします!津山名物のホルモンうどんをいただいたのち、ホテルの駐車場に車を置かせてもらい、毎年必ず登城する日本100名城の津山城へこの時期必ずもみじまつりが開催中、桜100名所に加えもみじも綺麗ですこの石垣の先まではわんこはOK!城内は顔出しNGですが、連れては入れます壮大な石垣津山の有志により復元された備中櫓前にて今年はいつま...
2024年11月22日(金)本年はブログをご覧いただきありがとうございます!来年もよろしくお願いいたします秋の旅行第二弾は岡山の旅まずは岡山県総社市にある日本100名城の鬼ノ城へこの城は戦国時代系ではなく大和朝廷時代のもので、歴史で習った白村江の戦いに敗れ、大陸からの侵攻に備えた大和朝廷の山城です土の塀でよくも作ったものです・・・ちょこっと立ち寄るつもりでしたが、気持ちがメラメラと・・・やっぱり城内一周へ1時間...
2024年10月27日(日)この日か九州旅行最終日で、福岡から神戸まで帰らなければなりませんが今回の旅は、日本三大天満宮の防府天満宮さん、大宰府天満宮さん、全国4万余りの総本宮の宇佐神宮さん、阿蘇神社の総本宮の阿蘇神宮さんおおとりは全国7千余りある宗像神社の総本宮の宗像大社さんへ宗像大社さんは世界遺産登録されており、沖ノ島の沖津宮、大島の中津宮、本土にある辺津宮の3宮から成り立っていますが、離島はムリ!お宿だ...
2024年10月26日(土)だれも居なかったので、失礼して・・・♨ではありませんが・・・気持ちよくお湯いただきましたいざ夕食へ個室ですが、わんこは同伴できません、残念ですが先付当然安全旅行にビールで乾杯!土瓶蒸しに造里、こりゃもう日本酒ですわ・・・チェックイン時に衝撃の事実・・・生きたイカがない!なんかスーパームーンで月光がありイカが不漁だとか、折角楽しみにしていたのに・・・急速冷凍のイカですが、美味しくい...
2024年10月26日(土)佐賀県唐津から移動し福岡県宗像市へお宿のはなわらびさんに到着なぜここにかというと・・・イカが食べたい!呼子でイカを食べていないし、生きた新鮮なイカを・・・御宿は中庭がありそれを囲むように部屋が連なっておりました・・・この時期まだ蚊が・・・お部屋はすみれでお部屋はスタンダードのベッドルームです部屋も我が家仕様にカスタマイズ済ドッグランなしです、ドッグランありもありますお部屋は綺麗で...
2024年10月26日(土)やってきました、続日本100名城の唐津城天守閣は模擬天守で当時はなかったのですが、町興しで作っちゃいましたのやつですが・・・城好きはそのあたり割り切って楽しみます!雨もやみ路面も乾き良かったです晴れていれば絶景だったはずここ唐津城は先にブログ投稿した名護屋城の石垣など転用して作られた城で歴史的な価値もあり!唐津城と言えば、このショット!晴れていれば・・・次はお宿の花わらびさんにチェ...
2024年10月26日(土)雨の天気でしたが、雨雲レーダーでは天気は回復するはず祈りつつ、佐賀県松浦市から長崎県平戸市へ日本100名城の平戸城へ駐車場で・・・白い子猫ちゃんガリガリなんですが、傍らにいた黒ネコは結構ふっくらママは保護したいなぁ~って言ってましたが、あまりにも白い子猫ちゃんが黒ネコになついて後ろにくっついていたので、なくなく保護は諦め・・・後ろ髪ひかれる・・・いざ平戸城へまだ路面濡れているのでれ...
2024年10月26日(土)前日、夕方からポツリポツリ来てましたが、やはり朝から雨、しかも結構な雨量2Fにはテラスがあり、いい天気でしたらここでカフェするんでしょうが・・・残念過ぎる朝♨後に雨は激しく・・・むむぅ~もしかしてもしかすると海鮮丼か・・・アジの干物も美味しくいただきました!ブレインズ長崎さんいいお宿です!夕食の時間が選べたらもっと良かった!次は長崎県平戸市にある平戸城へではまた...
2024年10月25日(金)長崎県松浦市にあるブレインズ長崎さんへ次の日行く予定であった名護屋城に行ったので、遅くなってしまいました・・・18時前にチェックインディナーは18時から一斉スタートなので、結構急かされます・・・(ちょっと嫌な感じでした)スタンダードのツインソファーもありました、わんこ用のベッドも2つ水回りも綺麗、温泉があるので使いませんが・・・急かされてディナー会場へ先付造里、豪華すぎる!!酒が進む...
2025年10月25日(金)次の日は雨予報・・・なので一つでも多く名所を巡っておきたいと・・・大宰府天満宮から佐賀県唐津市にある名護屋城へやって来ました名護屋城、名古屋ではありませんイカで有名な佐賀県呼子のすぐ近くにありますこの建屋は名護屋城の博物館でめちゃデカイです、見どころ多しここ名護屋城は秀吉公の朝鮮出兵の前線基地となっており、有名な武将オールスターが勢ぞろいいざ名護屋城へいきなりデカイ石垣!大手口へ...
2024年10月25日(金)御存じ大宰府天満宮さんへママは修学旅行以来、パパはコロナ期に仕事合間にお参りしております学問の神様、菅原道真公を祀っている全国12,000の天満宮の総本山!しっかし、人が溢れかえっております、修学旅行生、インバウンド、シルバーの方、もうカオスです本殿は入れませんが、わんこは近くまでは行けます!ありがたい!訪れた10月は特別受験合格祈願大祭で飛龍天神ねぶたが飾られておりました・・・...
2024年10月25日(金)阿蘇神社から下道でやって来ました鞠智城ママの続100名城のスタンプをゲット!阿蘇神社は爆風で極寒でしたが、菊池城は暑い!ママもj半袖になっちゃいました・・・ここ鞠智城は古代山城で、大和朝廷時代でできたもので、白村江の戦いに敗れ大陸からの侵攻に備え西日本各地に作られた山城となります八角形鼓楼、大陸にも同じような遺構が発見されているとか・・・米蔵城攻めというより公園をお散歩です鞠智城は...
2024年10月25日2000年以上の歴史を持つ古社の阿蘇神社わんこOK!ですこの時爆風でめちゃくちゃ寒いんです・・・JOYJOYも虚ろなお顔で・・・全国450ある阿蘇神社の総本社となります!熊本城と同様に熊本地震で大きく傷ついており、修復がいまだに続いています御朱印をいただきママ大満足!修復には、まだまだ時間がかかると思いますが、熊本城と同様に頑張ってほしいものです!ではまた...
2024年10月25日(金)昨日も部屋♨をいただきましたが、当然朝も!温度調整が難しいのです・・・ちょっと熱めお湯を張っても冷めるんです・・・追い炊きできないんでチンチンに暑い温泉入れ、これに水で調整する、これがベスト!朝ごはんも美味しくいただきましたここ小笠原さんは何か所も広大なドッグランがあって楽しめるはずなんですが・・・昨日もドッグランに行ったのですが・・・わんちゃんの置き土産がドッグラン至るところに...
2024年10月24日(木)湯布院ガーデンホテルと同様に数年ぶりの宿泊!阿蘇小笠原さん前にてチェックインを終えたのち離れへ洋室ツインとなりますTVは壁掛けなのでテーブルの上はすっきり!冷蔵庫はやや大きめでしっかり冷凍もできますので保冷剤も凍らせることができました夕食ですが、わんこも同伴で半個室左上には辛子蓮根、右上は馬刺し、中央には造里で鱒にマグロ一品一品持ってきていただくより、このくらいの量が一度に見れる...
2024年10月24日(金)大分県竹田市にある日本100名城の岡城へここは滝廉太郎の荒城の月舞台と言われているお城なんです!山城でこの石垣の熱量や凄すぎるのです!駐車場で受付を済ませましたいざ岡城へ元気なJOYJOYはママと一緒にいきなり幾重の石垣がこの高い石垣!大手に到着、ここから本丸へ本丸が見えてきました!壮大!下をのぞきこむママ、めちゃくちゃな土木量だったことでしょう・・・石垣も武者返しのように反り上が...
2024年10月24日(木)大分県のナイヤガラの滝 原尻の滝へ近くに仕事に何回か来ていましたが、中々立ち寄る機会がなくて・・・よった来ました、原尻の滝!それほど期待していませんでしたが、確かにナイヤガラ!もう、ナイヤガラを見てから四半世紀が過ぎ、自らの年齢に驚きを・・・橋も揺れていい感じ!真ん中はママです橋から見た原尻の滝フィトスポットも完備されていました滝近くにはわんこOKの茶屋もあり食事ができるようでし...
2022年10月20日(木)昼食は徳島ラーメンの東大さんへにんにくがっつり入れたいところですが・・・それでも美味しくいただきました!標高144m、比高120mの山城、続100名城の一宮城に到着わんこはアスファルト舗装されている部分はお散歩で遺構はポッドの中で見事な堀切(右と左の陣地を断ち切る溝)一番の見どころの天守石垣この階段も趣はあります!まるでインディージョーンズに出てきそうな遺構です!天守からの徳島市内の景色下...
2022年10月30日(木)ママの日本100名城スタンプブックのスタンプを貰うために徳島城へ...
2022年10月20日(木)秋恒例のホテルニューアワジグループさんのドッグフレンドリーを楽しむ旅行へ続日本100名城の洲本城へ、漫画センゴクの仙石秀久がいた城でも有名です標高約130メートルですが、上まで車で行けるんでラクラクいざ攻城、いやお散歩メインで・・・で、ご覧のとおり、山城なのに通りもそこそこ舗装されてますのでわんこも歩きやすい!洲本城は石垣が凄いんです!いざ天守エリアへ折れ曲って折れ曲って・・・うちは階...
2022年10月2日(日)やって来ました、越前朝倉氏の繁栄と滅亡の地、朝倉氏の居城というか館跡大手虎口(メイン入口)の巨石折れ曲りは敵の侵入を遅らせ、迎撃する場所!一乗谷の復元された町並みわんこOKです!朝倉氏の館入口で水彫りと土塁の組み合わせで敵の侵入を防ぐのです水彫りには錦鯉がいっぱい唐門の入口この上の方は詰め城である山城がありますが、ママが嫌がるので・・・断念朝倉氏館跡前の広場にてこの日は暑くて暑く...
2022年10月2日(日)湯快わんわんリゾートをチェックアウトし、福井市の福井城へ水堀の幅が広く、立派な石垣です水堀一周スタート現在は県庁が鎮座しております・・・移転すれば!立派な城郭なのは、ここ福井城は家康の次男 結城秀康の居城で家康が主導し造られた城ですので・・・復元された御廊下橋城内に突入!本丸天守へさすが家康の次男 秀康の居城で重厚な石垣でした!福井城から徒歩で福井駅へ流石に恐竜の遺跡発掘のメッカの...
2022年10月1日(土)我が家はママが少々なので、ビュッフェはお値打ち感がなくなります・・・ここ湯快わんわんリゾート粟津では朝夕完全ビュッフェわんわんダイニングへしかし、残念ながられおちゃんはガウガウなのでお部屋でお留守番・・・JOYJOYだけ連れて・・・すき焼き鍋プラスビュッフェですパパだけ飲み放題を付けました♬特段美味しい♪というものありませんが、まあ不満足な点はなし翌朝、焼き台でホルモンがめちゃウマ...
2022年10月1日(土)湯快わんわんリゾート粟津さんにチェックイン湯快リゾートにも初めて宿泊!やっぱ外観にはお金かけてないので老朽化しています正面玄関にて、広々なのでベタ付けで雨の日でも濡れずに荷物の出し入れできます・・・ロビーめちゃくちゃ広いですお約束のショット!室内ドッグランでは遊んでないですが、かなり充実していますお部屋は3Fの眺望なしで一番リーズナブルリーズナブルと言っても。玄関開けてこの広さ!...
2022年10月1日(土)やってきました、七尾城!お気に入りのお城の一つ山城ですが、車で上まで行けます!わんこに優しい駐車場から調度丸のウッドチップの道!見えてきました、七尾城の代名詞能登の守護畠山氏の居城で、かの上杉謙信公も絶賛・・・謙信公に攻め滅ぼされましたが・・・4段の石垣元旦の能登大地震により石垣が崩落しているそうで、現在は立ち入り禁止のようで、残念であります・・・早い復興を!戦国期の無骨な石垣で魅...
2022年10月1日(土)高山わんわんパラダイスをチェックアウトし、飛騨市を経由して下道で富山城へいいお天気で城映えですが・・・実は、富山城に天守は存在していなかったので、後ろに見えるのは模擬天守(作っちゃった天守)ですモデルは現存12天守の犬山城や松本城なんて言われていますが、こんな形見たのは初めてです・・・微妙どれが遺構でどれが後世作ったものか分からん・・・これは絶対後世作ったやつ・・・お散歩するにはも...
2022年9月30日(金)レストラン花鳥へ遅い開始グループで19時半から今回も安定の飛騨牛しゃぶしゃぶ懐石尚、業務効率化のため現在はもうありません・・・残念過ぎる我が家が大好き飛騨牛!この色、食べやすい薄さまずは飛騨ビールで乾杯!ここ運んでくるにも市内から遠いので、割高なんですが・・・まあいっか・・・造里は必ず飛騨サーモンが入ってます、美味しいです焚きあわせ通常ご飯に赤だしが付くのですが、お茶漬けにいつも変...
2022年9月30日(金)常宿の高山わんわんパラダイスさんにチェックイン・・・しかし顔見知りのスタッフさんがいなくなって淋しいかぎりですお約束の・・・ハロウィンまでまだ一か月ありますが・・・うちの子は写真撮影など気にしない・・・カメラ目線ください広々ロビーロビー近くの足洗い場215号室我が家はスタンダードで十分!備品関連に本日、ドッグランで遊ぶ余裕はなかったですが・・・夕食は19時半からなので、温泉へ備品は...
2022年9月30日(金)高山の古い町並みへれおちゃんJOYJOYはカートから降りて元気にお散歩♪お昼食べていなかったので、軽~~く美味しくいただきました!晴れ晴れぶらぶら日よりですここは飛騨ラーメンがわんこ連れでいただけるみたいでしたが、うちはガウガウなので遠慮します・・・残念飛騨牛コロッケ一個をママとシェアお次はみたらし団子をなんか固かったです・・・高山陣屋前にある屋台風のみたらし団子屋さんがやっぱ一番...
2022年9月30日(金)苗木城から下道で高山へ飛騨の里付近から車でめちゃ細い山道へ・・・対向車が来ないことを祈りつつ・・・松倉城に到着!熊注意のため、れおちゃんとJOYJOYは車待機でれおちゃんとJOYJOYは登場なし・・・同行できず残念これぞ山城の道、でもかなり上まで車で行けますので楽しました・・・標高857、比高360メートルでこの石垣!ド迫力ロープを使い登る箇所もこれも高いまだまだ発掘途中で青いビ...
2022年9月30日(金)恵那ラヂウム温泉館をチェックアウトし、続日本100名城の苗木城へ麓にある苗木遠山史料館へ苗木城のジオラマ天然の岩をも利用した山城です苗木城と言えばこのショット、ちゃんとビュースポットの案内板があり親切です!あっちにもこっちにも石垣+巨石山城ですが、史料館から更に上に車で登れるので適度な運動程度で城域へ巨石が目立つかと思いきやしっかり石垣もあります天守から見た大矢倉の石垣天守エリアも...
2022年9月29日(木)温泉をいただき、いざ本館の食事処へわんこ同伴OKです!!しかも個室で!鴨系のサラダ小鉢ですが、ハチの佃煮です・・・思い切って食べるとゲテモノ系ではなかったですよ(笑)飛騨牛なんですよ!野菜はお早目に焼き焼きください!鮎も美味しかったです食事ですが、適量で思いのほか良かったです!れおちゃんも大疲れで・・・翌朝の朝食です、わんこは連れていけませんのでご注意を朝食後に浴衣を着させていただ...
2022年9月29日(木)本日のお宿の恵那ラヂウム温泉館さんにチェックイン城三昧し過ぎてチェックインが遅れました・・・チェックインを終えお部屋へ段差が要所にあるので、台車などにより荷物を運ぶのは困難ですので、男手で荷物を移動させましょう・・・本日のお部屋です、コテージ風です横に人工的な小川がありますが・・・これがのち賛否両論、小川も段差があり水音が・・・ママはOK、パパは朝水音で目が覚め・・・玄関の段差高...
2022年9月29日(木)本日は城三昧で三城目の岩村城へ最後のお散歩を兼ね・・・岩村城は日本三大山城で、本丸まで車で行けるのですが、何と!工事中で通行止!!で、麓から登ることに!麓付近から立派な石垣この反り上がった算木積みが堪りません・・・苔むした石垣は山城ならではです本丸に到着これが六段積みの石垣本丸の岩村城いざ本丸へ突入六段石垣を横から素晴らしい風景本丸に到着眼下が本来行ける駐車場ですが、通行止でし...
2022年9月29日(木)NHK大河の麒麟がくるでブレイクした明智光秀の生誕の地の明智城へ美濃のまむしこと斉藤道三の息子義龍に攻められ落城するまでの30年過ごした城大手口から攻め込みます石畳なので歩き難そう・・・城門(復元ですが)この先からはれおちゃんとJOYJOYは抱っこ季節がら藪が凄くて、またもう10月ですが、やぶ蚊が凄くて・・・藪々の切り岸(人工的に登れないように津系を削っている)馬防柵付近はわんこ歩けま...
2022年9月29日(木)可児市観光交流館にてまだ暑さ残る中、やって来ました、美濃金山城ここ美濃金山城は織田信長公の重臣森氏の居城であり、信長公から寵愛され本能寺の変で横死したと言われるかの森蘭丸の本城でもあったようです(森蘭丸自体実在の人物か不明のようですが)山城ですが、かなり上まで車で上がってこれます明智光秀の故郷とすぐ近所駐車場は出丸にあり、遠方から見ると石垣が!悲しいかな・・・ここ美濃金山城は破...
2022年5月6日(金)江馬氏館跡の近くにある神岡城へスーパーカミオカンデ(よく分かりませんが・・・ニュートリノなど素粒子、宇宙の謎を検証する研究装置みたいなもの)聞いたことある方多いと思いますが、この地にあります鉱山と書かれてますが、この神岡城は三井金属鉱山の神岡鉱山100周年を記念して寄贈され建築されたのですスーパーカミオカンデは遺構になった神岡鉱山内にありますよ結構幅広な空堀です!見応えあります!こ...