chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
投資と節約で資産と知識を増やすブログ https://gazoo.work/

多くの人が楽しく投資を始められるよう資産運用と節約、税金に関する情報をお届けするブログです。お金の知識を増やして、人生を楽しみましょう。

Gaz
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/02/15

arrow_drop_down
  • 雇用保険料引き上げ、国民年金保険料は166倍

    雇用保険料引き上げ2022年3月30日、改正雇用保険法が参院本会議で可決したことにより、労働者が支払う雇用保険料が10月より引き上げられます。【雇用保険料とは】雇用保険料とは、年金保険料や所得税などと一緒で給料から毎月自動天引きされる費用の1つです。雇用保険料

  • 年金75歳から受取可能!繰り下げ受給するべきか

    年金75歳から受取可能原則65歳から受給できる公的年金ですが、2022年4月から制度が変更され、70歳までの繰り下げ受給が75歳まで延長できるようになります。年金は受給開始年齢を1ヶ月単位で遅らせるほど、毎回の受給金額を増やすことができる仕組みです。増える割合は以下

  • マイナンバーカードの健康保険証は患者の負担増!マイナ保険証のメリットは?

    マイナンバーカードの健康保険証は患者の負担増2022年4月から導入されるマイナンバーカードと健康保険証の機能を併せ持つ「マイナ保険証」を使って医療機関を受診すると、既存の健康保険証を使うよりも患者が負担する診察料が割高になることが以下のニュースでわかりました

  • 菅内閣と岸田内閣の実績を比較

    日経新聞とテレビ東京の世論調査によれば、岸田内閣の支持率は61%となり、以前の菅内閣よりも支持率が高くなっていると、以下の記事で発表されました。【外部リンク】ウクライナ対応「評価」67% 内閣支持率61%に上昇これは、経済に詳しい投資家や株クラにとっては衝撃

  • 投資は「勝ち続けること」「やめる時期」が大事

    だいたいの投資は、リスクとリターンが同じぐらいの割合で存在します。大きな利益を出せる投資商品は、大きな損失を出すこともあるということです。名前も知らないようなマイナーな仮想通貨やイケハヤ氏が「マジで錬金術が発明された歴史的なイベント」と豪語した仮想通貨

  • 投資シミュレーションと現実の違い

    積立シミュレーションとはつみたてNISAやiDeCoなどを使って投資を始める際、各証券会社や銀行のHPにある「積立シミュレーション」を使う人は少なくないはず。毎月の投資金額と継続年数を設定すれば、最終的にいくら積み上がるのかを想定するのに役立つからです。たとえば

  • 【ビットコインETF】2023年まで承認される可能性

    2023年まで承認される可能性Bloomberg Intelligenceのアナリストが以下の文章にて2023年半ばまでにビットコインETFが承認される可能性を示した。【Bloomberg Intelligenceの発表内容】取引所の定義の拡大は、暗号資産プラットフォームをSECの規制フレームワークの下に置

  • 真水(まみず)とは?GDPの内訳

    真水(まみず)とは?真水(まみず)とは、政府予算の中で、GDP(国内総生産)の増加が期待できる予算額のことを意味します。具体的な真水の例は以下の通り。【真水と言われる予算案】公共事業給付金(返済義務がないもの)減税上記に使われるお金は国民の雇用や給

  • 円安のメリットとデメリット

    円安とは円安とは、ドルやユーロなど他の通貨や資産に対して「円の価値が下がること」を意味します。1ドル = 100円のドル円相場が1ドル = 200円になると、円の価値はドルに対して2分の1となり、円安が進んだと言えます。【ドル円相場の例え】1ドル = 100円 ↓円安が進

  • 子供への投資は60年で300倍

    子供への投資は60年で300倍2000年にノーベル経済学賞を受賞されたジェームズ・ヘックマン教授による「ペリー幼稚園プロジェクト」では、5歳までの未就学児への教育投資がその後大きな影響を与えることを証明しました。【ペリー幼稚園プロジェクト】3~4歳の未就学児123人

  • 米国株へ投資する理由、会社の役割の違い

    米国株へ投資する理由昨今の投資ブームでは、日本株よりもGAFAM、NVIDIA、Teslaなどを中心とした米国株へ投資する人の割合が増えています。なぜ日本株よりも米国株なのかを説明していきますので、「米国株と日本株どちらに投資するべきか」と悩まれている方は、是非参考に

  • 自分を守る投資術

    自分を守る投資術仮に自分のポートフォリオが30%下落してしまった時、あなたならどう感じますか?「相場が悪い」と考える人「自分が投資判断を間違えてしまった」と考える人次は反対で、自分の資産が30%上昇した時、どう感じますか?「めちゃくちゃラッキー」と考える

  • 自分を守る投資術

    自分を守る投資術仮に自分のポートフォリオが30%下落してしまった時、あなたならどう感じますか?「相場が悪い」と考える人「自分が投資判断を間違えてしまった」と考える人次は反対で、自分の資産が30%上昇した時、どう感じますか?「めちゃくちゃラッキー」と考える

  • 保険と投資の役割の違い

    保険料って毎月支払っているにも関わらず、保険金は万が一のリスクが起きた時にしか支払われないんですよね(当たり前ですが。。)。でも株の配当金は年4回とか、2回とか、四半期ごとにほぼ必ず支払われるので、同じお金を使うにしても、損得の差が出てくるものだと思います

  • 株価暴落時に確認したいこと

    株価暴落時に確認したいこと2022年3月7日までのS&P500の年初来リターンは-11.9%と大きく相場が下落してます。これほど大きく下落する相場は、過去123年間の同期間(1月1日から3月7日まで)の騰落率の中で、2番目に下落幅が大きいようです(1位はリーマンショックが起きた20

  • スティーブ・ジョブズ最後の言葉

    Appleの創業者であるスティーブ・ジョブズ氏がなくなった日は、2011年10月5日。米国の平均寿命より20歳も若く、まだ56歳でした。生前はiPhoneやipodなど、当時では革命的なデバイスを開発し、世界トップの時価総額を誇る会社を作り上げ、世界一のお金持ちになったジョブズ

  • 長期投資家が大切にしている3つの考え方

    長期投資家が大切にしている3つの考え方今回は長く投資を続ける上で大切にしている考え方を3つ紹介します。まだ投資を始められていない方、今投資をするべきか迷っている方の参考になれば、幸いです。株価は今日が一番安い一つ目は「今日の株価が最も安い」という考え

  • 原油高で好調なエネルギーセクター(米国株)

    原油高で下落する米国市場2022年3月8日時点での米国株式市場はロシアのウクライナ侵攻によって、稀に見る下落相場の中にいます。ウクライナ侵攻によりインフレが進む中、シェブロン(CVX)は前日比+5.24%、年初来+42.99%と堅調に推移。欧州10-12月GDP前回4.6%、予想4.6%

  • スタグフレーションとは?原因と株価、対策を解説

    スタグフレーションとはスタグフレーションとは、景気が後退する中で、物価が上昇すること。通常の経済サイクルを考えると、景気が好調になるほど商品の値段や会社員の給料が上昇していきますし、景気が悪くなるほど物価は下がっていくことが一般的です。しかし、スタグフ

  • 人口と株価の相関、人口増加と経済成長の関係

    人口増加と経済成長の関係人口が増えている国は経済も成長しやすいと言われますが、本当にそうなのか、調べてみました。※総務省統計局のデータを元に作成世界の人口は1950年を起点とした場合、2022年では世界の人口が1950年の約3倍(+214%)に成長しており、2050年まで

  • 逆イールドから景気後退の期間

    逆イールドとは逆イールドとは、償還期間の高い長期債の利回りが償還期間の短い短期債の利回りを下回ることを言います。【短期債】国債や社債などの債券には必ず償還期間(投資元本を返却するまでにかかる期間)が存在し、償還期間が1年、2年など、短い債券のことを「短

  • 20年前の同世代より世帯所得が100万円以上減少!就職氷河期世代も対象

    20年前の同世代より世帯所得が100万円以上減少2022年3月3日に開催された経済財政諮問会議にて、岸田総理は「この25年間で働き盛りの世帯所得が100万円以上減少している」と発表しました。【外部リンク】経済財政諮問会議1994年と2019年を比較したところ、年代別の世帯

  • コアサテライト戦略とは?ポートフォリオの割合(比率)を検証

    コアサテライト戦略とはコアサテライト戦略とは、運用する資産全体を「コア(中核)」と「サテライト(衛星)」という2つに分けて、資産運用のポートフォリオを考える投資戦略を意味します。コア資産コア資産として位置付けられるのは、リスクが比較的低く、長期的に安

  • 【投資初心者向け】つみたてNISAおすすめ銘柄5選

    つみたてNISAの銘柄選びで悩んでいる方向けに、おすすめ銘柄や選び方のコツについて解説します。紹介したおすすめ銘柄の運用実績(2022年2月末時点まで)を比較していますので、最後まで見て頂けると嬉しいです。投資初心者おすすめの銘柄2021年10月時点で金融庁の許可

  • バンガード社がVT経費率の引き下げを発表

    VT経費率の引き下げ2022年2月25日、世界の大手資産運用会社であるバンガード社が取り扱うETFの経費率(信託報酬)を引き下げることを発表しました。【外部リンク】Vanguard Reports Expense Ratio Changes Across Equity and Bond Funds手数料が変わるETF銘柄は全部で24

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Gazさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Gazさん
ブログタイトル
投資と節約で資産と知識を増やすブログ
フォロー
投資と節約で資産と知識を増やすブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用