chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録 https://cancer-survivor.jp/cancer-strategy

膵臓がんの手術をして15年が経ちました。再発や転移もなく元気です。統合医療でがんと闘った記録です。

エビデンスは大切です。しかし患者は統計データではない。自分に合った代替療法を考えましょう。 がんとは闘え。死とは闘うな! しかし、がんとの闘いだけに捧げた人生なんて、つまらない。「今ここに」ある自分を生きる。私の理想は「百まで生きて、がんで死ぬ」 こと。 食事療法ではがんは治らない。しかし、食事療法をしなければ(たぶん)がんは治らない。

キノシタ
フォロー
住所
大田区
出身
未設定
ブログ村参加

2018/02/14

arrow_drop_down
  • ハイパーサーミア:がん治療の新たな希望となる3つの理由

    がんと診断され、治療法について調べているあなたへ。数ある治療法の選択肢の中で、「ハイパーサーミア」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。温熱療法の一つであるハイパーサーミアは、体への負担が少なく、他の治療法との併用で相乗効果も期待できることから、注目を集めています。この記事では、ハイパーサーミアがなぜがん治療の希望となり得るのか、その仕組みから費用、そして治療を受けるためのステップまで、あなたの疑問を解消する情報をお届けします。ハイパーサーミアががん

  • 患者向け:『ビタミンDでがんの死亡・再発を予防する!』ビタミンDは第6のがん治療

    前回のビタミンDの紹介記事は、正確性を重視するあまり、がん患者さんには分かりづらかったかもしれません。そこで、生成AI(Gemini)に、「がん患者向けにわかりやすく書き直して!」と依頼しました。生成AIは、難しい論文を平易に説明するなどの使い道もあるのですね。こんにちは!ビタミンDとがんについて、浦島充佳先生の著作をもとに、分かりやすくご説明しますね。ちょっと専門的な内容も含まれていますが、なるべくかみ砕いてお伝

  • 今日の一冊(181)『ビタミンDでがんの死亡・再発を予防する!』浦島充佳

    今年、絶対にお勧めしたい最強の一冊です。このブログでは、ビタミンD はがん患者にとって必須のサプリメントであるとして、度々紹介をしてきました。この度、東京慈恵会医科大学教授の浦島充佳先生が、たくさんのエビデンスをもとに、ビタミンDががん患者にとってどのように役立つのか、どのような服用の仕方が有効なのかなど、具体的に明らかにしてます。こちらの過去記事では東京慈恵会医科大学の研究を紹介しています。https://ca

  • がんとお金:クローズアップ現代

    5月19日のクローズアップ現代「がんになったらお金は・・・」を興味深く見ました。「がん」治療にかかる費用は高額化しており、患者やその家族にとって大きな経済的負担となっています。治療費の高額化: 近年開発された画期的な新薬によりがん治療の成績は向上しているものの、その費用は高額で、1ヶ月に50万円以上かかるケースが6割を占め、中には100万円以上かかる治療も17%に上ります。10年前と比較して薬剤費が10倍から50倍に

  • 高額療養費:ストーリーありきは止めて!

    今朝の東京新聞が特報面で「高額療養費 政府専門医が再検討へ」と題した記事があります。政府は、医療費全体に比べて高額療養費の伸び率が約2倍になっているとして値上げを決めたのですが、伸び率ではなく金額で比較するとその欺瞞性が明らかになってきます。新しい検討委員会には患者代表も参加させると石破首相は答弁していますが、しっかり監視していきましょう。がん患者にとっては、治療を継続できるかどうかの「死活問題」です。記事の要約は以下のとおり

  • ASCO 2025の主な演題

    5月30日からシカゴで恒例のASCO 2025(米国臨床腫瘍学会)が開催されます。膵癌に関してもいくつかの注目すべき演題があります。ASCO 2025(米国臨床腫瘍学会)では、多岐にわたる癌研究・治療の最新情報が発表される予定ですが、現時点で注目されている主な演題は以下の通りです。ASCO 2025における主な演題(予測):バイオマーカー主導型治療: 治療法選択におけるバイオマーカーの活用とその臨床的意義に関する議論

  • ”インチキ光免疫療法”に注意喚起

    自由診療クリニックでの光免疫療法への注意喚起がNHKで報じられました。(アルミノックス治療)の特徴、小林久隆氏の発明、楽天メディカルとの連携、そして自由診療の例と問題点についてご紹介します。注目の新しいがん治療:アルミノックス治療(光免疫療法)とは?自由診療の現状と課題近年、がん治療は手術、化学療法、放射線療法、免疫療法に加え、「第5の治療法」として注目される新しいアプローチが登場しています。その一つが「光免疫療法(ア

  • がん患者の生成AI活用法:NotebookLMが凄い!(4)

    さてさて、前回の記事ではNotebookLMの「チャットエリア」と「スタジオエリア」の基本的な使い方をご紹介しました!チャットで質問攻めにしたり、スタジオでアイデアをこねくり回したり…ちょっとはイメージ掴めましたでしょうか?今回は、その二つのエリアにある、さらに便利な「ちょっと気の利いたボタンたち」に焦点を当ててみたいと思います!特に、チャットエリアの「メモに保存」と「音声概要」、「マインドマップ」、スタジオエリアでAIが提案してくれ

  • がん患者の生成AI活用法:NotebookLMが凄い!(3)

    皆さん、こんにちは。最近、個人的にめちゃくちゃ「これ、使えるじゃん!」って思ってるツールがあるんです。それが、Googleさんが開発してるNotebookLM!色々なドキュメントを放り込んで、AIがその内容を理解して色々な手伝いをしてくれる、まさに「自分専用のAIアシスタント」みたいなツールなんです。前回までは、いろいろな膵臓がんに関するソースを追加する方法を紹介しました。で、NotebookLMの核となる機能として、今回ご紹介したい

  • 週1時間の運動ががん死亡率を激減させる!新研究で明らかに

    こんにちは、みなさん!健康に関する驚きの新情報をシェアしたいと思います。ただでさえ健康のために良いとわかっている運動ですが、さらに凄い効果が明らかになりました。なんと、週にたった1時間の運動で、がんによる死亡率が半減する可能性があるんです!衝撃の研究結果ヨハネスブルクのウィットウォータースランド大学が行った大規模研究によると、がん診断を受ける前の1年間に定期的な運動をしていた人は、そうでない人に比べて死亡率が大幅に低いことがわかりまし

  • がん患者の生成AI活用法:NotebookLMが凄い!(2)

    具体的にNotebookLMの使用方法を解説します。1. Googleアカウントを取得するすでにGmailを使っているのでしたら、それがGoogleアカウントです。持っていない場合は、以下のサイトから作成します。https://accounts.google.com/signup画面に従って、氏名・ユーザー名・パスワードなどの基本情報を入力してください。次に生年月日と性別を入力し、プライバシーポリシーに同意します。これで Google アカウ

  • 5/25開催 すい臓がんセミナー「パープルリボンセミナー in 東京2025」-オンライン・参加無料』

    パンキャンのイベントが開催されます。Zoomによるオンライン開催です。申込みはこちら↓ ↓ ↓https://ws.formzu.net/fgen/S58433739プログラムスケジュールーーーーーーーーーーーーーーーーーー■開会挨拶 笹平直樹 先生 [がん研有明病院 肝胆膵内科部長]■パートI: 座長 笹平直樹 先生•講演1: 膵臓がんの早期発見と最新の診断技術

  • 玉川温泉「北投石」岩盤浴は詐欺

    新聞折込でこのようなチラシが入っていました。「奇跡の温泉 秋田 玉川温泉」がん患者や難病を持つ人を対象に、このような詐欺がいまだに続いているのですね。15分の「北投石」の岩盤浴の無料体験だそうです。玉川温泉に関しては、以前にも記事として書いています。https://cancer-survivor.jp/2019/11/3996.htmlこのチラシの「北投石」が特別天然記念物であるとの部分だけは、概ね妥当です。

  • がん患者の生成AI活用法:NotebookLMが凄い!(1)

    NotebookLMはハルシネーションに強い生成AIの進歩がすごい勢いですね。昨日の情報が今日には古くなっていると、大げさではなく感じます。生成AI の弱点として ハルシネーション(事実とは異なる情報や存在しない情報を生成してしまう現象)が言われています。がん治療などの分野で利用するには、これは致命的な弱点です。ところが2025年3月に、Google が NotebookLM を無料で公開しました。これが今巷で大きな話題になっています

  • 膵臓がん患者の予後改善のために、医療者と患者自身ができること

    膵臓がん患者さんの予後改善のために、医療者と患者さん自身ができる重要なことは多岐にわたります。医療者ができること適切な診断と標準治療の提供: 膵臓がんの治療には、手術、薬物療法、放射線治療、緩和ケアがあります。がんが切除可能な場合は、手術単独または手術と薬物療法・放射線治療を組み合わせた集学的治療が行われます。切除不能な場合は、主に薬物療法や薬物療法と放射線治療の組み合わせが行われます。標準治療は、臨床試験の結果に基づいて現時点で最善とされ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、キノシタさんをフォローしませんか?

ハンドル名
キノシタさん
ブログタイトル
残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録
フォロー
残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用