chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
YAMPHOTO https://yamphoto.blogspot.com/

MINOLTA TC-1を中古で衝動買いした結果、写真を公開できるブログが欲しくなって開設しました。

20年ぶりくらいにフィルムカメラで撮る初心者のブログです。CONTAX T2もあるはずですが、見つけ出せていません。

Yam.
フォロー
住所
長門市
出身
東根市
ブログ村参加

2018/01/26

arrow_drop_down
  • TIARA ZOOMと逆光で見る油谷湾と冬の棚田

    向津具半島の先にハンバーガーを食べに行った途中で撮った1枚だ。 棚田越しに冬の油谷湾が見えたので撮った1枚だ。奥の陸地は長門市から下関にかけての地域だろう。TIARA ZOOMではフィルム1本をひさしぶりに撮ったのだけれど、本当に癖のない写りでその中でこの写真は割りと癖のある方と...

  • NORITA 66と雪の積もった廃豚小屋

    雪が積もった日の廃豚小屋とおそらく市道だ。 狭い道だが舗装されている。この道の先は崩れたり、枯れ葉が溜まっていたりして軽トラがやっと通れるかどうかくらいの道幅しかなくなってしまっている。ひさしぶりに積もった雪だったのでテンションが上って撮った1枚だ。路面の光がいい感じなので紹介す...

  • CONTAX G1と近所の田んぼとちらっと見える墓

    田んぼの土手の雑草にわずかにかかった日光がおもしろくて紹介する気になった。 田んぼのすぐ脇には墓石があるがすでに誰の墓かはわかっておらず、ボランティアで清掃が行われている程度になっている。CONTAX G1の魅力は色々あるとは思うが、割りと適当に撮ってしまえるところだと僕は思って...

  • MINOLTA TC-1と宇部港東見初埠頭

    宇部港を撮った1枚だ。 MINOLTA TC-1の深い青が好きだった。良い悪いは別にするべきなんのかもしれないが、周辺減光も僕にはいい色に見えた。波の色味も好みだ。キリッとした描写もとても魅力的だ。紛失してしまったことがとても残念だ。ここの港も漁船ももちろん、ヨットやボートなども...

  • NORITA 66とSEET ASと養鶏協同組合の加工場

    駐車場から見た色味がおもしろかったので撮ったのだと思う。 以前は結構くたびれた倉庫だった建物を改装したのがSEET ASの現在の建物だ。奥の養鶏協同組合の加工場には鶏が運ばれていくようだ。色々感慨深いが食べるということはそういうことでもあるのだろう。写真を撮った時の色味がこんな感...

  • CONTAX G1と冬の秋吉台の風景

    秋吉台の駐車場というか展望所から見た光景だ。 枯れた雑草で岩などはよくわからないが、それなりに趣がある気がする。冬の寒々とした空気まで感じる気はしないけれど。山々の距離による色味の違いもおもしろい。CONTAX G1だとファインダーがそんなに見やすくない気がする。雰囲気で画角を決...

  • MINOLTA TC-1と山口のカフェから見た雨のカメラ屋の入ったビル

    カフェhangout coffee and beer standの2階席から見た風景だ。  カメラ店の月光カメラが下の方に見える。中古のフィルムカメラもそこそこ売っている今どきめずらしいとも言える店舗だ。以前はロゴが店の上にあったが今はかたづけられたようで、後がわずかに残っている...

  • NORITA 66と耕作放棄畑に積もった雪の朝

    朝、積もった雪の風景を撮っただけの写真だ。 それまでは暗かったのが日光が差し込んできて急に撮りたい写真になった。我が家の耕作放棄畑だ。今はたまに雑草を刈るくらいで、樹木を植えたりしているところもある。雪はその後も降り続けこのあたりにしては積もった方だ。ただ、特に生活で困ることもな...

  • CONTAX G1と秋吉台バス停留所

    近くにカフェもあるはずだが気づかなかった。 正直言ってかなり寂れた印象だった。バス利用よりも自家用車での利用が中心となってひさしいからだろう。間違えてこっちに来てしまったというだけだったが、建物自体は趣きがあるというかなかなか興味深かった。平日だったこともあって待ち合いしている人...

  • MINOLTA TC-1と山口のアーケード街

    このアーケード街はまったくシャッター商店街ではない。  たまたまシャッターの降りている店舗が写っているだけだと言える。道場門前商店街の端の方から、米屋町商店街の方を見ている。北東方向を見ているといってもいいかもしれない。この商店街で残念な点は道を掘り返した後にそのままアスファルト...

  • NORITA 66と秋吉台ジオパークセンターKarstar店内から見た秋吉台

    カフェとしてものんびり過ごすことができる。 ただし、アイスクリーム中心なので冬にはあまり食べ物の選択肢がない。とはいっても風景が気持ちいいのでまた行きたい気持ちになる。近所といえば近所、車で1時間もかからずに行くことができるからだ。露出は完全に外にあっていて屋内の人物はシルエット...

  • CONTAX G1と逆光の田舎道と犬の散歩をする人

    犬の散歩をする人も小さく写ってはいる。 調べたら1年以上使っていなかったのでCONTAX G1、Planar 45mmの特性をまったく忘れてしまっていた。あまりにひさしぶりだったので、キャップの取り忘れ写真を山程撮ってしまった orz カメラにも慣れというかリズムが必要なようだ。...

  • MINOLTA TC-1と山口のカフェhangout coffee and beer standの厨房

    山口市のアーケード街と交わる道路沿いのカフェだ。  2階へ上がる途中から見たカフェの厨房だ。ちょっと不思議な作りの店だが、1階にカウンターとちょっとしたテーブル席があって、2階に外を見ることができるカウンター席とテーブル席がある。コーヒーやスイーツもおいしい。山口にもすばらしいカ...

  • NORITA 66と秋吉台の展望所または駐車場から振り返った風景

    裏側から車で入ってきた秋吉台の風景だ。 駐車場に停めて風景を何枚か撮った。秋吉台の広がった風景よりも県道を通る軽自動車の風景の方が気に入った。枯れた草が一面に広がっているが時々岩がのぞいている。平日だったので車の通行量は多くはなかったが、それなりに観光客はいた。田舎にしては全然い...

  • CONTAX ARIA Dと長門湯本温泉の廃屋

    長門湯本温泉では廃屋はあまり目立たない。  だが、もちろんないわけはないし人が住んでいない家はそれなりに多いのだろうとは思う。崩れた家があまりないだけまだ管理されているということなのかもしれない。長門市では急激に人口が減ると同時に高齢化もしていて、空き家問題、廃屋問題はもうどう対...

  • NORITA 66と宇部港東見初埠頭の釣り人とクレーン車

    ボートやヨットを降ろしたり上げたりするためのクレーン車だ。 本当に釣り人だったのかどうかちょっと自信がなくなってきたが、釣り人だったのだと思う。ここは結構、漁船や船の出入りもあるのであまり釣りには向かないと思うのだけれど、たまに釣り人を見かける。こういったある意味癖のない写真もN...

  • MINOLTA TC-1と湯本温泉の松村酒店

    長門湯本温泉駅と温泉街の間あたりにある酒屋だ。  ここもPERKEO II以来、僕も様々なカメラで何度か撮ってきた気がするが、あまり風景は変化していない気がしつつ少しずつ変化している気もする。以前はチョークで書く黒板なんてなかった気がする。自動販売機はあったんだろうな。飲み物の変...

  • CONTAX ARIA Dと長門温泉駅の人家または小屋

    駐車場へ続く道の途上にある。 多分、右に大きな道があり、左側に小さな道があり小さな道を降りてきた所だ。人家はあまりない。人が住んでいるのか他の用途で使われているのかどうかもよくわからない。なぜ撮ったのかといえば、正直よく覚えていない。人家がそこそこ古くておもしろかったとかだろうか...

  • NORITA 66と宇部港東見初埠頭の係船柱

    なぜ撮ったのか正直よく覚えていない。 海の深い緑と青の間の色と岸壁のコンクリートの色の対比がおもしろいので紹介する気になった。正直、あまりおもしろいとは思わないけれど、写真を拡大すると中判フィルムカメラの魅力が多少わかる気がする。右に漁船、左に特殊タンク船が停泊しており、特殊タン...

  • MINOLTA TC-1と湯本温泉の企業の寮

    大手旅館の寮だ。 空の青、白い雲とコンクリートの建物の少し緑がかった色味が好みなので紹介する。アスファルトの地面が暗くなりすぎてしまった気もするが、メインが建物なのでまあいい。道路がかなり高い所にあってそこから半ば見下ろすように撮ったものだ。深川川というか音信川が削ったのだろう。...

  • CONTAX ARIA Dとくつろぐはなみるくさん、その2

    他のこのフィルムではなみるくさんを撮った写真は、F2.8、1/60なのでなぜF2で撮ろうと思ったのかは謎だ。 被写界深度は当然浅く、ピントが合っているところもきわめて狭い。それでもなんとか雰囲気のある写真にはなってまだ良かったとは思う。当たり前だとはいえ、もうすでに向かって右の耳...

  • NORITA 66と宇部港東見初埠頭の漁船別角度

    波に揺れる船とか波とか海の色がおもしろくて紹介する。  単純にこういった色味や波の形を僕が好きなだけかもしれない。何度も紹介している停泊している漁船だ。2隻だけだったので1隻は漁に出ているのか他の理由があるのかわからない。NORITA 66とNORITAR 80mm F2だとかな...

  • MINOLTA TC-1と板持川沿いの道

    板持川沿いの風景だ。 囲われた建物はアパートで壁の塗替えをしているらしい。今日現在いまだに建物は囲いに覆われている。川岸のアシなどはボランティアによって刈られている。川の水量は今頃の時期はかなり少なく、ガードレールの影という事情もあるにせよほとんど見ることができない。このあたりに...

  • CONTAX ARIA Dとカフェ&ポタリー音に展示された萩焼

    外の椅子やテーブルは川床のものだ。 カフェ&ポタリー音は、カフェと同時に萩焼の購入もできる。様々な器などが展示されている。川床は屋根になる布製の幕が張られるので、そんなに寒くない時、極端に暑くない時に過ごすのには良い場所だ。川の流れを見続けることができる。露出が外に合ってしまって...

  • NORITA 66と宇部港東見初埠頭沿いの工業地帯

    海の色が好みだったので紹介する。 NORITA 66の紹介する写真がだんだんなくなってきた気もするけれど。ここもKIEV 60だったかPENTACON sixだったかあたりから、何度か紹介してきた光景だ。天候も季節もカメラもレンズも違うのでまあいいだろう。写っているあたりはABS...

  • MINOLTA TC-1とJR美祢線長門湯本温泉駅のトイレの手洗い所

    湯本温泉まで散歩に行った帰りに撮ったものだ。 光の入り方と色味がおもしろかったので撮った。狙い通りだったかどうかはもはやわからないけれど、なかなか雰囲気が良い気がして紹介する気になった。以前、センザキッチンのトイレを海側から紹介した気がするので、トイレ付近を紹介するのは二度目かも...

  • CONTAX ARIA Dと長門湯本温泉の駐車場へ続く階段

    唯一の有料駐車場へ向かう階段だ。 それなりに急なので雨の日とかはちょっと心配ではある。他にもっと立派でまっすぐで緩やかな階段もあるが、こちらは家の中を縫っていく感じだ。長門湯本温泉に宿泊するのであれば、各旅館の駐車場を利用できるだろうけれど、日帰りだったりする場合は、有料駐車場を...

  • NORITA 66と宇部港東見初埠頭の漁船

    いつも見かける3隻の漁船のうちの1隻だ。 この日は2隻しか見かけなかったので、漁に出ていたのかもしれない。中判フィルムカメラの魅力はやはり解像度もあると思う。もちろん、大判とかには全然かなわないわけだけれど、手持ちで気軽に撮ることができるカメラとしてはなかなかのものだろう。PM2...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Yam.さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Yam.さん
ブログタイトル
YAMPHOTO
フォロー
YAMPHOTO

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用