アーケード街と駅前通りが交わる一角の店だ。 ピントが外れて無限遠にあっている。F4で撮っているので被写界深度も浅く、ピントの外れた写真を量産してしまった。今どき、中判フィルムも高いのにと思う一方で、これはこれでまあいいかという気分になっている。もちろん、NORITA 66でピシッ...
MINOLTA TC-1を中古で衝動買いした結果、写真を公開できるブログが欲しくなって開設しました。
20年ぶりくらいにフィルムカメラで撮る初心者のブログです。CONTAX T2もあるはずですが、見つけ出せていません。
向津具半島の先にハンバーガーを食べに行った途中で撮った1枚だ。 棚田越しに冬の油谷湾が見えたので撮った1枚だ。奥の陸地は長門市から下関にかけての地域だろう。TIARA ZOOMではフィルム1本をひさしぶりに撮ったのだけれど、本当に癖のない写りでその中でこの写真は割りと癖のある方と...
雪が積もった日の廃豚小屋とおそらく市道だ。 狭い道だが舗装されている。この道の先は崩れたり、枯れ葉が溜まっていたりして軽トラがやっと通れるかどうかくらいの道幅しかなくなってしまっている。ひさしぶりに積もった雪だったのでテンションが上って撮った1枚だ。路面の光がいい感じなので紹介す...
田んぼの土手の雑草にわずかにかかった日光がおもしろくて紹介する気になった。 田んぼのすぐ脇には墓石があるがすでに誰の墓かはわかっておらず、ボランティアで清掃が行われている程度になっている。CONTAX G1の魅力は色々あるとは思うが、割りと適当に撮ってしまえるところだと僕は思って...
宇部港を撮った1枚だ。 MINOLTA TC-1の深い青が好きだった。良い悪いは別にするべきなんのかもしれないが、周辺減光も僕にはいい色に見えた。波の色味も好みだ。キリッとした描写もとても魅力的だ。紛失してしまったことがとても残念だ。ここの港も漁船ももちろん、ヨットやボートなども...
駐車場から見た色味がおもしろかったので撮ったのだと思う。 以前は結構くたびれた倉庫だった建物を改装したのがSEET ASの現在の建物だ。奥の養鶏協同組合の加工場には鶏が運ばれていくようだ。色々感慨深いが食べるということはそういうことでもあるのだろう。写真を撮った時の色味がこんな感...
秋吉台の駐車場というか展望所から見た光景だ。 枯れた雑草で岩などはよくわからないが、それなりに趣がある気がする。冬の寒々とした空気まで感じる気はしないけれど。山々の距離による色味の違いもおもしろい。CONTAX G1だとファインダーがそんなに見やすくない気がする。雰囲気で画角を決...
MINOLTA TC-1と山口のカフェから見た雨のカメラ屋の入ったビル
カフェhangout coffee and beer standの2階席から見た風景だ。 カメラ店の月光カメラが下の方に見える。中古のフィルムカメラもそこそこ売っている今どきめずらしいとも言える店舗だ。以前はロゴが店の上にあったが今はかたづけられたようで、後がわずかに残っている...
朝、積もった雪の風景を撮っただけの写真だ。 それまでは暗かったのが日光が差し込んできて急に撮りたい写真になった。我が家の耕作放棄畑だ。今はたまに雑草を刈るくらいで、樹木を植えたりしているところもある。雪はその後も降り続けこのあたりにしては積もった方だ。ただ、特に生活で困ることもな...
近くにカフェもあるはずだが気づかなかった。 正直言ってかなり寂れた印象だった。バス利用よりも自家用車での利用が中心となってひさしいからだろう。間違えてこっちに来てしまったというだけだったが、建物自体は趣きがあるというかなかなか興味深かった。平日だったこともあって待ち合いしている人...
このアーケード街はまったくシャッター商店街ではない。 たまたまシャッターの降りている店舗が写っているだけだと言える。道場門前商店街の端の方から、米屋町商店街の方を見ている。北東方向を見ているといってもいいかもしれない。この商店街で残念な点は道を掘り返した後にそのままアスファルト...
NORITA 66と秋吉台ジオパークセンターKarstar店内から見た秋吉台
カフェとしてものんびり過ごすことができる。 ただし、アイスクリーム中心なので冬にはあまり食べ物の選択肢がない。とはいっても風景が気持ちいいのでまた行きたい気持ちになる。近所といえば近所、車で1時間もかからずに行くことができるからだ。露出は完全に外にあっていて屋内の人物はシルエット...
犬の散歩をする人も小さく写ってはいる。 調べたら1年以上使っていなかったのでCONTAX G1、Planar 45mmの特性をまったく忘れてしまっていた。あまりにひさしぶりだったので、キャップの取り忘れ写真を山程撮ってしまった orz カメラにも慣れというかリズムが必要なようだ。...
MINOLTA TC-1と山口のカフェhangout coffee and beer standの厨房
山口市のアーケード街と交わる道路沿いのカフェだ。 2階へ上がる途中から見たカフェの厨房だ。ちょっと不思議な作りの店だが、1階にカウンターとちょっとしたテーブル席があって、2階に外を見ることができるカウンター席とテーブル席がある。コーヒーやスイーツもおいしい。山口にもすばらしいカ...
NORITA 66と秋吉台の展望所または駐車場から振り返った風景
裏側から車で入ってきた秋吉台の風景だ。 駐車場に停めて風景を何枚か撮った。秋吉台の広がった風景よりも県道を通る軽自動車の風景の方が気に入った。枯れた草が一面に広がっているが時々岩がのぞいている。平日だったので車の通行量は多くはなかったが、それなりに観光客はいた。田舎にしては全然い...
長門湯本温泉では廃屋はあまり目立たない。 だが、もちろんないわけはないし人が住んでいない家はそれなりに多いのだろうとは思う。崩れた家があまりないだけまだ管理されているということなのかもしれない。長門市では急激に人口が減ると同時に高齢化もしていて、空き家問題、廃屋問題はもうどう対...
ボートやヨットを降ろしたり上げたりするためのクレーン車だ。 本当に釣り人だったのかどうかちょっと自信がなくなってきたが、釣り人だったのだと思う。ここは結構、漁船や船の出入りもあるのであまり釣りには向かないと思うのだけれど、たまに釣り人を見かける。こういったある意味癖のない写真もN...
長門湯本温泉駅と温泉街の間あたりにある酒屋だ。 ここもPERKEO II以来、僕も様々なカメラで何度か撮ってきた気がするが、あまり風景は変化していない気がしつつ少しずつ変化している気もする。以前はチョークで書く黒板なんてなかった気がする。自動販売機はあったんだろうな。飲み物の変...
駐車場へ続く道の途上にある。 多分、右に大きな道があり、左側に小さな道があり小さな道を降りてきた所だ。人家はあまりない。人が住んでいるのか他の用途で使われているのかどうかもよくわからない。なぜ撮ったのかといえば、正直よく覚えていない。人家がそこそこ古くておもしろかったとかだろうか...
なぜ撮ったのか正直よく覚えていない。 海の深い緑と青の間の色と岸壁のコンクリートの色の対比がおもしろいので紹介する気になった。正直、あまりおもしろいとは思わないけれど、写真を拡大すると中判フィルムカメラの魅力が多少わかる気がする。右に漁船、左に特殊タンク船が停泊しており、特殊タン...
大手旅館の寮だ。 空の青、白い雲とコンクリートの建物の少し緑がかった色味が好みなので紹介する。アスファルトの地面が暗くなりすぎてしまった気もするが、メインが建物なのでまあいい。道路がかなり高い所にあってそこから半ば見下ろすように撮ったものだ。深川川というか音信川が削ったのだろう。...
他のこのフィルムではなみるくさんを撮った写真は、F2.8、1/60なのでなぜF2で撮ろうと思ったのかは謎だ。 被写界深度は当然浅く、ピントが合っているところもきわめて狭い。それでもなんとか雰囲気のある写真にはなってまだ良かったとは思う。当たり前だとはいえ、もうすでに向かって右の耳...
波に揺れる船とか波とか海の色がおもしろくて紹介する。 単純にこういった色味や波の形を僕が好きなだけかもしれない。何度も紹介している停泊している漁船だ。2隻だけだったので1隻は漁に出ているのか他の理由があるのかわからない。NORITA 66とNORITAR 80mm F2だとかな...
板持川沿いの風景だ。 囲われた建物はアパートで壁の塗替えをしているらしい。今日現在いまだに建物は囲いに覆われている。川岸のアシなどはボランティアによって刈られている。川の水量は今頃の時期はかなり少なく、ガードレールの影という事情もあるにせよほとんど見ることができない。このあたりに...
CONTAX ARIA Dとカフェ&ポタリー音に展示された萩焼
外の椅子やテーブルは川床のものだ。 カフェ&ポタリー音は、カフェと同時に萩焼の購入もできる。様々な器などが展示されている。川床は屋根になる布製の幕が張られるので、そんなに寒くない時、極端に暑くない時に過ごすのには良い場所だ。川の流れを見続けることができる。露出が外に合ってしまって...
海の色が好みだったので紹介する。 NORITA 66の紹介する写真がだんだんなくなってきた気もするけれど。ここもKIEV 60だったかPENTACON sixだったかあたりから、何度か紹介してきた光景だ。天候も季節もカメラもレンズも違うのでまあいいだろう。写っているあたりはABS...
MINOLTA TC-1とJR美祢線長門湯本温泉駅のトイレの手洗い所
湯本温泉まで散歩に行った帰りに撮ったものだ。 光の入り方と色味がおもしろかったので撮った。狙い通りだったかどうかはもはやわからないけれど、なかなか雰囲気が良い気がして紹介する気になった。以前、センザキッチンのトイレを海側から紹介した気がするので、トイレ付近を紹介するのは二度目かも...
唯一の有料駐車場へ向かう階段だ。 それなりに急なので雨の日とかはちょっと心配ではある。他にもっと立派でまっすぐで緩やかな階段もあるが、こちらは家の中を縫っていく感じだ。長門湯本温泉に宿泊するのであれば、各旅館の駐車場を利用できるだろうけれど、日帰りだったりする場合は、有料駐車場を...
いつも見かける3隻の漁船のうちの1隻だ。 この日は2隻しか見かけなかったので、漁に出ていたのかもしれない。中判フィルムカメラの魅力はやはり解像度もあると思う。もちろん、大判とかには全然かなわないわけだけれど、手持ちで気軽に撮ることができるカメラとしてはなかなかのものだろう。PM2...
「ブログリーダー」を活用して、Yam.さんをフォローしませんか?
アーケード街と駅前通りが交わる一角の店だ。 ピントが外れて無限遠にあっている。F4で撮っているので被写界深度も浅く、ピントの外れた写真を量産してしまった。今どき、中判フィルムも高いのにと思う一方で、これはこれでまあいいかという気分になっている。もちろん、NORITA 66でピシッ...
夕暮れの散歩中に見かけたトラックだ。 19時24分に撮ったにしては明るく感じるのは、SIGMA BFのデフォルトの設定だからだろう。SIGMA BFだとそのまま撮るとなかなか実際で目で見た印象よりは、ほとんどの場合、明るく写る気がする。そのため、目で見た印象に近づけたい場合、露出...
1月以上前の風景だ。 今は稲が伸びてほぼ水に風景は反射しなくなっている。ほんのわずかな期間見ることができる風景だ。いつまで見ることができるのだろうか、と僕の残り時間などを含めてちょっと考えてしまう。まあ、あまり深刻な話ではないが。水平が微妙にとれていない気がするが気にしない。我が...
適当に撮っただけだが被写界深度の浅さがわかる。 塩、鶏ベースのスープのおいしい細麺のラーメンだ。山口県では豚骨系以外のラーメンはかなり珍しいと思う。僕は1日塩分6g生活を続けているので、なかなか食べに来ることができないのが残念だ。この写真を撮っていたら、SIGMA BFですかと店...
オレンジ色と白い船体に惹かれて撮ったのだろう。 陸上係留されているプレジャーボートを撮った写真だ。キャタピラの巨大なクレーン車で吊り下げ吊り上げて海へ降ろし海から上げるようだ。こんなボートで遊んでみたいものだけれど、僕には一生縁がないと思う。奥の建物はフジのショッピングモールであ...
陽が差していないアパートだけれど色味がおもしろかったので紹介する気になった。 SIGMAのレンズは当たり前だけれどとても便利だなという感想をあらためて使うとより強く思った。ただ、被写界深度が浅いので、液晶を見るだけではどこまでピントが合っているかは拡大しないとわからないので、頻繁...
まったく知識がないのでなんのための台座かはわからない。 今は使われていないようにも見えるが、本当にそうなのかもよくわからない。特殊タンク船用途なのか漁船用なのかあるいは他の用途なのかもわからない。以前から当然あったはずだけれど、近くに寄って初めて気づいて物珍しさから撮ったものだ。...
実際にまだ使われているようだ。 カフェストラグルを出て左のトイレに入る時に見かけた火災報知器だ。まだ、農協の金融部門として使われていた時代から使われているような火災報知器があった。SIGMA BFでピント合わせを手動でやる場合も、ディスプレイで見て確認するだけだといえる。美しく大...
このあたりでは遅めの田植えの終わった田圃に写る風景を国道沿いの歩道から見下ろしている。 このあたりまでは田圃に風景が写ってなかなか美しい風景を見ることができる。FUJICOLOR 100だとなかなか深い緑を見ることができる気がする。左の電柱と下の歩道の橋が枠のようになっていてちょ...
本来の用途はよくわからない。 左側がカフェストラグルだが、右には今はやっているかどうかはわからないけれど別の店舗になっている。その間に開き戸タイプの扉があるようだ。僕は左奥のトイレに入った後に逆光とかがおもしろくて、SIGMA BFとTTArtisan 50mm f/2で写真を撮...
木々の葉っぱや夏草が生い茂って展望は悪くなっていた。 映画を観に宇部に行った帰りに撮った1枚だ。ここからの眺めはそれこそPERKEO IIを使っていた頃から撮ってはいるけれど、案外気に入った風に撮ることはできていない。この写真だと曇り空でぼやっとした雰囲気が案外好みとなったので選...
屋根などの一部に陽光があたったガソリンスタンドだ。 家からもっとも近いガソリンスタンドだけれど、僕は一度しか給油したことがない。正直言ってマジックアワーがマジックアワーとなぜ言われるかをなめていた。18時15分過ぎから日中が暑すぎるために散歩した時についでに撮った写真だったのだけ...
奥の船は特殊タンク船総和丸だ。 船体の深い緑色と海の深い緑色に惹かれて撮ったのだろう。6月28日に船尾から撮った写真を紹介した太和丸を横から撮った写真だ。奥に双和丸も停泊している。太和丸の方が一回り、二回りは大きな船だ。総トン数で考えたら商船の中では小さな方なのかもしれないが、物...
堤防から降りる道から撮った観月橋と深川川だ。 今日はまだ外出していないので、一昨日撮った写真から1枚紹介する。一昨日、夕方散歩した時に撮った1枚だ。深川川と観月橋を撮ったものだ。まだ、夕方という時刻ではないが陽はそれなりに低くなっていた。陽の当たっているところと、影になっている...
田植えの終わった田圃に写る風景に惹かれて撮ったのだろうか。 案外、小さく写っている軽トラに惹かれたのかもしれない。空も暗っぽいがそこまで暗くもなく、山々にガスがかかってはいるが、そこまでひどくもない。そのためか、田圃に写る風景はそれほどはっきりとはしていない。耕作放棄地も点在して...
漁船をなんとなく撮っただけの写真だ。 拡大すると被写界深度が結構浅いことがわかる。F4で撮っているのである意味当然なのかもしれない。SIGMA BF、45mm F2.8 DG Contemporaryの組み合わせでオートで撮るとF4くらいで撮ることが多い気がする。個人的にはもうち...
ソファーで寝ているはなみるくさんを裸のマヤに見立ててみた。 正直、全然似ていないと思う。エアコンの効かない部屋でわざわざ寝ているのは、エアコンがあまり好きではないからだろうか。あるいは、人が起きているとのんびりできないのかもしれない。夜中には活動的になり、寝室にわざわざ起こしに来...
角度も微妙に違うがPORTRA 160がもしかしたら期限切れだったかもしれない。 雨だったこともあるがどの写真もキレのない写真となってしまった。見つかったPORTRA 160だったので、保存状態もわからず期限ももしかしたら切れていたのかもしれない。天候の影響もあったかもしれない。...
歩いている二人は写真を撮った時は散歩中の人かと思ったが観光客かもしれない。 冷静に考えればとても散歩しようと思うような気温ではなかった。青空と白い雲からわかるように気分はもう真夏だ。下の駐車場が余分な気もしてきたがまあいい。映画館は日曜だったのでそれなりの人出だった。映画館の内部...
おそらく以前は住居があっただろうところが空地になっていて奥の民家が見えた。 なんてことのない風景だけれど、外に洗濯物を干すというのは日本の文化でもあると思うのでなかなか見かけた風景だ。奥に以前、大風の不安があった時にガラスに張ったガムテープが剥がされずにそのままだったりするのもな...
ここから撮影するために、誰かが金網に穴を開けたと思われる。 金網には2箇所、ちょうど撮影に適した箇所に穴があったのでそう思う。本当にひどい話だ。以前、高額な観光列車が走った時があったので、その時にでもやられたのかもしれない。6月22日から山陰線の一部区間の運行は再開されたので、...
FUJIFILM PRO 160NSが出てきたので撮ったのだけれど期限切れだったかもしれない。 フィルムの他のコマを見ると余計にそう感じる。こうやって新たに写真を撮ってみると、PRO 160NSは本当に好きなフィルムだったのでもう撮ることができないのはとても残念だ。また、フィルム...
跨線橋の窓から見かけた有料駐車場だ。 僕は一度くらいしか利用したことがない。田舎だと有料の駐車場はかなり珍しい。中央のビルはJR関係の建物だったと思ったが違ったかもしれない。夕刻の写真をあまり撮ったことがなかったので、結構新鮮に感じる。MINOLTA TC-1は、本当に絞りさえ4...
長門時事によるとヤマネ鉄鋼の所要らしい。 週刊の地元新聞である長門時事の記事を読む前にこの写真を撮ったのだけれど、この駐車場程度になっている空き地も、建売住宅が建てられ販売されるらしい。人口減少で市の住人が3万人を切ってしまった長門市だけれど、3千万円と長門時事に記載されていた金...
深川川、旧国道、美祢線、山陰道に囲まれた田圃だ。 狭い田圃だけれどいまだに田植えされ稲作されている。写真には写ってはいないが、右手に観陽橋がある。農道はどこかに繋がっているということもなく田圃を巡っているだけだったと思う。何度か撮ったことのある風景ではあるが、この画角はなかったと...
山陰線、美祢線の連絡跨線橋だ。 東西連絡跨線橋の窓ガラスには針金が被われているのでガラスにくっつける感じで撮った。陽はまだ残っていた。低いところだと線路にやや光が残っているくらいだ。右が東、左が西だ。改札は西口にだけある。色味はいかにもPORTRA 160って気がするけれど、なか...
何度も撮った跨線橋からの眺めだ。 山陰線もこの日の前日あたりから試運転を開始して数日後から、一部路線が再開されている。夕方の風景だ。まだ陽はあった。左側の高い建物には陽があたっている。使われている線路と使われなくなった線路の対比がわかりやすい。ディーゼルカーが走っていて欲しいとこ...
曇り時々晴れでちょっと霞んだような天気だった。 写真ではわかりにくいが遅い田起こし中のトラクターの前にアオサギがいて、餌が飛び出るのをまっていた。トラクターが近づけば後ろに回っていたようだ。何枚か撮ったがさすがにちょっと遠くてトラクターはともかくアオサギはよくわからない写真となっ...
長門市駅舎は左手にある。 右手にはコンビニではない小売店がある。駅前のホテルもある。公共交通はすでに正直なところかなり衰えている気がする。鉄道もバスもかなりの時間待たされる。駅前にはタクシーがいることも多いが、せいぜいいても2台くらいなので観光で訪れたりしたらあらかじめ予約してお...
一部上層に西日があたる長門市駅だ。 山陰線はまだまだ復旧途上で朝夕だけ長門市駅から人丸駅までの区間だけ復旧している。それ以外の時間帯や小串駅までは代行バスとなる。美祢線の復旧の見込みはない。再開するかどうかすらわからない。利用者も自動車を利用しない人、実質的に学生中心となるためど...
広島まで観戦しに行った時撮った写真だ。 アウェイゴール裏をアウェイ指定席から撮った写真だ。この日は敗戦のショックとかカミサンが財布をスタジアムに忘れたとかのゴタゴタであまり写真は撮っていない。僕が現在住んでいる市の人口とほぼ同じ人数がこのスタジアムにいるのかと思うと、色々考えさせ...
暗い中の明るい部分、車の屋根の光とかがおもしろかったので紹介する。 蔵風の建物は倉庫か民家かかはもう覚えていない。右手のビルにかろうじて光が残り、ほかはほぼ暗闇に沈んでいる。蔵風の建物に惹かれて撮ったのだとは思うけれど、正直なんで撮ったかの記憶なんて皆無だし、明暗差が色々ある中で...
6月19日に紹介したMINOLTA TC-1で撮った写真とほぼ同じ構図だ。 135フィルムカメラと中判カメラの違い、使用しているレンズの違いでかなり異なった印象の写真となった。PORTRA 160とPORTRA 400の違いがどれほどあるのかはよくわからない。太陽はビルの影になっ...
センザキッチンのデッキから眺めた風景だ。 左側は青海島でそれに連なる島々、右側の濃い緑は長門市の半島の一部だ。遠く薄く見えるのは、萩のあたりだろう。タグボートがクレーン台船を曳航するのを撮っただけの写真だ。突堤には釣人がいるし、台船にはミキサー車などが載っていることもわかる。すで...
夕方の田植えの終わった田圃だ。 夕方というか夕食後に散歩をする時に見かけて撮ったものだ。まだ陽は残っていたはずだが曇り空だったので正直よくわからなかった。田植え機によって田植えされた田圃だ。結構崖になっている崖の上の道路から見下ろしている。左に広域農道が走っており、右奥に長門市街...
カミサンが通っている美容室でもある。 夕方の柔らかな太陽光がなかなかすてきな光となっている。青空と曇り空の間のような空も、緑濃い木々もアスファルトに落ちた雑草の影さえも好みだ。長門市駅の東口側だ。田舎の駅の多くがそうであるように駅前はそんなに発展していないが、まだましな方かもしれ...
田植え前の田起こしが終わったか休憩中のトラクターだ。 田舎で赤い色ってのはそんなに見ないので、トラクターの少しくたびれた赤もなかなか新鮮に感じる。ここも耕作放棄地になるのかと勝手に心配していたが今は稲が植わっている。もっとも、手入れの少ない田圃だと雑草まみれになったりするので、機...
近所のガソリンスタンドだ。 僕はこのガソリンスタンドは一度しか利用したことがない。スペースがやや狭いのでトラックやバスなどは給油できない。夕方からすでに夜になりかけのガソリンスタンドは、それだけでなぜか撮りたくなる。明暗差が結構あるので難しい素材だとは思うが、明るいところだけを...
中央の3両は待機している山陰線のディーゼルカーだろう。 この日はまだ部分再開がなされていなかったが、すでに1日1便の試運転は行われていたようだ。線路も砂をかぶったままだったり雑草に被われた部分もある。夕方とはいってもまだ陽はそれなりに高かった。このあたりは結構緯度は高くはないので...
国道沿いの歩道から見た風景だ。 田植えが終わったばかりの田圃に映る風景が美しかったので撮る気になったのだと思う。今は稲もかなり伸びた田圃が多くて、水に映る姿はさほど目立たなくなっている。奥には古くからある家々が見えている。写真ではまったくわからないが、中央のガードレールの奥に深川...